締め切りまで
9日

療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
療育相談窓口に関して質問したく投稿しました。
言葉の発達が遅く
現在、年中になるのですが
発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。
現在、年少から療育に2件通っています。
療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり
生活する上で困っておらず、
人の話を静かに座って聞き発言して
意思疎通もでき友人関係を築けれています。
家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも
引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。
しかし総合病院で半年に1回の検診の際に
主治医から1個の質問に対し
答えたのですが
「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と
聞き返されて萎縮してしまい固まりました。
先生には別の総合病院に行ってもらい
言語聴覚士に
どこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので
半年後に再度受診してくださいと診断されました。
今回の検診で
1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と
先生へ不信感が抱いています。
市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが
主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。
今度どのように動ければ良いのか
わからなくなりました。
気にせず、今行っている療育に行き続けるのか
検診の病院を変えて行くのか。
今回の出来事で
どこに相談していけばいいのかわからず
こちらに投稿させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
??? なぜ不信感を抱いたのでしょうか??
日頃接している人はその子の発音に慣れているし、推測して理解できてしまいます。
先生は短い返答でも「聞き取れない発音だった」と、第三者の観点で言われただけかと思います。
普段接していない第三者が聞きとる発音って大事だと思います。
ご近所さんや、小学校で初めて会う友達や先生が聞き取れないって、支障をきたすこともあると思いますし
イジメにつながることもあります。
この子、「ちょっとなんて言っているかわかんない」って。
>>別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいい
私はすごくいい先生だと思います。
だって「ちゃんと大きな病院で発音しづらい原因を見つけたほうがいいと思うよ」って
おっしゃってくれたということですよね。
発音に関しては、成長で自然に治るものと訓練しないと治らないものがあります。
我が子は舌小帯短縮症で舌の動きが制限されていて不明瞭な発音でしたので手術しました。
舌小帯のせいでサ行が舌を歯に挟んだTHの口の動かし方をしています。
(いまだに舌を上唇に当てるとかアイスを舐め上げるとか、舌を左右に動かすとかができないです。)
口の筋肉が弱い可能性もありますね。
歯並びやあごの骨格によったり。舌が長いとか短いとか。
下の歯(あご)を前に出す癖があるとか。
発達障害の療育的な意味ではなく、疾患という意味で
大きい病院で検査したらいいのではないかと提案して下さったのだと思いますよ。
「口周りの疾患の可能性」をみてみましょうっていうことかなと。
一度、大きい病院や療育センターで言語検査を受けてみてはどうでしょうか?
療育的な結果も、口の構造的な結果もわかります。場合によっては聴覚検査もしてくれますよ。
日頃接している人はその子の発音に慣れているし、推測して理解できてしまいます。
先生は短い返答でも「聞き取れない発音だった」と、第三者の観点で言われただけかと思います。
普段接していない第三者が聞きとる発音って大事だと思います。
ご近所さんや、小学校で初めて会う友達や先生が聞き取れないって、支障をきたすこともあると思いますし
イジメにつながることもあります。
この子、「ちょっとなんて言っているかわかんない」って。
>>別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいい
私はすごくいい先生だと思います。
だって「ちゃんと大きな病院で発音しづらい原因を見つけたほうがいいと思うよ」って
おっしゃってくれたということですよね。
発音に関しては、成長で自然に治るものと訓練しないと治らないものがあります。
我が子は舌小帯短縮症で舌の動きが制限されていて不明瞭な発音でしたので手術しました。
舌小帯のせいでサ行が舌を歯に挟んだTHの口の動かし方をしています。
(いまだに舌を上唇に当てるとかアイスを舐め上げるとか、舌を左右に動かすとかができないです。)
口の筋肉が弱い可能性もありますね。
歯並びやあごの骨格によったり。舌が長いとか短いとか。
下の歯(あご)を前に出す癖があるとか。
発達障害の療育的な意味ではなく、疾患という意味で
大きい病院で検査したらいいのではないかと提案して下さったのだと思いますよ。
「口周りの疾患の可能性」をみてみましょうっていうことかなと。
一度、大きい病院や療育センターで言語検査を受けてみてはどうでしょうか?
療育的な結果も、口の構造的な結果もわかります。場合によっては聴覚検査もしてくれますよ。
嫌な想いをされましたね。
だけれども
聞き取りにくいので、半年様子を見て、あまり改善が見られなければ、訓練してはどうか?ということなのですよね。
言語訓練と療育はまたちょっと違い、発音をはっきりとさせるためのいろいろな練習や、言葉のマッチング、やりとりなどの練習をします。
自然と治っていくのでいいと思われてるのかな。
わたしなら、訓練は受けても損とは思いません。
医師は簡単なやり取り以外に、親からのききとり、また、看護師や母親との子どものちょっとしたやり取りもみていて加味します。
親しいものや好意的にみてくれる人は、すこしの聞き取りにくさは、修正してこうであろうと聞き取ろうとします。医師はそうでない見方をされたのかもしれません。
私なら言語訓練のてつづきをするために検査します。
だとしたら、そちらで相談するのが良いと思います。もし、たくさん医師がいるのなら、担当の変更をお願いできるかきいてみてはどうでしょうり
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ不信感を持たれたのかわかりません。
「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」ということであれば、本当になにをいっているのかわからなかったのではないでしょうか。
言語聴覚士に
どこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいといわれています。
1つの質問である程度判断できてしまったというのが現状ではないでしょうか。
まずは言語療法士の判断をうかがってみてはどうですか。
そんなにすぐに病院を変えるのも大変でしょうし。
生活をするうえで困っていないと思うのは親だけかもしれません。
小学校になれば、聞き取りにくい発音などはコミュニケーションがうまくいかない原因になりかねません。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるかは、わかりませんが。
うちの下の子が現在、年中です。それもあり幼稚園生活が2年目の今年ですが全然慣れずです。早産だったので運動も弱く病院にある小児リハビリを受け体幹をつけたり感覚過敏についても訓練しています。緘黙もあるので言語聴覚士さんにコミュニケーション訓練や発音訓練してもらっています。うちも療育に通わせたいのですが自治体の制度の関係で申請も契約もできずです。てぃむさんのお子さんが通われている病院に医療相談室(医療機関によっては部署名が違うこともありますが)というのは、ありませんか?ソーシャルワーカーさんに相談されたりすると苦情相談だったり医療行為だったりでも、しっかりと聞いてもらえますよ。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました!
回答
中学生は児童精神科でも精神科でもどちらもOKなはずですよ^^
(精神科への区切りは高校生ではなく中学生です)今後のことを考えたら精神科...



言語発達遅延(3才4ヶ月)年末に滲出性中耳炎が分かり、治療し
て中度難聴は回復し、今は軽度程度になりました。それから耳鼻科に通い、耳には人一倍気にしています。元々言葉の出始めが遅かったのもあり、今、3語喋っていますが、滑舌が悪いのか、「何いうてんの?」も多いです。例えば「でました」が言えません。でた!は言えます「でまった」になる。今の歳なら「かわいいね」で終わるのですが。舌が長いのです(異常なしと診断済み)舌の使い方がうまくいかず。言葉も聞こえていても理解する力が半年ほど遅れているようで、六月頃にその検査をすることになりました。(予約がとれない)言語発達遅延の傷病名を聞いて、やはりショックです。仕方ないですがね。社会性が遅いので、言い出したら聞かないし…。どーしたものだろう、、と。保育園でも先生方が協力していただけていますが、4月からは年少だから先生も減るし不安です。何が悪かったんだろう。過去を振り返っても仕方ないけれど、お腹にいるときから何かと気にしてたし。耳も人一倍気にして前から鼻水でたら、すぐ耳鼻科に通ってたし家でも「虐待マシーン」と勝手に名前を変えて(笑)鼻吸い器(自動)で吸い続けていたのになぁ。耳鼻科も3軒通いやっと、今の耳鼻科に行き着きました。前後しますが、耳鼻科は、あくまでも機械的に聞こえるか聞こえないか。なので、理解しているかどーかの検査を紹介状がでていきます。まだ先の話ですが、仕方ないけれど、受け入れてない訳じゃないけど、複雑感が抜けません、、
回答
何も悪いことはないですよ。
滑舌か悪いから知能検査→IQ87でしたら知的には問題ないでしょうし、言語発達遅延とは症状を指す言葉で傷病名では...



年長の息子ですが、話す時に「たちつてと」が「かきくけこ」に置
きかわってしまい、家族は分かるのですが、他の人からは話している事が聞き辛いようで、度々、聞き返されてしまいます。それから、話す速度もとても早いので、さらに聞きとり辛いようです。3歳くらいの時は、買い物に行くスーパーに入りたがらず、泣いて拒み、ある時に「匂い」がイヤだから入りたくないと、分かりました。でも、年長の今はスーパーに行けるようになりました。お友達の冗談や、比喩のような事を言葉通り受け取って、空気が読めない感じもあります。緊張すると、唇を頻繁になめたり、指をもじもじ動かしたりします。運動がほとんどが苦手で、スキップは年長の秋に出来るようになりました。会話は通じるし、ワークのようなものをしても、大小や順列も理解しているし、知的な遅れはないように感じます。どこかへ相談に行った方がいいのか、成長の個人差の範囲なのか、迷っています。アドバイスをお願いいただければ、助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
発音に関しては、言葉の教室(通級)がないか、幼稚園の先生に相談されては?
ないのでしたら、言語訓練が受けられる病院に予約をとって、受診して...


来年から小学校に通う子どもの就学について悩んでいます
wiscⅤ全体IQ77自閉傾向ありで、5人程度の少人数であれば伸び伸びやれていますが、集団になると落ち着きがなくなります。手帳はもっていません。学習面について、初めて見聞きする内容だと問題を理解するまでに時間がかかります。一度でも解き方を理解すれば、その後はスムーズに取り組める様子です。先日、知的支援クラスを見学しましたが情緒支援とで悩んでおります。wisc-5で77の場合、情緒支援での就学は難しいでしょうか、、、
回答
知的級を見学してきた結果、情緒級に行きたいと思った理由があるんですよね?
情緒級は見学されましたか?
両方見比べて、お子さんが落ち着い...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
まず
少しのんびりしていたとはいえ、意思表示、自分の要求を伝えてくれるようになってよかったですね。まずは第一歩進んだというところでしょうか...


先輩ママさん、教えてください
自閉スペクトラム症で重度精神遅延の男の子です。多動ありです。小学校は支援学校を希望していて、調べています。私はフルタイムで働いていますが、職場まで1時間くらいです。そこで朝の学校までの送迎について間に合わないと思い、同じようなママさんの話が聞きたくて、保健所、役所、学校、相談員さんに聞きましたが、私のような条件で送迎問題につまづいている話は分からないとのことでした(送迎バスでうまく回せるようなニュアンス)。支援学校にお子さんを通わせている皆さん、朝のスケジュールを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m※私のような条件とは、夫は朝早く送迎できない。妻は自宅から職場まで1時間。妻の仕事開始が8時半。調べたところ送迎バスは7時半に最寄り到着。少しでも遅れたら私は仕事に間に合いません。。。本人の祖母祖父が高齢です(今は協力できても近い将来にはできなくなりそう)。
回答
HARUKAさん
回答ありがとうございます!
バスのことですごく悩まれ、色々行動されたんですね!とても参考になりました。
はじめてで分か...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
様子を見るか、病院を受診するかの選択になるかな、と思いますが。
発達検査を受けたことがなく、気になるならばの前提ですが。私なら一度病院か...



ADHDだけ再検査できますか?ASDを持っている者です
4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか?ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。義実家もそんなに関わりないです。
回答
ASDの当事者です。
ASDとADHDの検査項目は一緒なのでテストを受け直す形になります。
すでに前回のテストから4年経過(再試験は2年...



2歳の娘の発語が遅れており、発達障害なのでは・・・?と心配し
ています。娘は2歳3ヶ月なのですが、こちらから「これは◯◯だよ〜!」と何度同じ様に教えても、ほとんど理解していないのか、全く反応が無く「あーあー」等、意味のある単語は殆ど発しない状態が続いています。周りに子育てをしている友人も少なく、子どもの発達の事なので中々親にも相談しづらく不安が続いています。最近色々なところで「発達障害」という言葉を耳にするため、もしかして娘は発達障害なのでは・・・と思い質問させて頂きました。2歳3ヶ月で殆ど発語が無いのは異常なことなのでしょうか・・・?
回答
ゆうこさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...



相談しても何も発展がない…4歳になったばかりの年少の男の子が
います。発達支援センターには2歳前からずっと相談しているのですが、発展がないんです。そりゃ民間の療育を紹介して貰ったりで、今はその療育に通ってはいます。ただいかんせん、料金と家からの距離が遠いです。相談歴は長いのに市が運営する療育には優先順位が低いです。言葉の教室に入れない。年長さんが優先。でも、年中で言葉の教室に入れてる子同じ幼稚園にいるのに。3歳半検診でも言葉の教室を進められてるのに、年長優先なら3歳半検診で言葉の教室なんて勧めないで欲しい。優先順位ってなに?うちの子は知的障害なんでしょ?どうして言葉の教室に入れないの?知的障害だからやっても無理だって事?と勘ぐってしまいます。すいません愚痴ってしまいました。市の発達支援センターに長年相談してるのに、発展がない気がして、相談するの意味ないんじゃないの?っ疑心暗鬼になってしまっていたんです。市がやってる療育や言葉の教室は他の子が優先で…優先順位って何だよ?って。皆さまは、言葉の教室にどのような経緯で入りましたか?希望する言葉の教室に入れなく、ツライです…
回答
疑心暗鬼になるお気持ち。とても分かります。
息子も3才頃から色々な機関の相談窓口を利用してきました。
その時、悩んでいるのに予約を取ると一...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
こんにちは
私は、不妊治療をなさったお母様(お父様も)には最大限の敬意を持っております。
大変でしたね。そこをくぐり抜け、どうしても産みた...



5歳男児ですが、まだ言葉が出ません
自閉症スペクトラムの診断を受けて、2年程経過します。一般の保育園に通いつつ、週1回2時間の療育プログラムに参加中です。プログラムに参加している同い年の子供たちは、差は多少ありますが、何らか、会話的なものが成立しています。一方で、ウチの子供は、殆ど「言葉」自体が口から出ません。時折、歌めいたものを口ずさむ時があったり、音楽に合わせて踊ったりするシーンはよく見られます。自分で用がある時はクレーンや指差しで意思を伝えてきますが、自分の名前、モノの名前、挨拶、動作など、“形になった言葉”を殆ど発しません。自分の名前を呼ばれても振り向くことは稀です。こちらの言ってることは、半分くらいは理解していると思われるのですが、それも彼の反応動作でしか判断できない状態。言葉が出ないと、言語療法士の出番もなく、また現在、周囲に類似した状況にあるお子さんを目にする機会もなく、今後の療育の方向に戸惑っています。現在のウチのような状況のお子さんをお持ちの方や、そのような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見など、お聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
2年前の診断の後、定期的な診察を受けてますか?
受けてないなら再度、検査を受けることをお勧めしたいです。
言葉を発しない原因が自閉症スペ...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
発達障害かどうか、はっきりしたことを言えるのは専門医だけです。ご存知かと思いますが。
ここのQAにいるのは、発達障害の当事者か保護者がほと...


3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気になっています一音ず
つならきちんと発声出来ているのですが、単語や会話になると聞き取るのが難しいと感じています犬→いむカバ→あばちゅぱちゅぱ→しゅぱしゅぱ(ちゅ、だけなら言えるのですがぱが追加されるとしゅに変換されている)本人も会話を聞き返されることに対して苛立ちを感じており、春から通常の幼稚園に通うのですが大変心配になっている状況です…。現在他の困りごと(グレーゾーン診断)から療育に通っているのですが、STの先生に相談はしていますが不明瞭な点については特に何も言われず。構音障害、とあるのですがこれはどのように判断されるものなのでしょうか
回答
こんにちは、、
〉構音障害、とあるのですが
との事ですが、、それは、リハビリテーション総合実施計画書に書かれていたのでしょうか?
そ...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
続きです。
先生の正論も正しい
ですが、わが子が傷ついている事実も捨て置けません。
甘いかもしれないけど、本人なりに頑張っているつもり...
