締め切りまで
6日

8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが...
8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが、言葉をほとんど話せません。言葉といえそうなのは、アンパンマンが好きでよくテレビを見ますが、『パンマン…』、お茶や水がほしい時の『ちゃちゃ』、なにか嫌な時は首を振るのみ。スティックパンや食パンの『ぱんぱん』、後は、意味のないことをよく口にしています。
最近は、言葉が通じず、やりたいことができないのか、疳積をよくおこします。一度起こすと、手が付けられないほど泣きじゃくり、体をそらせてなにもさせてくれません。外出先などでは、仕方がないので、スマートフォンの幼児用ゲームなどを見せるとやっと落ち着きます。
偏食もひどく、スティックパンやせんべいは口にしてくれますが、クリームやジャムの塗ったパンは食べてくれません。ゆかりごはんやハンバーグは食べますが、野菜は全く食べれず、オムライスなどに入っている細かく切った野菜のかけらも口のなかで見つけるとわざわざ全部だします。水分もお茶と水しかのみません。リンゴジュースなども飲んでくれません。
おもちゃの遊びは、トミカのぐるぐる回るものに、たくさんの車をならべて走らせるのが好きです。外で遊ぶことは好きです。公園の遊具もよく遊んでくれますが、同じ年代の他の子供には全く興味がない感じです。
この間、幼稚園のプレ幼稚園会に参加しましたが、先生たちが遊戯を始めた途端に、気に入らなかったのか、泣いてまったくやってくれませんでした。その後は別室でおもちゃ遊びをすると、機嫌がなおり、遊戯をやっている部屋に入るとやはり泣いてできませんでした。
ほかの子と比べてもだめだと思いますが、やはりできることが少ないと感じました。
普段は母親にべったりで、私(父)が抱っこしようとしても、
機嫌がいい時以外はなかなかさせてくれません。
なぜか、お風呂だけは一緒に入ってくれます。
夜寝る時も、私とでは寝てくれず、
大泣きしたあと、疲れると、しかたなく私でも寝てくれます。
4月からは、兄弟が通っていた同じ幼稚園に通う予定です。
3月はじめに療育相談にも行く予定です。
ですが、このように母親にべったり、他の子どもとおそらく意思疎通ができない子でも、
幼稚園でやっていけるのでしょうか。
先日このナビをみつけ、いい機会なので相談させていただきました。
やはり、発達障害なのでしょうか。
3男は言葉が遅いことがあるということも聞きますが、どなたか、ご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

障害かどうか?は解りません。けど、グレーだと言われても療育が必要なんじゃないかなぁと個人的には思います。
というのも、我が子なら間違いなく既に専門医に繋げ専門相談を定期的に受けていると思うので。
相談に行かれるとのことですが、できるだけ夫婦で行かれた方がいいと思います。
仮に障害である場合でも、そうでない場合でも現在の対応の仕方としては、芳しくない事がてんこもりな気がします。
まず、お母さんへの執着。障害でない場合は
社会性の低さが気になります。自然に伸びたらいいですけど、伸びないとなると大変ですよ。お母さんラブは良いことでもありますが、ほどほどになので。
お母さんが、私がいないと。と思っていたとしたらいよいよマズイです。
今更焦っても仕方ないかもしれませんが、お父さんとの関係もしっかり構築し育んでいくことかと。
社会を広げる第一歩は父と母、それに兄たち。なので、母でないとダメは減らした方がいいですよね。それが社会性を身につけるための学びです。
兄たちにとっても末っ子がママにベッタリというのはあまりよくありません。
あとは、癇癪時の動画。
どうにもならないときは、動画見せるのは賛成ですが、便利なものだけに危険もはらんでますよ。
この子は他のお子さんたちほど切り替えは上手ではないようなので、癇癪→動画はボチボチ改めては?
生活年齢よりも、精神年齢が少し低そうなので、まだ癇癪→動画が癖にはならない時期だろうとは思いますが、そろそろ癇癪に対する対策は少し専門家からアドバイスを受けたり、学習されることをすすめます。
想像ですが障害かどうかはさておき、この子には色々な感覚過敏があるのではないでしょうか?
これらは取り除いてあげた方がいいと思います。
好き嫌いもかなりあるみたですし。
普通の子育てだけでは、自然と身につけたり自動的に学ぶことを、獲得していけないこともあるかもしれません。
幼稚園でやっていけるかどうか、ではなくて
幼稚園で過ごすことがこの子にとってプラスかどうか???ではないでしょうか?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
ご飯は、なにか食べてくれたらヨシと思いますね。
あれも食べない、これも食べないとなると気になるのはわかりますが、逆にしませんか?
あれも食べる!これも食べる!です。
また、色々まざっていると食べないと思います。
うどんなら具を抜く。
具は別のお皿にいれておく。食べてくれたらラッキー。
野菜も、ニンジンだけ、玉ねぎだけ、ほうれん草だけとかの方が受け入れやすい子もいますよ。
あと、ネットの動画は気軽なのですが、知恵がついてくると、つまらないと見せろ!と要求してくることがあります。
テレビと違って、持ち歩けるとわかっているのでTPO関係なく要求されるようになってしまいます。
ここぞ!で使うとかでないと、それ以上のアイデアがなく、手詰まりになることもありますし、みせてもらえるに慣れさせたら後で大変になりかねないので気をつけてくださいね。
栄養がとれたら成長が早い?
まぁ、そうかもしれませんが
そんなこと言ってる場合ではないかもしれないですよ?
そちらにエネルギーは注がない方がいいかも。
親がどう努力しても食べない子は食べません。
たまに、こっそり仕込んでみるとか、これ食べてみ?とするぐらいで、日々はそぼろふりかけご飯食べてるからオッケーでは?
気になるなら、スープなど与えればよいのかなと。ポタージュなども飲みませんか?
どうにか食べさせよう。は、やめる。
食べられるものをしっかりと、よくかんで飲み込んでいたら百点です。
言葉の育ちにも、口腔の動きは重要。
よくかんで食べる!が重要かと。
偏食については、気にしすぎないことです。
日々のことですし、気にやむぐらいならいっそ考えなくてもいいです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、いちさん。
3男さんのことご心配ですね。
障害かどうかは医師しか判断できないですし、お子さんをみたこともない素人が意見をいうことはできないのですが、確かに気になる点はあります。
もうすぐ療育相談に行かれるようなので、そちらで何らかのアドバイスがあると思います。
もし療育を受けた方がいいと言われたら、幼稚園と併用で受けてもいいのではないかと思います。
仮に健常であったとしても、療育を受けて悪いことはひとつもないですし。
3歳の時期にうければ、就学前までに伸びてくると思います。
幼稚園は正直始まってみないとどうなるかはわかりませんが、障害のない子でも3~4歳だとお母さんと離れたくなくて泣く子もいます。
幼稚園が始まってから、先生と相談しながら対応していくことになると思います。
加配を希望するなら、病院で診断を受けないといけないかもしれません。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家も男三人
末っ子三男(高校三年)は未診断ですが、幼い頃と似ています
素人なので判断はできませんが、うちの三男の場合も、幼稚園のプレでは常に私に抱っこしていましたし、入園式でも離れられず、写真を撮るときも我が家だけ息子を抱っこしたままでした
登園が始まってすぐに行きしぶりが始まりましたが、無理には行かせず、本人の様子を見ながら、ゆったりと登園させました
できることが少ない
のではなくて、他のお子さんより、聴覚、肌感覚なども過敏なためにびっくりしていたりするのかもしれません
まだ幼いので語彙が少なく、説明は出来ないけれど、お子さんなりにいろんなことを感じて考えていると思いますよ
もうすぐ高校卒業の三男
今は口達者で行動力のある生意気な男になっております
うちも発達支援センターなどで相談はしてきましたので、心配されるお気持ちはわかります
どのような方向になるかわかりませんが、凸凹があっても順番が違うだけで、その子なりに成長していくと思いますよ
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

(続き)
障害の有無は医師にしか判断することはできません。
ですが、気になることがたくさんあっての相談だと思います。読んでいて息子と重なる部分があります。
お母さんにベッタリなのは、安心するからなのだと思いますし、お風呂は体の大きなお父さんとの方が安心して入れるのかもしれません。集団の場では、雑音や人の目が怖く感じるのかなと思います。
並べるのはとっても得意なんだと思います。
診断がつくのは怖かったですが、診断がつくつかないよりも、息子さんの得意不得意を調べてあげて、早めに療育で訓練しながら自己肯定感を高めてあげる、できることを増やしてあげた方が小学校で適切な対応を取ってもらえるかもしれません。
発達検査をして、診断がついてしまいましたが、私は、検査は受けてよかったとはっきりと言うことができるんですよ。
息子の得意を見つけることが出来まして。並べるのが得意な息子は、ブロックをさせると素晴らしい大作を作ります。粘土をさせるとロボットの交換パーツまで細かく作ります。語彙は出ないが知識が高いので雑学王で。算数の授業は聞くだけで覚えて自分のものにしてしまいます。短期記憶はサッパリですが、長期記憶が優れているので、覚える方法も他の子とは違います。
そんなちょっぴり変わった子たちはお家で一緒にいる時はとっても愉快な気持ちになるんです。話していると楽しいです。
長くなりましたが、息子さんのことだけを考えてあげて進むことが突破口になるので、いろんな人を巻き込んで、いろんな話を聞くことで親の考え方、こどもの見方が変わります。良き理解者を探してあげてください。偏食は、好む味に近づけることで食べるようになるものもあります。離乳食の延長で色々やってみてあげてください。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は3歳です
市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
スクリーニング検査は検討しようと思います。もちろん私の育てかたはいいとは言えないことは分かっていますが、...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こたつさん、返信を拝見しました。
確かに、特性はありそうですけど、それでも。ここでは障害があるとは言えないです。
様子をみましょう、と言...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
はい、保育所には通っていません。
子育て支援センターにはちょこちょこ通っていますが利用時間1時間...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
こんにちは
この月齢のお子さんてできることやできないことがあるのが当たり前なんですよね。なかでも発語は本当に個人差があります。
質問を読...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
4歳でもIQテストができるのですね。息子も気持ちが落ちつかずに泣いた時は少し放っておいてほしいタイプかもしれません。
癇癪への対処法、ま...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
ご家族が『おかしいな』と感じてらっしゃるのであれば、
早めに動けるとこには動かれる方がいいと思います。
発達検査で診断がつくかもしれない...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...
