2018/05/06 03:29 投稿
回答 16
受付終了

知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます。娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?
言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/101711
RINRINさん
2018/05/06 08:30

ポッケさん こんにちは。

おうちではどんなふうに会話の工夫をしてますか?
二語文が話せるのでしたら、そこから会話の糸が
広がれるような気がします。
うちの息子(アラサーのおっさん)は5歳ぐらいまで
単語のみ、でした。そこで個人的に知り合った療育の
先生から指導方法を教わりました。この方はとても
プロ意識の高い方で、息子がうまくできなくても決して
「できませんね」というような言い方はしない方でした。
まず自分の方法が息子に合っているかを考え、すぐに
別の方法でアプローチしていく方でした。なので息子に
とってはとても楽しい先生で、私には鬼のよーに厳しい(笑)
先生でした。

前置きが長くてすいません。その頃の息子は「ちょーだい」が
言えたので、何か欲しいものがあった時に単に「ちょーだい」を
言うだけでなく、その名詞を言えるように、こちらが最初は
小さい声で「アイス、ちょーだい」という見本を伝えてあげて
同じように言えたら渡す。渡した時にはすぐに手を放さず、
こちらも小さい声で「ありがとう」と伝えて、真似して言う
ようになります。最初は全文、じょじょにア。。。あり。。。と
していくと「アイス、ちょーだい」「はい、どうぞ」「ありがとう」の
会話になっていきました。
最終的には「お母さん、ぼくにアイスをください」「はい、
どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」になりました。

今では何かをしてもらって、私が「ありがとう」と言うと
「どういたしまして!」と言ってくれます。ちなみに知的は
重度です。

あと、お手伝いしてもらうのもいいですよ。お父さんに新聞
渡して、と言って、いっしょについていき「新聞、どうぞ」と
言うように最初は全文丸伝えで言ってあげていれば、
いずれ自力で言うようになります。

ちょっとしたことから家の中で会話ができるように工夫して
いってみてください。こちらが補助してあげたとしても、した
時、言った時には必ずほめること。成功は次の成功を
産みます。出来なかった時は叱らない。「惜しい!あと
少し。でもすごいねー」で十分です。

https://h-navi.jp/qa/questions/101711
万華鏡さん
2018/05/06 22:39

こんばんは。過去のことを思い出し思わずコメントをしてしまいました。
10歳年の離れたアスペルガーの弟を持つ姉です。(私も発達障害かもしれませんが。。。)私の弟も言葉を覚えるのが本当に遅かったと思います。毎日母親が学校に呼び出しをくらっていました。苦笑
私が当時、弟に教えていたのは同じ言葉をゆっくり言って何回も何回もマネてもらい覚えてもらいました。いちいち褒めながらやっていると、調子に乗って楽しい遊びと認識してくれてみたいです。笑
そんな弟も20を超えました。会話が普通の人のようにできるかと言われればそうではありませんが、なんとか大学に入り単純作業のバイトができるようになりました。
出来ないことはまだまだありますが、ちゃんと成長しています。
親は弟については諦めがちですし、弟本人も普通ではない自分が嫌なようですが、もうそんなの振り切って自由に生きて欲しいと思っています。
全然アドバイスになっていなくて申し訳ございません。でも、ちゃんと成長するのでこれからもお子様をどうか守ってあげてください。

Beatae porro iste. Nam temporibus rerum. Ducimus atque consequatur. Qui facilis totam. Voluptatem ea qui. Accusantium et doloremque. Alias rerum suscipit. Eligendi perferendis et. Quasi consequatur quo. Incidunt consequatur dolorum. Eum voluptatum atque. Ullam ut repudiandae. Amet enim eum. Aliquid odit reiciendis. Voluptate quos fuga. Dolores exercitationem non. Sed nam omnis. Consequatur doloremque ut. Placeat libero dolor. Occaecati quo sit. Ea voluptas aperiam. Exercitationem explicabo incidunt. Asperiores tempora aspernatur. Ipsam minima ducimus. Corporis ad odio. Accusamus eligendi omnis. Quia quos dolore. Consequatur excepturi dolores. Reiciendis incidunt quam. Vel dicta sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/101711
2018/05/06 10:04

ウチの息子も知的障害ありの自閉スペクトラムです(小1と年長)。
二人ともまだ二語文、おうむ返しだったりですが、だいぶ前よりは意思疎通できるようになってきました。
4歳半で二語文はウチの息子より早いですよ^_^
その子なりのペースでだんだん話ができるようになっていくと思うので焦らないで話しかけてあげてください(*^ω^*)
ウチも喋れないんじゃないかと療育手帳を取得したとき思いましたが、今二語文話せるようになってきてるので…不安はありますが、子どもたちは成長していくので大丈夫ですよ^_^

Nisi et quos. Sit quo non. Delectus ipsam qui. Natus nemo rerum. Impedit sequi rerum. Odit repellat optio. Voluptatem illo molestiae. Et mollitia culpa. Asperiores itaque qui. Voluptatem rem distinctio. Animi neque sit. Itaque est ullam. Voluptatem omnis suscipit. Praesentium iusto incidunt. Dicta alias delectus. Quia animi laboriosam. Quo est temporibus. Sed minus doloribus. Et voluptatem quia. Dolorum aut eos. Praesentium qui vero. Et laudantium occaecati. Dolorem rerum ut. Est et iure. Fugiat quia distinctio. Autem ab nisi. Dolorum quaerat iusto. Eaque sed sed. Molestiae possimus minima. Expedita magnam explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/101711
たかたかさん
2018/05/06 10:40

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
同じ立場ではないので具体的なアドバイスではないし、もしかしたら
無責任な発言になってしまうかもしれませんが。

どんなことでもそうだとは思いますが、勉強したことの成果が出る時期って
人それぞれだと思います。
大人だってすぐに成果が出ないことも多いですよね。

親だから焦ってしまうのや悲観的になってしまうのはわかります。
でもねゆっくりと「3歩進んで2歩さがる」くらいの気持ちでやっていかれても
いいのではないかなと思います。

Veritatis nesciunt aut. Incidunt dolores deserunt. Sequi corporis ipsum. Nam cum et. Id quas aperiam. Veritatis cupiditate iusto. Rerum exercitationem earum. Beatae facere et. Facere ipsum repudiandae. Voluptas maiores ipsa. Quaerat minus dolores. Aut voluptatem dolores. Maxime et error. Voluptatum sed error. Sed a magni. Officia itaque libero. Rem ipsa asperiores. Consequatur qui minus. Porro repudiandae aut. Facilis architecto possimus. Aut in aut. Laudantium nihil similique. Magni commodi rerum. Commodi sapiente dicta. Aut soluta qui. Omnis accusamus distinctio. Iusto quia repellendus. Est sunt odio. Necessitatibus cupiditate ut. Aliquam autem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/101711
iさん
2018/05/06 17:21

言葉が二語文出るならいいじゃないですか。
ずっと心配していても 大人になって言葉が出ない子どもさんも何人かいましたし、普通くらいになった子どもさんも何人かいます。
私の娘も重度で二語文程度ですが、食べたい物や痛いなど必要な事は伝えるので、日常生活では全然困らないです。
私は娘が身体や不快な気持ちで苦しむ事がないように、食べ物には気をつけています。
家で出来る事といえば、やはりリラックスできる環境と身体をつくる食事なんだと思います。
小さい頃は先が見えないので焦りますが、親にしかできない事をコツコツやっていれば 子どもは必ず成長すると思います。

Explicabo adipisci occaecati. Ullam asperiores quia. Quo temporibus eum. Eum harum non. Eos molestiae praesentium. Dolorem omnis facilis. Atque exercitationem ratione. Voluptatibus veniam et. Facilis et velit. Enim est beatae. Praesentium rerum quis. Autem placeat beatae. Consequatur laudantium quibusdam. Rerum voluptatum sint. Sequi accusamus maxime. Doloribus porro libero. Autem veniam corrupti. Maxime error sed. Eos aut id. Delectus itaque in. Neque non vel. Odio ipsam autem. Sit sit cupiditate. Dolorem numquam perferendis. Eum quis doloremque. Quae maxime a. Neque qui distinctio. Dicta et molestias. Sed esse deserunt. Et eos voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/101711
ゆうさん
2018/05/07 09:42

ポッケさん、こんにちは。
おくればせながらコメントさせていただきます。不安な気持ち、ほんとにものすごくわかります。

うちの娘はいま5歳になったばかりです。
はじめて言葉が出たのが、3歳半すぎでした。

3歳のころに調べた発達指数が68で、でもおそらくもっと低いので、ふつうの保育所や幼稚園は難しいと言われていました。別のクリニックでも、将来大人になっても、単語のような簡単なやりとりしかできないだろう、と言われました。

ちょうど3歳半すぎ、「うどん」しか言えず
、「かーちゃん」も言えない、オムツもしたままの状態で、保育所に加配つきで入りました。とてもよく見てくれる保育所で、同級生にはやられていましたし、苦手なこともありましたが、半年毎日通いました。そのあと、加配つきでふつうの幼稚園に通って、今2年目の年中さんです。

4歳半くらいまでは、DVD の真似ばかり(エコラリア)でしたが、だんだんそのセリフを日常で使ってみたりするようになりました。

今でも他の子のように、ませたことを言ったり、複雑な大人の会話に答えたりはできません。
が、先月くらいから「ズボンはこっちが前であってるの?」とか「かーちゃんはこのDVD 見たことある?ない?わたしはあるよ。」とか言いはじめています。

先日5歳目前のテストでIQ 91でした。
知的障害はないだろうという見立てになりましたが、しかし耳からの聞き取りと理解がとても苦手で、字は読めますが文脈やストーリーは理解できないので、そういった苦手が足を引っ張って、近い将来のテストではまた知的障害と診断されるかもしれない、とは言われています。
 
うちでは、1~2歳向けのしまじろうのDVD で会話のやりとりを見せました。音のなる絵本で字を覚えて、「絵じてん」、「こどもことばつかいかたじてん」や「ようすのことば」という本をリビングや車に置いておくと、ひとりでパラパラ見ています。そこで見た言葉を思い出して使ってみたりしています。エコラリアもうちでは放置しています。

わたしも毎日不安で、ときどき爆発して怒ってしまったり泣いてしまったりです。もどかしいですよね。一緒に頑張りましょう。わたしもがんばります。





Veritatis nesciunt aut. Incidunt dolores deserunt. Sequi corporis ipsum. Nam cum et. Id quas aperiam. Veritatis cupiditate iusto. Rerum exercitationem earum. Beatae facere et. Facere ipsum repudiandae. Voluptas maiores ipsa. Quaerat minus dolores. Aut voluptatem dolores. Maxime et error. Voluptatum sed error. Sed a magni. Officia itaque libero. Rem ipsa asperiores. Consequatur qui minus. Porro repudiandae aut. Facilis architecto possimus. Aut in aut. Laudantium nihil similique. Magni commodi rerum. Commodi sapiente dicta. Aut soluta qui. Omnis accusamus distinctio. Iusto quia repellendus. Est sunt odio. Necessitatibus cupiditate ut. Aliquam autem eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
診断 小学1・2年生 喃語

4歳の自閉症の娘がいます。知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。 保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。 場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。 言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。 小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。 療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。 もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。 同じような経験された先輩方いらっしゃいますか?? 言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか? それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか? 私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。

回答
9件
2016/11/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 三語文 保育園

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
遊び 幼稚園 先生

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
クレーン現象 要求 癇癪

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
会話 小学校 トラブル

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
公園 遊び 一時預かり

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます。知的発達障害(DQ50〜60) 手帳持ちです。 周りの支援や理解もあり 幼稚園 年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら 過ごしてます。 さて、就学について 教えてください。 もちろん就学前の年長になれば沢山 話し合いの場は儲けられますが 年中の今、すでに もやもや しています。 地域の小学校の支援クラスか 支援学校に行くか。 失礼ながら なんとなく 支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。 ですが 仲の良い 支援学校を選んだ親御さんなどは 個別支援がしっかりされ 専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれ ゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ 支援学校で良かったな、と 話してくれます。 支援学校とは 知的発達障害児童にとって どのような 支援や就労へのサポートがあるのでしょう。 地域の小学校は 沢山の行事や教科学習の授業など 知的発達障害の自閉症児童にとって 困難な道のりなのだろうと 自身も感じてはいます。 ちなみに 補足として 息子の情報として ●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも 分かっているので外出はしやすく、お利口です。 ●人見知り、場所見知り、切り替えは 苦手ですが パニックや奇声もなく 泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。 ●極度の偏食、少食のため とても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず 3歳くらいにしか見えません。 ●生活力は身につき 幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも 漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。 ●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが 元々 人への関心が薄いため 定型たちの集団力にはついていけない場合は ワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられ こなしています。 ●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手で しません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅では たまに テレビを見ながら踊ったりしますが 園ではしません。 ●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。 食べる?→食べる。 行く?→行く。 〇〇する?→嫌だ。 程度は可能ですが、基本 彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。 上記のような 簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は 理解出来ないのか、面倒なのか 分かりませんが おうむ返しになったりもします。 ●数字は分かるようで、平仮名も ある番組コーナーのおかけで 一瞬で覚えた時期もありました。しかし 意味として繋がってないため すぐに ブームは去り 言わなくなりました。←例えば りんごの り、かさの か。などが結び付かず、平仮名のみを ただ言っていただけでした。 ●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり 二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだり ジャレあったり 良い刺激になってます。自身も専業主婦です ●地域の小学校は徒歩 3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人 言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前 伝え、幼稚園のママ友にも 変に隠さずサラっと伝えてます。 センターやこども広場なども よく 行き ふんわり 自由に遊ぶことは好きなようです。 以上です。 正直 年中の4歳半で こんな感じだと 厳しいかなぁと。 支援学校に 行った方が これから先 長い道のり 安心でしょうか? 自身が描いていた 普通の未来ある子供の生活は もう望めないのかなぁと 悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は? 定型の親御さんなら 当たり前に過ごすスタートラインに もう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながら これから先 生きていくかもしれない 我が子の人生を 時折 悲観する ダメな母です。

回答
17件
2018/09/16 投稿
手遊び 偏食 大学

3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です。 9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。) 10月から児童発達支援に通いだしました。 保育園等には通っていません。 どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。 現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色) あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。 そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか? その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。 補足です。 大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています 色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます 数は69まで読め、数は5つまでわかります ひらがなは8割読めます パズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます 絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます 模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いです おすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
9件
2023/10/18 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 小学5・6年生

外で大声での独り言や歌など…減っていくものでしょうか? 2歳後半の息子です。自閉傾向があります。 言葉は遅いけれど、普段こちらの指示はよく通る方です。「○○部屋の○○にある大きい方の○○とってきて」などと言うと、走って取りに行ってその通りにしてくれます。 ですが、一度マイワールドに入ってしまうとこちらの声が全く聞こえなくなるようです。特に、外や公共の場で歌や意味のない言葉の繰り返し、奇声(本人は声を出すのを楽しんでいる)などをやめさせたいのですが、一度始まるとやめさせられません。口を閉じるために「ん〜」と言わせたり、手で「✕」を作ってダメというのを視覚的に分からせようとしたりしていますが、あまり効果がありません。 普段から、人から話しかけられても、その人を見ずに歌い続けることのある子です。全体的な言葉の理解や発話は進んでいるのに…その点が改善しません。 まだ2歳代だからしかたないのかな、と思う気持ちもあり、今後ひどくならないように今のうちから厳しくした方がいいのかなとも思い…。悩んでいます。普段感情にまかせて叱ることはしないのですが、あまりに無視されるとこちらもイライラして、息子がかわいく思えなくなってしまいます。 息子は今のところ、言葉の繰り返し以外の常同行動はありません。普通の保育園でなんとか集団生活もできています。似ているタイプのお子さんいらっしゃいますか。 質問は次の通りです。 ・子どものマイワールド、成長とともに薄れるんでしょうか?それとも濃くなるものでしょうか?(もちろん個人差が大きいことは分かっています) ・外での独り言は、小さいうちからできるだけやめさせるべきでしょうか? ・やめさせるべきなら、何かいい方法があれば教えてください。

回答
14件
2016/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す