締め切りまで
7日

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてくだ...
2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。
一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。
現状単語、二語文出ております
ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません
こちらからの質問、会話はほぼ無視です。
ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。
どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。
指示もほぼ通ります。
言う事も聞くし、癇癪もありません。
発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。
ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。
療育にも通っております。
今月からプレ保育にも通う予定です。
来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。
こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか?
母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか?
そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか?
この子と会話したいです。。
美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。
どなたか助けてください。。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんは、答えられる質問には応えるけど、よく分からないことはスルーしてるのかな?
答えられない時は、答えられる形で聞き直してあげると良いんじゃないかと思います。
意外と、Yes or NoよりA or Bの方が答えやすいんだそうです。
「食べる?」じゃなくて、「食べる?食べない?どっち?」と聞いてみるとか。
「美味しい?」が難しいなら、「好き?」とか、「もっと食べたい?もういらない?どっち?」とか。
「美味しい?」「ママ!美味しいよ!」という共感を求められるような質問より、「公園に行く?家で遊ぶ?」とか「お菓子食べたい?」のような答えるメリットがはっきりしている質問から始めると答えやすいと思います。
自閉症って、「他人」がよく分からないということなのかなぁとも感じます。
だから他人を真似てスプーンを持ったり着替えたりしようとか、他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったりするのかなぁと。
そこで、真似して学ぶことを期待せず、一つ一つ手取り足取り教えていくとできるようになることが増えていきます。
こちらが「わかるでしょう?」という教え方ではなく、いろいろ苦手な子にあわせた教え方を工夫してくれるのが療育です。
その工夫を親も真似することで療育の効果は倍増します。
その結果、会話したり、できるようになることはあると思います。
ただ、検査結果を見ると、会話の幼さは残るかもしれないと感じます。
親が思う通りには成長しないのが子どもというものだと思います。
答えられない時は、答えられる形で聞き直してあげると良いんじゃないかと思います。
意外と、Yes or NoよりA or Bの方が答えやすいんだそうです。
「食べる?」じゃなくて、「食べる?食べない?どっち?」と聞いてみるとか。
「美味しい?」が難しいなら、「好き?」とか、「もっと食べたい?もういらない?どっち?」とか。
「美味しい?」「ママ!美味しいよ!」という共感を求められるような質問より、「公園に行く?家で遊ぶ?」とか「お菓子食べたい?」のような答えるメリットがはっきりしている質問から始めると答えやすいと思います。
自閉症って、「他人」がよく分からないということなのかなぁとも感じます。
だから他人を真似てスプーンを持ったり着替えたりしようとか、他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったりするのかなぁと。
そこで、真似して学ぶことを期待せず、一つ一つ手取り足取り教えていくとできるようになることが増えていきます。
こちらが「わかるでしょう?」という教え方ではなく、いろいろ苦手な子にあわせた教え方を工夫してくれるのが療育です。
その工夫を親も真似することで療育の効果は倍増します。
その結果、会話したり、できるようになることはあると思います。
ただ、検査結果を見ると、会話の幼さは残るかもしれないと感じます。
親が思う通りには成長しないのが子どもというものだと思います。
あなたが誰かと『楽しく会話のラリーをしている姿』を娘さんの前で見せるのが効果があるかもしれません。
3歳半まで喋らなかったワタシの娘は、私が友達とスピーカー通話で楽しく話すのを聞いていてしゃべる気になったと言っていました。
Explicabo et fugiat. Excepturi et magni. Sunt ratione sed. Nostrum incidunt laborum. Dolor itaque consequatur. Vitae sunt corrupti. Inventore possimus sapiente. Quia nemo et. Illo provident voluptas. Nulla dolorem eos. Hic sapiente iste. Ut et at. Reiciendis incidunt quia. Distinctio animi voluptatem. Est maxime est. Assumenda doloremque harum. Vitae nemo ipsam. Dolores fuga est. Consectetur quod rerum. Qui eum qui. Ut aliquam aut. Neque non est. Error possimus autem. Tenetur quam ut. Fugit quis omnis. Autem dolores quia. Non animi ut. Earum natus adipisci. Vitae omnis provident. Voluptatibus quo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは昔で分類するならば高機能自閉症になるかと思います。軽度の自閉症はグレーゾーンではなく診断名は付くけれど自閉度としては軽い部類に入るという意味かと思います。
アスペルガーと高機能自閉症は言葉の遅れがあるか無いか程度の差とされています。
自分自身がアスペルガータイプですが、2歳0か月には文章でうるさいくらいに喋ってたそうです。
お子さんの場合はDQが高めなので知的にはむしろ高い方だけど、言語社会が低めで自閉症と言われたのならまずすべきことは<共感力を伸ばすこと>かと思います。
自閉症の子の場合、興味の対象が物>人になりがちです。ですが無理に興味を広げようとしても無理なので、逆にこちらがお子さんの好きなものの中に入っていくといいです。
お子さんが好きなものは何でしょう?
年齢に囚われず好きなものはとことん極めたらいいと思います。周りにも昆虫博士や動物博士居ました^^
<共感すると楽しいな><これママにも伝えたいな>という気持ちから伸ばすことで言葉が広がり、一緒に何かやるという楽しさが芽生え人にも興味が向いていくと思います。
療育先で言語訓練(ST)受けれるのなら受ける。STが無いのであれば病院で保険証を使い受けることが可能なので療育先で受けれる病院教えてもらうと良いです。
文章で話せる様になっても文の組み立て方が独特だったり、何を質問されているのかが理解出来ずにとんちんかんな答えが返ってきたりというのはもう暫く続くと思います。
小学校上がる頃にはそれなりに会話になってました。
「美味しい?」と聞いて「美味しいよ」と答えるのは年中には出来てたと思います。
ただ友達と喧嘩した時の状況を客観的に説明するなどは未だに苦手です。
Rerum minus aut. Cupiditate molestiae illo. Vel tenetur distinctio. Et deleniti quisquam. Accusamus autem minus. Aliquam et rem. Consequatur et laboriosam. Doloremque id sit. Doloribus consequatur natus. Dolore aut unde. Adipisci pariatur nam. Et est ratione. Ea fugiat sit. Quidem optio et. Quae velit voluptatum. Beatae minus dolor. Et nemo culpa. Eum commodi natus. Id quaerat quisquam. Eius molestias officiis. Perspiciatis nostrum mollitia. Nulla dolorem aperiam. Est quam quos. Consectetur quam amet. Cupiditate qui et. Odio qui libero. Necessitatibus nam eius. Sed cumque saepe. Enim doloribus et. Debitis qui veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、言葉が出ていて、指示も聞けるお子さんならきっとお喋りできるようになりますよ。自閉の特性があるなら、会話の意味、必要性が分かってないのかもしれません。
うちの子が発達的には遅れのない自閉症です。好きなことはペラペラ喋るけど、簡単な質問に答えられない、勉強はできるけど友達とうまく遊べない、そんな子でした。会話らしくなったのは年長さん以降で、小学生になったら学校で習ったことや先生からの連絡を話してくれるようになりました。連絡・伝達の必要性を理解したようです。
伝えたり、伝わったりすると嬉しい、という感覚が弱いんだと思います。共感という部分でしょうか。だから、誰かと何かするのも楽しいな、という経験を沢山積ませてあげるといいと思います。共通の趣味、推しを作って遊ぶ。
幼稚園の時の加配の先生が言ってました。一人でいるのが好き、ではないと思う。友達と一緒にやるのも楽しいかもしれないと思えるような関わりをしていきますね、と言われて、なんか嬉しかったなぁ…
そういうことがあったからかどうかわかりませんが、年長さんで会話らしく話せるようになったし、友達もできました。
お子さんの好きなものを共有するといいですよ。うちの子は電車が好きで、図鑑を一緒に眺めて名前を覚えたり、電車を見に行ったりしてました。指差しも苦手だったけど、電車の名前を知るために、これは?これは?と指差して聞いてました。好きなものの絵本で、数字や平仮名も覚えたし。
高校生になった今も、一緒にアニメ見てゲームしてグッズを買いに行って、SNSの情報を共有したりしてますよ。お母さんにも伝えなきゃ、と思うらしいです。←結局のところ、この気持ちが持てるかどうか、かなと思います。お母さんも好きだから教えてあげよう、お母さんが喜ぶから知らせてあげよう。
特性のない子は、自然に、お母さんに教えてあげよう、とか、お母さんが喜ぶかなと思うらしいです。でも、うちみたいな子は「自然に」そうならないので、環境を作っちゃいました。答えてくれたら、話してくれたら、お母さんは嬉しいんだよ〜を長年刷り込んだというか…。無理強いはしませんでしたし、期待外れでも気にしませんでしたが。
Ipsum ipsam et. Quod vero aut. Deleniti facilis natus. Et consequatur alias. Dolorem consequatur optio. Libero odio ea. Soluta vel impedit. Est nulla quidem. Placeat harum rerum. Assumenda omnis labore. Qui quasi quia. Sed sit vel. Sit incidunt quis. Totam dolores consequatur. Accusamus rerum enim. Corrupti officia provident. Dolorem minus ut. Numquam alias ex. Atque dolor quo. Ducimus maxime laudantium. Quos occaecati expedita. Aut sit voluptatem. Totam possimus consectetur. Laborum quis consectetur. Debitis pariatur ipsam. Laboriosam saepe totam. Quaerat et reiciendis. Ducimus saepe eligendi. Assumenda eum quidem. Blanditiis a pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【支援がなかなか届かない…】発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんのエピソードをお聞かせください!
文部科学省のデータによると、小・中学校の通常学級に在籍する児童のうち、特別な支援が必要な児童の割合は8.8%とされています。
参考:https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf
診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。
例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
参考:https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf
診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。
例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
発達障害の診断を受けていないが発達障害の傾向があると思っている(発達障害グレーゾーン)
-
知的障害の診断を受けていないが知的発達がゆっくりの傾向があると思っている(境界知能)
-
医師から発達障害または知的障害の診断を受けている
-
上記にどれにも当てはまらない
関連の質問


3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
こんばんは。
お子さんは単語をたくさん覚えているのですね。
300語…数えた事がありませんが、たぶんうちの娘より多いと思います。
お子さ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
支援への繋がりやすさは自治体差が大きいです。
こちらは公立の母子通園があり未就園児でも通える民間の児発の数も多いことから、早い子だとお子さ...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
余談。
お子さんなのですが、まだ気持ちやみたもの感じたことを相手に伝えたいという気持ちが希薄な気がします。
共感するということが、まだ...



5歳娘が一貫性のない理由で暴力や物を投げるのに疲れました
3歳の時にASDの診断が出ていますが、今の状態は反抗期の酷い状態にも見えます。「〇〇がみたいから検索して!」と娘に言われその通り検索すると「違う!」と言って持っていたアイスを顔に投げつけてきました。このやりとりの時間として10秒程度。大人気ないですが本当に許せないです。この様な事がすごく多いのですが、家だけでなく保育園でも大暴れしたあとに気変わりするので先生たちも何でだろうと困り果て、私も分からないので答えられず。今エビリファイは飲んでいます。気分が変わってしまうのは5歳なので許せるのですが、暴力がそれにともなうので困っています。ASDの5歳ってこんな感じ、なんですかね。同じASDのお子さんでこんな様子ありましたでしょうか。冷静に諭しても意味がなく、冷たくしてしまいます。
回答
「◯◯が見たいから検索して!」
と言うのは『お願い』ではなく『命令』のようですね。
ASDでもいろいろタイプがあるでしょうけど、『尊大型...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
みなさま、お忙しい中ご回答いただきましてありがとうございました!!
丁寧なアドバイスやコメントをいただけてとても感激しています。
娘がペラ...



はじめまして高校3年の娘についてお伺いします不安障害で、2年
間通院し抗うつ剤の投薬をうけています。まったく改善されることなく、一日中眠気で朝が起きれず学校を休むことが度々あり、学校に行っても寝てばかりいます。反面運動部に所属し、試合で朝早く出る時は一度も起きれないということがありません勉強に関しては意欲、集中力がなく大学進学を心配していますここにきて、主治医よりADHDかもしれないので治療方針をかえてみますか?と言われています。もしADHDによる強い眠気であれば、何か対策はありますでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます
学校の成績は欠席も多く、下位にいます
娘も帰宅すると疲れて寝てしまい、勉強があまりできていません



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...



現在5歳2ヶ月の息子(ASDと軽度知的)の就学相談で悩んでい
ます。区の方で田中ビネーを受けたのですが、知らない人と知らない場所で最後まで検査が出来ませんでした。ですが、区の方から結果を渡されました。やはり、結果は良くなかったです。区の方に今の状況だとどちらが、いいと思いますと聞くと、支援学校と言われました。支援学校が嫌な訳ではないのですが、通っている病院2箇所からは支援学級でいいと思うと言われたので、戸惑いました。息子は服の脱ぎ着,トイレ,食事など身辺の自立が出来ています。しかし、言葉が2語文なことや、意思の疎通がイマイチなところがあります。そう考えると、支援学校の方がいいのでしょうか?
回答
最終判断が誰になるのかは自治体差があります。
保護者の判断の地域もあるし、就学相談で決定され保護者の意見が通らない地域もあります。
(ただ...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
ウチの息子も知的障害ありの自閉スペクトラムです(小1と年長)。
二人ともまだ二語文、おうむ返しだったりですが、だいぶ前よりは意思疎通できる...


1歳10ヶ月の男の子の母です
一歳半検診で要観察と言われました。4月から保育園に行っています。気になることは、下記の通りです。・逆さバイバイ・指差ししない(数字や車など興味の指差しのみ)・集中していると名前を呼んでも振り向きづらい・発語が、ママ・パパ・いー(1)・しゃん(3)・しー(4)・なな(7)・あち(8)のみ・数字が好き・親とは目が合いますが、初対面や慣れてない人だと目が合いずらい・指示があまり通らない(ダメ、ないない、こっちおいで、座ってなどは通じる)11か月で歩き始めました。偏食はなく、比較的なんでもよく食べ、よく寝ます。睡眠障害などもありません。検診で心理士さんに相談したところ、視覚優位だと言われています。保育園で同じクラスの他のお子さんを見ると、うちの子はあまり人に興味を示さず1人遊びが多い印象です。発達障害など可能性はあるのでしょうか⁇
回答
発達障害に限らず、障害かどうか言うことが許されているのは医師だけです。
保護者や当事者の集まるここでは、muさんの質問の答えは得られないと...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
自閉傾向が強いと興味の幅が狭いですし、自分だけでする遊びに目が向きがちです。
そうなると社会性は伸びにくいし、言語面も「誰かに伝えたい」...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
ASDとADHDを併せ持つ、中1の息子の母です。
同じ年代のころ、同じ悩みを持っていて、
思わず返信を打ちました。
ことばは、伝えたいと...


2歳の自閉傾向ありの子の母です
現在療育を探し中なのですが、児童発達支援だけの事業所か、放デイも一緒にやっている事業所の空きを待つかで悩んでいます。今空きがあり入れそうな所は児童発達支援だけの事業所です。色々な所の見学を申し込む中で、ある施設の職員さんとお話ししている時に、「未就学時期だけでなく放デイもやっている事業所の方が、小学校進学後に慣れた所に通い続けられるので良いかもしれません」というようなアドバイスをいただきました。確かに小学校進学というビックイベントで環境が変わり、放デイも新しい所となると、環境の変化による負荷が大きそうだなと思いました。ただ放デイもある所は人気で、なかなか空きが無さそうです。今は通える児童発達支援だけの所に通って、空きが出るのを待つという方法もあるかもですが、職員さんとの信頼関係や、慣れた頃に転所もな、、など色々迷っています。実際お子様が進学された際に放デイも同じ所に通えて良かった、や、そんなに気にしなくて良いかも、など体験談ありましたら教えていただけるとありがたいです。
回答
お子さんはまだ2歳さんなので、今は通える児童発達支援オンリーの事業者の中で良さそうな所に通って、放デイありの空きが出るのを待つので良いので...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは、chihiroです。
ひとつのことが、できたり、できなかったり。
Aさんと同じところがあるようで、違うところもある。
夜な夜...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
あのさぁ、こんな所で利用者さんのプライバシー晒して愚痴るってありえないでしょう。
転職を検討する前に馘首を心配したほうがいいんじゃない?
...


ASD診断済の皆さん、友達・恋人の作り方を教えてください
私は、ASD(診断済)・恐らくDCDの、28歳の男性です。外見と性格の悪さとこれらの障害が相まって、人間関係構築が全く上手くいきません。そのため、友達・彼女いない歴=年齢です。そんな私ですが、友達・彼女が欲しいと最近凄く思っています。そこで、現状打破の方法を知りたいです。特に、私と似た状況だった人の打破方法が聞ければ、凄く嬉しいです。
回答
好きなことはなんですか?
同じ趣味の人となら、同性・異性問わずに仲良くなれるのではないでしょうか?
まずはネットで知り合って、オフ会をする...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
うちの子はもうちょっと遅くから通いましたが、1、2才から通っている子もいます。やっぱり早い方がよいと思います。鉄は熱いうちに…でだいぶ効果...
