
2歳10ヶ月になる息子のことです
2歳10ヶ月になる息子のことです。
診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。
1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。
現在の息子の様子を箇条書きにすると
・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。
・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。
会話は全く成立しない。頷いたりもできない。
・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。
・とにかく落ち着きなく手が繋げない。
・指差しで知らせることが増えてきた。
・睡眠は問題ない。
・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。
・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。
・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。
まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。
待ってやダメも全く通じません。
何をどこまで理解しているかもわかりません。
単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。
この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。
将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。
また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。
見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ここで体験談を聞くと「やっぱり発達障害だった」という体験談ばかり多く寄せられてしまうと思います。
ご心配であれば、まずは小児科医に相談された方がいいと思います。
最近は、ネット上に「2歳になったらこれができるようになる」「できないと発達障害の可能性がある」みたいな情報がたくさん溢れていますから、少しでも発達が遅れると不安になると思います。
しかし、乳幼児の発達は個人でばらつきが大きいものです。
挙げられている項目だと、言葉が遅い定型のお子さんでも同じような状況だと思います。
また、2歳児は好奇心旺盛で走り回りますし一般的にイヤイヤ期なので言うことを聞きません。
また、宇宙語が長く続くのを発達障害と考えられていますが、何か異常を疑うのだとしても、難聴の可能性なども考えた方がいいんじゃないかなと思います。
判断が難しいと思います。
医師にご相談されても「様子を見てください」と言われるかもしれません。
その場合はご心配だとは思いますが、療育などに繋がったままで、お子さんの将来のために今しか体験させてあげられないことをたくさんしてあげてください。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去のお子さんの事よりも、私は現在のお子さんの様子に。視点を置きました。
確かに、気になるのは発語ですが、
>1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。
という事なら、何かの発達や遅れがある。と前提または、もしかして?
の疑いがあり通われておられるのですよね。
それは継続で、3歳からはフルに保育園に通われるのでしょうか。
うちは、お子さんと同年齢月の頃は、発語どころではなく。うめき声や、うーとかあー。
だったので、満3歳で入れた幼稚園の先生たちが、「お話しません、保健センターに相談を。」と言われたくらい、発語がなかったです。(療育は、3歳後半から)
お子さんは、発語がなくても、指差しで意思を伝えられて、言葉のやりとりで会話が成立していない。
だけで、既に。人と会話してますよね。
なので、いずれお子さんは、会話出来るようになるかと思います。
遅れも、言葉も発語も、出来ること、出来ない事も。その子なりのペースで進むので、親はジレンマかも知れませんが、心に余裕を持って。大きく構えていることも大切かな。
その週一で、通われている療育は、満3歳になられても継続出来るものなのですか?
通えるなら、それが理想でしょうけれど、年齢を跨いで通えなくなるのでしたら、新しい療育を受けられるところを探さないといけなくなりますよね?
その辺りのところは、万全なのですか?
それが少し心配に感じました。そうでなければ、このまま療育と保育園の様子見で、良いと思います。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今言えることは少なくても定型児ではなさそうということくらいかな。
グレーゾーンなのか、診断が付くのかは専門医でないと診断が出来ないです。
診断名を付けるタイミングは①療育に通う為(ここはもう通えているので必要無し)②年少以降を療育園に通う為③加配申請に診断名が必要な場合 ④親の性格上、白黒はっきりした方が前を向ける場合 ですかね。
早生まれなので来年度年少さんかと思いますがどの様にする予定でしょうか?
今のまま保育園と療育の並行通園を継続ということであれば、お子さんの現段階ではむしろ療育をメインにした方が伸びやすいかと思います。
うちの子も多動ですが、多動児は大人数の刺激に引っ張られやすく、少人数で丁寧に指導された方が理解しやすく指示も入りやすいです。
他児に興味があり関わりたいという気持ちが育たないことには他児の刺激はかえってマイナスに作用します。
お子さんはまだ1人遊びの方が楽しい段階ではないでしょうか?
また年少さんになると一気に保育士1人でみる園児の数が増えますが、加配申請はされていますか?
加配申請に診断名が必要な場合があるのでそこも園に確認された方が良いです。
落ち着きが無い子は加配必須かと思います。
将来的に診断名をとのことである程度受容している方なので言いますが、診断が付けられる児童精神科は予約が取りにくい状況で半年~1年の待ちは当たり前の世界です。
「よし、受診するぞ!」となって予約を入れようとしても新規受付不可の病院も多数あります。
その待ちの期間がかなりもどかしくなると思うので、個人的には予約だけでもすぐに入れられたらどうかと思います。
まだそこまでの心の準備が。。。ということであれば頭の片隅にでも<1年待ち覚悟>と置いておいてください。
現段階で発語は出ているお子さんなので、知的障がいが付くとしても軽度かなという印象です。
幼少期知的障がいがあっても就学前までに取れる子は一定層居ますし、逆に差が広がる子も居ます。
お子さんが今後どう伸びていくのかは誰にも分からないですが、少なくても将来的に会話は出来るかと思いますよ。
それが流暢で複雑な会話かどうかは何とも言えないですが。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指差しやジェスチャーをしたり、目が合うと笑ったり、やり取りはできるようになってきているんですよね。
とりあせず、そこを伸ばしてみるのはどうでしょうか。
あとは、言葉っていうのを使うと便利っぽいぞと気がつくと言葉が増えると言われています。
また、その時に音を作る筋肉が発達しているのも大切です。
宇宙語は発声練習でもあります。
宇宙語や単語を言ってる時にこちらが真似をする逆模倣をして喜んだり嫌がらなかったりするなら、しばらく続けてみると音のやり取りに取ってくるかもしれません。
お子さんと会話ができるかどうか。
あさんの考える『会話ができるお子さん』がどのレベルか分かりませんが、意思疎通の手段として音声言語を使用できるようになる可能性はあるのではないかと感じます。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
親が困っていないならば、様子をみてても良いかもしれませんが、発達検査を受けたことがなければ一度受けてみては、と思います。
保健師さんやO...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...



現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます
市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくかまたは完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのかどちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…
回答
私は個人的に、小さいうちは子どもの様子は見ておいたほうが良いと考えています。
大きくなった後、あーコレ、小さい時のあれに似てるなとかヒント...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
3歳まで様子みては?
次女の場合は2歳前に長女の児童精神科の主治医にこの子もなんかあるかもねって言われました。
言語も社会領域も知能も3歳...


満3歳の息子について相談させてください
息子は2歳半の時に、単語はたくさん知っているけど2語文が少なく療育相談に行きました。その時には特に親である私に困り事があまりなかったため様子見となりました。K式検査もしましたか3、4ヶ月くらいの言葉の理解の遅れがあるかもとのことでした。3歳になり満3歳の幼稚園に入ったところ、先生への呼びかけへの反応が鈍く、気になるものがあると集中してずっと観察しているという話を聞きました。まだ1ヶ月も通っていないので、先生もなんとも言えないとおっしゃっていました。お友達とのトラブルなどはなく、おもちゃの貸し借りもできているそうです。自宅では3語文も出ており、だいぶ言葉は増えてきましたが集団行動で出てきた問題点、、、。11月に再度療育相談があるのでその時に相談はしようと思うのですが、自分でも民間の療育など探しておいたらいいのでしょうか。今自分にできることはなにかないか、モヤモヤしています。
回答
児童発達支援などは、地域によって事情が変わってくるので、一概には言えないと思ます。
通っている幼稚園は、傾向のある子の受け入れ実績のある...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
息子自体は全くなんとも思ってないんです。団体行動はできないけどその場にいて話を聞いていたり雰囲気は好きな様子で...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
息子20歳です。
言葉が出たのが4歳半過ぎてました。
今も言葉が苦手で、「間違えてるよ!こう言うんだよ〜。」と親に直されますが、趣味の友達...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
お返事、拝見致しました。
診断されました。と最初のご質問に明記されていらっしゃいますよね。
そうではないのでしたら、最初からそう本文に...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
やんさんさん
ありがとうございます。
半年たち、二語文がちらほら出るようになりました。
また宇宙語話してますが、なんとなく言ってることも...



はじめまして
3歳児自閉症の子がいます。今、児発に通っています。お迎えの時に1日の様子を報告してもらい報告終了後、子供引き渡し、解散という形になっています。普段の生活で何か役に立てばいいなと思い家でも児発でやっていることを完璧にまでとはいきませんが近い形でやっています。それで今までできなかったことができるようになったり新たにできたことを、そのお迎えの際に伝えるようにしていました。ここ最近本当にそれは伝えてよかったのかな?と後悔してしまう時があります。話しやすい先生もいればすぐ終わらせてしまう先生もいたりなど人様々なのは承知なのですが、あまり報告しない方がいいのでしょうか?また気にせずに今まで通り報告するという形を取るべきでしょうか。長々と悩みを読んでいただきありがとうございます。
回答
どのお仕事でもそうですが、プロは顧客から頼られると嬉しいものです。
まろんさんから見れば児発の先生は数人でしょうが、児発の先生から見れば...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
度々すみません💦補足です
うちの息子は発音に問題があったので、検査ができる年齢、うちの場合は年中の時、自治体の言葉の教室で耳の聞こえや口...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
>メガネさん
ご経験談ありがとうございます!
お子さん4歳なんですね。
成長過程がとても参考になります。
子どもの成長を信じつつも、気にな...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
はい、保育所には通っていません。
子育て支援センターにはちょこちょこ通っていますが利用時間1時間...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
今のところ受診は考えていなかったのですが、自閉の度合いについて知りたかったら受診するのが一番ですね。
幼稚園は今度、面談があるので、必要...
