締め切りまで
5日

今週で四歳になる年少、男の子です
今週で四歳になる年少、男の子です。
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。
3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。
ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。
確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。
どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まめさん、はじめまして🐱
それと、4歳のお誕生日、おめでとうございます🎂🎉💐
ウチの子供達も言葉の理解や発語がたどたどしかったので、ご心配とてもよく判ります。
なお、まず最初に切り分けて考える必要があるのですが、大きく①意味を理解してるのか?。それから、②発語に課題があるのか?です。
①の方は、例えば何かお願いしたときに、動作で反応出来ているのであれば、つまりは非言語でのコミュニケーションが出来ているのであれば、問題ないと思います。また、短文で判りやすく話してあげることも大事です。これは、家でのお手伝いや身辺自立をなどを通して訓練すると、メキメキ力がつきます。たとえば、「ドアしめてくれる?」「この鞄片付けて」など、単純な指示に対して行動が起こせるならば、指示の難易度と共に文書の難易度もあげていけば良いと思います。
②については、口の筋肉などを上手く使えてない場合もあります。風船を膨らませたり、ベロを使った方遊び、ガムを噛む、吹き流し(音がでないのもあります)をするなど、発語に必要な口回りの筋肉を鍛える遊びを取り入れるのも良いと思います。
それから、ある意味これが一番大事かもしれませんが、会話することが楽しいと思わせることです。
自分が話すことを皆が聞いてくれるというのが、おしゃべりを促すきっかけになります。ウチでは、夕食の時に、「今日の給食なんだったー?」を皆で話合っていたところ、最初は聞かれるばかりでしたが、「ママのはなんだった?」「それ美味しいそうだね」なんて段々自分からの問いかけや感想も増えてきました。
なお、余り気になるようであれば、言語聴覚士にご相談してみるのもありだと思います。
ウチの場合は、3歳半の健診後、半年毎のフォローをお願いしていたのですが、ちょうど4歳頃は日常的にはまだまだ課題があるように感じてましたが、認知と発語の機能的には問題ないと言われ、先に挙げたようなことを地道にしておりました。
今からまだまだ伸びますので、お子さんもまめさんも楽しめる関わりや遊びをどんどん増やされると良いと思います。
ご参考まで😸
それと、4歳のお誕生日、おめでとうございます🎂🎉💐
ウチの子供達も言葉の理解や発語がたどたどしかったので、ご心配とてもよく判ります。
なお、まず最初に切り分けて考える必要があるのですが、大きく①意味を理解してるのか?。それから、②発語に課題があるのか?です。
①の方は、例えば何かお願いしたときに、動作で反応出来ているのであれば、つまりは非言語でのコミュニケーションが出来ているのであれば、問題ないと思います。また、短文で判りやすく話してあげることも大事です。これは、家でのお手伝いや身辺自立をなどを通して訓練すると、メキメキ力がつきます。たとえば、「ドアしめてくれる?」「この鞄片付けて」など、単純な指示に対して行動が起こせるならば、指示の難易度と共に文書の難易度もあげていけば良いと思います。
②については、口の筋肉などを上手く使えてない場合もあります。風船を膨らませたり、ベロを使った方遊び、ガムを噛む、吹き流し(音がでないのもあります)をするなど、発語に必要な口回りの筋肉を鍛える遊びを取り入れるのも良いと思います。
それから、ある意味これが一番大事かもしれませんが、会話することが楽しいと思わせることです。
自分が話すことを皆が聞いてくれるというのが、おしゃべりを促すきっかけになります。ウチでは、夕食の時に、「今日の給食なんだったー?」を皆で話合っていたところ、最初は聞かれるばかりでしたが、「ママのはなんだった?」「それ美味しいそうだね」なんて段々自分からの問いかけや感想も増えてきました。
なお、余り気になるようであれば、言語聴覚士にご相談してみるのもありだと思います。
ウチの場合は、3歳半の健診後、半年毎のフォローをお願いしていたのですが、ちょうど4歳頃は日常的にはまだまだ課題があるように感じてましたが、認知と発語の機能的には問題ないと言われ、先に挙げたようなことを地道にしておりました。
今からまだまだ伸びますので、お子さんもまめさんも楽しめる関わりや遊びをどんどん増やされると良いと思います。
ご参考まで😸
まず
少しのんびりしていたとはいえ、意思表示、自分の要求を伝えてくれるようになってよかったですね。まずは第一歩進んだというところでしょうか。
保育園の指摘ですが2つで
①現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない
②質問を理解してるのか分からない
この2点です。
①については、滑舌がよくないのは訓練をした方がいいのかもしれないので、療育センターに早めにご相談を。
②については、自閉症があったり知的にのんびりしている子は自分の要求を通す言葉はぐんぐん伸びるのに対し、話せるほど相手の話を理解してないことがあり、単純に発信力だけをもってコミュニケーション面の成長が進んでいるとは言い難い部分もあるので、注意が必要と思います。
どのぐらいの能力があるのか?はわからないのですが、ます、①②とも評価してもらい、療育を受けてみてはと思います。
また、意図理解を促すためには、ゆっくりと一対一で話す、わかりやすく短い文書で説明したり、絵カードなとの活用すること、クローズクエスチョンをうまくつかう。などで補ってのやりとりは可能とは思います。
また、模倣がうまい子はやってみせることですぐに取り入れられられることも
自宅で気を付けるのは、相手の言葉をおうむ返ししたり、代弁したり、必要なら言い直したりというところでしょうか。
おうむ返しですが
アイス食べたい→アイス食べたいの?→アイス食べたい→アイス食べたいのねー。わかったよ。
とか
◯◯公園行きたい。→◯◯公園に行きたいのね
などしていくとよいです。
質問の意図理解は成長を待たなくてはならないことも多々あります。
下手すると四歳後半の子が普通に理解することを高校生になっても理解できない…なんてこともザラにあります、
知的障がいがなくてもです。
理解してないなぁと思ったら、察知してサポートし、どこか抜けているのか説明してあげるのが一番手っ取り早いと思いますね。
意図が伝わらないことの事例はこの記事が解りやすいかも。
https://www.asahi.com/articles/ASJBX4HZSJBXUTFL00C.html
存外厄介な特性です。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現在小3の息子(軽度知的あり、ASD)はことばが遅く、今も言語発達には遅れがあります。
ことばが出始めのころは、大人にも通訳が必要なほど発音が独特で、こどもには小1ごろまでなにいってるかわからない~~といわれてきましたが、今は発音も話す内容もしっかりしてきて、大人にもこどもにも通訳はいらなくなりました。
発音は口腔内の構造的に正しい発音ができないのか、聴覚に問題があるのか(正しく聴こえてないから正しい発音ができないのか)、調べる必要があると当時通っていた、自治体の療育センターからことばの教室を紹介してもらい、年中さんの頃に見てもらいました。
その後、言語聴覚士につながったので、そちらでも、口腔内を見てもらったりしました。場合によってはレントゲンを使った調査が必要になる場合もあるとの話でしたので、気になるようでしたら今、通っている療育センターで、医学的な検査は必要ないのか、きいてみるのもよいと思います。
息子の場合は知的障害によくみられる発音のしかたをしており、経験上、9歳を越えて、その発音をしているこどもは見たことがない、と言語聴覚士の先生にいわれ、実際今は発音は普通にできるようになっています。
夜子さんがおっしゃっていましたが、幼い頃は、話すのが楽しいと感じられる関わりや、遊びを兼ねたトレーニングをするのがよいと思います。言語訓練は集中力が必要で、対面で地道な作業になるので、特性や発達段階によっては訓練が向かない場合があり、無理矢理やると話したくなくなってしまい、逆効果だと思います。息子は年少からSTやってますが、今の今まで、発音を正しくするための言語訓練なぞしたことありません。言語聴覚士曰く、嫌がることはまだ発達段階にあってない、とのことです。
伝わる話し方についてはとにかくみじかく、情報量は今でも2つぐらいまでにおさえて、接続詞はなるべく使わず、長くなるときは2つにわけるように心がけてます。表情はわかりやすく(だめなときはだめな表情)、ジェスチャーや、必要であれば、写真などの補助的な手段を使うのもよいと思いますよ。
長くなりましたが、ご参考まで………
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉を額面通りにしか捉えることができず、相手の意図を理解できないのが、自閉症の障害特性です。
現時点では治療薬がないので、地道にSSTで教えていくしかありません。
できるだけ長い文章でしゃべることはせず、短く切って簡潔に説明する。
絵や文字を取りいれると理解しやすくなります。
当事者としては、失敗して教えてもらった知識を蓄積していって、実社会で応用していくことになります。
真の意味で意図理解できるようになったというより、経験と知識で対抗するということになります。
もちろん成長に伴い自閉が和らいできたら、相手の意図を読みとることもできるかもしれませんが、健常者のようにはならないでしょう。
成長とともに自閉が緩和する人もいれば、逆に特性が強まり診断がつく人もいるので、どのようになるかは誰も予測はできないですが。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
滑舌は、夜子さんのおっしゃる通り風船やラッパの練習など、遊びの中でも口の周りの筋肉を鍛える練習と、やはり舌の状態を耳鼻科の先生にでも診てもらってもよいかと思います。
難しい質問は、うちの子も最近までかなりちぐはぐな答えしか返ったらきませんでした。
会話を沢山する事、理解しているかどうかは、○○とって頂戴、とやはりお手伝いさせてみると理解しているかが分かります。
しつもんは、どれがよいかが分からなければ、は○と△どっちがいい?と選択肢を選ばせるとよいかと思います。それでも分からなければ、写真やイラストなど。
写真やイラストは、理解出来ているかどうかも分かります。見せて、これは何かを聞いたり、鉛筆はどれ?と選ばせたり。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
滑舌が悪いとの事、こちらに関しては口腔検査にて問題はなかったのでしょうか?
滑舌が良くない場合においては、発達遅延などの影響のほかに、身体的要因もあります。
我が家の発達遅延がない子の方は、滑舌がそんなに良くないとのことで指摘をうけ病院を受診したところ、軽度の舌小帯短縮症であり、聞き取りは出来るものの今後英語の発音などで苦労する可能性があると指摘を受けています。
他、滑舌があまり良くないという知り合いのお子さんが成長とともに吃音症であったと判明し、急ぎ療法を受けるなどの話しもありまして、身体的面も含めた発達遅延以外の原因がないかを病院で確認しつつ、今必要な支援訓練にあたるが望ましいと考えます。
なお、滑舌に関しては、言語療法であり、病院によってはリハビリも導入されていますので、一度地域から調べ利用してみては如何でしょうか。
>確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答
可能性としては、質問で使われた単語の意味を理解していなかったり、質問は理解できるものの、脳がフル回転しており、先々の感情ままに言葉を使っている場合もありますね。
>どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?
短文で区切りをつけての質問が良いです。
今日は外で遊ぼうと考えているけれど、何して遊びたいかな?との質問においては、①今日は外で遊ぶよ②どんな遊びが良い?といった感じで、言葉一つ一つを理解しているか確認しながら、話を進めるのが良いですね。
また、時間があれば質問の答えになっていない回答において、発言したその回答がなぜ言葉になって出てきたのか確認をと思います。
例としては、答えにならない回答において、そのまま言われた言葉を使い、〇〇が好きなの?お母さんも好きだよ~など、子供との会話が続けさせることで、コミュニケーション訓練が良いかなと。
その後成長に応じて、〇〇って思ったのはどうして?と子供自身が発言に至った考え方を確認するのも良いと考えます。
これは一つの方法に過ぎませんが、お子さんによって合う合わないはありますので、参考程度にと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
赤ちゃん言葉を使う、滑舌が悪い、は3歳ならあることだと思います。年少(4歳)になると赤ちゃん言葉を使う子は減るかなぁと感じます。やはり先生...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
我が子は、会話が出来るようになってきたのは、5歳直前。
それまでは、周りの言葉の理解はあったものの、ポロポロと単語を口にするだけ。
また、...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
幼稚園や保育園での集団生活を送る上では、どれだけ単語を理解しているか?よりも
クローズドクエスチョンにジェスチャーでいいけれど、答えられ...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
うちの子は、単語はちょっと遅いくらいでしたが、その後3才から後退し話さなくなり、2語分が療育に通いはじめやっと4才からでした。
時期的な...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
発達障害の娘はもっと話してましたね。
ちゃんと会話してました。
もう一度受診した方がいいと思います。
療育はかよっていなかったのです...
