締め切りまで
6日

3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだで...
3歳3ヶ月の娘です
はっきりとした診断はまだですが、 おそらく自閉症スペクトラムだと医師に言われています
療育にも通ってます
全く言葉が出ないのでママも言えません
この子は一体いつになったら言葉が出るのか…
会話できる日がくるのか
言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

会話以外の全身や手先の動かしかた、身体そのものの発達など、ほかの成長ものんびりでしょうか?
そうでもないなら4~5歳で言葉がぐんぐん伸びてくるタイプが多いと思います。
ちなみに、うちの子はみな発語は早いのですが、親のことはいちいち呼んでくれませんでしたよ。
ほかの子みたいに、親を呼ぶのが初語ではないですしね。早い段階で出ませんでした。
指示することばは多く扱えるのに、名詞があまりにも少ないと指摘された子もいます。
ですが、言葉の教室に行くほどでもないとされました。
全員そうですが、親のことは犬ネコや、先生より完全に後回しでした。しかも父親が先。
私自身、お母さんって呼んでくれない。とか、お母さんに興味ない…と、そういうことで心を痛めるタイプでは全くないので、気にもしてませんでした。
自閉ちゃんかもなぁぐらいの感じですね。
ちなみに、赤ちゃん~幼児期はおしゃべりだった子たちも、言語理解は極めて低めでして、言葉だけでのコミュニケーションは中学生になっても不自由していたり
会話は的確かつ正確にできるのに、インプットからアウトプットにやたらと時間がかかり、理解が頭が追い付かないからと会話に参加することができないのがいたり
ジャーゴンがひどくて、独自の単語を使い続けるのがいたりします。ついでにこの子、初語はやだ。でした。
やって、ない(いらない。やめて)、やだ(いらない。やめて)、まんまん(食べ物よこせ)、ちゃー(飲み物よこせ)
目の前にあるものしか要求説明はできないので、あとはクレーンでコミュニケーションでした。
言葉が出ないお子さんでも、非言語のコミュニケーションはよーくみると親御さんとしっかりとっています。
笑顔がない、呼び掛けもない。
それでも、親が信頼できる相手と理解している子が圧倒的多数で、ほかの子と感じ方や表出が違うだけ。
どうしたらいいか?もわからないだけです。
目に見え、聞こえる絆はわかりやすく安心できます。ないと不安にもなります。
見えない絆とやらにも期待しすぎると疲れてしまいます。
今あるささやかなコミュニケーションを見逃さず、出来れば時には楽しんで。
沢山話しかけ笑いかけ、スキンシップをすることですね。
くたびれてしまわないようにと思います。
そうでもないなら4~5歳で言葉がぐんぐん伸びてくるタイプが多いと思います。
ちなみに、うちの子はみな発語は早いのですが、親のことはいちいち呼んでくれませんでしたよ。
ほかの子みたいに、親を呼ぶのが初語ではないですしね。早い段階で出ませんでした。
指示することばは多く扱えるのに、名詞があまりにも少ないと指摘された子もいます。
ですが、言葉の教室に行くほどでもないとされました。
全員そうですが、親のことは犬ネコや、先生より完全に後回しでした。しかも父親が先。
私自身、お母さんって呼んでくれない。とか、お母さんに興味ない…と、そういうことで心を痛めるタイプでは全くないので、気にもしてませんでした。
自閉ちゃんかもなぁぐらいの感じですね。
ちなみに、赤ちゃん~幼児期はおしゃべりだった子たちも、言語理解は極めて低めでして、言葉だけでのコミュニケーションは中学生になっても不自由していたり
会話は的確かつ正確にできるのに、インプットからアウトプットにやたらと時間がかかり、理解が頭が追い付かないからと会話に参加することができないのがいたり
ジャーゴンがひどくて、独自の単語を使い続けるのがいたりします。ついでにこの子、初語はやだ。でした。
やって、ない(いらない。やめて)、やだ(いらない。やめて)、まんまん(食べ物よこせ)、ちゃー(飲み物よこせ)
目の前にあるものしか要求説明はできないので、あとはクレーンでコミュニケーションでした。
言葉が出ないお子さんでも、非言語のコミュニケーションはよーくみると親御さんとしっかりとっています。
笑顔がない、呼び掛けもない。
それでも、親が信頼できる相手と理解している子が圧倒的多数で、ほかの子と感じ方や表出が違うだけ。
どうしたらいいか?もわからないだけです。
目に見え、聞こえる絆はわかりやすく安心できます。ないと不安にもなります。
見えない絆とやらにも期待しすぎると疲れてしまいます。
今あるささやかなコミュニケーションを見逃さず、出来れば時には楽しんで。
沢山話しかけ笑いかけ、スキンシップをすることですね。
くたびれてしまわないようにと思います。
療育に行かれているなら安心ですね
個人差はあります
言葉になっていなくても声を出したりしていますよね?
一緒に声を出してみる
共感してあげる
娘さんをよく観察する
短い単語を興味がいくように少しオーバーに話してあげてください
ジェスチャーや言葉使い辞典の絵本など視覚的に見て表現出来ると役に立ちます
知的障害で自閉があっても
何も考えていない見ていないようで
よく人を観察しています
いろんな可能性があります
いろんな体験をさせてあげてください
ゆっくりですが、必ず成長します!
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
本当に個人差があり、小学校入学前直前もあれば4歳手前頃急激にという場合もあります。
我が家は4歳頃にやっとでした。
なお、言葉が出ないのと言葉を聞いていないは違うと言われております。
言葉話さない、他に関心をもってくれないという状況が見受けられるお子さんもなかにはいますが、実際難聴などの問題がなければ、多くのお子さんが周りの音や声を習得しております。
しかし、それがすぐに言葉としてすぐに発するわけでもないので、誤解を招きやすいとも言われておりますね。
まず、諦めずにしっかり声掛けが大切です。
挨拶はもちろん、今日は天気が良いねなど通常の会話、さらには療育などでも行われております言語訓練をお内容にご家庭で実践するのも有効的です。
療育施設は、どんな子供の発達をより良く伸ばす為の訓練場ですが、そこに行けば大丈夫ではなく、ご家庭でも実践し、その経験の積み重ねで成長の根本的土台が固まります。
まだまだこれから、どうぞ前向きにと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご心配なのは、解りますが、療育を受けられているとの事。
ならば、時間はかかるかも知れませんが、言葉が出て会話する時は来ると思いますよ。
うちも、お子さんの年齢の頃は、パパ、ママ、バイバイくらいでした。でも、バイバイは、はっきりと発音してなかったかな。親が予測して、そう言っているなと決めつけていただけかも。
うちは、3歳後半(確か3歳9ヶ月頃)で、療育を就学前まで月に2回。臨床心理士さん(2年と7ヶ月)と45分間で、ずっと同じ一人の心理士さんによる心理相談。という形の療育です。
最初の1年くらいは、療育をしている所を、親も傍で見させて頂いたので、家でも。
心理士さんがやっていた方法を、私もやっていました。それが、娘の発語する力に、少しでも繋がったのかどうか。解りませんが、簡単に言うと、ボールを投げたら。
こっちに投げて、ちょうだい。それを繰り返す。というかな。
他の方も、仰っておられますが、身振り手振りのジェスシャーや、視覚的に見せて、あれは何?
と、お子さんに聞いてみる。などして見ると良いと思います。
娘は言葉が出て、話せるようになったのは、4歳半ば〜後半くらいでしたかね。
現在。
私の娘は、うるさいぐらい喋ります。会話も、それなりに成立しております。
当時、療育と併行して通っていた幼稚園の先生達が、
「この子は、言葉が出ていない。」と、言っていたのが、嘘のようです。
あまり、不安がらずに、成長をお母さんは、見守ってあげるスタンスでいれば良いかと思いますよ。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっちゃんさん大丈夫です。うちに子は、年少さんになってから、おしゃべりしました。
今は、うるさいと、言っても、黙ってくれません。
きっと、頭の中の引き出しに、言葉を入れている時期なんですね(^.^)
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほかの兄弟がいるというだけで、それをみてるだけで、学んでます。
一緒に遊べなくても、なんとなく、近くにいるから始めてみては。
ことばは、その子によって違います。
話さなくても、普通に、おはよう。おやすみ。とこえをかけてあげて。
教え込む必要はありあせん。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。有料QAというものがあるのですね、不勉強でわかっておりませんでした、ありがとうございます。主...



我が家には自閉症の4歳の息子がいます
平日は毎日、三箇所の療育に通っています。療育に通いだしてからは、目もよく合うようになり、表情も豊かになってきましたが、未だに一切発語がありません。知的は中等度と判定されています。言っていることはわりと理解しているように見えます。一歳半くらいのときには少しですが単語が出ていたのですが、いつの間にか消えていました。このまま一生喋らないのかな…と思うととても不安です。
回答
うちも4歳頃は、中程度の知的障害の自閉症と言われ、言葉がとてもおそかったです。今は中3で、IQは倍以上に伸び、普通の受験生です。
言葉は...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
回答いただきありがとうございました。
個別で返信したかったのですが、返信できないシステムのようで💦
皆さま詳しく教えていただき、ありがと...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
指差しは、どうてすか?視線もあいますか?
まず、口から声を出させることよりも、お花、黄色いね、大きいね、ひまわりね、など、見たものを親が声...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
つづやんさん
回答ありがとうございます!
無理に言葉を教え込もうとしない方が良さそうですね。
うちの子は声が大きくて宇宙語がうるさいって...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
とても効果のあるおすすめのフラッシュDVDです。発語の手助けになると思います。一般の療育では、発語は難しいと感じています。
http://...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
年齢で考えると辛いですよね。
あれもできない、これもできない、なんでできないの、どうして?と…
でも不思議と発達年齢を実年齢として考えると...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
めいめいさん、こんばんは。
>その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。
...
