質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

2歳0ヶ月の娘です

2歳0ヶ月の娘です。2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベル、軽度から中度の難聴です。
新生児の検査では異常なく、全く音に反応がないわけではなかったので今まで難聴に気がつきませんでした。
娘は1歳から保育園に通っていますが、発達障害も心配しています。
・指差しができず、クレーン現象あり
親の手だけをみて引っ張るときもありますが、その場につくと顔を見たりもします。
・大人とは関われるが、同年代の子と関わりません
そこにいないかのような態度をとります。2ヶ月の息子にも無関心です。
ただ自分が遊んでるおもちゃを取られた時、他の子がもっているおもちゃが欲しい時、手を出しますが見ているだけの事が多いです。
・一人遊びが中心(シール貼り、ブロック、パズル、滑り台、砂場など)
・ごっこ遊び、模範ができません
(8ヶ月の頃はバイバイ、拍手、首を振りイヤイヤを真似ていましたが今はしません)
・ドアを開け閉めをよくします
・1日に数回2、3週横目や上を見ながら回ります
・水が好きで、ジョロやバケツから流れる水をみたり、手で触ったり飲もうとしたりを毎日します(お風呂の時)私たちに高い位置から水を流して欲しいと訴えてきます
・母分離が平気です(2ヶ月前に私が入院しましたが私がいない事で泣いたりはしませんでした)
・人見知りは少しあります
抱っこやおんぶが好きですが、知らない人は避けます
・家では常に動いています
手をつないで歩くのは可能(買い物などでは手をつないだりカートにはおとなしく乗り、一人でどこまでも行ってしまうことはありません)
・なんでも口に入れてしまう
食べ物とそうでない物の区別はできているようですが
テレビやおもちゃを舐めたり、じゅうたんや布団は吸ってしまい濡れたとこを触っています
指しゃぶりもしています(眠い時)
・目は会う(親以外でも)
ただ近くで顔を覗き込んだりすると合わせませんが
目が会うと笑顔で抱きついてきたりもします
・食事はスプーン、フォークを使いますが、こぼすことも多く、手づかみもまだします
お皿に手を添える事がまだできません
コップは片手でも飲めます
衣服の着脱はできません。靴も足を突っ込むだけです。

2歳児としては自分でやろうとする意志が少なく
保育園でもゆっくりな発達と言われています。

表情は豊かな方だと思います。
抱っこやおんぶが大好きで抱きにくいと感じたことはありません。
激しい癇癪、偏食、睡眠障害、強いこだわり、パニックなどはありません。

難聴もあり健常の子供に比べ
発達に遅れがあるのは仕方ないと思っていますが
自閉症や発達障害の特徴によく当てはまるので心配しています。
補聴器などはこれから使用していきます



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29834
こんにちは。
まだまだ小さな赤ちゃんがいる中、ぴょんちゃんさんお疲れ様です。


今や、良くも悪くもネットで色々と情報がわかってしまう分、より心配になってしまいますよね。2歳ですと、健診では何か言われたことはありませんでしたか?


我が家の子供…
1歳半健診、3歳健診とスルーされてしまいました。でも、1番一緒にいる私からしたら違和感が拭いきれず、何度も何度も役所に通いました。その結果、療育という道が広がりました。


なので、今ぴょんちゃんさんが不安に思っているようですし、1度ご相談されてみてはいかがでしょうかね。赤ちゃんがいるので大変かと思いますが、お話を聞いてもらえるだけでも少しは楽になると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/29834
あずきっこさん

ありがとうございます
1歳半の健診では、テレビでアンパンマンを見てるときに極たまに指差しをしていたのと喃語?というか
声はよく出していましたので引っかかるということはありませんでした。

私も一人目で仕事もしていたため、娘の発達遅れていることに全く気が付きませんでした

首座りやハイハイ、歩行なども標準で育てにくさは全く感じたことはありませんでした。

難聴とわかる前から自閉症では?と感じネットで調べていました。
難聴とわかったことで、呼びかけに反応がない事、言葉を話せないことはわかりましたが、
やはりその他の行動が気になります。

発達医療センターに相談した方が良さそうですね

補聴器の使用で発達医療センターに行く予定があるので話してみます

...続きを読む
Inventore sequi omnis. Quaerat eveniet quo. Non beatae tempore. Ut sint eius. Labore nam quia. Vel nihil mollitia. Doloribus consequatur itaque. Qui iusto quos. Est occaecati quia. Aut alias atque. Atque est perferendis. A ea occaecati. Temporibus dolore officia. Qui animi recusandae. Temporibus porro odit. Cumque sed quo. Voluptatum molestiae voluptate. Sunt assumenda voluptate. Quia sapiente qui. Voluptatibus ut quia. Pariatur laudantium omnis. Aut iusto porro. Eos dolores molestias. Eos adipisci qui. Et error temporibus. Ipsum sit doloribus. Alias sint occaecati. Quia quo qui. Rem esse sed. Nesciunt voluptatem quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/29834
ポコアポコさん
ありがとうございます。
医師に相談できるサイトでも、
難聴児には自閉症とみられる行動をすることがあると言う先生から、
おそらく自閉症という先生、
または知的障害ありという先生、
補聴器をつけていけば、大きく変化していくという先生
さまざまな解答をいただきました。

そのサイトでも今回と同じ質問をしました。

実際に娘を診てみないとわからないですよね、、、
難聴の件で発達医療センターに行く予定ですが、予約が多くすぐに行けない状態で毎日悩むばかりです。

難聴もわかったばかりで
発達にも心配があって
娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで、

笑顔で抱きついてくる娘をみると苦しくてたまりません。
旦那や親は補聴器をつけて言葉の理解ができれば絶対大丈夫と信じています。そう信じたいのは私も同じです。
発達障害を疑っているのは私だけです。
よく言われる育てにくさは感じたことはありませんが、同年代の子に無関心なこと、
指差しできず、クレーン現象があることなど気になる事があるのは事実です。
ですが、家族にもなかなか相談できずにいます。


...続きを読む
Sit voluptas ratione. Et qui nemo. Et et eius. Rem non dolore. Aut ea rerum. Voluptatum est asperiores. Sint dolore eum. Doloribus esse dolore. Amet et alias. Beatae corporis et. Voluptatem perferendis velit. Dolor rerum natus. Libero neque et. Est consequatur dolor. Odio corrupti aut. Et dolorum ut. Et reiciendis ut. Inventore vel aliquid. Neque hic qui. Temporibus eius ad. Sapiente fuga veniam. Et assumenda tempore. Laudantium distinctio fugit. Rerum inventore recusandae. Odio officia quidem. Soluta fuga repellat. Ut ut consequatur. Cum aut unde. Est at nemo. Non ipsam eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/29834
ポコアポコさん
ありがとうございます。
感覚過敏というのがよくわからないのですが、
耳かきなどは嫌がりません。
帽子は嫌がることがありますが、カチュウシャなどは平気です
ポコアポコさんは発達障害に詳しいんですね。
聴覚に問題があって、同年代に無関心や、指差しができずクレーンになることなど関係あるんでしょうか?
自閉症のような症状も改善する可能性があるんでしょうか?
補聴器をつけてからどれくらい発達するのかは誰にもわからないことですが、
娘の発達が心配です ...続きを読む
Sunt earum voluptas. Soluta omnis velit. Et minima natus. Cum et dolorem. Ipsum voluptatum deleniti. Iure aperiam porro. Doloribus cupiditate non. Perferendis iusto inventore. Commodi in provident. Eum molestiae omnis. Dignissimos sit quia. Cumque impedit pariatur. Et aut rem. Error minima veniam. Vel saepe pariatur. In nesciunt saepe. Est aut esse. Nihil sit soluta. Distinctio tenetur dolore. Deleniti consequatur et. Laborum esse est. Id omnis magnam. Sed aut et. Aut saepe maxime. Eveniet velit voluptates. Quidem ducimus repellendus. Perferendis animi recusandae. Corrupti dolorem veritatis. Commodi fuga numquam. Officiis corrupti aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/29834
まれかもしれませんが、0歳の時に大学病院で難聴と診断された子が、別のところで精密検査をした時にそうじゃないかもしれないという診断だったケースがあります。50~60と言われていたのが、年齢が上がるとだんだん30~40になり、年長の頃には標準に近づき言語訓練はもう必要ない、聴こえていますと言われていました。もちろん発達の遅れはたくさんあったので、PT、OT、ST&ヘッドホンでの聴覚検査は定期的に何年も続けていました。来週から補聴器訓練を始めて下さいと言うドクター、補聴器がほんとに必要なのか様子をみないとならないと言うドクター。そういう場合もあるようです。

http://jibiaka50.on.coocan.jp/nantyouabr.htm
http://jibiaka50.on.coocan.jp/nantyoutyuryokukensasinseiji.htm
...続きを読む
Illum veniam perspiciatis. Rerum recusandae reprehenderit. Ullam repellendus qui. Quia quam consequatur. Fugiat beatae iste. Eos veritatis ut. Eius cupiditate ad. At sint aliquid. Dolorum ipsa consequatur. Iste repellendus non. Architecto adipisci eum. Et et et. Ab exercitationem eligendi. Et ipsam ipsum. Necessitatibus modi quia. Et qui autem. Ab numquam aliquam. Non commodi inventore. Neque ut et. Illum et nihil. Commodi hic neque. Quis occaecati earum. Enim tempore dicta. Et aliquam autem. Quo natus est. Illum omnis assumenda. Quo et et. Sed eum quod. Officia perferendis velit. Neque ex ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/29834
星のかけらさん
お返事ありがとうございます
私の友達の兄弟でも、3歳で言葉が出ず難聴と診断されたんですが補聴器の使用を考えている間に言葉が出るようになり、補聴器は必要ないと判断されたと言っていました。その子も知的に遅れはあったそうですが、今で普通に生活しているそうです。

ただうちの娘は同年代の子に無関心や指差しができないなど、コミュニケーション能力の低さ、模範やごっこ遊びがないなどの想像力のなさ、など
自閉症と判断される三つ組に当てはまることを心配しています

難聴だけが原因なのか、
発達障害もあるのか、、、


診察日までが長過ぎて気が参っています ...続きを読む
Sit voluptas ratione. Et qui nemo. Et et eius. Rem non dolore. Aut ea rerum. Voluptatum est asperiores. Sint dolore eum. Doloribus esse dolore. Amet et alias. Beatae corporis et. Voluptatem perferendis velit. Dolor rerum natus. Libero neque et. Est consequatur dolor. Odio corrupti aut. Et dolorum ut. Et reiciendis ut. Inventore vel aliquid. Neque hic qui. Temporibus eius ad. Sapiente fuga veniam. Et assumenda tempore. Laudantium distinctio fugit. Rerum inventore recusandae. Odio officia quidem. Soluta fuga repellat. Ut ut consequatur. Cum aut unde. Est at nemo. Non ipsam eligendi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。 3歳前であっても集団行動で目立つ存在であれば、発達障害の可能性はあるのですね。 息子と同...
10

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
おはようございます。 a-cは、指差しの前段階でよく見ましたので、これから指差しが出てくるかもしれませんね。 専門医にはかかられていて...
5

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
療育につながれて、よかったですね。 できることは、返事をしてくれなくても話しかけることですかね 話さないと、つい、淡々と相手をしてしまうこ...
6

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
発達の様子を読む限り、そんなに遅れも違いも感じないです。文面から分からないのは、言葉の不明瞭さと落ち着きのなさの程度です。家族は理解できる...
9

1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している...
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
チーズさん、こんばんは。 ご心配になられるお気持ちは、良くわかりますが、 >ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 >...
12

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
こんにちは。5歳の娘と似たような感じです。 1歳半健診で目が合わない、発語なし、意思疎通できずで、病院の紹介状をもらい、すぐに自閉症または...
10

1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求...
回答
本来なら寄り添ってほしい旦那さんと実母さんの理解がなくて、辛いですね😢 私も寄り添ってもらったことはないですが、ここまで罵倒されたことはな...
7

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
質問への直接の回答ではないのですが、療育経験なしと、療育ありだった子供を2人育てています。 上は一応ギリギリ定型、下は診断はグレーのまま...
16

3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだ...
回答
こんにちは。 不安をかかえ、心配するのは、当然ですよね。 3歳児健診がもうすぐなら、そこで(嫌でも)現実が見えてくると思います。 まずは...
9

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
年中でASDと中度知的障害のある息子の父です。 ご両親とも、お子さんの様子をよく見られ、かつ冷静によりよい環境を探されていてすばらしいと...
9

こんにちは

はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選...
回答
はじめまして。小学校教諭です。特別支援免許があり現在育休中です。小1と満2歳の姉妹の母です。 就学のこと、心配ですよね。これまでいろんな子...
12

2歳の息子について相談です

全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月一語どころか意味のある言葉は話せません。地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもま...
回答
あきたんさん お返事ありがとうございました。 「子供のことをおかしいと思う自分がおかしいのか」 私も毎日そういう風に思っていました...
4

1歳4ヶ月です

指差し、名前を呼んでも振り向かない、1人で立たない歩けない、近距離になればなるほど目を逸らす、回るものが好きです。唯一するのが、私が手遊び...
回答
専門家じゃないから断定はできないけど、クレーンかも。 しかしこの程度なら、言葉で「もう一回やって。」と言えるようになったら無くなるのでは。...
3

今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別...
回答
ハコハコさん 再度ご丁寧なコメントありがとうございます! おっしゃる通り、夫もそうなのではないかなと思っています。 昔から話していてちぐ...
15

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
近い時期(2歳半ごろ)に発達相談して現在4歳半になりました。集団参加は「何をすればいいかわからない時や興味がないと脱走、遁走」から「基本的...
6

あまりに早い時期の心配であることは重々承知なのですが、0歳4

ヶ月の男の子の様子に日々違和感をつのらせています。4ヶ月の男の子(1人目)を育てている母親です。元々息子は新生児の時からよく泣き育てにくい...
回答
うちの娘の場合、だいぶ前にはなってしまいましたが。💧 寝ていても小さな音に、敏感にビクッとなっていました。抱っこは、私じゃないとダメ。男...
10