受付終了
第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります。
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。
・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き
・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき
・車のベビーシートへの乗せ下ろし
とても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。
一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。
先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。
普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。
首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。
小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。
なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…
同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
おはようございます
順調に育っているとおもいます。
赤ちゃんて遠視なんですよ。遠くしか見えないの。
顔を見ないのではなくて、だまってみていても気が付かないのです。
ここに同じような質問してらっしゃる方々もただだまって赤ちゃんに気がついてもらえないと言っているような気がしました。
声かけしながら接してくださいね。
寝返りもお手伝いしてみては?背中と床(布団だとフカフカしてやりにくい)の間に手をいれて車のジャッキアップみたいに背中を斜め60度くらい持ち上げてあげるのを繰り返すと足の運び方がわかるかもしれません。我が子のなかにも6ヶ月後すぎても寝返りしなかった子がいますが、今は運動神経はいいほうですよ。
赤ちゃんはなくのが仕事なので泣き止まないことに不安を感じると赤ちゃんにも伝わって余計ないてしまうかもしれません。
泣き止まないことで赤ちゃんがどうしたら泣き止むかアレコレ試行錯誤することを楽しんでください。お母様と赤ちゃんの絆を強くするためにもカスタマイズは大切ですよ。

退会済みさん
2024/02/09 08:09
最近、この手のご質問。
やたらに多く、毎回。同じような文言を書くのに労がいるので、返信の回答が付かないんじゃないかな、
ここのQ&Aから入って、赤ちゃんとか、生後⚪︎ヶ月とか入れて検索をしてみて下さい。
主さんのようなご質問が、たくさんヒットします。
必要以上に、心配される気持ちは、理解しますが、いくら何でも。この小さな月齢で。
障害があるかどうかなど、わかる訳がありません。ただ、可愛い時を純粋に楽しみ育児なさっては?と思います。
暗い事ばかり考えるほど、精神的に落ち込むのなら、産後うつという事もあるかな?とも可能性としてはあるかとも、個人的にはに思う。
まだ産後の経過をみたりする月齢の頃だと思いますから、かかり付けの産婦人科や、保健師さんに、話を聞いて貰いご自身のメンタルケアをされると、落ち着いて育児出来ませんか?
いずれにしても、もっと成長し、大きくならないと何とも言えない事だけは確かです。
ここに集う親たちは、医者じゃないのですから。障害がありますか?と聞かれても、わかりませんと答えるしかありません。
因みに私が娘に、何か障害があるのでは?
と疑問に感じるようになったのは、一般的にも、言葉(単語)が一つ、二つと出る。ようになる1歳3ヶ月くらいからです。
健診のたびに、保健師さんに発語について。
相談しておりましたが、確信をもったのは、3歳で入園した幼稚園です。
先生たちに、言葉を含め発達の遅れを指摘された時。大勢の子供たちと触れ合い、見てきたからこそ。わかる視点だったのだと思います。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
小児科医や保健士さんから、赤ちゃんの目の発達についてお話はありませんでしたか?
赤ちゃんの見てる世界って、私たち大人が見てる世界とはずいぶん違うみたいです。
生後4〜7ヶ月は視力が0.03〜0.08程度。だんだんと焦点が合うようになり、目の前で動くものを追視できるようになってくるころです。
ですが、赤ちゃんの目は大きさも成長中のため大人に比べたらまだまだ小さく、そのため遠視気味なんです。
一歩離れた方が反応が良いのはその距離が一番よく見えるからではないかと思います。
また、この時期は世界を探求するために周りを見たりおもちゃを触ったりして一人で遊ぶことも楽しめるようになってくる時期でもあるそうです。
・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き
・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき
・車のベビーシートへの乗せ下ろし
は、どちらかと言うとお世話されたり、自分のペースで動けない場面のように感じます。
そういう時はちょっとご不満なのねって、親子の触れ合いを楽しむのを脇に置いてはいかがでしょう。
あやすと笑ってくれるんだから、親子の触れ合いはその時にたっぷりとれば良いんじゃないかと思います。
こちらから働きかけて目が合ったときに、笑顔であやすとか、好きな遊びやおもちゃ、もう少し大きくなったらおやつが貰えるなどの分かりやすいメリットがあると「呼ばれたら反応しようかな」というモチベーションが生まれるかもしれません。
ここのQ&Aには視線が合わないと不安になった赤ちゃんの親御さんの投稿がちょくちょくあります。
拝見していると、無理に視線を合わせようと挑むと赤ちゃんからしたら圧が怖いと感じるのかもしれないなって思う時があります。
一度気になると不安の種が頭から離れがたいでしょうが、どんなあやし方をすると笑ってくれるのか、呼びかけに気付かないくらい夢中になる遊びは何か、無理やりにでも楽しいことに意識を向けてみてほしいと思います
。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
>小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。
具体的に、今の月齢で頑張ってみたらいいことは聞きましたか?
今の状況で親子で楽しみながらやれることとか、、
理由は誰も知らないし、、可能性の話をしても、ある程度育ってないと、試してみてその可能性を除外したり等できませんよね。
自閉症の症状は社会性等の育ちにくさがメインなので症状も一歳半ごろから出ます。違和感などは、一歳前からあっても、、その違和感がどう育っていくか?は、誰にもわかりません。なぜなら、遺伝と環境の2つの要因が主に育ちに影響するからです。yuukoさんの丁寧な育児や暖かい関わりによりスクスク育っていくのです。
なので、今は、違和感はひとまず置いておいて、身体機能や運動機能の発達を促したり、一緒に遊んだり、声をかけたりあやしたり、快の時間をたくさん過ごし信頼関係の基礎を作るのが大事だと私は思います。そういう時期なんです。
まず、寝返りやうつぶせの練習を遊びながらできるといいと思います。
身体機能の発達ができるだけ遅れないようにするの大事です。身体機能の発達は、その後の、認知や情緒の育ちに影響を与えます。
しっかり体を作っていく期間に別の事ばかり考えていて大丈夫ですか?
寝返りしないなら、首や体幹の筋力が不十分で、結果、目を動かし調整するのが苦手な可能性や三半規管をしっかり使ってこなかった影響が考えられますが、、
視覚機能の問題である可能性もありますが、目の検査も低月齢だとできませんし、、正面から目の動画をとって、検診で見せて相談してみてもいいと思います。変な目付きや変な目の動きがなければ大丈夫ですし、内側に寄り気味とかは問題ないみたいですが、、
不安を解消していく事も大事ですが、お子さんの育ちに合わせてしっかり促していく事も大事だと私は育児経験で学びました。
以上、参考になりましたら、幸いです。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
おまささん
赤ちゃんは近くが見えにくいと教えて頂き、少し安心いたしました。
試行錯誤することを楽しんで、絆を強くするためのカスタマイズ、というお言葉がとても心に響きました。
寝返りのサポートも含め、声かけをしなかがら楽しんでやっていきたいと思います。
ご回答下さり本当にありがとうございました。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
つづやんさん
ご回答下さりありがとうございます。
快の時間をたくさん過ごし信頼関係の基礎を作る、というお言葉にハッとしました。
最近の私はただ子供からのアクションを待ち、勝手に落胆して子供と接するのが辛くなり…という悪循環でした。
声をたくさんかけて遊びながら発達を促す関わりをしていく、それでも感じる違和感は動画や記録に残し然るべき時に相談しよう、と思います。
前向きに過ごすためのヒントを頂けました、感謝申し上げます。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。