2025/05/12 14:17 投稿
回答 4
受付終了

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。

一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。
現状単語、二語文出ております
ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません
こちらからの質問、会話はほぼ無視です。
ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。
どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。
指示もほぼ通ります。
言う事も聞くし、癇癪もありません。

発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。
ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。

療育にも通っております。
今月からプレ保育にも通う予定です。
来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。

こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか?
母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか?
そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか?

この子と会話したいです。。
美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。
どなたか助けてください。。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/17 14:51
ごまっきゅ様、hatsune様、ノンタンの妹様、そらいろのたね様、回答ありがとうございました。

皆様の回答を読んで心が軽くなりました。会話が出来ないのではと思っていましたが最近 これ食べて良い? とか ママ大好き! それ違う! と、会話は成立しないのですが、少しばかりやり取りが増えたように感じます。
皆様の回答内容を療育の先生方と共有させてもらいまして、今後の娘へのサポートに生かさせていただきます。

この度は本当にありがとうございました。
また、質問した際にはよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/196007
2025/05/12 14:53

お子さんは、答えられる質問には応えるけど、よく分からないことはスルーしてるのかな?

答えられない時は、答えられる形で聞き直してあげると良いんじゃないかと思います。

意外と、Yes or NoよりA or Bの方が答えやすいんだそうです。

「食べる?」じゃなくて、「食べる?食べない?どっち?」と聞いてみるとか。
「美味しい?」が難しいなら、「好き?」とか、「もっと食べたい?もういらない?どっち?」とか。

「美味しい?」「ママ!美味しいよ!」という共感を求められるような質問より、「公園に行く?家で遊ぶ?」とか「お菓子食べたい?」のような答えるメリットがはっきりしている質問から始めると答えやすいと思います。


自閉症って、「他人」がよく分からないということなのかなぁとも感じます。
だから他人を真似てスプーンを持ったり着替えたりしようとか、他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったりするのかなぁと。

そこで、真似して学ぶことを期待せず、一つ一つ手取り足取り教えていくとできるようになることが増えていきます。
こちらが「わかるでしょう?」という教え方ではなく、いろいろ苦手な子にあわせた教え方を工夫してくれるのが療育です。
その工夫を親も真似することで療育の効果は倍増します。

その結果、会話したり、できるようになることはあると思います。
ただ、検査結果を見ると、会話の幼さは残るかもしれないと感じます。
親が思う通りには成長しないのが子どもというものだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196007
hatsuneさん
2025/05/12 14:56

あなたが誰かと『楽しく会話のラリーをしている姿』を娘さんの前で見せるのが効果があるかもしれません。

3歳半まで喋らなかったワタシの娘は、私が友達とスピーカー通話で楽しく話すのを聞いていてしゃべる気になったと言っていました。

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/196007
2025/05/12 16:05


お子さんは昔で分類するならば高機能自閉症になるかと思います。軽度の自閉症はグレーゾーンではなく診断名は付くけれど自閉度としては軽い部類に入るという意味かと思います。
アスペルガーと高機能自閉症は言葉の遅れがあるか無いか程度の差とされています。
自分自身がアスペルガータイプですが、2歳0か月には文章でうるさいくらいに喋ってたそうです。

お子さんの場合はDQが高めなので知的にはむしろ高い方だけど、言語社会が低めで自閉症と言われたのならまずすべきことは<共感力を伸ばすこと>かと思います。
自閉症の子の場合、興味の対象が物>人になりがちです。ですが無理に興味を広げようとしても無理なので、逆にこちらがお子さんの好きなものの中に入っていくといいです。

お子さんが好きなものは何でしょう?
年齢に囚われず好きなものはとことん極めたらいいと思います。周りにも昆虫博士や動物博士居ました^^
<共感すると楽しいな><これママにも伝えたいな>という気持ちから伸ばすことで言葉が広がり、一緒に何かやるという楽しさが芽生え人にも興味が向いていくと思います。
療育先で言語訓練(ST)受けれるのなら受ける。STが無いのであれば病院で保険証を使い受けることが可能なので療育先で受けれる病院教えてもらうと良いです。

文章で話せる様になっても文の組み立て方が独特だったり、何を質問されているのかが理解出来ずにとんちんかんな答えが返ってきたりというのはもう暫く続くと思います。
小学校上がる頃にはそれなりに会話になってました。
「美味しい?」と聞いて「美味しいよ」と答えるのは年中には出来てたと思います。
ただ友達と喧嘩した時の状況を客観的に説明するなどは未だに苦手です。

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/196007
2025/05/13 14:32

今、言葉が出ていて、指示も聞けるお子さんならきっとお喋りできるようになりますよ。自閉の特性があるなら、会話の意味、必要性が分かってないのかもしれません。

うちの子が発達的には遅れのない自閉症です。好きなことはペラペラ喋るけど、簡単な質問に答えられない、勉強はできるけど友達とうまく遊べない、そんな子でした。会話らしくなったのは年長さん以降で、小学生になったら学校で習ったことや先生からの連絡を話してくれるようになりました。連絡・伝達の必要性を理解したようです。

伝えたり、伝わったりすると嬉しい、という感覚が弱いんだと思います。共感という部分でしょうか。だから、誰かと何かするのも楽しいな、という経験を沢山積ませてあげるといいと思います。共通の趣味、推しを作って遊ぶ。

幼稚園の時の加配の先生が言ってました。一人でいるのが好き、ではないと思う。友達と一緒にやるのも楽しいかもしれないと思えるような関わりをしていきますね、と言われて、なんか嬉しかったなぁ…

そういうことがあったからかどうかわかりませんが、年長さんで会話らしく話せるようになったし、友達もできました。

お子さんの好きなものを共有するといいですよ。うちの子は電車が好きで、図鑑を一緒に眺めて名前を覚えたり、電車を見に行ったりしてました。指差しも苦手だったけど、電車の名前を知るために、これは?これは?と指差して聞いてました。好きなものの絵本で、数字や平仮名も覚えたし。

高校生になった今も、一緒にアニメ見てゲームしてグッズを買いに行って、SNSの情報を共有したりしてますよ。お母さんにも伝えなきゃ、と思うらしいです。←結局のところ、この気持ちが持てるかどうか、かなと思います。お母さんも好きだから教えてあげよう、お母さんが喜ぶから知らせてあげよう。

特性のない子は、自然に、お母さんに教えてあげよう、とか、お母さんが喜ぶかなと思うらしいです。でも、うちみたいな子は「自然に」そうならないので、環境を作っちゃいました。答えてくれたら、話してくれたら、お母さんは嬉しいんだよ〜を長年刷り込んだというか…。無理強いはしませんでしたし、期待外れでも気にしませんでしたが。

Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
お風呂 絵本 遊び

1歳10ヶ月の男の子です。 以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。 (その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。) 1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。 1歳10ヶ月の現在の様子ですが、 ・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文 ・クレーン・・・たまにあり ・くるくる回る(楽しいとき) ・並べる(ミニカー) ・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く) ・服や帽子を嫌がる ・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ) ・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど ・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手 ・目が合わない ・会話やコミュニケーションが一方的 ・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い) ・切り替えが苦手(癇癪をおこす) 上記のような状況です。 母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。 また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、 ご飯→風呂→遊ぶ→寝る の夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。 寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。 同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
7件
2025/05/12 投稿
こだわり コミュニケーション 癇癪

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。 市の保健師さんと面談待ちです。 多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。 2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。 保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。 診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか? 全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。 正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。 それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。 3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。 例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。 第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…

回答
4件
2025/05/19 投稿
診断 療育 小学校

現在生後9カ月の息子がいます。 ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが ①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。 じーと見つめるなどしない。 ②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。 ③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。 ④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする 最近気になることは ⑤あー、うーは言うが、難語は0 ⑥模倣0 ⑦人見知り、後追いなし ⑧手を触るのを嫌がる ⑨つかみ食べできない 運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。 まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。 1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??

回答
3件
2025/05/17 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 お風呂
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す