締め切りまで
5日

2歳7か月の息子について息子はおしゃべりがま...
2歳7か月の息子について
息子はおしゃべりがまったく出来ません
物の名前の理解も無いです
『まんま』『ワンワン』すら言いません
わからない宇宙語をつらつらとご機嫌にしゃべってます
物の名前は絵カードで『ブドウ』『リンゴ』『バナナ』を見せて、私が指を指しながら「ブドウ、リンゴ、バナナね、リンゴちょうだい」
と、言っても「?」って感じで全くわからず、泣き出します
指を指しながら言ったにも関わらず、わからない
息子は姿勢もいいし、走るのも、ジャングルジムも得意です
こだわりも、偏食もなく、新しい場所に行っても平気だし、人混みも平気です
一人っ子なので一人遊びもしますが、遊び中に私が本などを広げると『あそんで!』と邪魔してきます
だっこやおんぶが大好きの甘えん坊
笑顔がかわいいです
今は一人で靴をはくのと(ほぼ履ける)、お着替えの練習中です
素直でテレビに夢中でこちらの声をまったく無視するときはテレビを消して『お風呂入るよ』とか『(歯磨きあとなので)うがいして』と言うとすんなり従います
(この素直さもちょっとこわいです
普通ちょっとは嫌がるのでは?)
あと!昨日ですが、『おおきい ちいさい』という、本が好きで読んであげてたら「おー、ちっちゃい」って言いました!
それだけでも感動です
でも、ジャンプはいまだに出来ないし、人との距離がわからないのか、通りがかりのヒトやお友達を叩いたり(笑顔で)します
あとチック症なのか、頭を振っていたり、顔をしかめたりたまにしています
指差しもほとんどなく、指差した方向もほとんど見ません
名前を呼んでもほとんど無視です
わかる言葉は『あーん(あーんして食べさせてるわけではないですが“まんま”ではなくあーんでご飯を認識してます)』『おいで』『待って』『ポイして』『ちょうだい』『お風呂入るよ』くらい
自分の意志はクレーン現象で伝えてきます
私的には息子は知的障害ではないかと思います
先月、k式発達検査をおこない、1年遅れと言われて来月から療育に通う予定です
まだ検査の場に医師が同席していなかったので、障害については触れられず『彼の課題は物を覚えることですね』と、いわれただけ
まだ障害については断定されませんでしたが、心理士の先生の言ってる言葉を理解出来てない時点で、もう障害ではないでしょうか?
息子の今後が、どうなるのか心配でたまりません
療育に通うまでまだ、1か月、、長いです
もう一生おしゃべりが出来ない子なのかもしれない、
希望をもちたいので質問させてください
もし、こういった子がまわりにいて、おしゃべりが出来るようになった、言葉が理解出来るようになった、などなどありましたらいつ頃どんなことをして出来るようになったか教えてください
長々とすみません
よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もう療育の予定が決まってるのですよね。
医師の診断があれば、なんらかの診断名はつくでしょう。
心理士さんや、療育の先生は勝手に診断名をつけたり、軽々しく口にはできないのです。職業柄、わかってもいってはいけないこともあります。
療育まではなるべく、名前を呼んで、くすぐりっこや、手遊び、おいかけっこをする。
できるなら、ボールあそびをする。
おしえこむんじゃなく、一緒に楽しんで。
シャボン玉もいいですね。
われたね、大きいね、小さいね。
など、いろんな現象を見せてあげて、短い言葉で説明してあげてほしいと思います。
無理に、言わせる、教え込むのではなく、言葉でなくても音が出るだけでもよしとしてください。
医師の診断があれば、なんらかの診断名はつくでしょう。
心理士さんや、療育の先生は勝手に診断名をつけたり、軽々しく口にはできないのです。職業柄、わかってもいってはいけないこともあります。
療育まではなるべく、名前を呼んで、くすぐりっこや、手遊び、おいかけっこをする。
できるなら、ボールあそびをする。
おしえこむんじゃなく、一緒に楽しんで。
シャボン玉もいいですね。
われたね、大きいね、小さいね。
など、いろんな現象を見せてあげて、短い言葉で説明してあげてほしいと思います。
無理に、言わせる、教え込むのではなく、言葉でなくても音が出るだけでもよしとしてください。
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
まず、障害の有無や種類、診断は医師が判定します。
それも、複数の検査、普段の生活の様子、医師と本人の対話、遊んでいる様子、同じくらいの年の子との関わり方など。
非常に多くの情報を元に医師が診断します。
それに、まだ2歳。
成長度合いは、個人差が非常に大きい時期なので診断されることはほとんどないですよ。
大切なのは、生活する上で困りごとがあるかどうか。
視力が低い人は、メガネを使って視力を補いますよね。それと同じ。
モヤモヤして不安だと思いますが、障害かどうかは置いといて・・・。
苦手なことを見つけて、ひとつずつフォローしていきましょう。
子どもは必ず成長します。これは絶対!
2冊の本をおすすめするので、もしよかったら読んでみてください。
(1) 最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本 (発達障害を考える心をつなぐ)
ISBN-10: 4816361294
ISBN-13: 978-4816361296
(2) イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357
本のタイトルに障害とあるので、衝撃的かもしれません。
でも、この本は障害のある・なし、に関わらず、子育てする時・上司が部下を指導する時・学校の先生が子どもを指導する時など。
人生の幅広い所で役立つ(というか、知っておくべき)知識が満載です。
「どうすればいいのだろう?」という疑問の答えが見付かると思います。
自治体の図書館などにあると思うので、サラッとでも見てみてください。
(1)はイラストがたくさん載っていて、障害について分かりやすく説明してくれている本。
(2)は、家庭でできる療育の具体的な方法・やり方が解説されています。
私の娘は2歳の頃、指さしせず、クレーンで意志を伝え、2語文が全然出ず、ゴッコ遊びもなしでした。
が、今は、文を作るのは苦手ですが喋って意志を示し、学校へ一人で通学し、喧嘩もするし、妹と学校ごっこも。
苦手もありますが、できることも増えています。
必ず成長しますよ。大丈夫!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま心が千々に乱れているのでしょうね…お気持ちお察しします。
>もう一生おしゃべりが出来ない子なのかもしれない
これについては、「おー、ちっちゃい」と言えたのが事実なのであれば、年齢的に今後言葉がいきなり増える可能性はあるかも?、と思いました。
うちの子のことでなくて恐縮なんですが、息子の幼稚園の同級生で親子教室(2歳の時に1年間通いました)の時からの親友(Kくん)が、言葉の面では似た感じでした。
Kくんは3歳ちょうどで入園(3月生まれなので)した時点で発語は「まま」のみ。言葉での指示も「ごみ捨てて」など簡単な指示なら通る程度で、服や靴の着脱も自分ではできず…(これはうちの息子もそうでしたけど)。
Kくんは幼稚園と並行して週1回療育に通いつつ経過観察したところ、1年経った今では3語文中心、4語程度の文章も時々出るレベルになってます。入園から半年を過ぎた頃に怒涛のようにしゃべり始めて、Kくんママさんも、私も、先生も、ビックリして喜びあいました。
よく言われることですが、親が心穏やかに過ごすために必要なことは、子どもをよその子や健常児と比べるのではなく、自分の子の過去と比べることだそうです。私もそう思います。
今は先の見通しがたたない不安の方が大きいかもしれませんが、大丈夫ですよ。
子どもは少し遅くてもちゃんと成長はするし、診断がついたとしてもお子さんが別の子になる訳ではなく、生活がいきなりガラッと変わったりもしません。
療育は習い事にでも通わせるくらいのつもりで通わせればOKだと思います。個人的には、療育では親の側の指導をしてもらえたのがとても大きかったです(目からウロコ!って思うことがたくさんありました)。
今は焦らず、可愛い盛りのお子さんとの触れ合いを思う存分楽しんで下さいね^^
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いきなり大物を持ち出してすみませんが、ハプスブルク家を隆盛に導いた神聖ローマ帝国の皇帝マクシミリアン一世は、言語の発達が遅くて5歳までしゃべらなかったそうですよ。彼の母は明るい気質で様々な教養を伝えて彼が8歳の時なくなりましたが、その教養は一生続いたそうです。
色々な機能が同時に少しずつ伸びる、というのが定型の成長ですが、凹凸の強い子は他のあらゆる機能をおきざりにして、ある特定の能力だけが突出して集中的に伸びていき、そして次にふっと別の機能の成長にシフトする、といった螺旋状の伸び方をすることがあります。
その間、子供は伸びつつある能力に興味を集中していて、他のことに全然関心を示さないというか、他のことの存在自体を知らない、という感じのことがあります。お子さんの場合でいうなら、音は聞こえても、耳から入る指示や言葉はまだ脳がシャットダウン状態で入っていかない状態です。
定型の親は全方位同時進行型の成長に慣れていますから、心配して焦りますが、シャットダウンしているだけで、起動すれば情報も入力されますから、今はすでに起動済みの能力を見定めて、それを伸ばすことに力を注ぎ、シャットダウン中らしい会話力は無理押しせず様子を見ていいような気がします。
他人を怖がらない、場所見知りがない、偏食なし、というのは、好奇心が強く、不安を感じにくいわけで、これは大きな強みで、これを生かさない手はありません。
新しい経験をどんどんさせて、本人が何を好きか、何を好まないか、何が苦手か傾向を観察し、身の回りに知育玩具やパズル、工作用具などを置いて、いつでも手に取れるようにしておいて、今伸びつつある力の成長するタイミングを逃さないようにしてあげたらと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
chihiroさん
ご解答ありがとうございます
診断って、そんなにいろんなことを調べて判断するんですね!
たしかに、まだ2歳、ゆっくりですが日々いろんなことが出来るようになっています
本の紹介もありがとうございます!
少しずついろんな本を読んではいるんですが、いろいろありすぎてどうしようと思ってました
紹介いただいた本もチェックしてみます
娘さんは2歳の時は指差しもごっこ遊びもしなかったんですね
おなじです
でも、今はおしゃべりされてる!
私も息子とおしゃべりしたいです
少し希望が持てました
まだ2歳、ちょっとあせりすぎてたかもしれません
これから療育でどのくらい息子がのびるのかちょっと楽しみになってきました
ありがとうございました
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鳥有さん
ご回答ありがとうございます
『音は聞こえても、耳から入る指示や言葉はまだ脳がシャットダウン状態で入っていかない状態です。』
まさにそんな感じです
「ママ何か言ってるな、なんだろ?」みたいな感じではなく、わからないことに対してぼーっとしたり、逃げたりして物事が頭に入っていってる気がしません
他の能力があるかはまだわかりませんが、『物や言葉が理解できない』『おしゃべりできない』以外はいたって元気で活発な男の子です
よく考えたらそれだけでもありがたいですよね
いつかしゃべるという機能にもシフトしてほしいです
少し前向きな気持ちになれました!
ありがとうございました
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
みなさんありがとうございました。実は自分の精神状態がかなりきつく感じたので
相談ダイヤルに電話→市町村の相談窓口を紹介され
今の状況を話し...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
初めまして、さっちゃんさん
にくにくと申します
うちの息子は今、3才2か月
発達状態もさっちゃんさんのお子さんによく似ています
『意思の疎...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
ともともさん、こんばんは。
2歳で、療育に通われている。なんて、羨ましいかも。
ご気分を害されたら、申し訳ありません。
その年齢で、通...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
お子さんに全力で向き合い過ぎなのではありませんか?
お子さん中心にし過ぎるのをちょっとやめてみてはどうでしょう?
朝は決まった時間に起...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
私の息子も言葉が遅く、1歳10か月ごろ「いたい」という言葉が聞こえたような、というくらいで。2歳6か月頃まで、それ1回くらいしか言葉らしい...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
ひまわりさん、はじめまして😸
療育の内容がお子さんに合ってないと、なかなか伸びが見えない可能性はあると思いますよ。
ウチの長男の場合は...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
続きです。
ことばを操る機能は、海外住まいだと確かに育ちにくい環境にあるとは思いますが
日本語のシャワーを浴びせることよりも、一つ一つの...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん、はじめまして。
ウチの次男も3歳になったばかりなので同じ年ですね♪3歳ぐらいだとあれこれしたいと自主性が出てくる頃で、例え...
