締め切りまで
7日

3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育...
3歳半すぎの息子の言葉について
言葉が遅く療育に通ってます。
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。
なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。
多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。
同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの自治体も言語療法は年長からです。
それ以下の年齢だとトレーニングについていくのが難しいと言われました
未就園時の療育(十年以上前です)で、言語聴覚士さんのお話を聞く機会がありました。
・その子の言語能力を氷山とすると、発語は水面から出たほんの少しの部分なので、そこに拘らず氷を大きくすることを考えましょう
・音を作る口や舌の筋肉は末端に当たるので、土台になる体幹や四肢を動かす遊びをたくさんしてください
・そのうえで、シャボン玉や吹き戻しで遊んだり、舌を伸ばして棒付きキャンディーを舐めたりシェイクをストローで吸い込んだりと、顔の筋肉を動かす機会を作りましょう
というようなことを言われました。
療育の先生からそういう話を聞く機会がなかったのは残念でしたね。
その時に、中川信子さんの『1・2・3歳ことばの遅い子』という本を勧められました。
また、今年の春にLITALICOで『絵をみてまねっこ!いっしょにできたね おしゃべりカード』という教材が紹介されていました。
https://h-navi.jp/column/article/35030069
発音を獲得する順番など、理論も知ることができるので、見守りのお守りになると思います。
前者は図書館に置いてあることも多いです。
---追記---
目を通した、実践している、実践してみた
と書いてくださらなければ、こちらには分かりません。
貴方が悲しい思いをしたように、こちらも悲しい思いをしているのです。
新しく似たような質問をするときには「前回はありがとうございました。〇〇してみました」と書き添えるとか、前の質問を〆るとかしてくださると、「ああ、目を通してくれたんだ」と分かりホッとします。
「〇〇してみたけど効果ありませんでした」「〇〇はできません」でも構わないんです。
園や療育で相談なさるときは、そこを省いてませんよね?
ネットでの相談でも、一言添えていただけると嬉しいです。
ハートをポチッと『既読』にするだけでも。
Est nulla qui. Quia odio architecto. Modi fugiat aut. Quia consequatur molestiae. Est itaque consequuntur. Nihil corporis voluptate. In cum eligendi. Praesentium quia sunt. Quod omnis voluptatum. Eligendi voluptatem aperiam. Optio necessitatibus voluptatem. Voluptatem aut voluptas. Qui et mollitia. Adipisci ipsum quod. Tenetur voluptate voluptatem. Voluptatum nam velit. Aut officia optio. Aliquam quis adipisci. Consequatur sed iusto. Expedita dolor voluptatem. Autem nostrum voluptatum. Nemo aliquid atque. Ut et alias. Cum quam accusantium. Accusantium nesciunt fugiat. Similique sunt suscipit. Ut ea in. Cumque voluptatem aut. Voluptate sit provident. Earum autem temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずっと、言葉が遅い、滑舌が悪いと今後を心配されていますが、療育や保育園で言葉を伸ばしたり滑舌をよくしたりするために家庭でできる働きかけを教えてもらっていますか?
それを実践していますか?
言葉に頼らずコミュニケーションを取れるよう練習していますか?
様子見しましょうというのは、単に見ているだけじゃなくて得手不得手の様子をよく見て、適切に関わってくださいねということだと思っています。
運動面や手先の器用さもゆっくりしているそうなので、先ずは全身運動で体幹や四肢から鍛えていくといいんじゃないかと思います。
年末年始、公園に行って遊んでみてはいかがでしょうか。
赤ちゃん言葉で話すのは、それが言いやすいからじゃないかと思います。
言えるようになったら、ピーポーから救急車に入れ替わっていくんじゃないでしょうか。
まだ3歳なので学習面の心配は早すぎると思います。
言葉でコミュニケーションを取れないせいで社会性が伸び悩むことの方が心配なので、家庭や園でコミュニケーションの支援を適切にする方が先決だと思います。
保育園や療育、発達検査を受けた病院に相談されるといいと思います。
Commodi quae voluptate. Quas ut perferendis. Officiis aut perspiciatis. Nobis ut maiores. Dolor cum sed. Dolorum corrupti saepe. Nesciunt atque facere. Sit blanditiis totam. Atque sed rerum. Veritatis laboriosam voluptatibus. Nostrum voluptatibus asperiores. Tempora est molestiae. Ea voluptate vel. In laudantium debitis. Facilis omnis facere. Ex aut optio. Et voluptas blanditiis. Excepturi enim qui. Odit rerum autem. Consectetur sint fugiat. Sunt ullam dolorum. Laudantium aliquam et. Aut provident et. Aut molestiae porro. Voluptas voluptatum sint. Aliquid aliquam cumque. Ut rem culpa. Suscipit qui dolore. Cumque fugit molestiae. Pariatur ut blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤ちゃん言葉を使う、滑舌が悪い、は3歳ならあることだと思います。年少(4歳)になると赤ちゃん言葉を使う子は減るかなぁと感じます。やはり先生も友達も話し方が変わりますので、赤ちゃん言葉じゃない言葉を使いたがります。
発音は獲得する順番があります。(もちろん個人差があります。)
2歳までに、マ行・バ行・パ行・ヤ行・ナ行・ワ・タ・ト・テ・ダ・ド・デなど
2~4歳頃に、カ行・ガ行・ハ行・チ・シ・ジなど
4~5歳頃に、ラ行・サ・ス・セ・ソ・ザ・ズ・ゼ・ゾ・ツなど
うちの子の通っていた療育では5、6歳から言語療育を勧めていました。だいたい獲得するであろう時期にできてなかったら、訓練を受けたほうがいいということだと思います。それより小さいと、指示が実行できないこともあると。低学年までに練習を始めるといいんじゃないでしょうか。
滑舌が悪いというのは、音が聞き取れない感じなのか、独自の言葉が多いのか、口の問題なのか?知り合いのお子さんは舌が長くてうまく発音できなかったみたいです。
発音できないと聞き取りも間違うことがあります。うちの子はラ行が苦手で、ラ行が発音できない→ラ行を聞き取れない→ダ行など他の音と混同。ひらがなを習う時に文字と音が結びつきませんでした。
船をポー、救急車をピーポーと言うのは、そのほうが発音しやすいからでしょうね。お子さんの言葉を否定せず、言い直しなどさせず、お子さんがポーと言ったら、そうだね、お船だねと言ってあげたらいいと思います。
うちの子は、ひらがなを学んだら音が分かったようです。3歳のお子さんにはまだ早いですが、年中、年長ぐらいならひらがなを学びながら発音を練習できるんじゃないでしょうか。今はお喋りを聞いてあげたり、絵本を読んであげるのがいいと思います。
苦手を子ども自身が意識するようになるとあまり話さなくなりますよ。気をつけてあげてください。質問は会話の流れの中ならOKだけど、分かっているかどうか確かめるために聞くのは、やる気を削いでしまいますので。
Fugiat ullam voluptatem. Ut consequatur repellat. Harum autem et. Iure eos in. Optio omnis mollitia. Est minus eaque. Voluptatem perspiciatis est. Fugit eius rerum. Quaerat at ea. Cum totam quam. Molestiae suscipit eos. At aspernatur veritatis. Facere odio ab. Enim dolores architecto. Qui tempore quos. Ipsa non aut. Est ut modi. Animi et qui. Quia vero eum. Molestiae sunt animi. Hic facere suscipit. Non maiores consequatur. Aut velit rerum. Autem minima sapiente. Deserunt nihil quo. Iusto aliquid et. Sapiente laborum eum. Facilis eos qui. Ipsam magni omnis. Non molestiae est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返答を読んで、ペンでタッチすると音や歌が流れるような玩具は効果的では?と感じました。ことば図鑑とか、平仮名、数字、英語、歌…などありますね。うちの子はよくあれをぽちぽち押してましたね…(昔はボタンを押すスタイルでした。)
うちの子が困ったのは友達の名前でした。男の子はまだいい。あっちゃん、たっちゃん、ゆうくん…そんな呼び方ならできたけど、女の子の名前に苦戦しました。ラ行が言えないので、ららちゃん(だだちゃん)、ありさちゃん(あでぃだちゃん)、ゆりあちゃん(…言えない)…みたいな感じでした。(例です。)
子どもは正直なので、なんて言ってるか分からない、とか、誰それ?とか言うんですよ。凹んでました。私も子どもの話を聞いていて、友達の名前が出てくるから一生懸命聞くんですけど、聞き取れなくて何回も聞いて泣かせてしまったりしました…。友達の名前が発音しづらいと遊びにくいかもしれないで、先生に相談しておくといいかもしれないです。
やっぱり園の先生は子どもの発達をよく知っているので、私はいろんな先生に相談していました。気にならないという先生もいたし、今はできてないかもしれないけれど、発音は自然に習得することもあるので、今すぐどうこうは…ない、と言われました。結果的に、年長ぐらいで聞き取れるぐらいになったので、言語療育には行かなかったですけど、今もまだ舌足らずな話し方です。
小学校の通級(ことばの教室)に通っている子もいましたよ。園児の頃より理解できる&成長の土台が整っているので、わりと短期間で改善が見られることが多いそうです。年長ぐらいで受けられなくても、低学年でチャンスはあると思います。
Explicabo repellendus soluta. Voluptatum iusto necessitatibus. Culpa quasi et. Possimus vel voluptatem. Possimus nisi iste. Velit voluptatum eius. Dolor consequuntur voluptas. Aliquam animi impedit. Aut et rem. Laboriosam et aut. Fuga exercitationem minima. Tempore nam repellat. Nisi autem modi. Temporibus quia perferendis. Expedita similique quisquam. Voluptas et natus. Nisi et aperiam. Maxime voluptates tempore. Qui dicta aperiam. Ducimus consequatur voluptatibus. Sunt harum qui. Fugit assumenda quasi. Voluptatem soluta voluptas. Sit consequatur suscipit. Culpa saepe impedit. Sapiente dolores ut. Totam hic atque. Accusamus consequatur quis. Occaecati sequi voluptas. Id eum fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重ねてのご回答ありがとうございます。タッチペンも導入しており、これのおかげで物への理解は深まったように感じます。発音が悪く、性格的なものか発達特性によるものかまだ他の子どもと積極的に遊ぶ様子は見られませんが、最近は園のお友達の名前を言うようになりました。しかし、やはり滑舌は悪いので、今後コミュニケーションに支障をきたすのではないかと心配していました。理解力が進めば言語療法も効果的とのことで少し安心しました。ありがとうございます。
紹介してくださった方法で子どもに接してみたり、本を読んでみようと思います。返信が遅くなりすみませんでした。
Doloremque accusantium minima. Dignissimos aut voluptatem. Corrupti ea quia. In cupiditate dolores. Sapiente veritatis ab. Sed facilis et. Velit perspiciatis et. Error et dignissimos. Laudantium fugit et. Suscipit veniam aut. Vitae voluptas debitis. Corporis voluptatem laboriosam. Laborum est minus. Itaque et voluptate. Ut sit ad. Quis magnam et. Repellat sint qui. Ea doloremque incidunt. Quo vero blanditiis. Rerum sint voluptatem. Ut molestias omnis. Unde est deserunt. Molestias eius ea. Vitae ut dolorem. Animi quia repellat. Ea voluptas et. Possimus temporibus quia. Voluptas velit eos. Numquam amet quis. Maxime praesentium vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の長男と0歳の次男がいます
あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
私は、いろいろな要因が重なり、産後鬱から今日まで心療内科通院...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
まず
少しのんびりしていたとはいえ、意思表示、自分の要求を伝えてくれるようになってよかったですね。まずは第一歩進んだというところでしょうか...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
余談。
お子さんなのですが、まだ気持ちやみたもの感じたことを相手に伝えたいという気持ちが希薄な気がします。
共感するということが、まだ...



療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。
回答
参考になるかは、わかりませんが。
うちの下の子が現在、年中です。それもあり幼稚園生活が2年目の今年ですが全然慣れずです。早産だったので運動...



我が子は自閉症の六歳男児です
最近、いたずらが好きになって、わざと困らせるようなことをします。何かを破壊や妨害とかはないのですが、やめて!と言っても、プライベートゾーンを触るんです。まだ、一瞬触るだけなら甘えたいのかな?とも思えますが、しつこく触ります。さすがに気持ち悪いので、怒鳴ったりするのですが、ヘラヘラ楽しそうにして手を伸ばしたりします。今日は思わず「やめて!」と頭を叩いて、軽くですが蹴ってしまいました。育児書とかは、反応しないこと、スルーしたり切り替えたりする。なんて書いてますが、こんなに気持ち悪いこと、ニコニコとスルー出来るものなんですか?皆さんどうやって乗り越えていますか?ちなみに、夫には「少し離れてろ」と言われますが、私が離れても息子は追いかけてきます。
回答
こんばんは
公文からプライベートゾーンについての絵本がでています。6歳ならわかる内容です。
公文プライベートゾーン
で検索してみてくださ...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...



はじめまして
6歳の娘は発語はあるもののまだまだ滑舌が悪く時々何を話しているのか私でも聞き取れない時があります。療育センターで心理の先生と自分の発した言葉が相手に伝わらないからその言葉が間違えていると思い込み言い直してしまう。その結果名詞が覚えられないのかもしれないと言われ言語の診断を受けました。しかし言語の先生は50音を一文字づつ発音出来るなら特に今やることは無く時間が経てば改善されますと言われました。そんな診断から2年が経ち言葉の数はとても増えましたが滑舌に関してはあまり変わりがありません。口腔内も特に問題も無くこのままずっと滑舌が悪いままなのかと心配です。今何かできる事があればと思うのですが。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、ふゆこさん、っゅさん、ありがとうございます。
6歳とはいえ知能的にはまだまだ3歳位で舌の模倣が出来な...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理...


二歳半の遅延性エコラリア?について二歳半の男の子がいるのです
が、発達について疑問に思ってることがあります。2語文、3語文は出るようになり意思疎通も出来るのですが、これはエコラリアかな?と思うものが増えました。トーマスが好きで、トーマスのお話のセリフを暇な時などに言っている前に同じシチュエーションだった時に親に言われたセリフを思い出して言う。例えば走りながら、走っちゃダメ!と言うその場その場にあったことは言っているのですが。あまり調べてみてもこのようなケースが出てこなかったのできになりました。あとは気に入らないことがあると叩いたり、その場でゴロンとひっくり返って怒ります。半袖から長袖に衣替えするのも嫌がり、苦戦しました。保育園の先生にはやんわりと療育園を勧められています。二歳半時点で同じような感じだった子いませんか??2歳4ヶ月の時に言葉の遅れが心配になり受けたK式発達検査では年相応問題なし、と言われましたが、その後から気になるようになりました。
回答
トーマスのセリフを言ってる時にままさんが参加してみたら、どんな反応をするでしょうか?
話に乗ってくるでしょうか?違うと怒るでしょうか?
ト...



年長の息子ですが、話す時に「たちつてと」が「かきくけこ」に置
きかわってしまい、家族は分かるのですが、他の人からは話している事が聞き辛いようで、度々、聞き返されてしまいます。それから、話す速度もとても早いので、さらに聞きとり辛いようです。3歳くらいの時は、買い物に行くスーパーに入りたがらず、泣いて拒み、ある時に「匂い」がイヤだから入りたくないと、分かりました。でも、年長の今はスーパーに行けるようになりました。お友達の冗談や、比喩のような事を言葉通り受け取って、空気が読めない感じもあります。緊張すると、唇を頻繁になめたり、指をもじもじ動かしたりします。運動がほとんどが苦手で、スキップは年長の秋に出来るようになりました。会話は通じるし、ワークのようなものをしても、大小や順列も理解しているし、知的な遅れはないように感じます。どこかへ相談に行った方がいいのか、成長の個人差の範囲なのか、迷っています。アドバイスをお願いいただければ、助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
発音に関しては、言葉の教室(通級)がないか、幼稚園の先生に相談されては?
ないのでしたら、言語訓練が受けられる病院に予約をとって、受診して...



息子は、3歳ですが単語がほとんどで言葉が遅いです
言葉がけが足りないせいだとか、他人との関わりが少ないせいだとか、周囲に言われます。確かに、私は話すのが得意ではありませんが、赤ちゃんの時から、散歩に出れば「お花きれいだね」や「ちょうちょが飛んでるよ」や「赤いブーブーきたね」などなど…また、家でも普通に声がけはしてきたように思っています。他人との関わりについては、児童館に連れていったりしていましたし、現在は療育に通っているため、たくさんの人と関わっていると思います。実母や義父などから言われるのですが、反論も出来ずに、ずっとモヤモヤしています。言葉が発達するためには、どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
murasakiさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
身体機能が整ってから、言葉の発達になるのですね。
確かに、息子は三...
