締め切りまで
4日

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてくだ...
2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。
一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。
現状単語、二語文出ております
ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません
こちらからの質問、会話はほぼ無視です。
ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。
どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。
指示もほぼ通ります。
言う事も聞くし、癇癪もありません。
発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。
ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。
療育にも通っております。
今月からプレ保育にも通う予定です。
来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。
こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか?
母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか?
そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか?
この子と会話したいです。。
美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。
どなたか助けてください。。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんは、答えられる質問には応えるけど、よく分からないことはスルーしてるのかな?
答えられない時は、答えられる形で聞き直してあげると良いんじゃないかと思います。
意外と、Yes or NoよりA or Bの方が答えやすいんだそうです。
「食べる?」じゃなくて、「食べる?食べない?どっち?」と聞いてみるとか。
「美味しい?」が難しいなら、「好き?」とか、「もっと食べたい?もういらない?どっち?」とか。
「美味しい?」「ママ!美味しいよ!」という共感を求められるような質問より、「公園に行く?家で遊ぶ?」とか「お菓子食べたい?」のような答えるメリットがはっきりしている質問から始めると答えやすいと思います。
自閉症って、「他人」がよく分からないということなのかなぁとも感じます。
だから他人を真似てスプーンを持ったり着替えたりしようとか、他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったりするのかなぁと。
そこで、真似して学ぶことを期待せず、一つ一つ手取り足取り教えていくとできるようになることが増えていきます。
こちらが「わかるでしょう?」という教え方ではなく、いろいろ苦手な子にあわせた教え方を工夫してくれるのが療育です。
その工夫を親も真似することで療育の効果は倍増します。
その結果、会話したり、できるようになることはあると思います。
ただ、検査結果を見ると、会話の幼さは残るかもしれないと感じます。
親が思う通りには成長しないのが子どもというものだと思います。
答えられない時は、答えられる形で聞き直してあげると良いんじゃないかと思います。
意外と、Yes or NoよりA or Bの方が答えやすいんだそうです。
「食べる?」じゃなくて、「食べる?食べない?どっち?」と聞いてみるとか。
「美味しい?」が難しいなら、「好き?」とか、「もっと食べたい?もういらない?どっち?」とか。
「美味しい?」「ママ!美味しいよ!」という共感を求められるような質問より、「公園に行く?家で遊ぶ?」とか「お菓子食べたい?」のような答えるメリットがはっきりしている質問から始めると答えやすいと思います。
自閉症って、「他人」がよく分からないということなのかなぁとも感じます。
だから他人を真似てスプーンを持ったり着替えたりしようとか、他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったりするのかなぁと。
そこで、真似して学ぶことを期待せず、一つ一つ手取り足取り教えていくとできるようになることが増えていきます。
こちらが「わかるでしょう?」という教え方ではなく、いろいろ苦手な子にあわせた教え方を工夫してくれるのが療育です。
その工夫を親も真似することで療育の効果は倍増します。
その結果、会話したり、できるようになることはあると思います。
ただ、検査結果を見ると、会話の幼さは残るかもしれないと感じます。
親が思う通りには成長しないのが子どもというものだと思います。
ASD当事者です。
お子さんは昔で分類するならば高機能自閉症になるかと思います。軽度の自閉症はグレーゾーンではなく診断名は付くけれど自閉度としては軽い部類に入るという意味かと思います。
アスペルガーと高機能自閉症は言葉の遅れがあるか無いか程度の差とされています。
自分自身がアスペルガータイプですが、2歳0か月には文章でうるさいくらいに喋ってたそうです。
お子さんの場合はDQが高めなので知的にはむしろ高い方だけど、言語社会が低めで自閉症と言われたのならまずすべきことは<共感力を伸ばすこと>かと思います。
自閉症の子の場合、興味の対象が物>人になりがちです。ですが無理に興味を広げようとしても無理なので、逆にこちらがお子さんの好きなものの中に入っていくといいです。
お子さんが好きなものは何でしょう?
年齢に囚われず好きなものはとことん極めたらいいと思います。周りにも昆虫博士や動物博士居ました^^
<共感すると楽しいな><これママにも伝えたいな>という気持ちから伸ばすことで言葉が広がり、一緒に何かやるという楽しさが芽生え人にも興味が向いていくと思います。
療育先で言語訓練(ST)受けれるのなら受ける。STが無いのであれば病院で保険証を使い受けることが可能なので療育先で受けれる病院教えてもらうと良いです。
文章で話せる様になっても文の組み立て方が独特だったり、何を質問されているのかが理解出来ずにとんちんかんな答えが返ってきたりというのはもう暫く続くと思います。
うちの子も言語面が低めなASDですが、小学校上がる頃にはそれなりに会話になってました。
「美味しい?」と聞いて「美味しいよ」と答えるのは年中には出来てたと思います。
ただ友達と喧嘩した時の状況を客観的に説明するなどは中学生ですが未だに苦手です。
Qui nulla consectetur. Dolores soluta aut. Repudiandae optio magnam. Modi debitis et. Et repudiandae doloribus. Soluta doloremque placeat. Aliquid non quis. Et totam tempora. Corrupti rerum voluptate. Dolorem iusto repudiandae. Reiciendis aut aliquid. Non incidunt placeat. Quaerat ea odio. Veritatis ullam et. Quia qui et. Vel dolor deleniti. At facilis voluptatem. Accusamus et temporibus. Molestias aut perspiciatis. Deleniti saepe ut. Eaque magnam quod. Enim laudantium ullam. Qui quam voluptatum. Dolor nobis natus. Omnis sapiente optio. Quisquam sed error. Perferendis porro vero. Corporis dignissimos tempore. Voluptatum iste non. Deleniti ut illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたが誰かと『楽しく会話のラリーをしている姿』を娘さんの前で見せるのが効果があるかもしれません。
3歳半まで喋らなかったワタシの娘は、私が友達とスピーカー通話で楽しく話すのを聞いていてしゃべる気になったと言っていました。
Nesciunt eius vitae. Animi aut ullam. Molestiae facilis sunt. Voluptate voluptates aliquid. Quam ut eos. Autem ex et. Ut ab earum. Et minus non. Quibusdam repellendus sed. Voluptatum autem delectus. Adipisci natus laudantium. Tempore sed in. Aut debitis ducimus. Voluptatem sint consequatur. Ab est laudantium. Incidunt error sint. Et est fugit. Est illo aut. Quis voluptatum saepe. Cupiditate repellat culpa. Corrupti reprehenderit amet. Rerum laudantium quo. Perspiciatis ut exercitationem. Atque nemo magni. Culpa sed placeat. Eum illo et. Molestiae necessitatibus labore. Sequi earum laudantium. Magnam ullam hic. Quis cum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして高校3年の娘についてお伺いします不安障害で、2年
間通院し抗うつ剤の投薬をうけています。まったく改善されることなく、一日中眠気で朝が起きれず学校を休むことが度々あり、学校に行っても寝てばかりいます。反面運動部に所属し、試合で朝早く出る時は一度も起きれないということがありません勉強に関しては意欲、集中力がなく大学進学を心配していますここにきて、主治医よりADHDかもしれないので治療方針をかえてみますか?と言われています。もしADHDによる強い眠気であれば、何か対策はありますでしょうか?
回答
AIによれば、コンサータやストラテラという薬が、ADHDの眠気や注意力に有効な場合があるそうです。
うちは学校では寝ないのですが、学校に...


現在1歳4ヶ月の男の子を育てています
発達がゆっくりBOYなのかな?と思うことがあります。・バイバイたまにしかしない(手首をつかってじゃなくて腕を動かす感じ)・○○くーんと名前を呼んでもはーいって返事しない(たまーにします)・その場で足踏み・どーぞできる時とできない時がある・発語は『パパ』『まんま』『ねんね』『ばあ』『あっこー(だっこ)』『ちゃっちゃ(お茶)』少なめ?・噛み癖がある(パパとママにだけ)・頭を壁に打ち付ける時がある・気に食わないと癇癪起こす(立ち直りは早め)・抱っこすると目があいにくい・抱っこの時抱きつきが弱い自閉傾向なのでしょうか、、もしそうだったら早めに療育にいって少しでも生きやすくしてあげたいです。同じ経験の方がいたら教えていただきたいです。
回答
ここのサイトの上のほうに、検索とありQ&Aを選んで、検索してみましたか?
主さんのような、質問と皆さんの丁寧な回答が出ます。
拝見になり...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
黄色のミモザアカシアさん
この違和感はたぶん合っているとしか思えなくて、、産後ケアや保健師さん、産院などで相談しています
貴重な経験談...


11ヶ月の娘おもちゃ持てない11ヶ月の娘が、おもちゃをしっか
り持てません。指先で熊手のようにカリカリするだけで、手のひらを使って物を持つことをしません。薄い布などは掴めるのですがすぐに手を離して落としてしまう&人形などの厚さのあるものはカリカリするだけでまったく持ちません。手足を触ると嫌がるので感覚過敏なのか、それとも脳性麻痺などの神経系の異常なのか現時点では不明です。運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れておりおそらく何かしらの障害があるのですが、いかんせん同じようにおもちゃを持たないお子さんを見たことがありません。障害受容はできており、純粋に予後がどれくらいなのか(知的レベルや身体レベル、自閉の重さ)が気になっています。同じように11ヶ月でおもちゃを持たないお子様をお持ちの親御様、いらっしゃればその後の経過を教えていただけないでしょうか?
回答
離乳食はどうでしょう?椅子などに座らせて食べられるのかな?食べ物に手を伸ばしたり、ボーロのような物をつまんだり、赤ちゃんせんべいを握ったり...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに𓏸𓏸どれ?と聞いて指さすのは1歳の子がやりますね…
上の子たちは2歳でおままごとしてた気がします。息...


度々失礼します
前回も同じような質問をさせていただきました。2歳10ヶ月。言葉などがゆっくりなため1歳半検診でひっかかり2歳から療育に通っております。3語文、会話、間違えたりありますが質問にも応えられるようにはなってきました。意思疎通はとれていることも多いかなと思うのですが、質問に対し肯定の頷きをしないのが気になります。例えば👩ご飯食べる?👦食べる👩公園行く?👦公園行くー『はい』は時々言います。おえむ返しかなとも思ったのですが、違う時は違うと言います。やはりこの時期に無いのは発達的にかなり遅れているでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
回答
その年齢で受ける発達検査は、いわゆる1歳半健診のもっと細かいものといった感じです。
母子手帳に「こんなことができますか?」「はい・いいえ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...



一歳8ヶ月になる男の子がいます
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。
回答
絵本の読み聞かせをする時に、指差して、これは〇〇、これは△△…とやっていたら、自分でも指差すようになりました。
うちの子も私の指先・爪を...



自身が発達障害ではないかと思い、先日waisを受け総合111
言語理解117知覚統合95作業記憶106処理速度118という結果でした。テストの結果からどのような結果が傾向があると言えるのか、教えていただけますと幸いです。
回答
WAISは知能検査です。知能検査を受けただけでは、発達障害の有無はわかりません。わかるのはIQで、何が得意で何が苦手かがわかります。また、...


家の息子は小学3年ですが自分でトイレになかなか行こうとしませ
んどこかに障害があるのかわかりません
回答
まずはお子さんに本人に、落ち着いて理由を聞いてみてはいかがですか。
怒ったりせず、「ちょっと参考までに話を聞きたいんだけど」みたいな感じで...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
療育は相談していますが、まだやっていません。
追加して発達障害もあるのか気になります。
...


自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
そうじゃない事を祈りつつ、診断ついた方が精神的に圧倒的に楽になります。私は1歳半〜2歳半ぐらいは地獄でした。
