受付終了
知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます。娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?
言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
ポッケさん こんにちは。
おうちではどんなふうに会話の工夫をしてますか?
二語文が話せるのでしたら、そこから会話の糸が
広がれるような気がします。
うちの息子(アラサーのおっさん)は5歳ぐらいまで
単語のみ、でした。そこで個人的に知り合った療育の
先生から指導方法を教わりました。この方はとても
プロ意識の高い方で、息子がうまくできなくても決して
「できませんね」というような言い方はしない方でした。
まず自分の方法が息子に合っているかを考え、すぐに
別の方法でアプローチしていく方でした。なので息子に
とってはとても楽しい先生で、私には鬼のよーに厳しい(笑)
先生でした。
前置きが長くてすいません。その頃の息子は「ちょーだい」が
言えたので、何か欲しいものがあった時に単に「ちょーだい」を
言うだけでなく、その名詞を言えるように、こちらが最初は
小さい声で「アイス、ちょーだい」という見本を伝えてあげて
同じように言えたら渡す。渡した時にはすぐに手を放さず、
こちらも小さい声で「ありがとう」と伝えて、真似して言う
ようになります。最初は全文、じょじょにア。。。あり。。。と
していくと「アイス、ちょーだい」「はい、どうぞ」「ありがとう」の
会話になっていきました。
最終的には「お母さん、ぼくにアイスをください」「はい、
どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」になりました。
今では何かをしてもらって、私が「ありがとう」と言うと
「どういたしまして!」と言ってくれます。ちなみに知的は
重度です。
あと、お手伝いしてもらうのもいいですよ。お父さんに新聞
渡して、と言って、いっしょについていき「新聞、どうぞ」と
言うように最初は全文丸伝えで言ってあげていれば、
いずれ自力で言うようになります。
ちょっとしたことから家の中で会話ができるように工夫して
いってみてください。こちらが補助してあげたとしても、した
時、言った時には必ずほめること。成功は次の成功を
産みます。出来なかった時は叱らない。「惜しい!あと
少し。でもすごいねー」で十分です。
こんばんは。過去のことを思い出し思わずコメントをしてしまいました。
10歳年の離れたアスペルガーの弟を持つ姉です。(私も発達障害かもしれませんが。。。)私の弟も言葉を覚えるのが本当に遅かったと思います。毎日母親が学校に呼び出しをくらっていました。苦笑
私が当時、弟に教えていたのは同じ言葉をゆっくり言って何回も何回もマネてもらい覚えてもらいました。いちいち褒めながらやっていると、調子に乗って楽しい遊びと認識してくれてみたいです。笑
そんな弟も20を超えました。会話が普通の人のようにできるかと言われればそうではありませんが、なんとか大学に入り単純作業のバイトができるようになりました。
出来ないことはまだまだありますが、ちゃんと成長しています。
親は弟については諦めがちですし、弟本人も普通ではない自分が嫌なようですが、もうそんなの振り切って自由に生きて欲しいと思っています。
全然アドバイスになっていなくて申し訳ございません。でも、ちゃんと成長するのでこれからもお子様をどうか守ってあげてください。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
ウチの息子も知的障害ありの自閉スペクトラムです(小1と年長)。
二人ともまだ二語文、おうむ返しだったりですが、だいぶ前よりは意思疎通できるようになってきました。
4歳半で二語文はウチの息子より早いですよ^_^
その子なりのペースでだんだん話ができるようになっていくと思うので焦らないで話しかけてあげてください(*^ω^*)
ウチも喋れないんじゃないかと療育手帳を取得したとき思いましたが、今二語文話せるようになってきてるので…不安はありますが、子どもたちは成長していくので大丈夫ですよ^_^
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
同じ立場ではないので具体的なアドバイスではないし、もしかしたら
無責任な発言になってしまうかもしれませんが。
どんなことでもそうだとは思いますが、勉強したことの成果が出る時期って
人それぞれだと思います。
大人だってすぐに成果が出ないことも多いですよね。
親だから焦ってしまうのや悲観的になってしまうのはわかります。
でもねゆっくりと「3歩進んで2歩さがる」くらいの気持ちでやっていかれても
いいのではないかなと思います。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
言葉が二語文出るならいいじゃないですか。
ずっと心配していても 大人になって言葉が出ない子どもさんも何人かいましたし、普通くらいになった子どもさんも何人かいます。
私の娘も重度で二語文程度ですが、食べたい物や痛いなど必要な事は伝えるので、日常生活では全然困らないです。
私は娘が身体や不快な気持ちで苦しむ事がないように、食べ物には気をつけています。
家で出来る事といえば、やはりリラックスできる環境と身体をつくる食事なんだと思います。
小さい頃は先が見えないので焦りますが、親にしかできない事をコツコツやっていれば 子どもは必ず成長すると思います。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
ポッケさん、こんにちは。
おくればせながらコメントさせていただきます。不安な気持ち、ほんとにものすごくわかります。
うちの娘はいま5歳になったばかりです。
はじめて言葉が出たのが、3歳半すぎでした。
3歳のころに調べた発達指数が68で、でもおそらくもっと低いので、ふつうの保育所や幼稚園は難しいと言われていました。別のクリニックでも、将来大人になっても、単語のような簡単なやりとりしかできないだろう、と言われました。
ちょうど3歳半すぎ、「うどん」しか言えず
、「かーちゃん」も言えない、オムツもしたままの状態で、保育所に加配つきで入りました。とてもよく見てくれる保育所で、同級生にはやられていましたし、苦手なこともありましたが、半年毎日通いました。そのあと、加配つきでふつうの幼稚園に通って、今2年目の年中さんです。
4歳半くらいまでは、DVD の真似ばかり(エコラリア)でしたが、だんだんそのセリフを日常で使ってみたりするようになりました。
今でも他の子のように、ませたことを言ったり、複雑な大人の会話に答えたりはできません。
が、先月くらいから「ズボンはこっちが前であってるの?」とか「かーちゃんはこのDVD 見たことある?ない?わたしはあるよ。」とか言いはじめています。
先日5歳目前のテストでIQ 91でした。
知的障害はないだろうという見立てになりましたが、しかし耳からの聞き取りと理解がとても苦手で、字は読めますが文脈やストーリーは理解できないので、そういった苦手が足を引っ張って、近い将来のテストではまた知的障害と診断されるかもしれない、とは言われています。
うちでは、1~2歳向けのしまじろうのDVD で会話のやりとりを見せました。音のなる絵本で字を覚えて、「絵じてん」、「こどもことばつかいかたじてん」や「ようすのことば」という本をリビングや車に置いておくと、ひとりでパラパラ見ています。そこで見た言葉を思い出して使ってみたりしています。エコラリアもうちでは放置しています。
わたしも毎日不安で、ときどき爆発して怒ってしまったり泣いてしまったりです。もどかしいですよね。一緒に頑張りましょう。わたしもがんばります。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。