締め切りまで
3日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図った時に言う事が多いです。
理解力は「ドア閉めて、開けて」「パパにコレ持ってって」「〇〇取って」など、簡単な指示なら通ります。指差しは3歳になってからやりだし、言葉は発さずに静かにしている事が多いです。→「あ!〇▲✖️!」とか言う事もありましたが、最近あまりなし。
1歳半検診で目が合わない、感覚過敏などで要観察になり、2歳7ヶ月から療育機関に月1〜2位で通い、3歳3ヶ月から病院の発達外来受診、作業療法も月1で開始しました。診断はまだおりていず、療育機関での発達検査などの結果の情報収集をしてからの診断と言われています。
娘が日頃発している言葉は異国語?宇宙語?という感じですし、質問に対しても彼女の国の言葉で返して来ます。こだわりは特にありません。多動もそんなになくなり、お買い物も余裕が出てきました。感覚過敏も靴、靴下を嫌がるなどありましたが、好きなキャラクターのものなら履くようになりました。表情も豊かになり、ちゃんと目を合わすようにもなりました。
保育園も1歳9ヶ月から通っていて、集団行動には特別問題はないようです。保育園の先生に聞くと、たまに「ハム!」とか、「ジャンパー、イヤイヤ」とか言うらしいのですが、家ではおやつの前などに要求をつ促すも、照れて言わないとか、面倒臭そうに雑なジェスチャーで終わりとかで、完全に親には甘えているかんじです。絵本は気に入ったものを読んであげると音だけ真似て私が読んだのと同じように読み?ます。歌も何曲か歌いますが、バやパなどを組み合わせて歌います。何の歌を歌っているかはわかるレベルです。
スーパーなどで園のお友達に会うと嬉しそうに寄って行きますし、赤ちゃんも好きなようで知らない赤ちゃんを触りたがります。たまにしか会わない小1の姪っ子にも懐いています。
YES、NOはハッキリしていて、特にNOの時はイヤイヤと言いながら首を横に振ります。
以前は手をヒラヒラさせたり、バイバイが逆手になってましたが、最近は滅多にやりません。クレーン現象はあります。
耳たぶ依存症になり、よく私かパパの耳たぶを何回も触りに来ます。
お人形遊び(解読不能のセリフ付き)や、エルサになりきったり(アナ雪にハマってます)もします。
同じような兆候で診断名がついた方、いらっしゃいましたらお聞きしたいです。
また、言葉を出すにはどうしたら良いのでしょうか?上記のように、雑に答えられると、出来るはずなのに!!なぜ!?と最近は私がイライラしてしまい、出来るまでしつこくやらせようとしてしまいます。
ABAに関する本なども読みましたが、中々上手くできない自分と娘にも中々伝わらないので心が折れそうです。
焦らず、諦めず、根気良くとは思うものの、気持ちがついていきません。こんな時、どうしていましたか?
ちなみに療育機関での療育は絵カードなども大体指示どおりにこなせるので、家で出来ないので私は更にもどかしくなってしまいます。やはり、工夫が足りなかったり、私が期待しすぎているのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
4歳2ヶ月の娘がいます。
うちの娘は言葉が遅く、最近言葉の理解と表出がぐんぐんと成長してきました。今日までの成長は、言葉だけでなく運動面その他諸々、全体的に緩やかな成長です。不思議な行動は限りなく、今もなお苦しんでますm(._.)m芝生、砂場、雪の上は歩けず、公共の場では抱っこかベビーカーのみで地に足を着けて歩けず…嫌いな食感で食べれない物も多数ありました。そんな苦悩も、大分解決しましたが、また新たな不思議な行動や新たな悩みに苦戦します。
うちも未診断です。病院を変えれば診断されるんだろうなぁと確信に近いものはありますが、今はまだグレーゾーンですねm(._.)m
うちの娘は言葉が遅く、最近言葉の理解と表出がぐんぐんと成長してきました。今日までの成長は、言葉だけでなく運動面その他諸々、全体的に緩やかな成長です。不思議な行動は限りなく、今もなお苦しんでますm(._.)m芝生、砂場、雪の上は歩けず、公共の場では抱っこかベビーカーのみで地に足を着けて歩けず…嫌いな食感で食べれない物も多数ありました。そんな苦悩も、大分解決しましたが、また新たな不思議な行動や新たな悩みに苦戦します。
うちも未診断です。病院を変えれば診断されるんだろうなぁと確信に近いものはありますが、今はまだグレーゾーンですねm(._.)m
ぽぽママさん、おはようございます。
息子は2歳まで発語なし(有意語なし)でしたが、3歳11ヶ月の今は「今日はショベルカーいる?」などちょっとぎこちないですがおしゃべりが上手になってきました。言葉の遅い子は見た目は言葉を発しないので単語も理解していないように見えがちですが、わかりにくいだけで子供は言葉を使えるように貯めてる時期があるようなので、その蓄えがあふれ始めると急に言葉が増えてくる場合もあるので、今は蓄えてる時期だと考えて、話しかけたり言葉を教えていかれたらよいと思います。
息子の言葉の発達の仕方は、私とマンツーマンだった時期はママは大体言いたいことわかってくれるから言葉は必要ないやーという感じで、あまり単語(発語)も増えませんでしたが、療育の先生たちに話しかけられたり、療育施設で集団でやりとりのある状況になってからは喋らないといけない危機感が芽生えたようで、単語も増え始めました。
また、その際も宇宙語や独り言も多く、3歳3ヶ月で保育園に入園した際は他の子に興味ないとばかりに独り言全開でした。
ただ、集団の中にいると少しずつ周りへ興味が移ってきて、お友達とのやり取りが増えるにつれ、宇宙語や独り言が減ってきました。
息子の場合は好きなものに引っ張られて発語や発達することがあったので、好きなおやつを見せて、「食べる?」と聞いて、食べたい仕草を見せたら「ちょうだい」と両手を前に出させて言ってからオヤツを渡す形を取ると、食べたい気持ちが勝って「ちょうだい」と言うなどがありました。
あと、発語の遅い子は口の筋肉を鍛えるとよいと言語聴覚士の方に言われ、ラッパなど吹くオモチャを勧められました。ラッパだと興味ひくかわからなかったので、すぐ音が出るハーモニカを買って、私が先に吹いて、息子にハーモニカ持たせて一緒に適当吹きしてました。
発語が増えた頃も滑舌が悪くて聞き取れないことが多々ありましたが、ハーモニカのおかげかわかりませんが、今では少し早口なくらいで大分ハッキリ喋れるようになりました。
あと、療育施設で頑張れているなら、家庭ではゆっくり過ごさせた方が療育先で崩れることが少ないと思います。家ではお子さんの好きなもの探しをするつもりでお子さんの好きなことを一緒にされて、それを利用しつつ発語を促し、喋る練習されてはいかがでしょうか。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい、回答になってませんが、私も同じような思いなので投稿させてください。
4歳になったばかりの息子がいます。
3歳前に軽度知的障害と自閉症スペクトラム(疑い)と診断され、昨年4月から週1で療育も通い始めました。
(共働きのため平日日中は保育園。1歳4ヶ月から保育園に通ってます)
息子も自分が興味ある単語が数えるほどしか言えません。
週1での療育ですが、正直、モヤモヤを感じています。
STを受けても結局は息子の成長を待ってるだけのような感じで、これといった特別なことはなく…。
ちなみにSTでの息子は言葉での指示はあまり理解していません。
日常の簡単な指示は理解できますが、
「同じのどれ?」などは全然です。
療育に行けば、もっと言葉の成長が早まると期待しすぎていたのかもしれませんが、
もっと近道はないのでしょうか…?
週1の半休を取るのもやっと。療育先までも自転車で30分。
なのにあまりにもスローペース過ぎて…。
もっと効率的な良い方法が知りたいです!!
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。5歳の娘と似たような感じです。
1歳半健診で目が合わない、発語なし、意思疎通できずで、病院の紹介状をもらい、すぐに自閉症または広汎性発達障害と診断されました。
発語は3歳過ぎてからでしたが、最近はだいぶ言葉も増え、意思疎通ができるようになってきました。
発語が少ないともどかしいですが「とって」「かして」「ありがとう」など、子供が言いたい場面で、かわりに言ってあげるようにすると、少しずつ真似をするようになっていくと思います。
娘さんが真似して言えそうだったら、言ってからおもちゃを渡すなど、言えたらご褒美にすると頑張って真似します。まずは1語文で十分です。ジェスチャーもつけるといいかも知れません。
成果が出るのは何か月か後だとは思いますが、いま数単語でも出ているなら大丈夫です!
うちの娘は視覚優位のようで、テレビやDVDのやり取りをそっくりそのままコピーして言葉を覚えることも多いです。宇宙語は今でもたくさん話します。いつも好きなキャラクターになりきっています。ルールのある遊びは苦手です。「ケーキ」がうまく言えず「チェーチ」になってしまいます。
ぽぽママさんの娘さんは保育園での集団生活は問題がないようなので、うらやましいです・・・
わが家の場合は2歳頃、近くに通所型の発達支援施設ができたので朝から夕方まで、週5で通い始めました。発達支援の経験がある先生方なので、保育園よりも困りごとを聞いてもらったり、アドバイスもいただけると思います。
診断がおりないと、発達支援施設には通えないのでしょうか?
(3歳になっても診断が下りないなんて、あるんですね。うちは田舎だから良かったのでしょうか?)
早く診断が下りて、希望する療育を思い切り受けられるといいですね!
大きくなるにつれて新たなクセが出てくるかもしれませんが、子供との知恵比べには負けないぞ~!
お互いがんばりましょう。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヒロさん》お返事がすごく遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m
娘、視覚優位です!やり方を見せれば大体の事は1回で覚えます。
言葉に関しては、言葉のコップが大きすぎるのか、雨漏りしているように思えてなりません(ToT)聞いてない時が多いからなんですかね?ラジオで言ったら受信器完全に壊れてますよ。
息子さんは4歳から話し出したという事で、4歳が楽しみになりましたが、あまり期待しすぎるとまたモヤモヤするのでほどほどにします。
英単語とは!!考えもしませんでしたが…!それはプラスになりますね(゚∀゚)凄い!!
つ◯きの会、気になっているので調べてみます!
ありがとうございます!
おうちでは笑顔を絶やさず、頑張りすぎないようにという言葉で救われました☻
回答、ありがとうございましたm(_ _)m
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぽぽママさん、はじめまして
3歳の誕生日直後に自閉症スペクトラムと診断された5歳半の息子がおります。
「どうして、どうしてなのよ」と発狂したくなるぐらいモヤモヤしていた頃を思い出しました。
息子も3歳代は宇宙語でしたよ。すぐに療育に行きましたが半年経っても言葉が出ない息子をみて先生も「どうしてでしょう?多分言葉の壺にためている頃かな?」といった感じでした。
娘さんの場合、詳細はわかりませんが視覚優位?かな。集団行動も友達の行動を見て動いてできている可能性もあるかもしれません。
息子も保育園のルーチンな日課は問題なかったです。
息子が話出したのは4歳になってからで、5歳になり発音も普通になりました。トンチンカンな事も話しますが、かなりの成長ですよ。
言葉を話すということは、私達が考えているほど簡単なものじゃないかとが息子をみていてわかりました。
日本語は特に難しく、母音と子音の単純な並びではないので息子は英単語の方がしゃべりやすいようです。ネイティヴな発音ですよ。
発達検査をされていることと思いますが、得意な分野からお子さんに合う療育方法が見つかること願ってます。
ちなみに私は、つみ◯の会のDVDをみました。日本にある純なABAの一つです
ABAは親が子どもに合わせアレンジするから成長するのではないかと思っています。
DVDは声のトーンや話し方、間の置き方がとても参考になりましたよ。
家庭で出来る療育の前に、いつでも親子が楽しく笑っていることが、脳に刺激をあたえるので、頑張りすぎないでくださいね。
今でも私達親子は十分頑張っているのですから
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
ご心配ですね。
こだわりなどありますか?
療育を受けていらっしゃるということですが、保育園などの集団生活されていらっしゃいますか?
こだわ...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
好きなことから広げていくのは良さそうですね。うちは歌が好きなので一緒にうたったりはしています。
...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
ご心配なのは、解りますが、療育を受けられているとの事。
ならば、時間はかかるかも知れませんが、言葉が出て会話する時は来ると思いますよ。
...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
2文語は3歳2か月でした。「こうえんいく」「お茶飲む」とかです。
しかし、溢れるように・・・5歳の今もぺらぺらではありませんが、
視覚優位...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私が双子なので状況が違いますが、4才まで話さなくて小学生低学年までは吃りも酷かったです。
でも、家族が言い直しをさせたり怒ったり笑ったりし...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
お子さんは何が好きですか?何か興味を示すものはありますか?
漠然とでもいいです。動くものに近づく、色彩の鮮やかなものを手に取る、自然の広...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
「普通に話してます」という普通の意味するところがはっきりしませんが。
発達障害や知的障害があって発語が遅かったけど、ある程度の意思疎通が...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
ebiさん
とても参考になりました。
効果はあるんだろうけど、やらなきゃというプレッシャー?みたいのがあってなんとなく負担でした、、、
私...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
幼稚園や保育園での集団生活を送る上では、どれだけ単語を理解しているか?よりも
クローズドクエスチョンにジェスチャーでいいけれど、答えられ...
