受付終了
5ヶ月の第一子、女の子を育てています。
ずっと違和感を感じています。
①目が合わない
対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。
②親を認識している様子がない
ママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。
③声を出さない
あー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。
要求泣きもありません。
極力笑顔で声をかけるようにはしています。
支援センターなどにも通っています。
いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。
もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。
子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。
毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。
この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
生後5ヵ月頃はまだ周りがぼんやり見える程度である事も多くありますので、一方的でも声掛け継続がとても大切なのかなと思いますよ。
なお、一定数のお子さんにおいてはなかなか笑わない子はいると、我が子のかかりつけの小児科医はお話されておりました。実際、我が家の上の子はまったく笑わない子でした。絵本を読んで聞かせても、いないいないばぁをしても、「それ楽しくないわ~」と言わんばかりの視線であり、1歳過ぎてからも黙々一人行動して遊ぶ感じでしたよ。
夜泣きも1度しかなく、親戚一同から親を困らせない素晴らしい子だとちやほやがずっと続く一方、大丈夫なのかなと不安はありました。ですが、特に問題もなく育ちましたね、、、
すでに大きくなった今は当時の上の子の真似をして笑わせる位、良い思い出となっておりますよ。
直接的な子どもへの関わり方においては常に話しかけながらも、足や手をマッサージしたり、指人形でちょっかいを出してみたりなど色々してましたよ。授乳中も常に話しかけてました。
また、どんな遊びをしたのか、どのように無視されたのかなども記録しており、子どもが更に大きくなり家庭を持つことがあれば、その時に改めてその品々を披露しまして笑いに持ち込もうと企んでおります。
子育てにおいては初めてのことだからこそ、育児情報や周りの状況に振り回されることも多いと思います。
ですが、赤ちゃんはすでにそれぞれ個性があり必ずしも育児情報が絶対的に正しいわけでもありませんので、あまり気負いはされず、どうしても不安や心配が拭えないのであれば定期健診などで相談しつつご対応をと思います。
心配だからこその前向きな関わり方が重要であり、過剰に頑張り過ぎず、でも諦めずに!
こんにちは
育児ってうまくいかないことばかりです。
思ったとおりにならない、育児書、ネットとちがうなんてザラです。
思う通りにならないとかわいく思えないというのはこの先も前途多難であるなぁ(発達がどうのは関係なく)と感じました。
まだ5ヶ月って事はご自身の産後うつはどうですか?そちらを疑ってケアするのをオススメします。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
落ち着いてください。
目が合わないことを心配されていますが、ご自身で
「あー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはします」
と書いていらっしゃいます。
目は合ってるんですよ。
不安に駆られて、悪いこと悪いことを探していらっしゃるんじゃないかと
じょんさんのことが心配です。
「目が合ってニコニコする」瞬間をメモしてみませんか?
何をしてる時に、どのくらいの距離で目が合うのでしょうか。
お子さんはお腹を空かせない? 眠い? 寝起き?
…目が合ってニコニコする条件が見つかるかもしれません。
見つかったら、それを再現してみましょう。
こちらから目を合わせようとするんじゃなくて、
ふと目が合う瞬間を捕まえるゲームのつもりで。
後追いや人見知りで調べると、
赤ちゃんが親を認識して不在を嫌がるようになるのは6ヶ月ごろからとする資料が多かったです。
ママパパがいなくなって慌てるのはこれからです。
今は、この人が来たら美味しいものが貰える、お尻のべたべたがスッキリする
いいひとだなーって思ってもらえるようにお世話しつつ、もう少し待ってみませんか?
指しゃぶり。手を発見して口で確かめてるんですよね。
手を見ている時間もあるのでしょうか。かわいいです。
支援センターに通っているなら、目や耳について心配な様子があれば教えてもらえると思いますが、
こちらから聞いてみても良いかもしれません。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
うちの子は、親とは目が合っていたし、常に抱っこして子どもの視野内に居ないと激しくギャン泣きされるから、一日中抱っこしたままトイレもままならない状態で、夫の実家に行くしかなくなりました。
あー、うーは言ってないと思ったけど、最近夫が昔のビデオを再生してたら、あー、うーと言ってました😅
よく泣き、よく笑う子でした。
生後半年で後追いが激しかったです。
でも自閉症でしたよ。
経験者としては、睡眠障害、感覚過敏&鈍麻、指差し(要求より共感)、言葉の遅れの方が判断基準になると思います。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
ごまっきゅさん
早速のお返事ありがとうございます😢😢
目が合う条件、書き出してみました。床にいるときが1番合いやすい時かなと感じました。
たしかに再現することで自信に繋がります。早速今日から継続します。
私が勝手に思う理想の赤ちゃん像に無理やり当てはめてしまっているのでしょうか。
個性と捉えていくべきでしょうか。
少し気持ちが落ち着きました。早速申し訳ありません。ありがとうございます。😢😢
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
こんにちは。
赤ちゃんは視力が未発達なので、音を楽しむ絵本(『じゃあじゃあびりびり』など)や、色や形を楽しむ絵本(『ごぶごぶごぼごぼ』など)を読んであげるといいですよ。
0才から親子で楽しむ絵本がたくさん出版されています。
最初は反応などないかもしれませんが、言葉のシャワーはじょじょに蓄積されていきます。
(もしもうされていたらすみません)
うちの上の子は
ミルクあげる→寝られないと泣く→長時間だっこで寝かせる→布団に置くと起きて泣く→長時間だっこで寝かせる→布団に置くと起きて泣く→ミルクあげる
の永久ループが長い事続いたので、親孝行なお子さんだと思ってしまいました。
ないものねだりでしょうか。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。