2024/11/18 18:09 投稿
回答 6
受付終了

2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶされそうになっています。
こちらのQ&Aや皆様の投稿などを見ると、言葉の遅れがとても気になり、また保育園などを考えると、
意思疎通が上手くできない不安が広がり、この子の将来を考えて、早期に療育を受けさせるべきなのではと考えております。

息子は2歳5か月を過ぎても、単語がすこしだけで、2語文が話せません。
様子はこんな感じです(多くなりすいません)
・1歳半検診で積み木ができなかったが、今は積み木を積み上げることができる。意味のある積み方(車など)はまだできない。
・食べる?行く?と聞いても何も答えない。外に行くと察した時は靴を履きたがる。
・衝動的に動く傾向があり、楽しいと道路に飛び出したりする。気になるものがあると、一目散に走っていき
 親の制止は聞かない。
・外泊などすると、手当たり次第にいろんなものに興味を持ち、ずっとガサガサしている。やめさせると泣くが切替は早い。
・抱っこしていると自分が行きたい方向を指さし、親を誘導する。
・バナナ→バ、ぶどう→ぶう、いぬ→わんわん、カラス→かあかあ、鴨→ぐわぐわ、青→あ、電車・バス→シュっ 
 と短文の発語が多い。識別や意味は理解している様子。発語数は多くはない。
・家庭菜園の収穫の際に、ママが「よいしょ」というと一緒に「よいしょ」使う。
・ママ、パパ、ばあば、じいじ、お兄ちゃんの名前をいうことができる。遠くから見つけるとパパって指差しをする。
・あー、うー、あ!、と発して感情を表現する傾向にある。あまりおしゃべりではない。
・スプーンやフォークで食事をとることができる
・ごはん、といっても理解していなさそう。いつも親が席に座らせている。
・食事中は座っていることができるが、おなか一杯になると食事で遊びだす。
・絵本は好きなようだが、絵を楽しんでいるような節がある。読んであげると喜ぶ
・ボールがたくさんあると並べる遊びをする。法則性はなく、邪魔しても怒らない。
・外やふろ場の水遊びが好きで、水をすくう、どこかにぶちまけることをする。始めると何度も繰り返している。邪魔しても怒らない。
・水辺を見つけると一目散に入ろうとする。裸足で水辺を走り回るのが好き。
・砂遊びが好きだが、すくう→何かに入れる動作を繰り返す。邪魔しても怒らない。
・特にこだわりが強い傾向などはない。
・感情は豊かで、遊んであげるとよく笑う。基本穏やかで癇癪は持っていない
・目線は合うときと合わないときがある。
・名前を呼ぶと振り返るときと振り返らないときがある。遊んでいるときはだいたい振り向かない。
・勝手に服を脱いでいるときがある。着るときは手伝いが必要
・お兄ちゃんやパパと遊ぶときによく真似をしている。お兄ちゃんが漫画を読んでたら、隣で同じポーズで本を開いている。
 パパが後ろ歩きをしたら、自分も後ろ歩きをする。動画のダンスなどをまねしている。
・ママが隠れると走り出し、見つけると立ち止まってにこにこして見上げる。
・お兄ちゃんが学校から帰ってくるのを見つけると、指さして走っていく。近くまで行くとにこにこしている。
・おまるにまたがらせると泣く。排泄を知らせることはできない。
・追いかけっこが好きではしゃぎながら逃げる。ただし逃げる専門。
・抱っこは嫌がらない。自分の興味あるものを見つけると、抱っこから逃げようとする。
・人見知りをするが、基本的に誰に対しても嫌悪感を示すことはない。
・いちごはどれ?バナナはどれ?と絵本で聞くと絵を指さしてこたえられる
・動物が好きで、動物を見つけると撫でに行く。餌をあげることが好き。
・運動機能には問題がなく、走り回る、ジャンプ、ブランコ、すべりだい、ボールを投げる、蹴るなどはできる。
・親の質問のオウム返しなどはない。
・睡眠障害はない。
・手をつなぐことは嫌がらないが、遊んでいるときは手を払いのける。
・母親の後追いはめちゃくちゃする。幼いころは姿が見えないと大泣きした。
・西松屋などで小さい子が走っていると、息子も一緒になって走っている。
・デパートなどでは一目散に走りだすが、ある程度離れると立ち止まって振り返る。
・スーパーでは自分の好きなものをかごに入れて遊んでいる。追いかけっこを始める。
 自分の気に入らないことがあるとその場に寝転ぶが、姿が見えなくなっても寝転び続ける。
・エレベータのボタン押し、ジューサーのボタン押しが好き。氷を出す製氷機はずっと遊ぼうとする。
・動画を見ていると、よくまねてしゃべっているがきちんと発音できていない。


わたしには自閉症スペクトラムの弟がおり、療育の大変さ、早期の対応の大切さを理解しております。
不安な今、母親がどれだけ大変だったか、どれほど力を注いできたのかを察し、尊敬するとともに、
どれだけ不安だったのかも理解しました。
弟の幼いころを思い出すと、自閉的傾向は無いのかなあと考えておりますが、広範性の場合診断が難しい、専門家ではないので、何とも言えないモヤモヤが消えません。

社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、アドバイスいただけないでしょうか?
療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか?

不安で内容がまとまっておらず申し訳ございません。

質問者からのお礼
2024/11/19 22:21
皆様
たくさんのコメントありがとうございました。
皆様のアドバイスを受け、妻とも協議し、一度自治体の窓口に二人で行くことにしました。
療育についてはアドバイスをもらいながら、受診を機会を待とうと思います。

息子は私の宝物です。
どんなことがあっても向かい合っていくことは変わりありません。
この子の良さを伸ばしてあげられるように、私たちに何ができるか、考えて行動してみようと思います。
自宅でのトレーニングも続けてみます。

初めての投稿で慣れないこともあり、長文で読みにくかったり、失礼な書き方をしていたかもしれません。
ご回答いただき心より感謝申し上げます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/190961
つづやんさん
2024/11/19 06:32

おはようございます。

言葉がのんびりさんである以外にも、育てるのにコツがいるお子さんという印象です。今までの日常生活自体でも対応が大変だったんじゃないかな?と思います。

私の住む自治体は2歳前に1歳半健診があり、そこで福祉を利用した療育(児童発達支援施設に通所受給者証を利用し通う)に繋がるようになっています。

その時に、親御さんがお子さんの状態を受け入れられず、様子見したいご家庭は半年後に電話での状況確認があり、そこで親子教室(保健所でフォローを受けながらさらに様子見)や療育への案内があります。(うちの自治体は保健所実施の小児科医の面接や発達検査の結果で受給者証の申請可能、医師の診断がないと申請できない自治体もあると聞いています。医療も福祉も受ける枠には限りがあり、希望者多数のため、親がしっかり意思表示しないと案内されないです。)

なので、言葉がのんびりな子は、2歳前後から療育に通いながらやフォローを受けながら様子見をして、それでもなかなか言葉がのんびりなお子さんは、運が良ければ年少から療育センター(療育園)に週5通園となります。うちは、リハビリ科がある子ども病院も受診してSTリハビリも受けました。

質問文から今現在のお子さんの状態はしっかり観察されているのはわかりました。しかし、その情報を整理統合して考えた結果、どういった所が問題で、どういった対処対応をすれば、問題解決に繋がっていくだろうといった目処が全くついていない感じがしました。(失礼な物言いすみません。)

うちの子もそうなんですが、多動で注意機能の問題があると、日常生活や学びの場でも、どうしてもインプットされる量が限られてしまうので(他の刺激に反応して思考が途切れたり、集中ができにくかったり、、)集団での学びは非効率的で理解が難しく、他の子が観察学習して自然と身につけていく事がなかなか身につかない気がします。配慮された環境が幼児期に必要になる場合が多いです。

早めに保健所などで発達検査が受けれないか確認されたらどうでしょうか?お子さんの現状がはっきりわかりますし、今後についても相談できるかもしれません。

不安不安と何回も言われていますが、漠然とした不安に縛られたままでいるのではなく、何が不安なのかもきちんと考えてみた方が良いと、個人的に思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/190961
2024/11/18 18:51

うちの子どもは一歳半検診で自治体の療育を紹介されました。
一緒に療育に通っていた人は、検診前から療育センターに電話をした人、2歳まで様子見をしてから呼ばれた人などがいました。
このルートだと数回受けた辺りで療育センターの医師の診察を促されます。

療育をやっているクリニックを受診した人もいました。

今だと、医師の診断書を持って役所で障害児通所受給者証を申請して民間の児童発達支援を利用することも多いです。


療育を受けて損はないと思いますが、誰が送迎し付き添うかはご家族で考えたほうが良いです。
もし母親が療育に納得していないのに母親の方に負担が偏ったら、家庭の雰囲気が壊れて元も子もなくなります。
小さな子にとっては、療育よりも安心できる家庭で過ごすことのほうが大切です。
訓練ばかりさせられるより、かわいいかわいいと愛されている方が成長すると思います。


嫁姑関係を考えると微妙ですが、眼鏡パパさんのお母様にどう接したら良いか聞いて、眼鏡パパさんが実践するのもありだと思います。
夫の母親の経験を押し付けるのは、一般的には妻に嫌われます。

リタリコにはパパさんもいらっしゃるのでQAやダイアリーをご覧になると心強いと思います。


個人的には、音声言語に拘りすぎず、やり取りができるように工夫すると良いのではないかと感じます。

ロングセラー、中川信子さんの『1・2・3歳ことばの遅い子: ことばを育てる暮らしの中のヒント』は参考になると思います。

Molestiae et maiores. Numquam rem provident. Occaecati sit consectetur. Sint ut libero. Dolorum odio ut. Non laborum voluptas. Nostrum maiores qui. Iste voluptatum mollitia. Non impedit sit. Excepturi sequi non. Architecto natus iure. Suscipit sapiente corporis. Neque ducimus eius. Deleniti possimus at. Sint et aut. Accusamus placeat minus. Nobis et voluptatibus. Est omnis omnis. Dolores culpa iure. Magni ipsa quis. Beatae repellat ipsam. Quia a aut. Voluptatibus laudantium necessitatibus. Explicabo occaecati nobis. Eos autem placeat. Nisi dolor accusamus. Perferendis culpa possimus. Quas enim velit. Ullam facilis consequuntur. Optio ut rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/190961
2024/11/18 21:01

>社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、略
未満児の療育は、コスパ最悪ですし、
なんなら、うちの子1歳から保育園で集団生活してますが、社会性・・うーんそうですねwですし。

社会性って3歳や4歳くらいかららしいですから、まだ2歳半のお子様でしたら、あと1年ほど様子見してみてはどうでしょう。

>療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか?
公的な療育の話?
診断が必要な自治体もあるし、簡易の面談だけで検査なしで療育受けることができる自治体もあるでしょうし、
診断があったほうがいい・なくてもいい・は、ここではなく、お住いの療育担当の部署にきいて、正しい情報を確認しましょう。

Et corporis voluptates. Ea quisquam aut. Asperiores minus corporis. Blanditiis et libero. Delectus rerum exercitationem. Eaque architecto dolor. Ipsa fugit similique. Enim sit eligendi. Ut distinctio inventore. Eligendi voluptates distinctio. Aliquam error tempore. Tenetur atque est. Nihil veritatis repellat. Molestias illo expedita. Voluptatem tempora vero. Modi nisi eum. Alias iure culpa. Dolor sint quis. Accusantium consequatur aut. Maxime fuga eveniet. Quis nam itaque. Laboriosam quasi nisi. Laudantium magni necessitatibus. Voluptas eius illo. Velit rem nulla. Enim dolorum repellendus. Vel impedit explicabo. Adipisci eos consequuntur. Deleniti aut autem. Culpa quod iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/190961
ハコハコさん
2024/11/19 00:39

不安なのはわかりますが

質問が長いです。
箇条書きにしてくれてはいますが
行間がないので
ザクザクっと読み飛ばしました。
ご了承ください。

厳しいようですが、弟さんが自閉症スペクトラムと診断がついているのであれば、主さんのお子さんが何らかの知的障害であったり発達障害である可能性は普通より高い…と思います。

我々保護者の経験則として身内に当事者が多い場合、何らかの特性は出やすいということがあるからその旨指摘しました。

弟さんの時代よりも、支援や周囲の理解が充実している一方で、今現在は世の中の変化に伴って自閉症の人にとってはこれまでとは別の困りも出てきていますし

自閉症そのものの捉え方も広がっています。

弟さんと比べると、違うと思われるかもしれませんが、もしかすると診断はつくかもな…と思いました。

言葉の理解はあるようなのですが、言葉として使いこなせるワードが少なく
コミュニケーションの取り方もちょっと独特。
まあまあのマイペースぶりだと思います。
あとは、イメージする力が年相応とは言い難いです。

また、興味が限定的な可能性があるかと、どうでもいいことと、そうでもない事の差があるかもしれません。

弟さんのようなガチ勢ではないにしても、今の気になる部分がどう伸びていくか?によっては、中学生になっても支援対象のままという可能性はありますね。

模倣が出来たり、人が好きなどいい個性も沢山ありますが、従順とは言えないタイプかなと。

好き勝手にさせない、食事のとき等は、座ります。などさせたいことをあえて口に出して伝えながら座らせるといいと思います。

療育については、3歳健診まで待ってもいいと思いますが、保育園での様子によっては早目に相談するのもありかも。集団の中で全体指示を理解できないなど気になる点があれば早目に相談をと思います。
ま、今の月齢ならわからなくてもいいとは思いますが…。

あと、自閉症児の親のことを大変だと思うのは一旦やめましょう。お母様を尊敬するのは良いと思いますが、私達にとってはそれが普通なんですよ。仕方がない。
親である以上そこは避けられません。
大変だ、と思い出したらキリがないかも。

一つ一つこなすで良いと思いますよ。

Praesentium aut quae. Beatae in enim. Enim qui pariatur. Enim consequatur dolorem. Reprehenderit ipsum et. Rem officiis voluptas. Ab quia corrupti. Omnis hic quia. Doloremque et dolorum. Enim deleniti sapiente. Placeat aut repudiandae. Ratione voluptatem quo. Consequatur blanditiis voluptatum. Placeat expedita eligendi. Itaque autem quia. Voluptatibus eos ut. Accusantium hic impedit. Molestias quod esse. Non vel rem. Nihil facere consequuntur. Dolor soluta nulla. Enim dolorem et. Voluptatum voluptatibus sed. Repellat ab sapiente. Aperiam odio eaque. Aut recusandae minima. Doloremque ab esse. Nihil numquam sequi. Fugit soluta totam. Rerum quo nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/190961
hahahaさん
2024/11/18 18:14

診断はなくても療育をうけることは可能ですが、自治体によるのでしかるべき窓口にお聞きください。
専門医の診察自体が初回、半年待ちが当たり前となっています。
今から予約しても、来年度になる可能性もありますので、情報収集はしたほうがいいと思います。
また、発達検査を自治体などで行っていませんか。そこもおききされてはどうでしょうか。
来年度からでも受けさせたいなら、早く聞いておいた方がいいでしょう。
多動、衝動性、発語の遅れが最も心配ですよね。

幼稚園などはどうされますか?
幼稚園、保育園などをお考えなら、早めに情報収集を。
どこでも入れてもらえるわけではないかもです。療育と並行はなしとか、いろいろ条件がつくところがあります。

Molestiae et maiores. Numquam rem provident. Occaecati sit consectetur. Sint ut libero. Dolorum odio ut. Non laborum voluptas. Nostrum maiores qui. Iste voluptatum mollitia. Non impedit sit. Excepturi sequi non. Architecto natus iure. Suscipit sapiente corporis. Neque ducimus eius. Deleniti possimus at. Sint et aut. Accusamus placeat minus. Nobis et voluptatibus. Est omnis omnis. Dolores culpa iure. Magni ipsa quis. Beatae repellat ipsam. Quia a aut. Voluptatibus laudantium necessitatibus. Explicabo occaecati nobis. Eos autem placeat. Nisi dolor accusamus. Perferendis culpa possimus. Quas enim velit. Ullam facilis consequuntur. Optio ut rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/190961
ナビコさん
2024/11/19 14:55

療育を始める場合、うちの自治体では医師の診断書か、児童相談所もしくは保健センターの職員の意見書が必要でした。
専門の方から、「この児は療育が必要」というお墨付きがいるということです。
税金を投入するので、審査があります。
自治体で手続きに違いがあるので、役所に行って聞いてみて下さい。
私の自治体では障害福祉課で手続きしています。
課の名前も自治体で違うだろうから、わからないなら総合受付で聞いてみて下さい。
突然親が行っても冷たくされる場合がありますが、その場合実の弟さんがASDだと言えば態度を変えると思います。

もし今保育園に行かれているなら緊急性なしとなる場合があります。
保育園に行っているなら、マンツーマンの言語療法が良いと思います。
言語療法は療育もしくは病院で受けられます。


Eum voluptatum voluptatem. Ipsam sit velit. Ex voluptatum odio. Animi beatae hic. Libero quasi quaerat. Ut perferendis deleniti. Error suscipit dolores. Sed et blanditiis. Ex expedita amet. Asperiores tenetur earum. Voluptas mollitia deleniti. Impedit omnis error. Quibusdam fuga qui. Ut voluptas consequuntur. Quam omnis quisquam. Sit at alias. Pariatur quidem quo. Soluta qui hic. Voluptatem non in. Amet qui eligendi. Esse voluptatum consectetur. Necessitatibus numquam dolorem. Natus dolore et. Ea quas voluptatem. Sunt repellat ipsum. Enim omnis blanditiis. Qui dolores dignissimos. Quaerat ea quod. Voluptatibus necessitatibus voluptatem. Quibusdam architecto est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳10ヶ月になる息子のことです。 診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。 1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。 現在の息子の様子を箇条書きにすると ・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。 ・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。 会話は全く成立しない。頷いたりもできない。 ・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。 ・とにかく落ち着きなく手が繋げない。 ・指差しで知らせることが増えてきた。 ・睡眠は問題ない。 ・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。 ・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。 ・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。 まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。 待ってやダメも全く通じません。 何をどこまで理解しているかもわかりません。 単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。 この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。 将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。 また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。 見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
5件
2024/10/13 投稿
保育園 療育 0~3歳

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 運動

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 親の会

生後10ヶ月になったばかりの男の子。 発達面で気になることがあります。 運動面 1.首座り5ヶ月、寝返り5ヶ月、ずり這い7ヶ月半 お座りが安定するのが9ヶ月と遅かった。 また、まだ1人で座る体制にはなれない。 私が座らせれば座れるが、あまりお座りが好きじゃないようですぐずり這いの体制になる。 腰がしっかりしないように思います。 2.ハイハイしない 四つん這いの姿勢になったりしますが進みません。 今できるのは、つかまり立ち。立ってもグラグラはしてますが、自らソファーを使って立つことはできてます。伝い歩きもソファーを使って2歩ほどはできます。  精神面 1.人見知り、場所見知り、後追いなし 女性の方へは泣きません。 男性の方だと少し泣いたりすることもありすが、ギャン泣きすることはなく、慣れるのも早いです。 誰に抱っこされてもニコニコで、私の母に預けて わたしが外出しても泣きません。 1人遊びにあきると、泣いたりグズグズしますが、私の母や、パパなど誰かが近くにいればいいといった感じです。ママじゃないとダメ!ということがないです。 2.ママを認識しているのかわからない 人見知り、後追いがないのもあるんですが 支援センターで他のママへよじ登ろうとしたり。 ですが、パパや母と並んで、おいで〜と呼ぶと必ず私のところにはきます。 ママとパパがわかってる?と思うのはそのときぐらいで、あまり求められている感じはしません。 人は好きなのか、息子の顔をみてないと んっ!と言いながら見てくれるのを待ったりはします。バスで知らない人にもしてました。 また、ボールなど掴んだりすると 見た?という感じで毎回顔を見てきてニコッとしてきます。 顔をみてニコニコしたり、あやすと声出して笑ったりはします。 何か求めてるときは泣きながらまんまんまんーといった声をだしたり、機嫌がいいときは ぱっばっと言ったりはしてます。 真似など、物のやりとりは全くできません。 運動面も遅れているし、精神面で他人とママの差があまり感じらないので発達障害の可能性などあるのかなと心配しています。 今の段階で分からないのはわかっていますが 違和感が取れなくて。 検索したり他の子をみて焦ったりの日々です。 乳児期が似ていれば教えて頂きたいです。

回答
3件
2024/11/17 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 運動

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
保育園 遊び 発達障害かも(未診断)

児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください。 LDの診断がついている中1息子がいます。 LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。 我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。 今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。 相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。 児童精神科とはこういうものですか? 引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。 今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。 また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分) 個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか? 他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。 ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。 発達外来のある、小児科であればよかったのか…? わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2024/11/18 投稿
診断 先生 病院

3歳の男の子を育ててます。 今まで健診では特に引っ掛かりはなく、発達相談も何度かしておりますが問題ないと言われてます。ですがやはり気になるところが多いためこちらで相談させていただきます…。 ・3歳5ヶ月の男の子です。 独特なこだわりがあります。 説明が難しいのですが… 笑顔 にこだわり?があり、YouTubeでアンパンマンの動画を見てる時などにみんなが映ってて笑ってる場面で一時停止をしてそれを見てるのが好きです。 (例えばアンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんがみんなが笑顔で映ってるシーンで一時停止をしてバイキンマンだけ笑ってない!とかだと何回もやり直しします) 本とかでもみんなが笑ってるページを開いてそれを自分が見えるところに置いてます。。 何でこれが好きなの?って聞くと、みんなが笑顔で笑ってるのが好きなんだ〜と返してきます。 ・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃうみたいです。。 私が何度か笑わないよ!って注意したことがあるので、笑うこと=ダメなこととは思っているみたいで口元を隠して見えないところに行って、隠れてニヤニヤ笑ってます。 ・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。 先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい !と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。。親が言うのはもちろん、先生とかが一緒にやろうね、って言ってもダメです。 ・距離感がおかしく感じます。。 初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…します。 ・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般) ピーピーという機械音 が苦手みたいです。耳を塞ぎます。 エアコンの音とかも好きではなく、怖いの!ってよく言います。 ・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。 奥のドアが開きます!2階につきました! まもなく電車が来ます、黄色いせんまでお下がりください。など... エレベーターはとにかく好きそうで、動画でも見てるほどです。。 また、私ともエレベーター遊び?をしたがります。 ママーボタン押してって言ってきて、押したら上に上がる動きをしたり... エレベーター好き=自閉症傾向がありと出てきて不安です。 家ではわりと穏やかで、こちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。 音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。 喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。 同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2024/11/22 投稿
遊び 先生 トイレ

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。 私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。 最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。 個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。 だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか? 自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。 ネットを見ていると発達障害に関して 「仕事ができない」 「人間関係が上手くいかない」 「死ぬしかない」 と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。 またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
6件
2024/11/18 投稿
19歳~ 個性 ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す