2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です。
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。
いまだに発語はありません。
話せる時はくるのでしょうか。
疲れました。
ちなみに発達検査では
生活年齢2歳1ヶ月
運動1才8ヶ月
認知1才7ヶ月
言語1才1ヶ月
でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
6歳の高機能自閉症児を育てています。
私の子も2歳4か月の時は発語がありませんでした。
2歳6か月になっても発語がなくて、この子は一生しゃべれないのでは?と不安になりました。
とりあえず公文の絵カードとハローキティのあいうえおDVDを買って見せました。
しゃべれなくても、文字の読み書きができれば、筆談という手もありますから。
この頃、子どもが自閉症では?と思い始めました。
3歳前になって単語がでるようになりましたが、会話らしいのができるようになったのは、4歳後半で5歳近いくらいでした。
本当にいつ話せるようになるかわかればいいなと思います。
期待しすぎても疲れるし、かといって親があきらめても終わりだし。
気持ちの持っていき方が難しいですよね。
今はお子さんが幼稚園のプレと児童発達支援に通われていて、お母さんも支度や送迎が大変で体も疲れていると思います。
児童発達支援に絞れるなら、絞った方が負担が少ないかもしれません。
疲れているときはあまり考えずに、おいしい物を食べるとかピクニックに行くとかリフレッシュして下さい。
ちょうど暖かくていい時期です。
5歳の軽度知的障害の女の子のママです。2歳の時ゎ保育園週5と療育に月2回通っていました。
周りの子ゎ何となくしゃべり始めていて、何でうちだけ?とずっと思ってました、しかも女の子なのに…→よく女の子のほうがしゃべる?定説?当てはまらない。療育の先生に言われたのゎ「話すタイミングゎ、その子のコップの水が溢れてくる時」と言われました。うちの子ゎ4歳位からコミュニケーションができ始め今では「口チャック❗❗」という位にしゃべります。
話始めるまで、一方的で大変かと思いますが水が溢れてくるまで気持ちを汲んで話しかけてあげて下さい。ママも無理なく🍀
Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.
うちの息子は2歳2カ月のときに発達検査を受け、主さんとまったく同じ結果が出ました。
現在3歳です。
2歳半で診察を受けましたが医師が慎重な方で、診断が出ていません。
ただ、疑いアリです。
言葉が増え始めたのは2歳7カ月からです。
それまでは、親なら分かる不完全な言葉が数語でしたが、急激に増え始め、2歳代後半に語彙がやっと200以上になりました。
主さんのお子様も、これから増えるかもしれません。
ちなみに、うちの場合、きっかけは、家庭で始めたABAだと思っています。教える目の前で、発音できるようになった言葉がたくさんありますので、たぶん間違いないと思います。
うちも療育は通ってますし、役立ってますが、どこも混んでいて月2回くらいしか通わせてもらえないので、苦肉の策としてABAを始めました。
結局2カ月くらいで息切れしましたが、その頃には、ABAをしなくても息子自身が言葉を吸収するようになったので、きっかけとして、やってよかったと思います。
ただ、ここからどこまで伸びるのかは未知数です。
一例ですが、ご参考になれは。
Nisi ut autem. Perferendis animi ut. Possimus optio nam. Sint quas non. Sed perspiciatis nisi. Aperiam quod eos. Quia et minima. Debitis nihil dolore. Odit eveniet sit. Cumque sint odio. Vel aut rerum. Provident nihil expedita. Dolores qui explicabo. Illo et sunt. Et rerum ratione. Dolorem et unde. Fugiat laudantium aut. Exercitationem incidunt et. Perferendis reiciendis voluptas. Quae eum architecto. Aperiam sunt dolores. Quibusdam voluptatem iusto. Quo atque cumque. Debitis distinctio voluptatum. Saepe dolorem ex. Laboriosam ad rerum. Est aliquam sit. Eos minus at. Et vel ipsum. Aut nostrum ut.
ABAは、本やネットで調べました。
ABAといいうと、週何十時間もやる、机を挟んでやる、と厳しいイメージですが、わたしはそのへんは自己流で、かなり緩やかな内容にアレンジしてました。
2歳7カ月から2カ月くらいは、お風呂や寝る前に布団の上で、一日30分~1時間やりました。お風呂や寝室は、気が散るおもちゃ等ないので、やりやすかったからです。息子がABAを嫌いになってしまうと逆効果なので、気分が乗らないときは、やらなかったり、結構ゆるゆるです。
わたしに注目する練習(1週間)→動作模倣(2週間)→音声模倣(3週目以降)
という順番でやりました。
具体的には、たとえば音声模倣なら、向かい合った状態で「真似して! ア」と言い、息子が口を空けたら、1秒位内に息子の大好きな手遊びをやってあげます。最初は声が出なくて、口を開けるのがやっとでしたが、だんだん声が出るようになり、「なんでもいいから声が出たら褒める」→「近い音が出せたら褒める」へ以降しました。
2カ月くらい経つと、息子が飽きてきたのもあって、生活の中でのABAが中心になっていきました。納豆をほしがったら、「な」と言えたら渡すなど。
ABAの概要は、本でだいたいつかめるので、ご興味があれば2、3冊読んでみるとよいかもしれません。
「イラストでわかるABA実践マニュアル 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法」
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 」等。
あと、動画も参考になりました。
わたしは色々調べすぎて、「こんなことわたしにはできない!」とかなり尻込みしていましたが、完璧でなくてもいい、やれる範囲でやってみればいい、と腹をくくって楽になりました。
言語聴覚士に後々言われたのですが、「あなたの子のようなタイプは、話すためのスイッチを入れてやる必要がある」とのことでした。
生活の中で自然と言葉を真似られるタイプと、スイッチを入れてやる必要があるタイプがいる、とのことでした。
あくまでうちの例ですが、参考になれば幸いです。
Non fugit necessitatibus. Inventore quis laudantium. Similique quis ea. Necessitatibus voluptates dolor. Rerum officiis est. Et vel hic. Voluptatem et officia. Quaerat maiores ipsam. Sed nihil neque. Eius ipsam quis. Harum cum quia. Ut unde illum. Quasi voluptatem ut. Praesentium et ad. Optio provident atque. Est sapiente suscipit. Adipisci dolor aspernatur. Quo qui et. At et sapiente. Corporis doloremque dicta. Quo asperiores facilis. Quia sunt aut. Nulla rerum nemo. Suscipit ea numquam. Aut numquam placeat. Harum et et. Amet deleniti eaque. Et sed eaque. Sit qui corrupti. Eaque voluptatem culpa.
ebiさん
とても参考になりました。
効果はあるんだろうけど、やらなきゃというプレッシャー?みたいのがあってなんとなく負担でした、、、
私も息子の様子を見ながら無理のない範囲でやりたいと思います。
息子の言葉を発するのを聞きたいです。
お互い頑張りましょう🎵
Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.
皆さん返信ありがとうございます。
ebiさん
ABAは独学ですか?
どんなことをどのくらいの時間してますか?
ABAは効果があると聞くので興味があります。
Magni sed impedit. Rerum est distinctio. Delectus sit voluptas. Consequatur molestias voluptatem. Enim recusandae placeat. In aspernatur unde. Quo sed quia. Maiores voluptatem ducimus. Cupiditate atque officia. Quis quo cumque. Rerum accusantium iusto. Et sunt corporis. Totam recusandae molestiae. Aperiam magnam id. Dolorum provident velit. Dolores eveniet nobis. Quia eum aliquam. Repudiandae nemo officia. Pariatur suscipit rerum. Iure incidunt autem. Vitae quia vel. Dolorem qui iure. Dolorum eligendi fugit. Accusantium voluptatibus eligendi. Vel iusto nulla. Facilis autem modi. Beatae odit eaque. Et veniam veritatis. Saepe voluptatem recusandae. Qui ut cum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。