締め切りまで
6日

3歳11ヶ月の男の子です
3歳11ヶ月の男の子です。
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。
その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。
これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
診断名を告げるのは医師にしかできません。
発達検査を受けただけで専門医の診察を受けていないのであれば診断名は聞けないと思います。
発達検査をしてくれた人は診断名を言わなかった(言えなかった)だけで「異常なし」とは言ってないのではないでしょうか。
診断名が気になるのであれば、センターか療育の人に「診断名が知りたいけどどうしたらいいか」と聞いてみてはいかがでしょうか。
センターに専門医がいれば予約を取ってくれるかもしれないし、おはなさんが予約する方法を教えてくれるんじゃないかと思います。
知的障害については発達検査の数値で判断することもできます。
70-85 知的境界域(ボーダー)
50-70 軽度知的障害
35-50 中度知的障害
ただ、小さいお子さんの場合、成長によって数値が上下することはあるので、去年の数値のまま入学を迎えるとは限りません。
4歳前だと、まだ小学校のことは予想が難しいと思います。
単語がハッキリとわからないのが滑舌のせいなら、顔や口の筋肉が未発達だからかもしれません。
シャボン玉やストロー飲み、にらめっこなどで顔の筋肉を使ったり、公園などで全身を使った遊びをしたりするといいのかも。
「ご飯だからおもちゃを片付けて」から「片付けて手を洗って」「片付けて手を洗って椅子に座って待ってて」のように、こちらからの会話をお子さんの発語より少しだけ複雑にしていくとお子さんの言葉も増えるかもしれません。
(逆にキャパオーバーになって何をしたらいいか混乱しちゃうかもしれません)
この辺のお子さんとの接し方について、療育の人に相談してみると良いんじゃないかと思います。
今は、お子さんの好きなもの得意なことを探して、親子で楽しい経験をしながら、お子さんのできることを少しずつ増やしていく時期だと思います。
小学校のことは年中さんになってからでいいと思います。
---追記---
療育は母子通園ですか?分離ですか?
せっかく療育に通っているので、どんどん質問してみてください。
療育でやってある遊びやそれに期待される効果、その中で家でも取り入れられるモノ、お子さんについてのナゼ? 今後困り事が出てきたらそのことも。
発達検査を受けただけで専門医の診察を受けていないのであれば診断名は聞けないと思います。
発達検査をしてくれた人は診断名を言わなかった(言えなかった)だけで「異常なし」とは言ってないのではないでしょうか。
診断名が気になるのであれば、センターか療育の人に「診断名が知りたいけどどうしたらいいか」と聞いてみてはいかがでしょうか。
センターに専門医がいれば予約を取ってくれるかもしれないし、おはなさんが予約する方法を教えてくれるんじゃないかと思います。
知的障害については発達検査の数値で判断することもできます。
70-85 知的境界域(ボーダー)
50-70 軽度知的障害
35-50 中度知的障害
ただ、小さいお子さんの場合、成長によって数値が上下することはあるので、去年の数値のまま入学を迎えるとは限りません。
4歳前だと、まだ小学校のことは予想が難しいと思います。
単語がハッキリとわからないのが滑舌のせいなら、顔や口の筋肉が未発達だからかもしれません。
シャボン玉やストロー飲み、にらめっこなどで顔の筋肉を使ったり、公園などで全身を使った遊びをしたりするといいのかも。
「ご飯だからおもちゃを片付けて」から「片付けて手を洗って」「片付けて手を洗って椅子に座って待ってて」のように、こちらからの会話をお子さんの発語より少しだけ複雑にしていくとお子さんの言葉も増えるかもしれません。
(逆にキャパオーバーになって何をしたらいいか混乱しちゃうかもしれません)
この辺のお子さんとの接し方について、療育の人に相談してみると良いんじゃないかと思います。
今は、お子さんの好きなもの得意なことを探して、親子で楽しい経験をしながら、お子さんのできることを少しずつ増やしていく時期だと思います。
小学校のことは年中さんになってからでいいと思います。
---追記---
療育は母子通園ですか?分離ですか?
せっかく療育に通っているので、どんどん質問してみてください。
療育でやってある遊びやそれに期待される効果、その中で家でも取り入れられるモノ、お子さんについてのナゼ? 今後困り事が出てきたらそのことも。
おはなさん、はじめまして😸
保育所に入られていたということは、これまでの変遷はお仕事の調整なども含めて本当に大変だったのではと思います。。
ウチの子供たちもこの3歳頃がとても大変でした。同じようにおしゃべりが苦手、好き嫌いがありました(現在二人とも小学生)。
ただ、これも兄弟でそれぞれ少しずつ原因が違います。
また、家では困らないとのことなのて、恐らく非言語でのサポートが家では知らず知らずのうちに出来てるのかもしれません。
診断は医師しか出来ませんので、既に療育に通えているならば、センターの方に今の不安感を相談してみてはと思います。
また、私自身が役立ったのはペアレントトレーニングです。
言葉が苦手な子の保護者としては、この先なんでこんな事をするんだろう?なんでこんなことも出来ないんだろう?という悩みが沢山出てくるかと思います。
ただ、それも一つ一つ理由があります。
親を含めた養育者がその理由を紐解き、味方になることで、子供たちが出来ることは格段に変わってきます。
もし興味があれば、リタリコさんのコラムでも色々記事がありますので、ご参考まで🐱
それと、個人的にはこの3歳から6歳は発達の爆発期だと感じてます。
保護者としては日々悶々とすることもあるかもしれませんが、遊びのなかで子供たちは多くの事を学んでます。
口を動かす遊び(舌を使うようなにらめっこ、風船、吹き流し、ガム)やお料理のお手伝いなどもおしゃべりや食べる事への興味に繋がるかもしれません。
応援してます😸✨
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達支援センターで発達検査をしてくれたのは心理士さんか言語聴覚士さんかと思われます。
診断名を口に出せるのは児童精神科だけなので、療育を勧めることしか出来ない立場です。
発達障害の有無に関しては児童精神科医に受診して下さい。
2語文を話し出すのが一般的には1歳半前後なので現在言葉は2年ほどの遅れがあると思います。
発達検査で言葉の遅れ以外に遅れが無く、理解力があるにも関わらず言葉が4歳前で出ないというのは発達障害というよりは表出性言語障がいを疑ってみては?と思います。
療育で言語訓練(ST)はされていますか?STやっていないのであればやった方が良いと思いますよ^^
進路に関してはお子さんの伸び次第なので何とも言えませんが、言語のみ遅れているという結果が出ているのであれば<何故言語が出ないのか?>の原因をはっきり検査された方が良いと思います。
参考URL:https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=79
また言葉と給食(食事)の共通点が<舌の動かし方>なので、舌の動かし方の困難さからなるものな可能性もあるかと思います。
そのあたりも検査されるといいと思います。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は、医師しか出来ないので診断受けたければやはり病院の予約をとって発達検査を受けて診断してもらうしかないです。
診断を今受けるかも、親の判断かと思います。
療育でどの程度伸びるかによって、通常になるか支援学級、または支援学校になるかはまだ分かりません。最終的にはどれを選ぶかは親が決めるとは思います。
理解はしているんでしたら、沢山話しかけをしたり本を読んであげたりして、言葉が出るように促してあげたら良いかもしれません。
言葉が不明瞭ならばかたいものを噛ませたり、食事に固いものを出すなど。あとは、粗大運動から、折り紙など微細運動を。
療育でもやっているかとは思いますが。更に家でもやると良いと思います。
是非、療育や本でも、こちらリタリコの親子のヒントでも対応の仕方を勉強してあげると伸び方は違うと思います。
後悔しないように、今出来ることを精一杯やることが大切かと思います。療育は、家でも続けること、親の対応の仕方が大切だと思います。
一つ目の区切りが就学かと思います。それまで、親は本当に大変かと思いますが、頑張って下さい。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師ではないので診断できません。
どうしても知りたい!というなら、療育(説明から療育園だと思います。)の先生や心理士に聞いてみてもいいと思います。私は「病院でないと診断できないことは承知していますが、何の障害にあたるのか、先生の見立てを聞きたいです」と療育の心理士に聞きました。答えてくれましたよ。
療育園に通っていた知り合いの話を聞いていると、療育園から小学校に行くパターンと、途中で幼稚園や保育園に変わってから入学するパターンがあるようです。友達は他園に変わったら?と療育先から提案されたそうです。
療育で面談などがあったら、障害の可能性、入学までどうしたらいいか、入学先はどう決まるのか、など聞いてみて下さい。おそらく、年長の春夏、就学相談があります。その判断材料にするため、年中〜年長に発達検査を受けるのではないでしょうか。
言葉を話し出すぐらいまでは、理解しているか?が重要で、話し始めた後(年少〜年長)は、理解して行動できるか(指示を聞ける)や社会性(先生や友達とやり取りできる、遊べる)が重要な項目になってくると思います。
あまり話さなくても、みんなと一緒に行動できたり、身の回りのことが自分でできれば大丈夫だと思いますが、いつもワンテンポ遅れてしまう、理解しているか分からない、朝の支度や片付けなど習慣を身につけるのに時間がかかる場合は、丁寧な関わりが必要だと思います。今、療育でそのような指導をしていると思います。
給食の進みが悪かったのは、なんででしょうね?偏食、食わず嫌い、自分で食べられないとか時間がかかるとか…。アレルギーはないですよね?うちはアレルギーがあって、外で食べることに消極的で、同じものしか食べない時期がありました。
今、言葉が増えてきてるんですね!ゆっくり、短い文で話しかけてあげて下さい。絵本の読み聞かせに良い時期かも?絵本を見ながらお喋りするのもいいですよ。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
表出性言語障害か自閉傾向か、この文章だけでは判断できませんね。
この2つは全く別物で、対応も異なるため、原因をはっきりさせてそれに合った訓練をされることが望ましいです。
言語障害のみだと、ひどくない場合は、通常級に在籍しながら通級指導を受ける方が多いかも。
手厚くしてほしいなら、言語障害の支援学級も存在します。
(自閉症・情緒支援学級とは別です。)
どちらがいいかは、年長で「就学相談」を申し込んで、教育委員会に判定してもらうことができます。
通常級で通級利用するにしても、教育委員会の許可がいりますので、いずれにせよ年長で就学相談を申し込まれるといいです。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



娘は3歳です
市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
回答
はじめまして、娘がずっと診断されませんでした。
女の子は園でもトラブルになりにくく、意思の疎通も出来ていることが多く
診断が遅くなる傾向は...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
脳の病気や障害があると、偏食がある場合が多いです。
絵やハサミの不器用さは、うちの子の幼少期に似ています。軽度の知的障害ありASDです。
...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは
あのですね、今は普通ですよ~って方はここにはとどまらないのでは?と思うんですよ。そういうサイトなのご存知ですよね?そして、皆さ...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
うちの息子は3歳のときに、発達障害と診断を受けました。
やはり、言葉がとても遅い、こだわりが強い(道が違うと泣いて拒絶反応)、人見知りが異...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
ぽんさん、こんにちは。
うちの子は3歳7ヶ月で知的障害と自閉症があります。
地域によって受けられる療育サービスや手続きに差があると思うので...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
質問をみる限りでは、自閉的なものは感じませんでした。
私の子は赤ちゃん時代に喃語がなくて、1~2回しか聞いたことがありませんでした。
息...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
検診ですが、こちらの自治体は1歳6ヶ月検診の次は飛んで3歳まで健診は無く、1歳6ヶ月の時に...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
はなさん、はじめまして🐱
何か気になることや育てにくさなどがあるから、早期から医療機関にかかられたのかと思いますが、よっぽど特性が強くな...
