
一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません。
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。
意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。
今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。
体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。
指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)
模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。
こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。
美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。
息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。
一歳半検診も近くなって来たので不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指さし、模倣ができているとのこと。簡単な言葉の意味も分かっている様子です。
確かに1歳半健診では数語の言葉(わんわん、ぶーぶ、まんまなど)を話せるか問う質問があるかと思いますが、あくまでこれは目安です。私の息子も1歳半ではまだ意味のある言葉は話していませんでしたが、数か月後には3語文を話していました。(健診で引っかかるのが面倒で、話せるに○をした悪い母親ですww)
話せるかどうかは、意外とお口周りの筋肉(唇と舌、歯茎、喉など)の発達も関係しています。発達がゆっくりだったりすると、この筋肉の育ち(筋力が十分あるかということと、筋肉を自分の思い通りに動かせるかどうか、呼吸の強弱がつけられるか)がまだ追いついていないと発語に至らないことがあります。2歳くらいまでは経過を見ますが、2歳時点で普通にしゃべっている子も多く(我が子もそうです)殆どは経過観察から抜けます。
息子は筋肉のコントロールが苦手であることは観察していてわかっていましたし、言葉への反応は良かったので整いさえすれば話すだろうと思っていたので、放置していました。実際、話し始めたら母親の私がうるさく感じるほどのおしゃべりになっていました。
まずは、言葉を話す前にたくさん言葉を聴く必要がありますから、たくさん話しかけてあげてください。
そして「お口周りの筋肉」と書きましたが、お口周りだけでなく、呼吸をコントロールすることと全身の筋肉を育てていくことが大切になります。
言語聴覚士が言葉のおけいこをする時も、ジャングルジムや滑り台、ブランコなどで全身運動をするように勧めることが良くありますが、これは筋力をつけることと筋肉を思い通りに動かせるようになることを目指しています。たくさんの外遊びをしてあげてくださいね。寒い折には室内でもいいので、全身を使った遊びを取り入れてみてください。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指さし、模倣ができているとのこと。簡単な言葉の意味も分かっている様子です。
確かに1歳半健診では数語の言葉(わんわん、ぶーぶ、まんまなど)を話せるか問う質問があるかと思いますが、あくまでこれは目安です。私の息子も1歳半ではまだ意味のある言葉は話していませんでしたが、数か月後には3語文を話していました。(健診で引っかかるのが面倒で、話せるに○をした悪い母親ですww)
話せるかどうかは、意外とお口周りの筋肉(唇と舌、歯茎、喉など)の発達も関係しています。発達がゆっくりだったりすると、この筋肉の育ち(筋力が十分あるかということと、筋肉を自分の思い通りに動かせるかどうか、呼吸の強弱がつけられるか)がまだ追いついていないと発語に至らないことがあります。2歳くらいまでは経過を見ますが、2歳時点で普通にしゃべっている子も多く(我が子もそうです)殆どは経過観察から抜けます。
息子は筋肉のコントロールが苦手であることは観察していてわかっていましたし、言葉への反応は良かったので整いさえすれば話すだろうと思っていたので、放置していました。実際、話し始めたら母親の私がうるさく感じるほどのおしゃべりになっていました。
まずは、言葉を話す前にたくさん言葉を聴く必要がありますから、たくさん話しかけてあげてください。
そして「お口周りの筋肉」と書きましたが、お口周りだけでなく、呼吸をコントロールすることと全身の筋肉を育てていくことが大切になります。
言語聴覚士が言葉のおけいこをする時も、ジャングルジムや滑り台、ブランコなどで全身運動をするように勧めることが良くありますが、これは筋力をつけることと筋肉を思い通りに動かせるようになることを目指しています。たくさんの外遊びをしてあげてくださいね。寒い折には室内でもいいので、全身を使った遊びを取り入れてみてください。

こめむぎさん、こんばんは。
・・うーん。何とも言えないですね。
発達障害の子を持つ親。
といっても、お話をここで聞いて、「はい、発達障害ですね。」と断言は、出来ないのです。
息子さんの様子は、うちの娘が、同年齢だった頃と、似ている気がしますが、発語は、その子によって、かなり個人差があるので、今。
1語文、2語文などが出ていないから。といって、必ずしも、何かの発達障害があるとは、限らないのです。
もうすぐ1歳半の健診ということなので、そこで、保健師さんや、診てくれる小児科医の先生に、悩まれていることを、ご相談なさってみても、いいと思います。
話しても、3歳頃まで、経過観察でいきましょう。で終わると思いますが、不安を誰かに話す。
ということだけで、気持ちは、落ち着きませんか?
保健センターなどが、開いている赤ちゃん向けの、イベントなどに、お子さんと一緒に、参加して、気分転換をはかるのも、悪くないですよ。
あまり考えてると、余計に、落ち込むだけ。
こんな風に、いうと語弊があるかも知れません。
でもね、子育ては、ある意味。なるようにしかならないの。
私も、娘が小さかった頃は、周りの子と、つい比べてしまって、落ち込みましたが、障害の有無には、関係なく。
子供は、その子なりに、その子のペースで、必ず成長するのです。
いま、その年齢にしかない時期を、どうか。親として、一緒に、笑って寄り添ってあげて欲しい。
それから、パパがいなくなって泣く。ママがいなくなって泣かない。というのは、発達障害があってもなくても、普通にあることではないかな。息子さんは、お父さんに、抱っこされたり、触れられたりしたりするのが、ママより、パパが良い。
という、だけのことだと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
2歳8ヶ月の息子がいます。
身体の発育が比較的遅い、発語が少ない、お友達はたくさんおしゃべりして話すのに・・不安なお気持ちわかります。私も同じです。
息子は療育施設に相談中です。
発達精神科の医師の診断の説明のなかで、理解・意思疎通はとれている単に言語だけが出てこない、という診断があります。発達障がいではありません。単に発育がゆっくりなだけ。
お子さんのことをよく観察して、理解していたり、意思疎通ができていることをひとつひとつやっていくといいと思います。何ができて何ができないの記録もいいですね。一歳半検診のときに役に立つと思います。
アイコンタクト、宇宙語に付き合ってみる、おしゃべりも短い単語・クリアな発音・ゆっくり語りかける、オーバーリアクションで褒める、ジェスチャーで伝えてみる
発育には個人差があるとはいえ、周りはすんなり話すのにどうしてうちの子は遅いのかと悩みましたが、今は親としてこの子の発育にできることをやろうと頑張っています。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんの発達具合が、ゆっくりめだそうで。
また、お子さんより遅く生まれたお子さんの方が沢山おしゃべりしている。
ふーん、ゆっくりなんだ。と正直に思ってしまいました。
うちの子たちは、首すわりもお座りもハイハイも歩き始めに至るまで、
何から何まで、あなたのお子さんよりそれぞれ2か月遅かったです。
私からしたら、あなたのお子さん、成長早いですよ(^^♪
ご質問内容を読む限り、あなたのお子さんだって、お子さんなりに成長
してきてますよね(^^♪
この時期なんて、成長具合は本当に様々で、周りができるようになると、
出来ない自分の子供が不安になりがちですが、子供も私たちも、
自分のペースでしか成長できないんです。
お子さんもお子さんのペースで成長していきます☆
意味のある言葉も、お子さんの話す時期が来たら話します。
目の前のお子さんの成長を、喜んでくださいね☆
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチはお兄ちゃんが発達障害なので
弟も一歳半くらいから疑っていました。
行政に相談しても、知的に問題はないし発語は個人差があるから様子を見てみて、でした。
2歳になったので、お兄ちゃん行きつけの小児科で臨床心理士の先生にみてもらって自閉症スペクトラムの診断がつきました。
一度、臨床心理士さんのいる病院に相談されてみてはどうでしょうか?
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、回答ありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
あれから1ヶ月経ち、言葉がはっきりし、意味のある言葉も出始めました!
散歩中の犬をみてわんわんいた!といきなり2語文がでて、そこからアンパンマン、パパ、ママ、じぃじ、ばぁば、葉っぱ、木、バイバイ、パン、ねんね、あれ?、あった!、出た、と言葉が毎日の様に増えて来ました。
心配していたのが嘘の様に言葉が出て今まで以上に言葉によるコミュニケーションが取れる様になり、安心しました。
来月1歳半検診がありますが大丈夫そうです。
みなさんのアドバイス通り今の息子の成長を楽しみ、積極的に言葉かけをした成果だと思います!
本当にありがとうございました!
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...


こんにちは
11ヶ月になったばっかりの娘がいます。名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、で最近とても悩んでいます。首座りは3.4ヶ月くらい寝返りは6ヶ月になってすぐずりばい10ヶ月でした。目は合うし、よく笑ってくれると思います。脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。手づかみ食べもできません。おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
回答
色々心配でネットで調べてこちらに来られたのかとお察しします。
息子は小さい頃から保健センターに相談し療育に通っていました。
息子と同じよう...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
うちの子は、単語はちょっと遅いくらいでしたが、その後3才から後退し話さなくなり、2語分が療育に通いはじめやっと4才からでした。
時期的な...



一歳半の孫で以前も書かせて頂きました
絵本でバナナはどれ?と聞いても殆ど指差ししません。これなあに?も殆ど答えないのですが、ずっと宇宙語のような言葉を話しています。おしゃべりは多動傾向にあると調べると書いてありますがやはりそうでしょうか?
回答
お孫さんとの事ですのでおばあ様でしょうか?
周りと比べて気になり出すときりがありません。
1歳半位ではまだ発達の遅れなのか環境のせいなのか...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、...
