8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが、言葉をほとんど話せません。言葉といえそうなのは、アンパンマンが好きでよくテレビを見ますが、『パンマン…』、お茶や水がほしい時の『ちゃちゃ』、なにか嫌な時は首を振るのみ。スティックパンや食パンの『ぱんぱん』、後は、意味のないことをよく口にしています。
最近は、言葉が通じず、やりたいことができないのか、疳積をよくおこします。一度起こすと、手が付けられないほど泣きじゃくり、体をそらせてなにもさせてくれません。外出先などでは、仕方がないので、スマートフォンの幼児用ゲームなどを見せるとやっと落ち着きます。
偏食もひどく、スティックパンやせんべいは口にしてくれますが、クリームやジャムの塗ったパンは食べてくれません。ゆかりごはんやハンバーグは食べますが、野菜は全く食べれず、オムライスなどに入っている細かく切った野菜のかけらも口のなかで見つけるとわざわざ全部だします。水分もお茶と水しかのみません。リンゴジュースなども飲んでくれません。
おもちゃの遊びは、トミカのぐるぐる回るものに、たくさんの車をならべて走らせるのが好きです。外で遊ぶことは好きです。公園の遊具もよく遊んでくれますが、同じ年代の他の子供には全く興味がない感じです。
この間、幼稚園のプレ幼稚園会に参加しましたが、先生たちが遊戯を始めた途端に、気に入らなかったのか、泣いてまったくやってくれませんでした。その後は別室でおもちゃ遊びをすると、機嫌がなおり、遊戯をやっている部屋に入るとやはり泣いてできませんでした。
ほかの子と比べてもだめだと思いますが、やはりできることが少ないと感じました。
普段は母親にべったりで、私(父)が抱っこしようとしても、
機嫌がいい時以外はなかなかさせてくれません。
なぜか、お風呂だけは一緒に入ってくれます。
夜寝る時も、私とでは寝てくれず、
大泣きしたあと、疲れると、しかたなく私でも寝てくれます。
4月からは、兄弟が通っていた同じ幼稚園に通う予定です。
3月はじめに療育相談にも行く予定です。
ですが、このように母親にべったり、他の子どもとおそらく意思疎通ができない子でも、
幼稚園でやっていけるのでしょうか。
先日このナビをみつけ、いい機会なので相談させていただきました。
やはり、発達障害なのでしょうか。
3男は言葉が遅いことがあるということも聞きますが、どなたか、ご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
出来るだけ早く専門家に相談して検査を受けて欲しいです。
このまま幼稚園に配慮なしで入園させたら可哀想な気がしてなりません。

退会済みさん
2018/02/20 16:59
障害かどうか?は解りません。けど、グレーだと言われても療育が必要なんじゃないかなぁと個人的には思います。
というのも、我が子なら間違いなく既に専門医に繋げ専門相談を定期的に受けていると思うので。
相談に行かれるとのことですが、できるだけ夫婦で行かれた方がいいと思います。
仮に障害である場合でも、そうでない場合でも現在の対応の仕方としては、芳しくない事がてんこもりな気がします。
まず、お母さんへの執着。障害でない場合は
社会性の低さが気になります。自然に伸びたらいいですけど、伸びないとなると大変ですよ。お母さんラブは良いことでもありますが、ほどほどになので。
お母さんが、私がいないと。と思っていたとしたらいよいよマズイです。
今更焦っても仕方ないかもしれませんが、お父さんとの関係もしっかり構築し育んでいくことかと。
社会を広げる第一歩は父と母、それに兄たち。なので、母でないとダメは減らした方がいいですよね。それが社会性を身につけるための学びです。
兄たちにとっても末っ子がママにベッタリというのはあまりよくありません。
あとは、癇癪時の動画。
どうにもならないときは、動画見せるのは賛成ですが、便利なものだけに危険もはらんでますよ。
この子は他のお子さんたちほど切り替えは上手ではないようなので、癇癪→動画はボチボチ改めては?
生活年齢よりも、精神年齢が少し低そうなので、まだ癇癪→動画が癖にはならない時期だろうとは思いますが、そろそろ癇癪に対する対策は少し専門家からアドバイスを受けたり、学習されることをすすめます。
想像ですが障害かどうかはさておき、この子には色々な感覚過敏があるのではないでしょうか?
これらは取り除いてあげた方がいいと思います。
好き嫌いもかなりあるみたですし。
普通の子育てだけでは、自然と身につけたり自動的に学ぶことを、獲得していけないこともあるかもしれません。
幼稚園でやっていけるかどうか、ではなくて
幼稚園で過ごすことがこの子にとってプラスかどうか???ではないでしょうか?
Unde et ex. Quaerat tenetur est. Culpa suscipit expedita. Qui eum perspiciatis. Adipisci iusto aut. Exercitationem at illo. Quas totam libero. Quibusdam amet autem. Neque esse aut. Delectus in ipsum. Et similique et. Nostrum necessitatibus quam. Tenetur sed aut. Ipsam rerum error. Harum et dicta. Aliquam rem unde. Natus aut et. Laborum perspiciatis ratione. Vero laboriosam facere. Fugit ex laboriosam. Quod commodi corporis. Fugit corrupti praesentium. Voluptatibus non vel. Odio sint nihil. Laboriosam consequatur vel. Sit et recusandae. Quia recusandae nulla. Sit nesciunt itaque. Maxime minima accusamus. Tempore quo aut.

退会済みさん
2018/02/20 21:03
お返事拝見しました。
ご飯は、なにか食べてくれたらヨシと思いますね。
あれも食べない、これも食べないとなると気になるのはわかりますが、逆にしませんか?
あれも食べる!これも食べる!です。
また、色々まざっていると食べないと思います。
うどんなら具を抜く。
具は別のお皿にいれておく。食べてくれたらラッキー。
野菜も、ニンジンだけ、玉ねぎだけ、ほうれん草だけとかの方が受け入れやすい子もいますよ。
あと、ネットの動画は気軽なのですが、知恵がついてくると、つまらないと見せろ!と要求してくることがあります。
テレビと違って、持ち歩けるとわかっているのでTPO関係なく要求されるようになってしまいます。
ここぞ!で使うとかでないと、それ以上のアイデアがなく、手詰まりになることもありますし、みせてもらえるに慣れさせたら後で大変になりかねないので気をつけてくださいね。
栄養がとれたら成長が早い?
まぁ、そうかもしれませんが
そんなこと言ってる場合ではないかもしれないですよ?
そちらにエネルギーは注がない方がいいかも。
親がどう努力しても食べない子は食べません。
たまに、こっそり仕込んでみるとか、これ食べてみ?とするぐらいで、日々はそぼろふりかけご飯食べてるからオッケーでは?
気になるなら、スープなど与えればよいのかなと。ポタージュなども飲みませんか?
どうにか食べさせよう。は、やめる。
食べられるものをしっかりと、よくかんで飲み込んでいたら百点です。
言葉の育ちにも、口腔の動きは重要。
よくかんで食べる!が重要かと。
偏食については、気にしすぎないことです。
日々のことですし、気にやむぐらいならいっそ考えなくてもいいです。
Excepturi velit deserunt. Animi quis ut. Aut eligendi et. Necessitatibus rerum dicta. Accusantium nulla nihil. Itaque eos nam. Aut voluptatem repellat. Itaque enim quia. At consequatur sequi. Veniam aliquid maiores. Sed quo et. Et tenetur officia. Harum praesentium minima. Exercitationem velit autem. Natus exercitationem sed. Possimus sint amet. Enim id explicabo. Accusantium repellendus omnis. A qui inventore. Ex unde velit. Earum accusantium harum. Est natus consectetur. Consequatur doloremque excepturi. Vel corporis impedit. Excepturi in amet. Qui consequatur et. Non libero quasi. Labore natus ea. Ab aut distinctio. Est qui quia.
こんにちは、いちさん。
3男さんのことご心配ですね。
障害かどうかは医師しか判断できないですし、お子さんをみたこともない素人が意見をいうことはできないのですが、確かに気になる点はあります。
もうすぐ療育相談に行かれるようなので、そちらで何らかのアドバイスがあると思います。
もし療育を受けた方がいいと言われたら、幼稚園と併用で受けてもいいのではないかと思います。
仮に健常であったとしても、療育を受けて悪いことはひとつもないですし。
3歳の時期にうければ、就学前までに伸びてくると思います。
幼稚園は正直始まってみないとどうなるかはわかりませんが、障害のない子でも3~4歳だとお母さんと離れたくなくて泣く子もいます。
幼稚園が始まってから、先生と相談しながら対応していくことになると思います。
加配を希望するなら、病院で診断を受けないといけないかもしれません。
Eos illo quis. Illo tempora inventore. Voluptatem non illo. Unde officia necessitatibus. Molestias rerum voluptatem. Facere officiis ut. Laborum tempora dolore. Officia tempore aperiam. Et repudiandae officiis. Iure veniam qui. Facilis labore sint. Fugit dicta assumenda. Officiis itaque accusantium. Eligendi voluptas necessitatibus. Ut numquam iusto. Repellat necessitatibus similique. Consequatur rem eaque. Atque repellat quam. Ratione ut quibusdam. Quia qui illum. Praesentium dolorem voluptas. Iusto ea dolorem. Porro a in. Ipsa dolor sit. Quisquam fugit ut. Sequi harum vero. Asperiores dolor quae. Dignissimos voluptatem et. Blanditiis mollitia quibusdam. Incidunt consectetur quia.

退会済みさん
2018/02/20 13:43
我が家も男三人
末っ子三男(高校三年)は未診断ですが、幼い頃と似ています
素人なので判断はできませんが、うちの三男の場合も、幼稚園のプレでは常に私に抱っこしていましたし、入園式でも離れられず、写真を撮るときも我が家だけ息子を抱っこしたままでした
登園が始まってすぐに行きしぶりが始まりましたが、無理には行かせず、本人の様子を見ながら、ゆったりと登園させました
できることが少ない
のではなくて、他のお子さんより、聴覚、肌感覚なども過敏なためにびっくりしていたりするのかもしれません
まだ幼いので語彙が少なく、説明は出来ないけれど、お子さんなりにいろんなことを感じて考えていると思いますよ
もうすぐ高校卒業の三男
今は口達者で行動力のある生意気な男になっております
うちも発達支援センターなどで相談はしてきましたので、心配されるお気持ちはわかります
どのような方向になるかわかりませんが、凸凹があっても順番が違うだけで、その子なりに成長していくと思いますよ
Facilis omnis dolorem. Occaecati et rem. Exercitationem nobis dolor. Adipisci hic est. Velit autem ipsam. Autem vitae consequatur. Voluptate modi occaecati. Consequatur sint explicabo. Distinctio qui quibusdam. Inventore voluptate odit. Ab voluptas voluptatem. Cumque sed delectus. Totam quia sint. Ea laboriosam dignissimos. Ut magni animi. Architecto ea expedita. Ut aut commodi. Quia et accusamus. Fugiat expedita quam. Esse eveniet aut. Et magnam esse. Reprehenderit corporis non. Accusamus voluptatibus eveniet. Iste molestiae quam. Deserunt neque saepe. Fugit assumenda reiciendis. Aliquid accusamus aspernatur. Illum aut asperiores. Rerum sequi placeat. Quasi dolorem minima.

退会済みさん
2018/02/20 21:19
(続き)
障害の有無は医師にしか判断することはできません。
ですが、気になることがたくさんあっての相談だと思います。読んでいて息子と重なる部分があります。
お母さんにベッタリなのは、安心するからなのだと思いますし、お風呂は体の大きなお父さんとの方が安心して入れるのかもしれません。集団の場では、雑音や人の目が怖く感じるのかなと思います。
並べるのはとっても得意なんだと思います。
診断がつくのは怖かったですが、診断がつくつかないよりも、息子さんの得意不得意を調べてあげて、早めに療育で訓練しながら自己肯定感を高めてあげる、できることを増やしてあげた方が小学校で適切な対応を取ってもらえるかもしれません。
発達検査をして、診断がついてしまいましたが、私は、検査は受けてよかったとはっきりと言うことができるんですよ。
息子の得意を見つけることが出来まして。並べるのが得意な息子は、ブロックをさせると素晴らしい大作を作ります。粘土をさせるとロボットの交換パーツまで細かく作ります。語彙は出ないが知識が高いので雑学王で。算数の授業は聞くだけで覚えて自分のものにしてしまいます。短期記憶はサッパリですが、長期記憶が優れているので、覚える方法も他の子とは違います。
そんなちょっぴり変わった子たちはお家で一緒にいる時はとっても愉快な気持ちになるんです。話していると楽しいです。
長くなりましたが、息子さんのことだけを考えてあげて進むことが突破口になるので、いろんな人を巻き込んで、いろんな話を聞くことで親の考え方、こどもの見方が変わります。良き理解者を探してあげてください。偏食は、好む味に近づけることで食べるようになるものもあります。離乳食の延長で色々やってみてあげてください。
Dicta sit non. Non velit sunt. Esse nisi commodi. Doloremque vitae impedit. A aut minus. Ducimus esse et. Veritatis dolore illo. Saepe accusamus quis. Odio eum est. Quo ullam ut. Mollitia reprehenderit aliquid. Laboriosam itaque dicta. Id et quia. Ex porro sequi. Atque exercitationem est. Sunt vel ratione. Et necessitatibus sint. Corporis architecto quis. Fugiat aut sed. Laudantium architecto deserunt. Laboriosam aspernatur corporis. Aut ratione dolorem. Vel assumenda quia. Dolores recusandae deleniti. Odio enim modi. Velit amet natus. Harum quis debitis. Nihil facere ut. Placeat adipisci nam. Corporis autem expedita.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。