
7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています
7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。
長文、乱文で申し訳ございません。
7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。
違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。
失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。
低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。
この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。
決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。
息子は、7ヶ月現在で
・喃語が全くない
喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。
ほんとに全く喋りません。静かです。
奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。
・目がかなり合いにくい
授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない
あやすと少しは合うがじーっとは合わない
離れたところから話しかけたりすると合う
・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い
泣くのは寝ぐずりだけ
オモチャを取っても全く泣かない
・母親を認識していない
どれだけ1人にしようが全く泣かない
私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気
ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる
暗い部屋で一人でも全然平気
後追いも全くありません
・人見知りが全然ない
誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う
・あやしても反応が薄い
あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度
声を出して笑ったのは今まで数える程度
・食べることへの興味が全く無さそう
大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない
離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない
・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。
1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく
・体幹が弱い
首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる
お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている
ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する
・マグマグを上手く持てない
手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす
・夜しっかり眠れず何度も起きる
朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。
寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。
・昼寝もすぐ起きる
音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる
ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない
・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている
・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。
・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。
他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。
長文を読んでくださりありがとうございます。
ご回答お願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして、療育を受けている経過観察中の2歳の娘がいます。
まだまだ幼いので参考になるかはわかりませんが娘の同じ時期によく似ていたのでコメントしたいと思います
0歳代は睡眠障害で一日中寝ぐずる、笑わない、体幹が弱い、喃語も喋らない、親を理解しない子でした。周囲の理解が出来ていないといった感じだったかな?
0歳代ではどこにも相手にされませんでしたが1歳過ぎに大きな病院に睡眠障害と発達でかかり、良質の睡眠をとる事と粗大運動をしっかり発達させる事がとても重要だと聞いてから、睡眠障害の治療と同時に広場でハイハイをしっかりさせたり、預けたり手伝っていただけるサービスを利用して適度に休みながら娘に向き合ってきました。
現在は沢山の方に囲まれて成長はゆっくりながらもお手伝いしてくれたり言葉の理解もしてくれるようになりました(しっかりした喃語も出るようになりました)
子供の発達はもちろん大事ですが、発達が不安定な子はかなりこちらの体力を削るので、幼い時から親が休める環境を作ることはとても大事だと思います。
違和感があると素直に成長を喜ぶって難しいと思うので「戦いが来るのであれば、それに備える!」くらいの気持ちでいいのではないかなと思いますよ(私がそうでした 笑)
まだまだ幼いので参考になるかはわかりませんが娘の同じ時期によく似ていたのでコメントしたいと思います
0歳代は睡眠障害で一日中寝ぐずる、笑わない、体幹が弱い、喃語も喋らない、親を理解しない子でした。周囲の理解が出来ていないといった感じだったかな?
0歳代ではどこにも相手にされませんでしたが1歳過ぎに大きな病院に睡眠障害と発達でかかり、良質の睡眠をとる事と粗大運動をしっかり発達させる事がとても重要だと聞いてから、睡眠障害の治療と同時に広場でハイハイをしっかりさせたり、預けたり手伝っていただけるサービスを利用して適度に休みながら娘に向き合ってきました。
現在は沢山の方に囲まれて成長はゆっくりながらもお手伝いしてくれたり言葉の理解もしてくれるようになりました(しっかりした喃語も出るようになりました)
子供の発達はもちろん大事ですが、発達が不安定な子はかなりこちらの体力を削るので、幼い時から親が休める環境を作ることはとても大事だと思います。
違和感があると素直に成長を喜ぶって難しいと思うので「戦いが来るのであれば、それに備える!」くらいの気持ちでいいのではないかなと思いますよ(私がそうでした 笑)
お疲れまです。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちは分かります。でもまめくんさんのおっしゃっている通り、今の月齢では診断するのは
難しいと思います。そして私(素人)には診断できません。
>決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯
>してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。
そういう気持ちでしたらまずは保健師さんに相談したり、専門医を受診してみてはいかかでしょう。
ネットでのアドバイスよりも的確ではないかな。
書いてある内容については、当てはまることもあれば当てはまらないこともあります。
7ヶ月なら、そんな感じじゃないのかなということもあります。
>低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。
今は必要以上に不安がらずに、息子さんに接してあげてください。保護者の方の不安はお子さん
にも伝わってしまうのではないかな。
>お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?
>また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。
乳児期はよくできた子でしたよ。発達しょうがいなんて少しも疑わないほどのね。
でも幼稚園に入ってからかなりの問題児になりました。小学生の時には専門家に「難しい子だね」
と言われましたし。
今(高1)は周りの皆さんの助けもあって、全日制の高校に通っています。学校では多少のトラブル
はあるようですが、楽しく過ごしているようです。
家庭では特性ゆえの問題行動はあります。でも息子ととことん話し合い少しずつ解決方向へむかっ
ています(はずです)。
障がいのある子の子育ては障がいのない子にも有効なことが多いようです。
どうしても気になるのであれば試してみてはいかがでしょう。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめくんさん、こんばんは
とても心配ですよね
わたしも5ヶ月の息子がいますが、同じような状態です
新生児から、横抱きで大泣き
今は縦の抱っこでしがみついてくれなくて、とても抱きにくく さみしいです…
普段の遊び、声かけなどは どういうことをしていますか?
たくさん本を読んだり、歌を歌ったり、しかし反応が微妙で 傷つく毎日です…
この状況で笑顔は なかなか難しいですが、家族などと協力して 少しでも明るく声かけしたいですね。
そして まめくんさんは、支援センターや児童館も行かれていて 本当に素晴らしいですね。わたしも見習って通わないといけないですね。
直接会っていろいろお話したい気分です。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃまさん
勝手ですが過去の質問見させていただき、こちらがお話したいなと思っていたところでした。
ご回答ありがとうございます。
ちゃまさんのお気持ちが痛いほど良くわかります。本当に会ってお話したいくらいです。
私も絵本や歌、マッサージなどを頑張っていますが、どれも反応がほとんど無く、不機嫌な時は泣き出すこともあり、落ち込んでしまいます、、。
私も4カ月頃までは悩み落ち込み、鬱にもなりかけました。外で楽しげな家族を見るのが辛く、家に引きこもっていましたが、
ある時ふと考えました。もしも息子に何か障害があったとしても、一生この世の中で暮らしていくのには変わりないし、このままずっと引きこもって世間との関わりを持たないなんて訳にはいかない。それなら、なるべく今のうちから沢山外に出て、外との交流を持ち、息子にも刺激を与えて、自分の気持ちも外に慣れていく方がいいな、と。
そう思ってからは毎日どこかにお出かけしています。二人きりで動物園に行き観覧車に乗ることも!笑 自分の気持ちも家にいるよりリフレッシュになります。
もちろん児童館では同月齢の赤ちゃんとの違いに落ち込むこともかなりありますが、もう割り切るしかないな、と考えるようにしています。
自己満足だと思いますが、今日は息子にこんなことをしてあげられたな!と思うことで私自身の気持ちも少し楽になります。
それでも反応が悪いのでまた落ち込むんですけどね、、。これの繰り返しです、、。
ちゃまさんは、睡眠取れていますか?
私は息子が夜泣くので毎日途切れ途切れの睡眠で、疲れがあまり取れません。なるべく夫や家族に頼ったりしつつちゃんと休息もしなきゃなぁ、、と思うこの頃です。
そして心身を休めて、最大限の笑顔で接してあげたいですよね。
つい、つらつらと書いてしまいました。。長文失礼しましたm(_ _)m
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私には5歳の息子がいますが、主さんと同じくらいの時に発達に陰りを疑いました
あの頃は、こんな小さくても違和感があるのならば、絶対この子が抱えているものは重いものだ
と将来を悲観する事も多かったです。
喃語がうちもほとんどなく1歳を過ぎても少なくて声も小さいし、言葉らしきものが出たのは2歳に近い頃でした。
初語はパパママではなく大好きな車でした。人よりものだったんだと思います
しかしこちら側が言った言葉に対する理解力はあり1歳を過ぎて一人で歩けるようになると
りんごの本持ってきて、というと正確に本棚から持ってくるという事も出来たので
知的にはそこまでおくれがないのかな?と思いました
現在は加配なしで保育園に通っています。ASDプラスADHD のI.Q高いタイプです
お子さんが例えばお菓子を食べていたり、おもちゃで遊んでいる時に
その物を取り上げた時の反応はいかがでしょうか?全く泣かないとありましたが
主さんを見て訴えてくるようなそぶりは見せますでしょうか?
うちはこれがなかったことが決定打でした。
アイコンタクトがないと人に関心がいきません
特に言葉を作っていくことが難しい
言葉の土台として見る力を育てないとならないのではと思います
じーっと見つめる、という乳児期の子供独特の眼差しが我が子にはなかった。
まずはアイコンタクトができるように、発達を促されて見てはいかがでしょうか?
そして、睡眠障害ですが、ずーっとありました
実は今でも保育園ではお昼寝が嫌いで期間中ほとんどできません
乳児期は本当に寝ない子で寝かしつけに2時間という日がざらでしたし
今思うと睡眠に何か鍵があるような気がしています
もし乳児の睡眠に詳しい専門家のいる病院に行ける地域にお住まいでしたら
ご相談されるのも手かと思います
あとはご家庭で日々の記録を丁寧につけておくと
この先もし療育が必要になった際に非常に、宝のような存在になると思います
私は1日の子供の生活の流れを
(起床就寝時間、おしっこの回数や時間、食べたもの、泣く理由や頻度回数、喜んでいたもの、事などなど)
疑いを持った地点からスタートさせました
小さい時の様子が実は成長してきた子供の特性分析に役に立つことが多いからです
何かお役に立てばと思い書かせていただきました
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まめくんさん、おはようございます。
七か月で可愛い時ですね!
我が家は小5の長男がADHDアスペルガーです。
その頃の息子は順調に成長してました!
どちらかと言うと早い方でした。
よく笑うし感情表現も豊かでした!
ま、これは今もそうなので性格ですね。
その当時は息子が発達障がいだなんて思いもしてませんでした。
違和感は幼稚園に入ってからでした。
心理士には個性の一部大丈夫
と言われてました。
しかし、小学校に入学した息子は全然大丈夫じゃなかったです。
結局診断が下りました。
発達障がいに関しては、息子の様なパターンもあれば
幼少期に疑いがあった子が実は違うかった!
など様々です。
仮にこの先そうだったとしても、その時その時我が子にどうしてあげれば良いのかを考えれば良いと思います。
今してあげれる事はお母さんが不安にかられず笑顔で関わってあげる事かと思います。
余談ですが、次男に離乳食をあげてる時に次男がニコニコして食べるのです。
長男は難しい顔をしてたのになぁ...
と、色々考えてたら
私が初めての育児ですし離乳食も食べてくれるのかな?ドキドキしながらあげてたのか?
難しい顔になってたと思います。
が、次男の時は久々に離乳食を食べさせるのが楽しくて無意識にニコニコしてたんでしょうね!
やはり母親の表情は大事だと思いました!
これは小5の今もそうです!
私がご機嫌なら子供達もご機嫌です!
七か月の可愛いらしい時期、2度と戻ってきません。
毎日育児と家事に追われて大変でしょうが、息抜きしながら頑張って下さいね!
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
後追いというのは、自閉症の診断基準にはないと思います。
アイコンタクトでいうと、自閉症の3分の1は、決してアイコンタクトが苦手ではないそう...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
なんどもすみません、さかなさんはうちの息子と同じような発達とありましたが、指差しや真似をすることはありましたか?
さかなさんのお子さんとま...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
違和感は自閉など発達障害や知的障害を疑っていると言うことですか?
毎日頑張り過ぎなのでは?
他の方もおっしゃっていますが、子育ては思い通...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
現状出来ることとしては、ご家庭で療育対応を行ってみるのもひとつの方法ではと思います。
有意語が少ないとのことであれば、寝る前の3分間だけひ...


7ヶ月の男の子がおります
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。チラッと合うと慌ててそらされます。児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。それが不自然で不思議で…私に今からできることはなんでしょうか。赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
回答
お子さんと同じ方向を見てみるのはどうでしょうか?
うちの子は知的障害のない自閉症です。確かに、赤ちゃんの頃から目は合いませんでした。目を...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
うちの子は自閉症スペクトラムですが、似てます。すみません。
手がかからなくて、弾丸みたいにワーワーしゃべり続けたり、泣き散らかしたりする子...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
今思うとありました1か月と数日くらいのことです。母乳の出ない私でしたが、母乳10~20ml、ミルク50mlで混合育児を楽しんでいましたが、...
