2014/05/07 16:08 投稿
回答 4

2歳8ヶ月の息子、言葉が増えません。発語は1歳半だったのに、それからずっと、あー、あー!で指指しや、要求をします。パパもあーあーと、彼なりにパパと言ってます。マンマ、ママだけハッキリしてます。2語文なんて全然です。問題ありますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/1113
退会済みさん
2014/05/07 22:19

私には3歳になったばかりの自閉症の男の子がいます。
発語があり安心していましたが 言葉がでなくなり あーとか腕を引っ張ったりして 要求をしていました。 あまりにも心配になり 発達検査を受け 医師の診断になりました。
男の子は言葉が遅いと言われますが それが みんなに当てはまるとは思えません。
1度 発達検査など 受けてみて 療育を受けてみるのは どうでしょうか?
うちの子は療育を受けるようになってから かなり言葉も増えてきています。
まだまだ 赤ちゃん言葉が多いですが…。
ママと言ってくれるのは いいですね(笑)
うちの子は私の事を ババって言います。
言語療法士の先生いわく ババが言いやすくて言ってるから 気にしないのよって‼︎



https://h-navi.jp/qa/questions/1113
はぎーさん
2014/05/08 12:58

皆さんたくさんのお返事ありがとうございます。説明不足でした。息子は産まれた時、内反足があり、大きな大学病院にずっとかかってまして、歩くのも2歳前で心配だった為、念の為発達検査も定期的にうけております。先生いわく、足のハンデがあるので発育は遅れても仕方ないし、2歳過ぎるとかなり成長しますよ。お母さんが心配されてるような自閉症と多動はないとの事でした。また、幼稚園でも、今なんとなくですが、周りと同じように過ごしているようです。
私自身、この子が産まれた時から数々の病気をしたことで、かなり神経質になってるんだと思うし、言葉が増えるよ。って先生が言ってたのにまだ、言える言葉が少ないことに不安になってるんです。
焦らず息子の成長を見守らないといけませんね。

Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/1113
Haffyさん
2014/05/07 21:37

はぎー様

現状から考えると非常に危険な状態です。

あくまでアメリカの基準ですが、2歳までに2語文が出現しなければ療育対象となります。確かにこれ以降でも自然に話せるようになる子供もいますが、話せないままの子供もいます。ですから男の子だから発語が遅いといったアドバイスは参考にすべきではありません。

だからといって公立の療育を利用しても効果は望めません。はぎー様のお住まいの近くで効果的な療育を行っていそうなところはこちらです。http://www.fukuoka-pu.ac.jp/research/welfare/peareent.html
ですが、基礎理論の学習のみですから言語訓練を実施するにはABAセラピストを探す必要があると思います。

Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/1113
2014/05/08 10:23

2歳8ヵ月で、パパをあーあー、マンマ(ごはんですか?)、ママをはっきり言える、指差しがある、いい兆候だと思います。

ア行は言いやすいんですよね。親戚の子で、言葉が3歳でもほとんどなかったのですが、「アンパンマン」だけ言える子がいました。何でも「アンパンマン」と答えていました。その子はおしゃべりはできるようになりましたが、早口すぎて、まわりの人は聞き取るのにちょっと注意しないとわからないことがあります。普通の高校に通っていますが、コミュニケーションで苦労している様子もあります。

近所の子で、3歳で言葉があまりなく、でもものすごく電車が好きで、「電車」だけはっきり言える子がいました。私に向かって「電車ー!」というその姿から「行かないでー、待ってー」と言ってるように受け取っていました。やがてべらべら話せるようになりましたが、お母さんがものすごくその子の動作のひとつひとつを禁止する方だからかもしれませんが、そのお子さんは表情がいつも暗くぼんやりしています。感情を心の下の下に沈めてしまっている印象です。

うちの自閉症の長男も言葉は遅かったですが、今はべらべらおしゃべりはできますが、コミュニケーションでいろいろと苦労はしてきました。

一度、児童精神科にかかった方がよいかなと思いますが、1歳半検診はスルーでしたか?うちの長男は、言葉はなかったものの1歳半検診の時に課題がいろいろとできてしまったので、スルーでした。でもおかしいおかしいと思いながら3歳になり、やがて児童精神科につながり4歳になる頃に自閉症と診断されました。診断されたからと言って、医者が自閉症を治してくれるわけではないので、そこからは手探りの子育てで今にいたります。

言葉よりも先に歌を覚えて、歌のフレーズやリズムで言葉を獲得していく子もいますので、手遊びやリトミックを意識されるのもいいかなと思います。うちの長男は「あんたがたどこさ」という童謡の絵本を気に入り、その歌を歌ってくれとエンドレスで迫ってくる日々がありました。こぎつねこんこん、あがりめさがりめなどやがて真似して歌えるようになりました。読み聞かせも500冊とか目標を決めてもいいと思います。必ず子どもに変化が起こります。あとは、手っ取り早い言葉のインプットは、脳科学に基づいた右脳に働きかけるDVDフラッシュです。早ければ早いほど効果があります。
http://www.star-ship.co.jp/flash/syuitsu_flash.html

Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 先生 4~6歳

はじめまして。 発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。 発達障害なのか知的障害なのか気になっています。 息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。 その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。 今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。 一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。 気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。 「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません… お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。 同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか… (療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、) どうぞよろしくお願いいたします。

回答
23件
2024/03/17 投稿
0~3歳 指差し 癇癪

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 癇癪

2歳8ヶ月になる息子がいます。 (前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。) 未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。 現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。 今回は【発語】についてです。 先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。 動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。 *メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです! 図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!) ○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。 息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。 街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。 色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。 ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。 「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。 妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。 逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。 パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。 1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。 良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。 ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか? 普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
6件
2024/07/23 投稿
公園 療育 おもちゃ

発達検査で言語面で2歳ほど遅れていると診断されました。 初めて投稿させて頂きます。 長文になりますがよろしくお願い致します。 4歳11ヶ月の長女がおります。 去年の4月から幼稚園に通っています。 元々、言葉の遅れは気になっていましたが個人差もあるし…と思っていましたが(私自身も認めたくない気持ちもありました)去年の5月の幼稚園の家庭訪問で担任の先生から保育園、幼稚園に通う5歳児向けの市の健診みたいなもの(幼稚園に発達専門の人が来てその子の様子を見る)が希望すれば受けれると教えて頂いたので、依頼しました。 やはり言葉面などで検査を受けた方が良いと専門の方に言われ、去年の10月に市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査2001というものです。 結果は姿勢・運動は粗大運動のみですが年齢相応、認知・適応は4歳前半、言語・社会が2歳後半で全領域で3歳前半という診断でした(数値はもらった用紙には書かれていないので不明)。 そのことから現在月2回ペースで市の発達センターで言語部門に通っています。 言語以外に気になっているのが落ち着きのなさです。 キリスト教系の幼稚園なので週に1回、礼拝があるのですが落ち着いて座っていられないのです。 先生が「背筋をピンとしようね」と声をかけるとその時は直るのですがまたふにゃふにゃになったり・・。 発達センターでの言語の時間も自分には興味がなかったり、ちょっと難しかったり、疲れたりすると落ち着きなく、こんにゃくみたくグニャグニャしたりしています。 歩き回ったりすることはありません。 今日、違う用件で幼稚園の担任の先生と電話でお話しした時にその落ち着きのなさは先生も気になっていて、来年小学校に入学という事を考えるとその部分もみてもらった方が良いかもしれませんね。と仰っていました。 ちょうど10月に受けた発達検査を行った方と担任の先生が交流があることもあり、先生の方からその方に検査時に他に気になったことがあったか?とかを聞いて下さるようです。 長女は幼稚園ではお友達とは仲良くしていますが、自分から輪に入ることはなくお友達から声をかけられてやっと一緒に動くことが多く、イベントごとが苦手です。 何をしていいのか分からないことが多く、泣いてしまったり拒否したりすることが大半で先生が声を掛けて落ち着かせて参加できるようにしてくれたりしています。 去年の初めての保育参観では狭い教室の中でたくさんの人に驚いたのか、息苦しかったのか親子制作の時間はずっと教室の外で泣いていました。 落ち着いた時に中に入ろうか?と言っても拒否で結局は参加出来ずでした。 運動会やクリスマス会のお遊戯は園生活にも慣れてきたこともあり、本人なりに頑張っていました。 まだ読み書きは出来ません。 こちらの言っていること等も簡単なことは分かっている様子ですが、少し難しくなると分からないようです。 自分から園でなにをやったとかは話しません。 こちらから聞いても、首をかしげることが多いです。 去年の発達検査以外は何もうけておらず、詳しい数値やランクも分かりません。 下に2歳9ヶ月、11ヶ月の娘達もおり私自身も長女ばかりにフォローしてあげれる余裕もなく…。 来年の小学校入学ということを考えると、気ばかりが焦ります。 今の幼稚園が年少・年中・年長1クラスずつしかない少人数でクラスの子達も長女のことを優しくしてくれてフォローしてくれたりしているので、楽しく幼稚園に行けています。 性格は穏やかで優しくマイペースです。 落ち着きのない部分はやはり不安もありますので、担任の先生と発達検査をした方とのコンタクト次第もありますが、どのみち何らかしらのアクションはしようかと思っています。 結局はちゃんと検査をしないと分からないのは承知していますが、ADHDやPDD等何らかしらの発達障害があると感じますか? 診断次第ではありますが現状だけで考えると、近くの普通級しかない小学校か徒歩15分位の支援級のある小学校が良いのか、またその判断はいつまでの判断すればいいのか分かりません。 体験談で構いませんので教えて下さい。

回答
8件
2016/01/29 投稿
小学校 運動 発達障害かも(未診断)

2歳5ヶ月になる男の子。先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。 言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。 言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。 小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。 誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか? 見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。 言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか? 週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。 保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。 是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
7件
2020/06/08 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

2歳8ヶ月の息子について質問させて下さい。 発達障害かな?と思う部分があり心配しています。 言葉が遅い為、2歳3ヶ月から療育に週2回通っています。 言葉が遅く、2歳2ヶ月から2語文が出ましたが不明瞭な単語も多いです。 今は3語文も出てきました。 運動面の発達もゆっくりで歩き始めは1歳5ヶ月、階段も交互に登れないし、降りる時はまだ座りながら降りる時もあります。(段差が高い時) 複合遊具なども怖いと言ってやりたがりません。 ジャンプもぎこちないです。 ジャンプーと言いながら飛んでいるので本人は飛んでいるつもりみたいですが…。 スプーンなども不器用で上手使いで食べています。 ズボンや靴の着脱はできますが、上の服はまだ着脱できないしやってもらいたがります。 オムツは大小どちらも出ても教えてくれず、気にならないようです。 まだイヤイヤ期でなんでもイヤイヤですが、言い聞かせれば納得して従います。 マスクもはじめは嫌がっていましたが、マスクしないとお外行けないよと言うと付けるようになりました。 姉がおり、仲良く遊びます。 まてまてーと追いかけっこしたり、ままごとをしたり。 寝つきはよく、おやすみー!と電気を消すと姉と布団に入り寝ます。 最近お手伝いをしたがり、布団を畳んでいるとぼくもやる!と一緒に畳んで押し入れに入れてくれたり、料理をしていると椅子を持って隣に立ち、ぼくもー!とやりたがったりします。褒めるととても喜びます。 これなに?これなに?が最近とても増えてきて、単語が大分増えてきました。 幼稚園は満3歳で9月から入園する予定で、幼稚園には療育に通っている事は話しています。 気になる部分もあるけど、普段生活では困っていないので個性の範疇なのか発達障害なのかよくわかりません。

回答
5件
2021/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません。 最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。 意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。 今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。 体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。 指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す) 模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。 こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。 美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。 息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。 一歳半検診も近くなって来たので不安です。

回答
6件
2017/01/13 投稿
宇宙語 発語 おもちゃ

2歳半の息子についてです。 1歳半検診から1語も話せず引っかかり、 4月から療育に通うことは決まっています。 (何の障害にあたるのかは、今のところ不明です) 1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイ だけで、まれに どうぞのどう や、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。 ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。 自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。 食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、 体で覚えているようで動けることはあります。 目は合う。人は好き。よく笑う。 お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、 くっついたりする。 お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。 よく寝る。偏食ではない。よく食べる。 基本はスプーンで自分で食べる。 麺類は手づかみ。 運動面は年相応。 家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。 体をよく剃る。 用を足したらオムツ替えたがる。 クレーンで要求をする。 車や電車、きちんと並べる。 斜めから見ることが増えてきた。 などなど、 普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。 長くなりましたが今一番心配なのは、 言葉の理解です。 自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。 同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。

回答
6件
2017/02/23 投稿
要求 発語 療育

まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます。 1歳から保育園に通っており、 この4月から週1で親子同伴での療育にも 通っています。 先週療育先で受けた発達検査の結果を 今日聞いてきました。 以下が結果になります。 姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月 認知適応→DQ61/1歳9ヶ月 言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月 全体領域→DQ61/1歳9ヶ月 息子は人見知り場所見知りも強く、 何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか 察知すると大概私に抱っこを求めて 離れなくなってしまいます。 検査のときも普段できることが できなかったりしたこともありました。 (そこが発達検査で見られてることなのかもですが…) 今回の検査は療育内で見るだけのもので 診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、 3歳になる8月末に通っている病院でも 発達検査をします。 恐らく今回よりもできることが 減るような気がしてなりません。 きっと数値も低くなるんじゃないかと 今からとても不安です。 その場合数値だけでもう診断が下されて しまうんでしょうか。 普段できることは加味されないんでしょうか。 厳しいコメントは お控えいただけると助かります。 すみませんがよろしくお願い致します。

回答
2件
2024/07/02 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 社会性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す