2024/08/17 09:20 投稿
回答 3

こんにちは。11ヶ月になったばっかりの娘がいます。
名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、
で最近とても悩んでいます。
首座りは3.4ヶ月くらい
寝返りは6ヶ月になってすぐ
ずりばい10ヶ月
でした。
目は合うし、よく笑ってくれると思います。
脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。
手づかみ食べもできません。
おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。
場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)
喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。
興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。
バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。

周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。
できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/187757
2024/08/17 10:24

まず、ここはリタリコ「発達」ナビです。
お子さんと同じような感じで診断も付いたけど今は何とかやってますと言う人はともかく
何事もなく育ったという方は残っていないと思います。

周りの子はタッチしていたり、言葉を理解している(子が多い)ような感じがしているだけです。
タッチしていなかったり、言葉を理解していない子もいると思いますよ。
できる子にばかり目を向けていて、できていない子には目が留まらないことってよくあるらしいです。
そもそも、周りの子達も11ヶ月なのか、小柄な1歳過ぎなのか判からないんじゃないでしょうか。

喃語は出ているようですし、どうぞはできる、指差しもある。
それなのに言葉を理解している感じがしないのはどうしてでしょう?
ママの指示に従えないからでしょうか?
まんま、おかし、おでかけなどの言葉への反応が薄いのでしょうか?
発語らしい発語…1語文は1歳ごろからです。まだ喃語で良いんじゃないかと感じますが…

ご実家やお友達の家と比べると、児童館は空間が大きいですし、人数も多いのでより「異質」なんだろうと感じます。
お子さんのことだけなら無理して児童館に行く必要はないかもしれません。
安心できるところで遊べば良いと思います。


心配なら、児童館や保健センターなどで相談してみると良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187757
あこねこさん
2024/08/17 14:10

色々心配でネットで調べてこちらに来られたのかとお察しします。
息子は小さい頃から保健センターに相談し療育に通っていました。
息子と同じようなお友達の中には幼稚園年長当たりから急に成長し小学校以降は普通級で特に問題なく
過ごす子も何人か居ました。おしゃべりが上手でない子、落ち着きのない子等居ましたが、急におしゃべりになったり
指示が通るようになったり。。。有名人の方でも2歳まで全くしゃべらなかった方とかもいますよね。

息子は普通級から支援級に移り今は通信制高校に通っています。中度の知的障害です。
将来の不安はないと言ったらウソですが、息子が小さかった頃よりは見通しも出来て楽になってきました。
調べてみると息子のような子でも複数の進路選択が出来るんだなと。

今は不安でしょうがないかもしれません。色々調べたり、病院や公共機関に相談されたりするかもしれません。
大変ですがその経験は無駄にはなりません。療育的な考えは通常級に通う子供にも通じるものだと思います。
そして、もし発達障害だっとしても早めに療育にかかわる事で将来一人でも出来ることや選択肢が増えていきます。

そして欲を言えば、障害のある子供や大人の方のことを知ってもらいたいです。
街中で独り言を言いながら歩く方、ピョンピン跳ねている方を見ても怖いと思わず、そういう風にして安心してるんだなと感じてもらいたいです。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/187757
退会済みさん
2024/08/17 18:07

うーん、書かれている内容だけを拝見するならば。

私には、お子さんに発達障害があるとは、感じません。
ちゃんと月齢の成育通り、育っていると思いますけれども。

もしかして?
と思い悩みながらお子さんの育児をされるのと、可愛いねー、お母さんあなたが大好きだよー。
生まれてきてくれてありがとう。って声をかけながら育児するのとでは。

気持ちの持ちようも大きく違ってくるかと。

今は、不安のほうが大きくなっていて、良いほうに気持ちを向けられないほうにシフトが入ってしまっているのでしょうけれども、育児書や周囲の子と比べるのは、やめたほうがいいです。

あくまでも、指針。
比較しない事を意識するだけでも、きっと気の持ちようはかなり楽になるんじゃないかな。

どうしてもご心配ならば、私も健診などで保健師さんに相談することだと思います。

それともしかして?
産後うつという事は、ないでしょうか?

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。あと1週間ほどで11か月になる男児の親です。 初めての育児で手探りではあるものの、もしかして?と思うことが多く、皆様の意見をお聞かせください。 まず、私の父親が未診断ではあるものの自閉症の特性バリバリです。 (感覚過敏、極度のこだわり、偏食など) 父との関わりの中でこちらが苦しい思いをする事が多く、関係性は良くないです。 母親も、上手く表現できませんがかなり人とずれています。 私自身も生きにくさを感じる場面が多くあります。 ⚫︎私の子供について 模倣(いただきます、バイバイ、パチパチ、はーいなど)全くしません。 目の前で見せても、見ようともしてくれません。指差しもしません。 目も合いにくく、覗き込んでもパッとそらされます。 名前に全く反応しません。 好きな番組のOP曲に反応はあるので、音は聞こえてるかと思います。 人見知り、後追い、全くしません。 喃語はマンマンマンだけです。 泣く事がかなり少ない気がします。 頭を打ったときくらいしか泣きません。それも10秒くらいで泣き止みます。 なかなか笑ってくれません。全力であやしても声を出して笑うなんて、1日に1回あればラッキーくらいです。 音に敏感で、すぐ起きてしまいます。 そのため昼寝も短く、夜中も5回はグズって起きます。 ハンドスピナーのような、回るおもちゃが好きです。 回らない物も回そうとします。 気づけば一人遊びをしてますが、大抵何かを回すような手の動作をしています。 数日前につかまり立ちが出来るようになりました。まだ安定せずヨロヨロとします。つま先立ちです。 抱っこは嫌がりません。抱っこしてほしい時は手を広げず、私の胸元の服を引っ張って手繰り寄せます。 できない事よりできる事に目を向けたいのですが、どうしても検索魔になり、、また父や母の事が頭によぎり、マイナス思考です。 今の時点では何も判断できない事も、発達には個人差がある事も重々承知です ですが、やはり私の息子には何かしら特性があるのでしょうか。 今の時点で私にできる関わり方はありますか? 何をしてあげたらいいのか分からず、子育てに自信をなくしています。

回答
2件
2024/08/09 投稿
感覚過敏 指差し おもちゃ

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
喃語 発達障害かも(未診断) 保育園

もうすぐ、10ヶ月半になる息子がいます。 周りの子に比べると出来ないことが多く、不安に感じてます。 ・10ヶ月なってすぐ歩くことを習得してから、毎日動き回っており、落ち着きがありません。座って遊ぶこともありますが、長く遊ぶことはしないです。 ・バイバイ、パチパチなども教えてますが全くやりません。手でパチパチしてあげると笑いますが、自らはやらないです。興味がなさそうに感じます。 ・呼んでも振り返る時と全く無視の時が激しく名前を認識してないのかなと思います。 ・人見知りがない気がします。眠たい時やぐずぐずしてる時はママ以外は誰も受け付けない感じです。 ・目が合う時と合わない時があります。 ・回るおもちゃが好きです。タイヤも回します。回すばかりで遊ぶことはありません。 ・おもちゃをガシャガシャしたり投げたりします。 ・離乳食は座って食べると長く機嫌がまたないです。 ・手づかみ食べはしないです。せんべいやお菓子などは手で食べれます。スプーンももつと口に運びます。 ・輪投げのようなおもちゃや積めるカップのおもちゃを投げて転がして拾って投げてを繰り返しやることがあります。 抱っこなどは大好き、人にも興味はありますが、模倣など全くしないので、多動症や自閉症がグレーではないのかと気になっております。 周りが出来る子しかいないので、上記のようなことが10ヶ月以降出来るようになった方などはいらっしゃいますでしょうか。 まだ、10ヶ月なので、診断がつかないことも、調べても分からないことは承知してますが、自分自身が極度の不安症で、心が押しつぶされそうなのでここに吐き出させていただきました。 もし、そうであっても可愛い息子には変わらないのですが、息子の将来的な心配等を考えると不安なのと、申し訳ない気持ちになります。

回答
4件
2024/08/27 投稿
診断 0~3歳 発達障害かも(未診断)

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です。 今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。 あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあまり覗かないようにして、前回勧められた本を読んでみたりと過ごしていました。 しかし最近はこの子はもう自閉症か発達障害か何かあるんだろと思いながら日々過ごしています。 嫌な事があれば、癇癪でのけぞって大声や奇声を出し、スーパーや外出、遠出も苦痛。 手を繋いで歩きたいのに手を繋ぐと嫌がって繋ぎたがらない、座り込んだり寝そべって泣く。 開けてほしい引き出しやチャンネルを変えとほしい時に私の手を引っ張ってクレーン現象をする。 目が合ってるようで合ってない。 名前を呼んでも知らん顔することの方が多い。 積み木積まない、「◯◯どれ?」と聞いても指差ししない。 ずっと指しゃぶり。 診断された訳ではないですが、違和感がなくならず、旦那も他の子とは違うなと感じてるようで、私の妹も大変な子だと思うと言われました。 保育園にも通っているのですが、先生から1歳半検診って受けられましたか?と急にお迎えの時に聞かれたり。 あとは1ヶ月前から寝てる時にビクビクして寝れなくてギャン泣きを度々する様になって動画を撮って病院に行って相談をしたら「てんかんの検査をしましょう」と言われて来月する事になりました。 前までは頑張ろう!と思っていたのに今はもう頑張れなくて、しんどくて、毎日が辛いです。子供の育てにくさが辛いです。 最近じゃあ疲れて急に大声や奇声を出そうが無視しています。 でもこちらの言ってる事は少しは理解していて、言葉も少し喋って、寝つきはまだよくて、笑顔を見せてくれているのだけが救いで癒しです。 もうこういう時に私はどうすればいいかわかりません。 また今日の朝から頑張れるにはどうしたらいいでしょうか?

回答
7件
2024/06/23 投稿
先生 保育園 病院

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 要求

生後10ヶ月になったばかりの男の子。 発達面で気になることがあります。 運動面 1.首座り5ヶ月、寝返り5ヶ月、ずり這い7ヶ月半 お座りが安定するのが9ヶ月と遅かった。 また、まだ1人で座る体制にはなれない。 私が座らせれば座れるが、あまりお座りが好きじゃないようですぐずり這いの体制になる。 腰がしっかりしないように思います。 2.ハイハイしない 四つん這いの姿勢になったりしますが進みません。 今できるのは、つかまり立ち。立ってもグラグラはしてますが、自らソファーを使って立つことはできてます。伝い歩きもソファーを使って2歩ほどはできます。  精神面 1.人見知り、場所見知り、後追いなし 女性の方へは泣きません。 男性の方だと少し泣いたりすることもありすが、ギャン泣きすることはなく、慣れるのも早いです。 誰に抱っこされてもニコニコで、私の母に預けて わたしが外出しても泣きません。 1人遊びにあきると、泣いたりグズグズしますが、私の母や、パパなど誰かが近くにいればいいといった感じです。ママじゃないとダメ!ということがないです。 2.ママを認識しているのかわからない 人見知り、後追いがないのもあるんですが 支援センターで他のママへよじ登ろうとしたり。 ですが、パパや母と並んで、おいで〜と呼ぶと必ず私のところにはきます。 ママとパパがわかってる?と思うのはそのときぐらいで、あまり求められている感じはしません。 人は好きなのか、息子の顔をみてないと んっ!と言いながら見てくれるのを待ったりはします。バスで知らない人にもしてました。 また、ボールなど掴んだりすると 見た?という感じで毎回顔を見てきてニコッとしてきます。 顔をみてニコニコしたり、あやすと声出して笑ったりはします。 何か求めてるときは泣きながらまんまんまんーといった声をだしたり、機嫌がいいときは ぱっばっと言ったりはしてます。 真似など、物のやりとりは全くできません。 運動面も遅れているし、精神面で他人とママの差があまり感じらないので発達障害の可能性などあるのかなと心配しています。 今の段階で分からないのはわかっていますが 違和感が取れなくて。 検索したり他の子をみて焦ったりの日々です。 乳児期が似ていれば教えて頂きたいです。

回答
3件
2024/11/17 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 遊び

現在、2歳の男児です。 元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。  言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。  今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。  発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。  ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。  ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。  同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか? また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

回答
9件
2024/08/16 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 癇癪

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 発達相談 指差し

はじめまして。 2歳7ヶ月になる息子がいます。 現在、意味のある発語がなく、指差しもありません。 自閉症と知的障害を疑っております。 療育に2回/週で通っており、3歳になった際に発達検査を受ける予定です。 【発語面】 ママ、パパも言ったことがないです。 TVで料理の映像を見たり、外食すると「うわぁ、美味しそう〜」とセリフのように数回発します。 食事や飲み物を飲むと「おいしっ」、「うま」っと言ったりします。 ニュースで野球選手が映ると「大谷選手」と言ったり、外で犬を見ると「う〜ワンっ」「か〜いい〜(かわいい?)」と言います。 また家にあるポスターに赤青黄の風船が描かれているのですがそれぞれを指差しながら「あか、あお、きいろ〜」と言います。 発する内容が全てセリフっぽく、発音も私たち夫婦が読み聞かせたり、TVで見た、音程を再現しているような感じです。 喃語や歌を独り言のように話しています。 人との別れ際や飛行機が空を飛んでいると手を振りながらバイバ〜イをします。 不明瞭ながら3、2、1のカウントダウンを発しながら滑り台を降ります。 【運動面】 4500gで産まれ、かなり体格が良いです。 首座り等は通常通り。 お座りが遅く1歳過ぎ、自分で立って歩き始めたのが1歳半と遅かったです。 現在は自由に歩いたり、走り回ったりしています。 公園でも自分で階段を上がり、滑り台を滑る、ジャングルジムなども登ります。 その場ジャンプはたまにやりますが高くは飛んでいません。 【理解面】 「ごはん」と言うと自分の椅子を持って机まで運びます。 「お片付け」と言うと自分の食べた食器を洗い場まで持っていきます。 「ポイして」と言うとゴミをゴミ箱に持っていき、捨てます。 「お風呂」、「おでかけ」で風呂場や玄関まで移動します。 「ねんね」と言うとまくらを寝室に持っていきます。 「パパ起こしてきてー」と言うと寝室で寝てる私を起こしにきます。 上記の簡単な指示は通りますが、○○にある▲▲持ってきてーなどの指示は通りません。 また、わんわんどれ?などの問いかけには指差し応答できません。 うん、いいえなどの意思表示はできません。 【コミュニケーション面】 名前を呼びかけると振り向きますが、他のことに集中していると振り向かないときがあります。 目は合いますが、ジーッと見つめたりはしてきません。 公園に行くと同い年ぐらいの子がいてもそのお母さんに近づき、ニコニコ愛想を振り向きます。 同い年ぐらいの子とは追いかけっこをたまにするぐらいです。 家では妻か私の膝の上に乗り、TVを見たり手遊び、絵本を持ってきたりします。 言葉が話せないからか、たまに人を叩いたり(攻撃と言うよりはかまってほしい?存在を知らせたい?)、他害があります。 思い通りにいかない場合、自分の腕を軽く噛んだり、頭を床に打ち付けたりの自称行為がたまーにあります。 人見知り、場所見知りは全くありません。 遊んでいる時に良く笑い、感情豊かです。 【身辺自立】 食事は手掴み、スプーン、フォークはすくってある状態や刺さってあれば食具を持って食べます。自分で刺せません、すくうのがヘタです。 靴下、靴は1人で履けません。 座って足を出し協力してくれるのみです。 衣服も1人では着脱できません。 協力はしてくれます。 まだオムツで排便した際にこちらに知らせてくることはありません。 【気になる行為】 ショッピングモールなどでは手を振り払い、自由に走りだします。 あまり離れるとこちらを振り返り、確認してきます。 エスカレーター、エレベーターがあると乗ろうとしたり、ボタンを押したがります。 公園で他の子がいる際にすれ違いざまに体をちょんと触ったり、非常に近い距離感でニコニコしています。 発語や身辺自立において生活を見ていてもあまりやる気を感じていません。 産まれてからは妻と2人きりの環境でTVやスマホを見せる時間も多く、兄弟もいません。 公園以外で他のこと触れ合う時間がほとんどなかったため、心配しています。 回るものが好きで回したりします、たまに手をひらひらさせています。 興奮すると奇声をあげます。 水が大好きであればどこでも入ろうとします。恐怖心はなさそうです。 【模倣】 TVで罰ゲームのビリビリ椅子が流れると3、2、1、ビリビリ!の音に合わせて痛がる演技をして転がります(かわいいです) 食べ物の絵が書いてある絵本を読むと食べ物をつまみながら口に運び「あむあむ、おいしー」と言います。 妻のお化粧道具を持ち化粧の真似をします。 誕生日に歌ったハッピーバースデーの歌を真似て歌ったり、教育テレビのダンスを真似て踊ります。 【その他】 今は強いこだわりがなく(文字、記号、電車、お気に入りのおもちゃ)、偏食も全くありません。 癇癪はなく(切り替えが早く泣いても1分もない)、大泣きもありません。 睡眠障害もなく夜20:00〜6:00までぐっすり寝ます。 音にも敏感ではなく、むしろ痛みに強く、感覚鈍麻だと思います。 育てていて、今はそんなに困り事はないのですが、発語が遅すぎる点や接している状況から定型児ではないと確信しています。 知的遅れがあり、こだわりや睡眠障害がでてきていないだけでこれからかなりしんどくなる覚悟は夫婦2人でできています。 一生会話できないんじゃないかという不安もあります。 同じ発達障害のお子様を持つ親御さんたちのご意見を伺いたく思います。 自閉症は100人いれば100通りあるので専門医に診断いただくしかないのは承知しています。 超長文すみません。。。

回答
8件
2024/07/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す