締め切りまで
7日

2歳7ヶ月の娘がいます
2歳7ヶ月の娘がいます。
[発語、コミュニケーション]
発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。
コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。
歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。
手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。
要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。)
[こだわり]
こだわりや偏食は特にありません。
しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。
[身辺自立]
靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。
コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。
トイレは座ってはくれますがまだオムツです。
排便をすると教えてくれます。
[遊び]
物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。
積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。
遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。
トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。
[言語理解、人との関わり]
私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等)
日常生活では困るようなことは今のところありません。
絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。
しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。
人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。)
自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。
妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。
よだれがたれていると拭いてくれます。
少しは興味があるのかなと思います。
[市の相談]
市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。
私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。
発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。
同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3歳前なら並行遊びの年代ですね。
まだ、同年代のオトモダチと遊びたいという気持ちのない子も多いと思います。
オトモダチとは、一緒に遊んで楽しい仲間ではなく、
おもちゃを取ったり自分のやりたい遊びを邪魔したりする敵だと思ってるのかもしれません。
やりたいことを尊重して合わせてくれる大人と遊ぶ時期なのでしょう。
この後、年下の子と遊びながら、だんだん同い年の子と遊べるようになると言われています。
今は無理にオトモダチと遊ばせようとしないで、
「1人で遊びたいの」「このおもちゃは私が使ってるから、あっちを使って」「これは○○なんだよ」などのように
お子さんが思っているだろうことを言語化しながら、他の子との橋渡しをしてあげると良いと思います。
発語の方も「ちょうだいでしょ?」「きてでしょ?」「ゴじゃなくてリンゴでしょ」と子どもに言わせようと指示するよりも
「ちょうだい?」「来てほしいの?」「リンゴだね」とお子さんが言いたいだろうことを大人が言語化して
お手本を見せるのが良いと思います。
ジェスチャーで意思疎通ができるなら、音声言語との2ヶ国語放送を続けているうちに、
ジェスチャーが通じない人もいるけど音声言語は通じる人が多いぞと気付いたら言葉が増えるかもしれません。
また、理解しているのに言葉が出ないなら、口や顔の筋肉が弱くて音を作りにくいのかもしれません。
にらめっこやシャボン玉のような遊びや、ストローでシェイクを飲むとか口に付けたジャムを舐めとるとか
やってみてはいかがでしょうか。
目を合わせるのが好きじゃない子もいるので、合わせ続けようとしなくても良いと思います。
指示については、単純なお願いから、「棚からハンカチを取ってきて赤ちゃんのお顔を拭いてあげて」のような
複数指示に徐々にステップアップしてみるのも良いかもしれません。
おそらく、保育園の一斉指示ってそんな感じなんじゃないかと思います。
逆に、保育園の先生に、指示を小分けして出していただけないか、相談しても良いと思います。
お子さんの療育が様子見であるなら、親の方がペアトレや、それに類似した講演会に参加してみると発見があると思います。
うちの自治体では、保健所や児童館でよく『~~ペアレンティング』の講座をやっています。
まだ、同年代のオトモダチと遊びたいという気持ちのない子も多いと思います。
オトモダチとは、一緒に遊んで楽しい仲間ではなく、
おもちゃを取ったり自分のやりたい遊びを邪魔したりする敵だと思ってるのかもしれません。
やりたいことを尊重して合わせてくれる大人と遊ぶ時期なのでしょう。
この後、年下の子と遊びながら、だんだん同い年の子と遊べるようになると言われています。
今は無理にオトモダチと遊ばせようとしないで、
「1人で遊びたいの」「このおもちゃは私が使ってるから、あっちを使って」「これは○○なんだよ」などのように
お子さんが思っているだろうことを言語化しながら、他の子との橋渡しをしてあげると良いと思います。
発語の方も「ちょうだいでしょ?」「きてでしょ?」「ゴじゃなくてリンゴでしょ」と子どもに言わせようと指示するよりも
「ちょうだい?」「来てほしいの?」「リンゴだね」とお子さんが言いたいだろうことを大人が言語化して
お手本を見せるのが良いと思います。
ジェスチャーで意思疎通ができるなら、音声言語との2ヶ国語放送を続けているうちに、
ジェスチャーが通じない人もいるけど音声言語は通じる人が多いぞと気付いたら言葉が増えるかもしれません。
また、理解しているのに言葉が出ないなら、口や顔の筋肉が弱くて音を作りにくいのかもしれません。
にらめっこやシャボン玉のような遊びや、ストローでシェイクを飲むとか口に付けたジャムを舐めとるとか
やってみてはいかがでしょうか。
目を合わせるのが好きじゃない子もいるので、合わせ続けようとしなくても良いと思います。
指示については、単純なお願いから、「棚からハンカチを取ってきて赤ちゃんのお顔を拭いてあげて」のような
複数指示に徐々にステップアップしてみるのも良いかもしれません。
おそらく、保育園の一斉指示ってそんな感じなんじゃないかと思います。
逆に、保育園の先生に、指示を小分けして出していただけないか、相談しても良いと思います。
お子さんの療育が様子見であるなら、親の方がペアトレや、それに類似した講演会に参加してみると発見があると思います。
うちの自治体では、保健所や児童館でよく『~~ペアレンティング』の講座をやっています。
気になる部分は、
・言葉でのコミュニケーション力の成長が遅い感じがする(発語、言語理解ともに)
・先の見通しがきかないことが苦手で、パニックになりやすい
…といったところでしょうか。
「理解力があまりないのではないか」という保育士さんの言葉は、ちょっと酷いなと個人的に思います。
心配しているのか、指示が通らなくてイライラしてるのか知りませんが、言い方ってもんがありますよね…
2歳台半ばくらいだと一斉指示が通りにくいなんてよくあることですし、お子さんの場合は親と1対1の時は指示が通ってるところをみると、言語理解の問題ではない可能性もあるのかも…とも感じます(あくまでも個人的な印象ですが)。
「一斉指示が通りにくい」と一言もいっても、その原因はさまざまです。
例えば、視覚優位傾向があって聴覚情報の処理があまり得意じゃない、過集中があり遊びに夢中になっていると話が入って来ない、ほかのお子さんたちの声や雑音があると声が聞き取りにくくなる、先生が背後や遠くからみんなに向かって声をかけているため自分に対する指示だと気づいてない、話の内容は理解できてるけど気持ちの切り替えに時間がかかっている、等々…。
指示が通りにくい時の対処方法としては、こんなやり方があります⇩
・先生に「個別の声掛けをすれば伝わることが多いので、お手数ですが個別の対応をお願いします」と話す。
・遊びなどに夢中になってる時は肩などをトントンしてこちらの存在に気付かせてから、目をみて話す
・事前にこの後なにをするのかを知らせておく(心の準備をする時間の猶予ができて、気持ちの切り替えがしやすくなる)
・指示を絵カードで出す、絵カードで今後の予定票を掲示するなどの視覚支援をお願いする
パニックや癇癪については、発語が伸びると落ち着いてくるケースが多いようです。うちの子もそうでした。
息子は3歳で入園した時はまだ喃語が中心で、「あっ、でんしゃだ!」など自分が言いたいことだけ一方的に喋ってくることはたまにあるけど、会話のキャッチボールはなく親からの指示も通りにくかったです。
それで年中まではパニックで癇癪を起すことが度々ありましたが、年長になって友達と言葉でコミュニケーションをとりながら遊べるようになったら、癇癪は自然におさまりました。
(続きます)
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
レスありがとうございます。
私もね、2歳台の頃の育児が精神的に一番しんどかったですよ😅
個人的にお勧めしたいのは、ペアトレについて少し勉強することと、お子さんが「できるようになったこと」をこまめに記録につけることです。
私は息子が年少の時に療育を利用し始めて、そこでペアトレを受講したんですが、最初にやらされたのは、親が子どもの苦手なことやできないことに着目する癖を治すために、成長記録を付けることでした。
初めて口にした言葉、初めてやった動きなど、新しくできるようになったことをこまめに記録するんです。
記録を付けてると分かるんですが、3か月後に今と状況がまったく変わってないってことはほぼないです。3ヵ月前とは別人だな!と思えるくらい成長してることも珍しくありません。
成長を「見える化」することで、親の精神面の苦痛や葛藤はかなり軽減されます。
それと、あとは体幹が弱い子だったので、ダイナミックに体を使う遊びを意識的にたくさんさせてました。
体の動きは粗大運動→微細運動の順に成長しますので。
定番なのはトランポリンやバランスボールですね。
幼少期の発語は、体や口回りの筋肉の成長で大きく状況が変わることはよくあります。
うちの場合は、4歳の誕生日に買ってあげた補助輪付きの自転車に爆ハマりしてから、体幹が一気に改善して、その頃に言葉もグッと伸びました。
3歳になっても療育を受けさせたい希望が変わらない場合は、つけた記録を持って3歳児健診の個別相談でその旨を伝えるといいと思います。特に発語に関しては、知的障害や発達障害の診断がなくてもことばの教室などに繋がれる場合もあります。
息子はその後、年中くらいからおしゃべりがメキメキと上達し、今ではうるさいくらいのお喋り好きに育っています😅
小2でADHDと学習障害(書字と計算)の診断がつきましたが、友達は多く、学校も通常級で合理的配慮を受けつつ楽しくやれています。
支援が手薄でもどかしい2歳台のこの時期は、振り返ってみれば我が子が最強に可愛い時期でもあります。
かわいい盛りのお子さんの育児を、どうか楽しんであげて下さいね。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
発語と聴覚は深くつながっています。
2歳時健診等では問題はなかったですか?
家の娘はお子様くらいの時、滲出性中耳炎でこまくの動きが悪かったです。健診では異常なしといわれいました。うたを歌ったりお話したりはしていましたが、発音が不明瞭でした。
大人とばかり遊ぶ、イレギュラーが苦手、一斉指示が通らないのも聴覚が弱いとなります。ルーチン化したことや、前列のあるやり取り以外はわからないからです。
我が子は全く聞こえないわけではなくてもコミュニケーションにはかなりの支障がありましたよ。聞こえるようになってから(治療してから)発語はケタ違いに増えて、活発に動くようになりました。もう検査済みでしたら申し訳ありません。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
うちの子も似たような感じの時期がありました。うちは、理解の幅が狭いと言われました。
ちょっとした言い方の変化により、どう答えたらいいのか混乱するのか、、意図理解も難しく、オウム返しも多かったです。
「これは?」→「〇〇戦隊」
「このキャラクター何?」→オウム返し
やり取り自体を見せたり聞かせたり、、やらせてみたり、、やらせる時は、黒子(おとうさんなど)を娘さんの後ろに待機させていて娘さんの立場の言葉を教えて言わせてみたり、、で、練習を重ねると、、少しずつ、、ピンとくるようになるのか、、受け応えができるようになってきました。
性格的にも慎重だったり、不安が強めだったりすると、間違えるのを嫌がったりして、苦手なやり取りを避ける事も多い気がしますが、本人が受け入れやすい所からたくさん安心感を持ってできることを繰り返すのが大事です。要求がたくさんできるならそれを使っていろいろ言葉を例示しながら引き出すと良いと思います。
ワードパーシャルが多いなら、耳が音を拾うのが苦手なのか、単語の音韻数が曖昧だったり、最後まで単語の音韻に注意が払えなかったり、ただ単に表出で苦手な発声があったりなのか、、
と、考えて、、不安でしたら早めに病院のSTリハや児発のST個別が受けられる所を探してみるのもありかなと、私は思います。
参考になりましたら幸いです。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまさ様
ご回答ありがとうございます!
2歳検診では特に耳の聞こえなどで指摘はありませんでしたので、今まで気にしていませんでした。
確かに発音は不明瞭です。
聴覚も関係しているのか心配になりました。
一度耳鼻科で検査を受けてみようと思います!
お子様の状態を詳しく教えてくださりありがとうございます!
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
余談。
年齢的にまだ今のような反応でもそこまで心配はしなくていいと思いますが
答えられないにあたってキョトンなのも気になります。
答...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
受診にあたって、耳鼻科の検査も受けましたか?
難しい質問をすると意図とは違う返答が………→質問の仕方が良くない、ということですね……。...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
言葉を覚えるという面では、タブレットは効果があります。
視覚優位なので。
しかし、コミュニケーションの会話となると、対人で練習しないと伸...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
エジソンアインシュタイン協会の親子面談をやり、体質改善に取り組んで4カ月目です。ありりんさんが指摘して...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
普段と違う環境の時や疲れた時、不安な時、緊張した時などエコラリアが出やすいと思います。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズやいつも聞い...
