受付終了
2歳の娘の発語が遅れており、発達障害なのでは・・・?と心配しています。
娘は2歳3ヶ月なのですが、こちらから
「これは◯◯だよ〜!」
と何度同じ様に教えても、ほとんど理解していないのか、全く反応が無く
「あーあー」
等、意味のある単語は殆ど発しない状態が続いています。
周りに子育てをしている友人も少なく、子どもの発達の事なので中々親にも相談しづらく不安が続いています。
最近色々なところで「発達障害」という言葉を耳にするため、
もしかして娘は発達障害なのでは・・・と思い質問させて頂きました。
2歳3ヶ月で殆ど発語が無いのは異常なことなのでしょうか・・・?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
確かに2歳過ぎて発語がないのは心配ですよね。
一般的には2語文が出てくる時期ですね。
それより大人の言うことの理解が少ないのが気になります。
1歳半健診はどうでしたか?
発語がないと何か言われると思うのですが。。。
まずは保健センターで相談されてはどうですか?
多分育児相談をやっていると思うので。
うちは1歳半健診から私が心配で相談をしていて、心理士さんに見てもらいながら
言葉が遅い子が集まる教室にしばらく通いました。その後療育センターに
つなげてもらいました。
周りに相談できないとより不安になってしまいますよね。大丈夫ですか?
まずは、役所の相談窓口にいかれてみてはどうでしょう。私もそうでしたが、話を聞いてもらえるだけでも少しは楽になれると思います。
そして、何かしらの対策を一緒に考えてくださると思いますよ。
あと、療育を難しく考えずに、やってみるのもお勧めします。療育は子供のためだけでなく、親である私も学ぶことが多いので。
ネットで調べれば調べるほど不安になりますし、 1人で抱え込み過ぎないようにしてくださいね。
Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
無口な子供は発語が遅れているように感じることがありますが
こちらが言っていることを理解できていない方が気になります。
発語以外では気になるところは無いんでしょうか?
指さししないとか、絵本を見ないとか・・
耳が悪い可能性もあります。早めに保健師さんとか小児科で
確認しても良いかと思います。
Exercitationem facilis sit. Velit porro qui. Ut doloribus laborum. Non est est. Occaecati voluptatem aliquam. Et nam et. Ab quo distinctio. Ipsam dolorem inventore. A labore architecto. Quos molestias magnam. Quia in numquam. Libero vero recusandae. Excepturi doloribus vitae. Ipsum et at. Et odio est. Magnam non sapiente. Officia voluptatem animi. Error nulla sit. Voluptate consequatur rerum. Qui accusamus dolore. Quisquam voluptatibus explicabo. Corporis non accusamus. Doloribus molestiae quidem. Qui eaque hic. Exercitationem adipisci voluptatem. Non eos dolore. Sit laboriosam voluptatem. Eaque nesciunt deserunt. Animi et repellendus. Sed earum non.
発達障害って、障害って言葉って親にとってはなかなか受け入れるのに時間がかかりますしうちの子に限って…と信じたくないような。
うちの子も4歳まで全然言葉が出なくてこっちの事に理解というか聞いてもいないような感じでした。
今でもですが障害って言葉が好きではないので発達遅延と言ってます。
きっとゆうこさんのお子さんも言葉の発達遅延だと思います。
言葉の療育をおすすめします。
早い方が言葉の出方も早いと思います。
うちの子は今は5歳の年中さんですが年少さんで入った時はもちろんお話しができなくて友達とのかかわりも苦手だったのでトラブルが多かったです。
でも友達のかかわり友達が話してる言葉、言葉の療育で一年ですごく言葉が出てきました。
子供は子供を見て言葉を覚えていったのではと思ってます。
まだ2歳なので幼稚園はまだですが療育に通うとすぐに結果は出ませんが必ず結果が出ます。
療育も場所によってさまざまなのでお子さんに合った療育を探してみてはいかがですか?
Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
ゆうこさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
相談できそうな相手も、周りに子育てをしている人もいないとなるとひとりで抱え込むことになりお辛いですよね。他の投稿にもありますが、行政などの機関に早めにご相談された方が、少なくともゆうこさんの気持ち的には、少し前進するのではないでしょうか?
あと、専門機関に相談するまでは、あまり考えすぎない方がよいと思います。考えれば考えるほど、ゆうこさんの負担が増すでしょうし、まずは専門機関に相談をすることだけを考えていたらいいのかなと思います。
Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
我が子も発語が遅れていたので、予防接種の時に先生に聞いてみました。
2歳過ぎても発語が無い場合でも「○○取ってきて〜」などができるとまだ様子見でいいそうです。
我が子は出来ませんでしたが…
「ポイしてきて〜」位はできました。
ちなみに発語2歳半で、現在は知的軽度です。
Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。