締め切りまで
8日

一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません。
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。
意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。
今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。
体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。
指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)
模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。
こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。
美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。
息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。
一歳半検診も近くなって来たので不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指さし、模倣ができているとのこと。簡単な言葉の意味も分かっている様子です。
確かに1歳半健診では数語の言葉(わんわん、ぶーぶ、まんまなど)を話せるか問う質問があるかと思いますが、あくまでこれは目安です。私の息子も1歳半ではまだ意味のある言葉は話していませんでしたが、数か月後には3語文を話していました。(健診で引っかかるのが面倒で、話せるに○をした悪い母親ですww)
話せるかどうかは、意外とお口周りの筋肉(唇と舌、歯茎、喉など)の発達も関係しています。発達がゆっくりだったりすると、この筋肉の育ち(筋力が十分あるかということと、筋肉を自分の思い通りに動かせるかどうか、呼吸の強弱がつけられるか)がまだ追いついていないと発語に至らないことがあります。2歳くらいまでは経過を見ますが、2歳時点で普通にしゃべっている子も多く(我が子もそうです)殆どは経過観察から抜けます。
息子は筋肉のコントロールが苦手であることは観察していてわかっていましたし、言葉への反応は良かったので整いさえすれば話すだろうと思っていたので、放置していました。実際、話し始めたら母親の私がうるさく感じるほどのおしゃべりになっていました。
まずは、言葉を話す前にたくさん言葉を聴く必要がありますから、たくさん話しかけてあげてください。
そして「お口周りの筋肉」と書きましたが、お口周りだけでなく、呼吸をコントロールすることと全身の筋肉を育てていくことが大切になります。
言語聴覚士が言葉のおけいこをする時も、ジャングルジムや滑り台、ブランコなどで全身運動をするように勧めることが良くありますが、これは筋力をつけることと筋肉を思い通りに動かせるようになることを目指しています。たくさんの外遊びをしてあげてくださいね。寒い折には室内でもいいので、全身を使った遊びを取り入れてみてください。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指さし、模倣ができているとのこと。簡単な言葉の意味も分かっている様子です。
確かに1歳半健診では数語の言葉(わんわん、ぶーぶ、まんまなど)を話せるか問う質問があるかと思いますが、あくまでこれは目安です。私の息子も1歳半ではまだ意味のある言葉は話していませんでしたが、数か月後には3語文を話していました。(健診で引っかかるのが面倒で、話せるに○をした悪い母親ですww)
話せるかどうかは、意外とお口周りの筋肉(唇と舌、歯茎、喉など)の発達も関係しています。発達がゆっくりだったりすると、この筋肉の育ち(筋力が十分あるかということと、筋肉を自分の思い通りに動かせるかどうか、呼吸の強弱がつけられるか)がまだ追いついていないと発語に至らないことがあります。2歳くらいまでは経過を見ますが、2歳時点で普通にしゃべっている子も多く(我が子もそうです)殆どは経過観察から抜けます。
息子は筋肉のコントロールが苦手であることは観察していてわかっていましたし、言葉への反応は良かったので整いさえすれば話すだろうと思っていたので、放置していました。実際、話し始めたら母親の私がうるさく感じるほどのおしゃべりになっていました。
まずは、言葉を話す前にたくさん言葉を聴く必要がありますから、たくさん話しかけてあげてください。
そして「お口周りの筋肉」と書きましたが、お口周りだけでなく、呼吸をコントロールすることと全身の筋肉を育てていくことが大切になります。
言語聴覚士が言葉のおけいこをする時も、ジャングルジムや滑り台、ブランコなどで全身運動をするように勧めることが良くありますが、これは筋力をつけることと筋肉を思い通りに動かせるようになることを目指しています。たくさんの外遊びをしてあげてくださいね。寒い折には室内でもいいので、全身を使った遊びを取り入れてみてください。

こめむぎさん、こんばんは。
・・うーん。何とも言えないですね。
発達障害の子を持つ親。
といっても、お話をここで聞いて、「はい、発達障害ですね。」と断言は、出来ないのです。
息子さんの様子は、うちの娘が、同年齢だった頃と、似ている気がしますが、発語は、その子によって、かなり個人差があるので、今。
1語文、2語文などが出ていないから。といって、必ずしも、何かの発達障害があるとは、限らないのです。
もうすぐ1歳半の健診ということなので、そこで、保健師さんや、診てくれる小児科医の先生に、悩まれていることを、ご相談なさってみても、いいと思います。
話しても、3歳頃まで、経過観察でいきましょう。で終わると思いますが、不安を誰かに話す。
ということだけで、気持ちは、落ち着きませんか?
保健センターなどが、開いている赤ちゃん向けの、イベントなどに、お子さんと一緒に、参加して、気分転換をはかるのも、悪くないですよ。
あまり考えてると、余計に、落ち込むだけ。
こんな風に、いうと語弊があるかも知れません。
でもね、子育ては、ある意味。なるようにしかならないの。
私も、娘が小さかった頃は、周りの子と、つい比べてしまって、落ち込みましたが、障害の有無には、関係なく。
子供は、その子なりに、その子のペースで、必ず成長するのです。
いま、その年齢にしかない時期を、どうか。親として、一緒に、笑って寄り添ってあげて欲しい。
それから、パパがいなくなって泣く。ママがいなくなって泣かない。というのは、発達障害があってもなくても、普通にあることではないかな。息子さんは、お父さんに、抱っこされたり、触れられたりしたりするのが、ママより、パパが良い。
という、だけのことだと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
2歳8ヶ月の息子がいます。
身体の発育が比較的遅い、発語が少ない、お友達はたくさんおしゃべりして話すのに・・不安なお気持ちわかります。私も同じです。
息子は療育施設に相談中です。
発達精神科の医師の診断の説明のなかで、理解・意思疎通はとれている単に言語だけが出てこない、という診断があります。発達障がいではありません。単に発育がゆっくりなだけ。
お子さんのことをよく観察して、理解していたり、意思疎通ができていることをひとつひとつやっていくといいと思います。何ができて何ができないの記録もいいですね。一歳半検診のときに役に立つと思います。
アイコンタクト、宇宙語に付き合ってみる、おしゃべりも短い単語・クリアな発音・ゆっくり語りかける、オーバーリアクションで褒める、ジェスチャーで伝えてみる
発育には個人差があるとはいえ、周りはすんなり話すのにどうしてうちの子は遅いのかと悩みましたが、今は親としてこの子の発育にできることをやろうと頑張っています。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんの発達具合が、ゆっくりめだそうで。
また、お子さんより遅く生まれたお子さんの方が沢山おしゃべりしている。
ふーん、ゆっくりなんだ。と正直に思ってしまいました。
うちの子たちは、首すわりもお座りもハイハイも歩き始めに至るまで、
何から何まで、あなたのお子さんよりそれぞれ2か月遅かったです。
私からしたら、あなたのお子さん、成長早いですよ(^^♪
ご質問内容を読む限り、あなたのお子さんだって、お子さんなりに成長
してきてますよね(^^♪
この時期なんて、成長具合は本当に様々で、周りができるようになると、
出来ない自分の子供が不安になりがちですが、子供も私たちも、
自分のペースでしか成長できないんです。
お子さんもお子さんのペースで成長していきます☆
意味のある言葉も、お子さんの話す時期が来たら話します。
目の前のお子さんの成長を、喜んでくださいね☆
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチはお兄ちゃんが発達障害なので
弟も一歳半くらいから疑っていました。
行政に相談しても、知的に問題はないし発語は個人差があるから様子を見てみて、でした。
2歳になったので、お兄ちゃん行きつけの小児科で臨床心理士の先生にみてもらって自閉症スペクトラムの診断がつきました。
一度、臨床心理士さんのいる病院に相談されてみてはどうでしょうか?
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、回答ありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
あれから1ヶ月経ち、言葉がはっきりし、意味のある言葉も出始めました!
散歩中の犬をみてわんわんいた!といきなり2語文がでて、そこからアンパンマン、パパ、ママ、じぃじ、ばぁば、葉っぱ、木、バイバイ、パン、ねんね、あれ?、あった!、出た、と言葉が毎日の様に増えて来ました。
心配していたのが嘘の様に言葉が出て今まで以上に言葉によるコミュニケーションが取れる様になり、安心しました。
来月1歳半検診がありますが大丈夫そうです。
みなさんのアドバイス通り今の息子の成長を楽しみ、積極的に言葉かけをした成果だと思います!
本当にありがとうございました!
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
まだ2才半なので焦らずに。
頭をゴンゴンしなくなったのなら良かったですね。
話すのは個人差ありますからね。
好きなことがあれば話すようにな...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
まだ、発達障害と断言するには、早いかもしれません。
1歳半健診の際に相談するのが一番ですが、役場の保健師さんなどに相談するのも一つの方法で...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは
あのですね、今は普通ですよ~って方はここにはとどまらないのでは?と思うんですよ。そういうサイトなのご存知ですよね?そして、皆さ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


来週1歳2ヶ月になる娘がいます
発達がゆっくりすぎで不安です。先週ハイハイができるようになり、つかまり膝立ちもします。運動はかなりゆっくりですが、少しずつ成長しているのが分かるので見守ろうと思います。ただ、その他の発達が数ヶ月前と比べ特に進歩していない気がします。言えるのはあやせばよく笑うという事だけです。言葉を理解している様子が全くありません。言葉も1歳になってやっとプとかブが言えるようになったくらいです。それまではあー、おー、んーのみでした。おいでと言って来たことがないです。よく言われる指差しや模倣もありません。それをする暇もなく、生後半年位から手持ち無沙汰の時は常に手指や足首をくねくね動かしています。こんなふうに手や足を動かす子どもに出会ったことがないので、かなり異様です。食事も無表情で食べてます。欲求がなく、ほとんど泣かないので、されるがままのよく笑う人形の様です。同じくらいの月齢の子と会うのが怖いです。もともとおしゃべりな私なので、家ではよく娘には話かけています。絵本も読んでいますし、何がダメなのでしょうか。皆さん模倣や指差しは必死で教えるものなのですか?もうこれ以上どう接したらいいか分かりません。
回答
こんばんは、初めまして。
乳児さんは専門ではないので、正確さに欠けるかもしれませんがお許しください。
もうすぐ1歳半健診があるかと思いま...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
周りのお子さんとついつい比べてしまうお気持ちよく分かります。
言葉の部分は特に比較しやすい部分なので、遅いなぁと思うと不安になりますよね。...
