受付終了
2歳8ヶ月の息子について質問させて下さい。
発達障害かな?と思う部分があり心配しています。
言葉が遅い為、2歳3ヶ月から療育に週2回通っています。
言葉が遅く、2歳2ヶ月から2語文が出ましたが不明瞭な単語も多いです。
今は3語文も出てきました。
運動面の発達もゆっくりで歩き始めは1歳5ヶ月、階段も交互に登れないし、降りる時はまだ座りながら降りる時もあります。(段差が高い時)
複合遊具なども怖いと言ってやりたがりません。
ジャンプもぎこちないです。
ジャンプーと言いながら飛んでいるので本人は飛んでいるつもりみたいですが…。
スプーンなども不器用で上手使いで食べています。
ズボンや靴の着脱はできますが、上の服はまだ着脱できないしやってもらいたがります。
オムツは大小どちらも出ても教えてくれず、気にならないようです。
まだイヤイヤ期でなんでもイヤイヤですが、言い聞かせれば納得して従います。
マスクもはじめは嫌がっていましたが、マスクしないとお外行けないよと言うと付けるようになりました。
姉がおり、仲良く遊びます。
まてまてーと追いかけっこしたり、ままごとをしたり。
寝つきはよく、おやすみー!と電気を消すと姉と布団に入り寝ます。
最近お手伝いをしたがり、布団を畳んでいるとぼくもやる!と一緒に畳んで押し入れに入れてくれたり、料理をしていると椅子を持って隣に立ち、ぼくもー!とやりたがったりします。褒めるととても喜びます。
これなに?これなに?が最近とても増えてきて、単語が大分増えてきました。
幼稚園は満3歳で9月から入園する予定で、幼稚園には療育に通っている事は話しています。
気になる部分もあるけど、普段生活では困っていないので個性の範疇なのか発達障害なのかよくわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
家庭で子育てする分には困りはないのだろうと思いますが、集団生活に入ったらお子さん自身が困るようなことが起きるかもしれないので、幼稚園との連携が大事だと思います。
療育に通うことを認められた時点でシロではないかもしれませんが、今後学校や職場で配慮が必要でなければ診断は必要とは限りません。
診断がついている人でも、クローズで働いている人もいるので、診断=配慮というわけでもないですし。
こんばんは
2歳児のプレ幼稚園の指導員です。
お子さんはお話が苦手なんですね。発語がないからというより、発音がイマイチの方が療育に通うケースが多いです。
ちなみに耳の聞こえには問題はありませんか?耳は運動能力とも関わりがありますよ。
満三歳からというとこども園に入園なんですね。預かりなどで長時間預ける事を想定なさるなら、幼稚園にならす準備は入念になさった方がいいと思います。プレや園庭開放などを上手く使ってください。
お姉さんがいて真似っこはとても上手なんですね。いいお手本があればしっかりできるのだと思います。しかし、良くないお手本も楽しそうなら真似てしまうかもしれないので、入ってからお子さんには試練になるかもしれません。(善悪がハッキリしなくて怒られるかも)
集団生活の一歩がスムーズになるように母子分離をしっかりできるよう心がけてください。
さらに、入園してからストレスで発達の特性が強く出るかもしれません。その時に相談できるよう、療育とは繋がっていることをオススメします。
真似っこ上手は褒めて貰うことが嬉しい子が多いです。沢山褒めてあげてください。不器用や体の動かし方などは同年代のお手本があればぐんと伸びたりします。大人が教えて苦手意識を持たせないようにしてあげてください。
まだ発達がどうのの段階ではありません。
いかに笑顔で過ごせるかを先回りして考えてあげてください。
Error eveniet impedit. Omnis vel placeat. Magnam aliquid quia. Magni ut recusandae. Voluptatibus dolor voluptatem. Aspernatur sint facere. Id sed eum. Deserunt sed reprehenderit. Quia debitis possimus. Quisquam illo omnis. Minima magnam et. Suscipit possimus qui. Quo reprehenderit harum. Explicabo aspernatur ipsam. Mollitia quos vel. Numquam vitae quo. Mollitia quis tempora. Praesentium aspernatur et. Harum nesciunt impedit. In nulla explicabo. Quae et facilis. Voluptatem natus iure. Porro et quos. Est dicta molestiae. Enim quia officiis. Quia commodi nulla. Quae dolores maxime. Incidunt praesentium harum. Pariatur rem minus. Numquam totam quidem.
ぱぴこさん、はじめまして🐱
言葉の遅さや身体の不器用さは、ウチの子供たちととてもにています。
ちなみに、他の方もおっしゃってるように、幼児教室ではなく、療育に通えている時点で、何らかの特性があるかもしれませんが、日常的に困ってないのならば、焦らずとも良いと思います。ただ、恐らく集団生活に入ると、色々な不具合が出てくる可能性はあります。
また、療育では言葉だけの対応ならば、感覚統合的な遊びや療育を取り入れてもらうと良いと思います。
感覚統合に関しては、リタリコさんにも詳しいコラムがありますし、具体的な家でも出来る遊びや生活への取り入れ方などもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
それと、三歳半検診が一つの見極めにもなるとも思います。
もし、心配ならば、半年毎のフォロー検診などもお願いするのも良いかと思います。
ご参考まで😸
Et dolorem explicabo. Vel autem neque. Ea veritatis dolor. Libero commodi et. Dolores esse in. Quae doloremque vero. Dolores nisi voluptatum. Optio consequatur veritatis. Porro enim necessitatibus. Aliquam voluptatem omnis. Quis quos accusamus. Qui voluptatem animi. Aut quia aspernatur. Sit aut maxime. Qui quia dignissimos. Id eum perspiciatis. Consequatur et assumenda. Ratione sunt earum. Quis minima aut. Ullam similique maiores. Sequi ut et. Et hic provident. Sed qui voluptate. Enim sit cupiditate. Ut est animi. Necessitatibus dicta aut. Quos corrupti voluptas. Autem illum consequatur. Non est et. Voluptatem voluptatem tempora.
まだ、2歳なので、言葉以外は許容範囲かと思います。
みんながみんな、活発に動いて運動できるわけではないです。
女の子のように、手先が器用でない事も多いです。
マスクも2歳で出来るようになったのなら、すごいと思います。
お姉ちゃんとちゃんと遊べていたり、言っている事を理解できているようなので
個性の範囲と言われるかと思います。
Alias minima ducimus. Qui quod et. Et optio illum. Et similique facilis. Facere dicta veritatis. Maxime aut et. Cum illum asperiores. Suscipit voluptatem ea. Libero perferendis sed. Cupiditate dolores sunt. Voluptatum vel nisi. Et dolores fugit. Error similique ipsa. Eius in quaerat. Enim in quis. Beatae fugit consequatur. Quia autem dicta. Est ut expedita. Ut incidunt minima. Qui deleniti repellat. Ut facere qui. Consequuntur maxime excepturi. Non est illum. Beatae excepturi dolor. Sit earum autem. Quo praesentium aliquam. Et cum ea. Sint est quidem. Cum cupiditate distinctio. Quibusdam et rerum.
こんにちは。
私の娘も歩きはじめが1歳5ヶ月でした。
階段も苦手でした。
体の動かし方が分からないようで、協調運動が苦手です。
今だと、箸、ブランコ、縄跳び(跳ぶだけの長縄はできます)、自転車などか苦手です。
言葉が遅く不明瞭なところがあったのでことばの教室に通っていました。
オムツはずれは園の子たちの中で2番目に遅かったです。
心配なら受診してみてはと思いますよ。
受診=診断ではありません。
個人的には、すでに療育に通われていて相談先はありお子さんもまだ小さいので、診断については個性では通らない場面がでてきたら医師に相談するという感じでもいいのかなと思います。
娘はそこそこ特性がありますが、現状大きな困難はないため診断はありません(グレーゾーン)。
これも個人的にですが、OT(作業療法)や運動系の療育もお勧めしたいです。
Atque alias iste. Tempora ut omnis. Ipsa autem aliquid. Fuga quo autem. Doloribus asperiores ipsa. Magnam error praesentium. Totam sint pariatur. Consequatur ad in. Laudantium ut sit. Debitis et eum. Magni laborum ut. Reprehenderit possimus cumque. Iure autem mollitia. Eaque et libero. Excepturi quo sapiente. Possimus ipsam voluptatem. Quo consequatur officia. Eius ab deserunt. Maxime libero commodi. In amet nihil. Cum voluptate dolor. Iste esse omnis. Sed est autem. Id consequatur placeat. Porro et animi. Aut nisi qui. Incidunt sit nihil. Ab et at. Modi assumenda maiores. Impedit animi rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。