2024/09/22 23:24 投稿
回答 7

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。

●発達状況
2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。
同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。

現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。
また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。

また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。

●療育について
発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。

受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/188851
春なすさん
2024/09/23 06:19

発語かないからと言って、口腔機能だけ練習すれば出来るようになるかと言うとそうではないです。
お口の周りの筋肉を鍛えるならば、おもちゃのラッパを吹いたり、を毎日練習すればよいし。硬いものを噛ませるなどもよいです。
体幹が弱く、すぐに姿勢が崩れるならば他のQAにも書きましたが、手押し車を毎日やったり、トランポリンやバランスボールでバランスをとる練習などしたらよいです。

うちの子が通っていた療育は、1回通うとペラペラ沢山の言葉が出てきて驚きましたが。
療育だけで効果を…と思っても、中々急には変わらないのが普通でしょう。
年単位で成長をみていく感じです。

事業所さんは、今やスマホでもホームぺージなどで雰囲気や何に力を入れて、どんな職種のスタッフがいるか調べられますよね。もちろん住所も。

通える範囲で、と言っても送迎付きが殆どかと思いますが。
電話で問い合わせたり見学に行ったり。で合いそうなところ、伸ばしたいところに合うプログラムのところをさがしてみたらよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/188851
2024/09/23 00:17

残念ながら、療育は、「通えば必ずこちらが望む成果や上達や効果が表れる、魔法」ではありません。
お子さんの検査結果から、ざっくり中身は1歳。
言語の療育の効果や、通じる感があるように思うことが出来るのは、むしろこれからという気がします。
(もちろん、1歳の赤ちゃんに、たくさん話しかけ言葉のシャワーをすることは、無意味ではないのかも?多少は効果ある?なのでしょうけれども)
英語耳のリスニングのはなしレベルですが。

お子さん本人が「今日の療育はコレコレしたよー」が伝えられない幼児の療育や習い事は、はっきりいってコスパは最悪です。たとえ毎日だろうと、週一だろうと、月一だろうと。
その療育での、たとえば何か始めるときの言葉かけの方法、お子さんとの距離感、目線、姿勢、声かけのタイミング、嫌がった時の声かけのしかた、上手にできた?ときの褒め方、終わるときの片付けのしかた、
そういう、療育でやっている内容の「再現」が、いったいどこまで、家庭でも(保育園に普段いるなら保育園でも)
可能でしょうか??

有名な療育の、某ABAは、週40時間以上を数年単位で行って、8割9割の子に、成果がみられる・・・らしいですが。
(40時間ってことは、普通に、平日毎日8時間みっちり)

なので、いま保育園ということは、共働きですか?
療育で上達したらラッキー・・ていどで、一番通いやすい場所にある療育にいくつか見学して、空きがあれば申し込みしてみたらいいと思います、
(通勤経路上にあるとか、保育園から送迎してもらえるとか、療育終わったら保育園に送迎してもらえるとか、仕事の休みがとりやすい曜日に療育いけるとか
運動療育も言語療育もPTもOTも、ぶっちゃけ、「幼児期の成長に良いこと」
それはつまり、笑顔で健康で安全で清潔にのびのびと、すごせることです。

「ご縁があるところが、お子さんにとって最適の事業所です。」

ひとまずは、今現在、おこさんを担当してくれている療育や保育園の先生に、この質問文の感じで大丈夫なので、ご自身の不安も含めて、直球で相談してみてはどうでしょうか。
未満児の療育の、ほとんど唯一の「親が実感できるメリット」は、「親の相談先としての、機能」だと思います。

Voluptatem dolorem in. Modi placeat ex. Quo nihil facilis. Itaque esse ut. Iure molestiae ex. Provident voluptas et. Hic enim natus. Sit ad voluptatibus. Nisi eius repellat. Dignissimos nobis dolore. Amet quis animi. Porro ab dolor. Iusto ipsum saepe. Amet ut sunt. Reiciendis assumenda quia. Ut reprehenderit consequatur. Est sit odio. Fuga quis ab. Ut velit dolorem. Sed ex consequatur. Recusandae dignissimos debitis. Blanditiis itaque qui. Repellendus occaecati non. Ipsa iste laboriosam. Temporibus ab et. Quia sint et. Et blanditiis quam. Sit et consequatur. Omnis eos corporis. Iusto velit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/188851
つづやんさん
2024/09/23 03:35

こんばんは、

うちの子に似てますね。
うちは、とにかく専門家に見てもらいたかったし、また、田舎に住んでおり、特別支援学校がかなり遠くで通学が大変そうだったので、就学までに地元の学校の支援級に通えるレベルまで伸びて欲しいと思い、療育園を選択し、新設園で入りやすい所を狙って出願し入園できました。

来年度は年少さんですか?
療育園は通える範囲にいくつありますか?

リハ科のある子ども総合病院的な所の医師に診てもらっていないのですか?かかりつけ医に相談して、リハを受けれる病院を探して紹介状を書いてもらったらいかがでしょうか?

個別療育は、保育士さんがやっているものですか?

民間の児童発達支援施設はいくつ見学に行かれました?

まずは、個別支援をSTOTの専門職がしている所を探されたら良いかなと思います。

事業所の一覧表は自治体の受給者証を申請する窓口で配布しているので、事業所に電話をかけまくるか、、

相談支援施設の一覧表をもらい、相談支援を受けたいと、、受け入れてもらえる相談事業所を探し、相談員さんに民間の児童発達支援施設を紹介して頂くか、、

療育園に受かったら民間の児童発達支援施設は辞めないといけないですが、、病院のOTSTリハは辞めなくて大丈夫です。

ちなみに、うちの自治体の療育園は、11月に合同で募集があり、相談員さんを利用している方が受かりやすいようです。

でも、年々希望者が増えており、去年は3園の定員に対し2.5倍程度だそうです。

体幹の筋力が弱く体幹の立ち直りがなくて転びやすい場合もあり不器用であれば、OTリハは必要だと思います。

音声模倣も聞こえに問題があるとまずいので先に耳鼻科で確認をされた方が良いです。

発話には、音韻の理解や単語の意味理解、言葉が道具であるといった概念理解も必要ですが、、

「伝えたい。」「理解し合いたい。」といった気持ちを育てていく事が大事で、他者を意識できて「伝えたい。」と思った時にいろいろ工夫して知恵を絞ってクレーンしたり「あー」とか言えたら、それは、言葉の始まりで、、繰り返しているうちに「あー」が「おかあさん」に変わっていくので、、人と関わりたいという気持ちを育てるのが大事だそうです。

幼児に真似させるトレーニングは聞いた事がないです。

Occaecati eos tempore. Cumque velit autem. Reprehenderit enim harum. Reiciendis fugiat eum. Vel alias ex. Amet pariatur autem. Voluptas qui pariatur. Temporibus officia aliquid. Ipsam repudiandae dolores. Non ut maiores. Aspernatur quo nesciunt. Cumque voluptatem sit. Similique tempora quod. Eos hic tenetur. A sunt ex. Ullam voluptas ipsa. Autem modi voluptas. Voluptatem saepe iste. Earum commodi consectetur. Consequatur id aliquid. Perspiciatis sed facilis. Numquam nesciunt et. Accusantium ad corporis. Quis nemo consequuntur. Ad aperiam sunt. Accusamus odio cum. Voluptas quibusdam est. Similique eius hic. Dolorem minima in. Ipsum sit enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/188851
2024/09/24 08:51

また、体幹が弱いから…といって、体操教室や療育に通わなくても大丈夫です。やはり、幼児は遊ぶことから鍛えられることが多いので、歩く、外で遊ぶ、遊具で遊ぶといいです。自閉系のお子さんは手などが汚れることを嫌うところがあるので、水遊び、砂(泥)遊び、ノリを使って工作、絵の具を触る、食材に触れると慣れていったりします。うちは、年少になるまでにそういう遊び(と外遊び)に注力しました。

アスファルトや整地されたキレイな公園、安全な室内遊び場は、正直あんまり足の成長にはならないのね…と、うちの子らで実感しました。

うちは自閉症児と定型児がいます。自閉症児は、小高い山のあるような雑草いっぱい、虫いっぱいの公園で、走り回っていました。ジャングルジムやアスレチックみたいな遊具に登りまくり、移動はいつも徒歩。何かでじっくり遊ぶことはなくて、気の向くままあちこち移動、次から次へと気が向いて、あちこちふらふら…私はずっと後を追うだけ…の2〜4歳でした。が、体幹が素晴らしく足腰が強く育ちました。(騒いだり癇癪を起こすので、室内遊び場や教室では遊べなかったので、遠くの公園を渡り歩いていただけですが…)

定型児のほうは、赤ちゃん広場・児童館にすぐ順応できて、体育館や教室で遊んでいました。移動は電動自転車。歩くのは室内か公園か。幼稚園で体操教室に入って、ボールの扱いや鉄棒はできるようになったけど、よく転びました。それで、上の自閉症児と同じようにアップダウンのある凸凹の森(公園)で遊ぶようにしたら、こけなくなりました。移動も徒歩にしました。

運動、遊びって大事ですよ。認知も言葉もそこからと思います。幼児のうちは、体の成長と運動と身辺自立が大事だと思います。あとは、お子さんの好きな遊びから広げて行ってみて下さい。

Cumque nihil suscipit. Et et quia. Soluta aut mollitia. Maiores sed animi. Ut ut repudiandae. Ratione et voluptas. Iusto enim velit. Inventore laboriosam rerum. Animi et consequatur. Nihil adipisci temporibus. Nihil id dolorem. Odit aut ut. Asperiores sed eum. In laborum id. Qui occaecati est. Omnis et aut. Amet molestias blanditiis. Aut praesentium expedita. Atque qui rem. Voluptas facilis corrupti. Ab neque qui. Blanditiis vel molestiae. Vel ipsum esse. Qui et rerum. Incidunt accusamus ducimus. Aperiam quis perferendis. Amet magni molestias. Doloribus et a. Dolores veniam id. Eveniet eum fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/188851
2024/09/24 09:33

何度もすみません。

雑巾がけ、いいらしいですよ。うちの子の通っていた教室では、最初雑巾がけをしました。雑巾がけをしてから、走り回って体操しました。裸足で。

運動療法にこだわらず、歌や手遊び、体操を楽しむような教室がいいんじゃないでしょうか?療育ではないですが、うちはドラキッズに通っていて良かったです。1時間の中に、遊びと運動と知育が入っています。
お子さんが気に入れば、遊びの要素が入っている幼児教室もアリかと思います。(学年が上がるにつれて、勉強要素が強くなるので、字に興味がない場合は、しんどくなる可能性もあります。)

Sunt et provident. Dolores eum optio. Repudiandae quo impedit. At nam est. Placeat aut architecto. Culpa et tenetur. Assumenda illum explicabo. Fuga doloremque ad. Soluta dolorum sequi. Molestiae optio blanditiis. Cumque voluptatum et. Assumenda sit quo. Sint provident eligendi. Numquam sit quo. Vel est ducimus. Est voluptatem aut. Delectus placeat reiciendis. Quam consequatur a. In rerum magnam. Illo cumque facilis. Ducimus provident sint. Ullam labore eos. Placeat nihil ut. Reprehenderit ut ex. Eos reiciendis velit. Eaque quo non. Unde nemo voluptas. Ab officiis pariatur. Sit voluptas ea. Eveniet aliquid possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/188851
2024/09/23 07:21

手遊びなんかは真似っ子してるなら、楽しいことには乗ってきそうですよね。

1音の音声模倣をしろと迫られてやってみたのに、2音になったとか違う音だとかがっかりされたらつまらないよなぁ。
ボクにばっかり真似しろって言うけど、ボクの真似をしても良いんじゃないかなぁ。
などと思ってしまいました。


ご存知かもしれませんが、身体発達は体幹→四肢→末端へと進んでいきます。
構音のための口のコントロールという微細な制御の基礎として、転ばないための手脚の動かし方や体幹の立て方を鍛えるといいのかと感じます。
お子さんの発達年齢を考えると、ほとんど遊びみたいな方法がフィットすると思います。

リタリコのコンテンツとして、地域の児童発達支援の紹介があります。
一度ご覧になってはいかがでしょうか。

今通ってる療育の先生に、こういうこともしたいけど、良い所を知りませんか?って聞いてもいいんじゃないでしょうか。
教えてくれたら儲けものだと思います。

Numquam distinctio dolor. Culpa rerum officia. Error saepe fugit. Voluptate itaque eaque. Molestiae dolor omnis. Maxime facere quisquam. Et officia voluptatibus. Magnam culpa labore. Sunt totam laudantium. Consequatur tempore veritatis. Nemo perspiciatis recusandae. Qui natus dolorem. Maxime similique est. Quod eos eum. Distinctio facilis dolor. Et enim temporibus. Qui qui nisi. Molestias dolores repudiandae. Est cum modi. Ullam ratione facilis. Ad ipsum totam. At aut et. Earum recusandae quam. Quisquam explicabo sint. Non voluptates ullam. Ea odit rerum. Sed et et. Cumque eligendi sint. Nulla quo repellendus. Rerum voluptates laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
先生 食事 0~3歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
発達指数 療育 先生

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
こだわり オウム返し 0~3歳

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
集団行動 先生 発達障害かも(未診断)

2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました。 K式で、DQ72。 運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。 私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。 でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。 来週、脳波等の検査となりました。 何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。 まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。 息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。 息子なりの成長を感じる日々です。 反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。 どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。 息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。 今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。 普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。 でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。 息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。 息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。 お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか? 普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
30件
2017/05/30 投稿
結婚 DQ ASD(自閉スペクトラム症)

2歳10ヶ月です 検診では引っかかったことはありません ただ私から見て周りと比べると 偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしました スタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています... そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました 全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうです いわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っています また、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております... 何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。

回答
14件
2024/08/31 投稿
偏食 こだわり 発達検査

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
療育 視覚優位 発達検査

1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いがあるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。 先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。 PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。 さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。 今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。 •言葉はでるようになるのか? •将来的にてんかんなど発症する可能性は あるのか? •今後運動能力の低下はみられるのか? 色々自分でも調べましたが どれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。 なんでも構いませんので教えてください。

回答
7件
2021/12/18 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 PT

言語訓練と作業療法(理学療法?)を悩んでます。 体幹が弱く2語文がなかなか出ない3歳半の息子がいます。 発語自体は沢山出て意思を伝えるのはできるのですが、会話は難しいです。 現在、保育園と療育(週1〜2)、言語訓練(月2)、集団作業療法(月1)を通ってます。 ①言語訓練 去年度は母子通園先の言語訓練を月1で通っていて先生と相性がよかったのですが、保育園入園のタイミングで病院に移行しました。 子供の間違えを訂正させたり子供もあまり楽しそうではなく効果があるのか悩んでます。 家のすぐ近くで保育園に遅れて行けるので負担が少ないのがメリットなのですが、発達外来がない病院のため就学前に違う病院に行く必要がありそうです。 STの先生も悪い人じゃないですが、淡白で私(母)も発言が苦手です。 療育(隣の市)の発達外来がある病院だと言語訓練を療育後の時間枠で受けれそうです。 周りの療育ママにも評判は良さそうなのでトライできたらと思うのですが、、 一度試しに受けてしまうと、前の病院が確認できてしまうのでしょうか...? (言語訓練は他の場所と併用ができないと説明を受けてます。) また先生を変えてよくなったなどあったら教えて欲しいです。 ②作業療法 母子通園先の6〜7人の集団作業療法を月1回通ってるのですが、先生があまりアドバイスをくれずこれでいいのだろうかと悩んでます。 手先は器用な方なのですが、体幹が悪いです。 作業療法士さんには体幹は悪いけどやる気を出したら出来たりするタイプだから集団生活でよくなっていくかも?と言われたぐらいです。 そもそも言葉が出ないのも体幹が大きいのではないか?と最近不安になってきました。 前述の病院でも作業療法が個別で受けれるようで悩んでます。 作業療法がいいのか近場のスポーツ療育がいいのかと悩んでます。。 長文になりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
23件
2024/09/22 投稿
先生 理学療法 0~3歳

現在、2歳の男児です。 元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。  言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。  今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。  発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。  ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。  ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。  同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか? また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

回答
9件
2024/08/16 投稿
療育 幼児教室 こだわり

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
7件
2024/09/09 投稿
幼稚園 先生 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す