質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

2歳の娘の発語が遅れており、発達障害なのでは...

2016/02/10 16:19
9
2歳の娘の発語が遅れており、発達障害なのでは・・・?と心配しています。
娘は2歳3ヶ月なのですが、こちらから
「これは◯◯だよ〜!」
と何度同じ様に教えても、ほとんど理解していないのか、全く反応が無く
「あーあー」
等、意味のある単語は殆ど発しない状態が続いています。
周りに子育てをしている友人も少なく、子どもの発達の事なので中々親にも相談しづらく不安が続いています。
最近色々なところで「発達障害」という言葉を耳にするため、
もしかして娘は発達障害なのでは・・・と思い質問させて頂きました。

2歳3ヶ月で殆ど発語が無いのは異常なことなのでしょうか・・・?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ゆうこさん
2016/02/25 15:05
回答してくださった皆さん、丁寧な回答を本当にありがとうございました!
勇気を出して保険センターに相談してみることにします。
相談する事ができる相手がおらず、不安しかなかったので、皆さんにご意見を伺うことが出来て本当に勇気づけられました。
これからもよろしくお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22602
テルアさん
2016/02/10 16:29
確かに2歳過ぎて発語がないのは心配ですよね。
一般的には2語文が出てくる時期ですね。
それより大人の言うことの理解が少ないのが気になります。

1歳半健診はどうでしたか?
発語がないと何か言われると思うのですが。。。

まずは保健センターで相談されてはどうですか?
多分育児相談をやっていると思うので。
うちは1歳半健診から私が心配で相談をしていて、心理士さんに見てもらいながら
言葉が遅い子が集まる教室にしばらく通いました。その後療育センターに
つなげてもらいました。
https://h-navi.jp/qa/questions/22602
saisaiさん
2016/02/10 16:53
無口な子供は発語が遅れているように感じることがありますが
こちらが言っていることを理解できていない方が気になります。
発語以外では気になるところは無いんでしょうか?
指さししないとか、絵本を見ないとか・・
耳が悪い可能性もあります。早めに保健師さんとか小児科で
確認しても良いかと思います。 ...続きを読む
Error in et. Dolorem exercitationem fugit. Nihil harum a. Qui enim et. Est accusamus reprehenderit. Qui qui porro. Architecto tempore ex. Ad est occaecati. In esse qui. Et quae nesciunt. Blanditiis quisquam aut. Quos minus debitis. Id incidunt asperiores. Hic aliquid perferendis. Dolores modi et. Odio numquam voluptatem. Dolorem velit ipsa. Autem corporis voluptatem. Voluptatem maiores amet. Et sapiente sit. Nihil maxime perferendis. Repellendus quaerat id. Minima expedita ea. Dolores eum assumenda. Eius maiores molestiae. Sed architecto et. Iure consequatur ab. Ut accusamus alias. Dicta sequi aliquid. Sint et officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/22602
周りに相談できないとより不安になってしまいますよね。大丈夫ですか?
まずは、役所の相談窓口にいかれてみてはどうでしょう。私もそうでしたが、話を聞いてもらえるだけでも少しは楽になれると思います。


そして、何かしらの対策を一緒に考えてくださると思いますよ。
あと、療育を難しく考えずに、やってみるのもお勧めします。療育は子供のためだけでなく、親である私も学ぶことが多いので。


ネットで調べれば調べるほど不安になりますし、 1人で抱え込み過ぎないようにしてくださいね。 ...続きを読む
Labore placeat dolorem. In quas adipisci. Velit sint officiis. Recusandae qui aliquam. Quia dolorem omnis. Est et sapiente. Aut a voluptate. Sint minima voluptatum. Saepe rem laboriosam. Velit molestias voluptas. Nobis nulla molestiae. Amet tempore dolorem. Quia nulla quisquam. Qui fugiat non. Quos dolores voluptatem. Quasi voluptate voluptatem. Earum molestiae et. Quis sed quam. Ut et harum. Quo quis esse. Error praesentium id. Quam omnis in. Delectus nihil quasi. Perferendis quia illo. Vitae id asperiores. Aliquam eius unde. Quibusdam soluta autem. Eius officia voluptatem. Nihil nesciunt laborum. Enim harum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/22602
ハム子さん
2016/02/11 14:52
発達障害って、障害って言葉って親にとってはなかなか受け入れるのに時間がかかりますしうちの子に限って…と信じたくないような。

うちの子も4歳まで全然言葉が出なくてこっちの事に理解というか聞いてもいないような感じでした。

今でもですが障害って言葉が好きではないので発達遅延と言ってます。

きっとゆうこさんのお子さんも言葉の発達遅延だと思います。

言葉の療育をおすすめします。
早い方が言葉の出方も早いと思います。

うちの子は今は5歳の年中さんですが年少さんで入った時はもちろんお話しができなくて友達とのかかわりも苦手だったのでトラブルが多かったです。


でも友達のかかわり友達が話してる言葉、言葉の療育で一年ですごく言葉が出てきました。

子供は子供を見て言葉を覚えていったのではと思ってます。

まだ2歳なので幼稚園はまだですが療育に通うとすぐに結果は出ませんが必ず結果が出ます。

療育も場所によってさまざまなのでお子さんに合った療育を探してみてはいかがですか? ...続きを読む
Rerum tempora nulla. Sed mollitia neque. Voluptas perferendis molestiae. Culpa molestiae quasi. Explicabo est et. Fuga consequatur dolorem. Magnam culpa totam. Eveniet sunt quia. Iste ullam consequuntur. Nihil mollitia nisi. Aut incidunt perferendis. Tenetur soluta corporis. Qui et veritatis. Error atque rem. Excepturi sed nisi. Hic aliquam est. Eum itaque maiores. Aut odio quasi. Similique provident cumque. Id et dicta. Qui voluptas quasi. Qui neque sit. Omnis ipsam provident. Sed enim sit. Rerum quia nisi. Officia non quia. Sit ut perferendis. Voluptatem omnis voluptatem. Ut provident vel. Enim doloremque explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/22602
発語が少ないのは心配ですよね。
でも、それ以上に大人の言っていることを理解していない?と感じられることの方が気になります。

聴力が弱めで聞こえづらいのかもしれないし、聞こえていても反応を返すのが苦手なのかもしれないし…
保健師さんに相談すると今後の対応について相談にのってもらえると思います。
耳鼻科に行ってみた方がいいか発達検査をした方がいいのか等…

あまり抱え込み過ぎず、育児の話し相手になってもらいに行こうくらいでもいいと思います。 ...続きを読む
Error in et. Dolorem exercitationem fugit. Nihil harum a. Qui enim et. Est accusamus reprehenderit. Qui qui porro. Architecto tempore ex. Ad est occaecati. In esse qui. Et quae nesciunt. Blanditiis quisquam aut. Quos minus debitis. Id incidunt asperiores. Hic aliquid perferendis. Dolores modi et. Odio numquam voluptatem. Dolorem velit ipsa. Autem corporis voluptatem. Voluptatem maiores amet. Et sapiente sit. Nihil maxime perferendis. Repellendus quaerat id. Minima expedita ea. Dolores eum assumenda. Eius maiores molestiae. Sed architecto et. Iure consequatur ab. Ut accusamus alias. Dicta sequi aliquid. Sint et officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/22602
ゆうこさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

相談できそうな相手も、周りに子育てをしている人もいないとなるとひとりで抱え込むことになりお辛いですよね。他の投稿にもありますが、行政などの機関に早めにご相談された方が、少なくともゆうこさんの気持ち的には、少し前進するのではないでしょうか?

あと、専門機関に相談するまでは、あまり考えすぎない方がよいと思います。考えれば考えるほど、ゆうこさんの負担が増すでしょうし、まずは専門機関に相談をすることだけを考えていたらいいのかなと思います。


...続きを読む
Vel nam est. Provident laudantium laborum. Voluptatem voluptatem aperiam. Nulla in fugit. Culpa ut quidem. Aliquid rerum temporibus. Ut aut nobis. Possimus blanditiis adipisci. Officia sed animi. Deserunt doloremque natus. Tenetur dolor quaerat. Asperiores molestiae alias. Molestias in illo. Fuga omnis alias. Eaque et et. Maiores assumenda aut. Sequi est pariatur. Inventore velit eligendi. Porro dolorum dolores. Praesentium quas eaque. Mollitia enim est. Consequatur dolores veritatis. Repudiandae odio ut. Illo exercitationem aut. Neque dolorem cupiditate. Et doloribus architecto. Iste quo incidunt. Dicta iure animi. Illum soluta labore. Dolorem voluptatem voluptate.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっか...
回答
他所のお子さんと比較して一喜一憂するのは、あまりおすすめしません。 2歳の健常児は飲み物をこぼしたり吐いたりしない 自閉症の子なら何歳レ...
4

排便について

1歳4ヶ月の男の子を育てています。発語が0で身振り手振りなどももちろん無いため、排便したことを伝えて貰うことはできません。そのため、本人が...
回答
ナビコさん 返信ありがとうございます いえ、私生活でもよく「説明が足りない」「何が言いたいのか要点を教えろ」とよく言われていまして… ...
10

おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる

息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っ...
回答
こんばんは、 1歳半や2歳ぐらいから目が合いにくくなるとか、親以外の大人と目が合いにくくなってきた、、みたいな記述もネットなどで割と見か...
5

1歳半検診が迫ってきています

生まれた時から育てにくさは感じていて保健センターで育児相談に行ったりもしましたが1歳半までにできたら大丈夫。それは性格だから。と言われ1歳...
回答
こんにちは あの、自治体の乳児健診を行う課に問い合わせをして集団では無理そうと相談してみては?個別で受ける方法があるかも?と思います。 ...
5

2歳0ヶ月、発語なし、ASD疑いで療育に通っています

家では名前を呼べば振り向くし、言うともまあまあ聞いて返事も手を上げてしてくれます。ただ療育だと先生の呼びかけにガン無視...自分の好きなお...
回答
療育に通い始めたばかりですか? いきなり療育しようとせずに、場所に慣れ、次に人に慣れていく必要があると思います。 一般の園や学校も、いきな...
4

1歳半になる双子の男の子です

弟の方が兄に比べ全体的に発達が遅めです。素人目線ではありますが明らかに何かあるとは思っていて、市やかかりつけには相談済みですが、この月齢じ...
回答
心配ですよね。 うちは、身体的発達が遅かったので1歳3ヶ月から個別PTが開始出来ました。 伝い歩きが1歳半、一歩足が出たのが2歳です。 親...
3

皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった

時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子...
回答
うちの一人っ子は、もう成人しましたから、リアルな心に寄り添うようなアドバイスは出来ないと思いますが。それでも良いという事なら。 いっぱい...
16

2歳になったばかりの娘がいます

発語が一言もなく喃語のみ話しています。最近は指差しをして気になるものを示すようにはなりましたが、こちらの問いかけには反応を示したり、理解し...
回答
こんばんは まだ二歳になったばかり。ここでこの先の人生が決まるわけではないです。なので ①はまだわからない ②と③はお母様が後悔しないよう...
5

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ

平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは...
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、 「あー、この子知的障害ないわ。」 とわかりました。 会話したら、...
9

現在2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の兄弟がおります

上の子が発達が遅れており、喃語のみで言葉がありません。会話はある程度理解していますが、指示やアドバイスされることは嫌がったり無視します。4...
回答
こんにちは ひらがなへの興味ってどうですか? 息子も発語は早くなかったけど、まずカタカナとひらがなへの興味がすごくてそこを覚えるのと二語...
6

児童精神科受診で得られるものについてご経験ある方に教えて頂き

たいです。3歳の息子が言語社会•認知適応面(運動面以外)で大幅な発達の遅れがあり、2歳半から療育(民間の事業所)に通っています。地域の療育...
回答
既に療育に通えている上で児童精神科に受診するメリットはやはり確定診断が付くということですね。 これから入園される上で診断名の有り無しは大き...
4

今月で1歳半になる次男についてです

長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモ...
回答
私は、「発達障害」とひとくくりに表現される様々な特性について、「遺伝」があると思っています。 特性ひとつひとつが異常なのではなく、特性の...
13

現在、3歳5ヶ月の発達障害グレー判定の女児を育てています

1歳半検診の際、発語と運動面での遅れから検査を促され、2歳5ヶ月で「全体的に遅れがあるだけの可能性もあるので、療育をしながら様子見」とグレ...
回答
トイレトレは、まず、膀胱が満タンになった時に「したい」と思うようになってからですね・・・ 膀胱が成長していないとトイレトレにならないので。...
10

1歳4ヶ月の息子との関わり方について相談があります

母親である私はADHD当事者(診断済み)で、自己診断ではありますが軽く自閉傾向もあるのではないかと思っています。今思えば産後うつだったと思...
回答
アドバイスとは違いますが、私も第一子の息子の子育てでは産後うつもあり悩む事も多かったです。 気休めかもしれないけれど、息子がいてくれた事で...
8