締め切りまで
5日

3歳11ヶ月の男の子です
3歳11ヶ月の男の子です。
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。
その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。
これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
診断名を告げるのは医師にしかできません。
発達検査を受けただけで専門医の診察を受けていないのであれば診断名は聞けないと思います。
発達検査をしてくれた人は診断名を言わなかった(言えなかった)だけで「異常なし」とは言ってないのではないでしょうか。
診断名が気になるのであれば、センターか療育の人に「診断名が知りたいけどどうしたらいいか」と聞いてみてはいかがでしょうか。
センターに専門医がいれば予約を取ってくれるかもしれないし、おはなさんが予約する方法を教えてくれるんじゃないかと思います。
知的障害については発達検査の数値で判断することもできます。
70-85 知的境界域(ボーダー)
50-70 軽度知的障害
35-50 中度知的障害
ただ、小さいお子さんの場合、成長によって数値が上下することはあるので、去年の数値のまま入学を迎えるとは限りません。
4歳前だと、まだ小学校のことは予想が難しいと思います。
単語がハッキリとわからないのが滑舌のせいなら、顔や口の筋肉が未発達だからかもしれません。
シャボン玉やストロー飲み、にらめっこなどで顔の筋肉を使ったり、公園などで全身を使った遊びをしたりするといいのかも。
「ご飯だからおもちゃを片付けて」から「片付けて手を洗って」「片付けて手を洗って椅子に座って待ってて」のように、こちらからの会話をお子さんの発語より少しだけ複雑にしていくとお子さんの言葉も増えるかもしれません。
(逆にキャパオーバーになって何をしたらいいか混乱しちゃうかもしれません)
この辺のお子さんとの接し方について、療育の人に相談してみると良いんじゃないかと思います。
今は、お子さんの好きなもの得意なことを探して、親子で楽しい経験をしながら、お子さんのできることを少しずつ増やしていく時期だと思います。
小学校のことは年中さんになってからでいいと思います。
---追記---
療育は母子通園ですか?分離ですか?
せっかく療育に通っているので、どんどん質問してみてください。
療育でやってある遊びやそれに期待される効果、その中で家でも取り入れられるモノ、お子さんについてのナゼ? 今後困り事が出てきたらそのことも。
発達検査を受けただけで専門医の診察を受けていないのであれば診断名は聞けないと思います。
発達検査をしてくれた人は診断名を言わなかった(言えなかった)だけで「異常なし」とは言ってないのではないでしょうか。
診断名が気になるのであれば、センターか療育の人に「診断名が知りたいけどどうしたらいいか」と聞いてみてはいかがでしょうか。
センターに専門医がいれば予約を取ってくれるかもしれないし、おはなさんが予約する方法を教えてくれるんじゃないかと思います。
知的障害については発達検査の数値で判断することもできます。
70-85 知的境界域(ボーダー)
50-70 軽度知的障害
35-50 中度知的障害
ただ、小さいお子さんの場合、成長によって数値が上下することはあるので、去年の数値のまま入学を迎えるとは限りません。
4歳前だと、まだ小学校のことは予想が難しいと思います。
単語がハッキリとわからないのが滑舌のせいなら、顔や口の筋肉が未発達だからかもしれません。
シャボン玉やストロー飲み、にらめっこなどで顔の筋肉を使ったり、公園などで全身を使った遊びをしたりするといいのかも。
「ご飯だからおもちゃを片付けて」から「片付けて手を洗って」「片付けて手を洗って椅子に座って待ってて」のように、こちらからの会話をお子さんの発語より少しだけ複雑にしていくとお子さんの言葉も増えるかもしれません。
(逆にキャパオーバーになって何をしたらいいか混乱しちゃうかもしれません)
この辺のお子さんとの接し方について、療育の人に相談してみると良いんじゃないかと思います。
今は、お子さんの好きなもの得意なことを探して、親子で楽しい経験をしながら、お子さんのできることを少しずつ増やしていく時期だと思います。
小学校のことは年中さんになってからでいいと思います。
---追記---
療育は母子通園ですか?分離ですか?
せっかく療育に通っているので、どんどん質問してみてください。
療育でやってある遊びやそれに期待される効果、その中で家でも取り入れられるモノ、お子さんについてのナゼ? 今後困り事が出てきたらそのことも。
おはなさん、はじめまして😸
保育所に入られていたということは、これまでの変遷はお仕事の調整なども含めて本当に大変だったのではと思います。。
ウチの子供たちもこの3歳頃がとても大変でした。同じようにおしゃべりが苦手、好き嫌いがありました(現在二人とも小学生)。
ただ、これも兄弟でそれぞれ少しずつ原因が違います。
また、家では困らないとのことなのて、恐らく非言語でのサポートが家では知らず知らずのうちに出来てるのかもしれません。
診断は医師しか出来ませんので、既に療育に通えているならば、センターの方に今の不安感を相談してみてはと思います。
また、私自身が役立ったのはペアレントトレーニングです。
言葉が苦手な子の保護者としては、この先なんでこんな事をするんだろう?なんでこんなことも出来ないんだろう?という悩みが沢山出てくるかと思います。
ただ、それも一つ一つ理由があります。
親を含めた養育者がその理由を紐解き、味方になることで、子供たちが出来ることは格段に変わってきます。
もし興味があれば、リタリコさんのコラムでも色々記事がありますので、ご参考まで🐱
それと、個人的にはこの3歳から6歳は発達の爆発期だと感じてます。
保護者としては日々悶々とすることもあるかもしれませんが、遊びのなかで子供たちは多くの事を学んでます。
口を動かす遊び(舌を使うようなにらめっこ、風船、吹き流し、ガム)やお料理のお手伝いなどもおしゃべりや食べる事への興味に繋がるかもしれません。
応援してます😸✨
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達支援センターで発達検査をしてくれたのは心理士さんか言語聴覚士さんかと思われます。
診断名を口に出せるのは児童精神科だけなので、療育を勧めることしか出来ない立場です。
発達障害の有無に関しては児童精神科医に受診して下さい。
2語文を話し出すのが一般的には1歳半前後なので現在言葉は2年ほどの遅れがあると思います。
発達検査で言葉の遅れ以外に遅れが無く、理解力があるにも関わらず言葉が4歳前で出ないというのは発達障害というよりは表出性言語障がいを疑ってみては?と思います。
療育で言語訓練(ST)はされていますか?STやっていないのであればやった方が良いと思いますよ^^
進路に関してはお子さんの伸び次第なので何とも言えませんが、言語のみ遅れているという結果が出ているのであれば<何故言語が出ないのか?>の原因をはっきり検査された方が良いと思います。
参考URL:https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=79
また言葉と給食(食事)の共通点が<舌の動かし方>なので、舌の動かし方の困難さからなるものな可能性もあるかと思います。
そのあたりも検査されるといいと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は、医師しか出来ないので診断受けたければやはり病院の予約をとって発達検査を受けて診断してもらうしかないです。
診断を今受けるかも、親の判断かと思います。
療育でどの程度伸びるかによって、通常になるか支援学級、または支援学校になるかはまだ分かりません。最終的にはどれを選ぶかは親が決めるとは思います。
理解はしているんでしたら、沢山話しかけをしたり本を読んであげたりして、言葉が出るように促してあげたら良いかもしれません。
言葉が不明瞭ならばかたいものを噛ませたり、食事に固いものを出すなど。あとは、粗大運動から、折り紙など微細運動を。
療育でもやっているかとは思いますが。更に家でもやると良いと思います。
是非、療育や本でも、こちらリタリコの親子のヒントでも対応の仕方を勉強してあげると伸び方は違うと思います。
後悔しないように、今出来ることを精一杯やることが大切かと思います。療育は、家でも続けること、親の対応の仕方が大切だと思います。
一つ目の区切りが就学かと思います。それまで、親は本当に大変かと思いますが、頑張って下さい。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師ではないので診断できません。
どうしても知りたい!というなら、療育(説明から療育園だと思います。)の先生や心理士に聞いてみてもいいと思います。私は「病院でないと診断できないことは承知していますが、何の障害にあたるのか、先生の見立てを聞きたいです」と療育の心理士に聞きました。答えてくれましたよ。
療育園に通っていた知り合いの話を聞いていると、療育園から小学校に行くパターンと、途中で幼稚園や保育園に変わってから入学するパターンがあるようです。友達は他園に変わったら?と療育先から提案されたそうです。
療育で面談などがあったら、障害の可能性、入学までどうしたらいいか、入学先はどう決まるのか、など聞いてみて下さい。おそらく、年長の春夏、就学相談があります。その判断材料にするため、年中〜年長に発達検査を受けるのではないでしょうか。
言葉を話し出すぐらいまでは、理解しているか?が重要で、話し始めた後(年少〜年長)は、理解して行動できるか(指示を聞ける)や社会性(先生や友達とやり取りできる、遊べる)が重要な項目になってくると思います。
あまり話さなくても、みんなと一緒に行動できたり、身の回りのことが自分でできれば大丈夫だと思いますが、いつもワンテンポ遅れてしまう、理解しているか分からない、朝の支度や片付けなど習慣を身につけるのに時間がかかる場合は、丁寧な関わりが必要だと思います。今、療育でそのような指導をしていると思います。
給食の進みが悪かったのは、なんででしょうね?偏食、食わず嫌い、自分で食べられないとか時間がかかるとか…。アレルギーはないですよね?うちはアレルギーがあって、外で食べることに消極的で、同じものしか食べない時期がありました。
今、言葉が増えてきてるんですね!ゆっくり、短い文で話しかけてあげて下さい。絵本の読み聞かせに良い時期かも?絵本を見ながらお喋りするのもいいですよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
表出性言語障害か自閉傾向か、この文章だけでは判断できませんね。
この2つは全く別物で、対応も異なるため、原因をはっきりさせてそれに合った訓練をされることが望ましいです。
言語障害のみだと、ひどくない場合は、通常級に在籍しながら通級指導を受ける方が多いかも。
手厚くしてほしいなら、言語障害の支援学級も存在します。
(自閉症・情緒支援学級とは別です。)
どちらがいいかは、年長で「就学相談」を申し込んで、教育委員会に判定してもらうことができます。
通常級で通級利用するにしても、教育委員会の許可がいりますので、いずれにせよ年長で就学相談を申し込まれるといいです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
皆様色々な情報を教えて頂きありがとうございます。
息子はゆっくりな発達ではありますが日常生活ですごい困ってるわけではない状況でしたので発達...


今、支援クラスに行っている小1の息子がいます
保育園年中で、言葉の遅れと全体発信が理解できない事を指摘されました。総合病院の発達検査にいきました。少し遅いですね。だけ言われ、これじゃ意味がないと市の言語聴覚士に予約をして行き始めたところ、2か月に一度40分。テストらしきもので毎回終わり。そんなこんなで、学力テストをうけ、支援クラスをすすめられました。みなさんに教えて欲しいです。言葉のトレーニングや発達に関しての診断。どこに相談してどんな流れでトレーニングしてるのでしょうか?今、どこに進んでいいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
私も教えていただきたいです。
息子(支援学級一年生)も、大学病院前で定期的に発達の経過を診てもらっていますが、療育へ行ったほうがいいとか、...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
うちの子はもっと喋れませんでしたが、特に他害などはなかったためか、3歳から保育所に入ったばかりだったので公的な療育施設には通わなくていいと...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
こんばんは。お子さんを大切に育てていらっしゃるお母さんに拍手です。きっと不安や迷いや様々な感情があるかと思います。
年齢的に診断が難しい...
