締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。11ヶ月になったばっかりの娘がいます。
名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、
で最近とても悩んでいます。
首座りは3.4ヶ月くらい
寝返りは6ヶ月になってすぐ
ずりばい10ヶ月
でした。
目は合うし、よく笑ってくれると思います。
脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。
手づかみ食べもできません。
おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。
場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)
喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。
興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。
バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。
周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。
できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、ここはリタリコ「発達」ナビです。
お子さんと同じような感じで診断も付いたけど今は何とかやってますと言う人はともかく
何事もなく育ったという方は残っていないと思います。
周りの子はタッチしていたり、言葉を理解している(子が多い)ような感じがしているだけです。
タッチしていなかったり、言葉を理解していない子もいると思いますよ。
できる子にばかり目を向けていて、できていない子には目が留まらないことってよくあるらしいです。
そもそも、周りの子達も11ヶ月なのか、小柄な1歳過ぎなのか判からないんじゃないでしょうか。
喃語は出ているようですし、どうぞはできる、指差しもある。
それなのに言葉を理解している感じがしないのはどうしてでしょう?
ママの指示に従えないからでしょうか?
まんま、おかし、おでかけなどの言葉への反応が薄いのでしょうか?
発語らしい発語…1語文は1歳ごろからです。まだ喃語で良いんじゃないかと感じますが…
ご実家やお友達の家と比べると、児童館は空間が大きいですし、人数も多いのでより「異質」なんだろうと感じます。
お子さんのことだけなら無理して児童館に行く必要はないかもしれません。
安心できるところで遊べば良いと思います。
心配なら、児童館や保健センターなどで相談してみると良いと思います。
お子さんと同じような感じで診断も付いたけど今は何とかやってますと言う人はともかく
何事もなく育ったという方は残っていないと思います。
周りの子はタッチしていたり、言葉を理解している(子が多い)ような感じがしているだけです。
タッチしていなかったり、言葉を理解していない子もいると思いますよ。
できる子にばかり目を向けていて、できていない子には目が留まらないことってよくあるらしいです。
そもそも、周りの子達も11ヶ月なのか、小柄な1歳過ぎなのか判からないんじゃないでしょうか。
喃語は出ているようですし、どうぞはできる、指差しもある。
それなのに言葉を理解している感じがしないのはどうしてでしょう?
ママの指示に従えないからでしょうか?
まんま、おかし、おでかけなどの言葉への反応が薄いのでしょうか?
発語らしい発語…1語文は1歳ごろからです。まだ喃語で良いんじゃないかと感じますが…
ご実家やお友達の家と比べると、児童館は空間が大きいですし、人数も多いのでより「異質」なんだろうと感じます。
お子さんのことだけなら無理して児童館に行く必要はないかもしれません。
安心できるところで遊べば良いと思います。
心配なら、児童館や保健センターなどで相談してみると良いと思います。
色々心配でネットで調べてこちらに来られたのかとお察しします。
息子は小さい頃から保健センターに相談し療育に通っていました。
息子と同じようなお友達の中には幼稚園年長当たりから急に成長し小学校以降は普通級で特に問題なく
過ごす子も何人か居ました。おしゃべりが上手でない子、落ち着きのない子等居ましたが、急におしゃべりになったり
指示が通るようになったり。。。有名人の方でも2歳まで全くしゃべらなかった方とかもいますよね。
息子は普通級から支援級に移り今は通信制高校に通っています。中度の知的障害です。
将来の不安はないと言ったらウソですが、息子が小さかった頃よりは見通しも出来て楽になってきました。
調べてみると息子のような子でも複数の進路選択が出来るんだなと。
今は不安でしょうがないかもしれません。色々調べたり、病院や公共機関に相談されたりするかもしれません。
大変ですがその経験は無駄にはなりません。療育的な考えは通常級に通う子供にも通じるものだと思います。
そして、もし発達障害だっとしても早めに療育にかかわる事で将来一人でも出来ることや選択肢が増えていきます。
そして欲を言えば、障害のある子供や大人の方のことを知ってもらいたいです。
街中で独り言を言いながら歩く方、ピョンピン跳ねている方を見ても怖いと思わず、そういう風にして安心してるんだなと感じてもらいたいです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん、書かれている内容だけを拝見するならば。
私には、お子さんに発達障害があるとは、感じません。
ちゃんと月齢の成育通り、育っていると思いますけれども。
もしかして?
と思い悩みながらお子さんの育児をされるのと、可愛いねー、お母さんあなたが大好きだよー。
生まれてきてくれてありがとう。って声をかけながら育児するのとでは。
気持ちの持ちようも大きく違ってくるかと。
今は、不安のほうが大きくなっていて、良いほうに気持ちを向けられないほうにシフトが入ってしまっているのでしょうけれども、育児書や周囲の子と比べるのは、やめたほうがいいです。
あくまでも、指針。
比較しない事を意識するだけでも、きっと気の持ちようはかなり楽になるんじゃないかな。
どうしてもご心配ならば、私も健診などで保健師さんに相談することだと思います。
それともしかして?
産後うつという事は、ないでしょうか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問文非公開にさせていただきます
回答
ちょうだいどうぞって、調べたら多くは1歳半から2歳でできると書いていました。
うちの子はASDですが、2歳で教えたら出来ました。
模倣でき...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
まめくんさん
回答ありがとうございます。
よく状況が似ていてびっくりしました。
うちの子も体が柔らかいと言われました。
保育園も通われ...


何度も投稿してしまいすみません…10ヶ月になる息子がいます息
子は発達がゆっくりで健診では保健師さんから【要観察】といわれ、小児科も受診しています。今は、息子が苦手な体の動かし方を遊びの中で行ったり息子なりのペースで見守っていこうと思っています。思ってはいるのですが、今はできることをしよう、息子のペースで親がフォローできるところ(プールにいったり、遊びの中で刺激をいれるなど)をしていこうという気持ちと、この子は本当に発達障害があるんだろうか、将来そんな息子を育てていけるのだろうかという不安な気持ちが日々あります。まだ10ヶ月で発達障害があるかはわからないことは重々承知ですが、育てにくさや違和感からあるだろうと思って自分なりに本を読んだり知識を得ようとしています。ですが、たまに心が折れそうになります。みなさんはどのようにして受け入れて前に進んでいますか?教えていただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは、
こちらへの質問は頻回でも大丈夫だと思いますよ。
小児科を受診されたのですね。原始反射や筋緊張などはチェックしてもらいまし...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、...


聴覚過敏なのでしょうか
生後7ヶ月の男児をそだてています。・大きな音がするとギュッと目を瞑る(100玉そろばんや拍手等)・タンバリンやスーパーは初めは大丈夫だが、途中からギャン泣きで抱きついてくる。それまでご機嫌・睡眠の欲求は高いのか、どんだけざわざわしててもみんなでお話しても眠かったらねる。そして少々の音では全く起きない。いつも子育てひろばとかでも一人で寝ます・ブレンダーやドライヤーは最初泣いていても見せたら泣き止む。今は泣かない、鈴も好き・赤ちゃんの泣き声等も平気特定の音だけ、目をつぶったり泣き出したりします。やはり聴覚過敏なのでしょうか。
回答
生後7ヶ月では、まだわからないと思います。
どうしてもご心配なら、健診で。保健師さんや医師にお話をされてはどうでしょうか。
今は、どう...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こめむぎさん、こんばんは。
・・うーん。何とも言えないですね。
発達障害の子を持つ親。
といっても、お話をここで聞いて、「はい、発達障...



知的障害と自閉症の長女を育てるワーママです
障害児を育てることに難しさや負担がありフルタイムや皆勤賞での勤務できないので、定期面談で上司にその話をしました。すると上司から、下記のことを言われました。•自分も子ども(健常者)が生後半年で手術して大変だったから分かる。•うちの子は病気を乗り越えて国立大学に行って大手企業に勤めてるから、あなたの子も障害があるけど大丈夫だよ。それを聞き、手術して生後半年で完治した子の育児と、一生付き合わなければいけない障害を持つ子の育児の大変さや期間がイコールと思えず、同じと思われたことにモヤモヤします。知的障害があるので、健常者と違って頑張れば報われるとは限らず将来も不安です。上司に伝わらないこのモヤモヤというか、皆様似たような経験や不安はありますか?どう対応していますか?
回答
上司だけでなくて、周囲にもなかなかわかってはもらえないというモヤモヤは常にあるのではと考えます。
なんとか寄り添いたいという思いが上司には...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの子は2歳半で、まだ診断テストを受けてません。息子も2歳半になる今も全く言葉が出なくて、ママもパパも言わないそんなレベル。寝返りもせず...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
発達障害の〝障害〟というのは本人側ではなく、本人が属する社会にあるというような話を児童精神科医である本田医師のYouTubeで耳にしたこと...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...
