質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
もうすぐ一歳になる娘
2024/01/19 00:40
7

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。
《気になること》
・発語なし。奇声を発することが多いです。
・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。
・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。
・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます
・あまり目も合わず笑わない。
・外では人見知りなくニコニコします。
・偏食あり。
・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。

まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。
とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。
友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。
表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。
運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。

子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭
ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。
やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
退会済みさん
2024/01/19 03:16

こんな時間ですが、失礼致します。

前回の質問も拝見しましたが、生後8ヶ月から気にされているようですが、もうすぐ1歳になろうがならまいが。こんな小さなうちから発達障害の有無など、解る訳ないです。

ましてや、医師でもない障害児もしくは、特性の子を育てる親に、です。
主さんもご存知のように、診断出来るのは小児科医にしか出来ません。

ここで書かれても、主さんの思う不安はなくならないかと思います。
確かに、書かれておられる内容だけを拝見すると、特性はありそうに感じますが、それでもまだ。
様子を見ましょう、大丈夫ですよ。という範疇にあるんじゃないですかね。

日々、毎日。この子は障害があるのではないか?
と不安感に苛まれてお子さんと向き合う事よりも、生まれてきてくれてありがとう!と、気持ちを切り替えて育児する。という事に変えられませんか?

障害、障害とずっと考えているのは、心身共に疲れません?
私もそうでしたけど、健診の際に毎回。
保健師さんに、話をして相談しておりましたが、やはりずっと様子見。

親にしか解らない違和感は確かに存在するのですが、多くはもっと成長しないとその違和感は。
形にはならないのですよ。(早くて3歳頃)

それだけ指針というか、基準はここ20年くらいは、大きく変わっていないという事。

今は、不安と心配になるだけで、何も良い事ないと思います。

腹を括って、今は純粋に育児を楽しまれてはどうですか。それが今できる最善のことだと思いますね。

&お子さんの健診の際に保健師さんに話を聞いて貰う。

以上、経験者談。

あと、質問される前に、ここで。
過去質問やコラム等を検索されてみても良いと思います。
最近は、主さんのような赤ちゃんの頃から。発達障害の有無を気にして、質問されている方がとても多いですから、何かしら不安軽減される質問内容が見つかるかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
つづやんさん
2024/01/19 05:22

こんばんは、

前回、ご質問をされてから、どのような取り組みをされました?結果、効果はありました?
具体的に相談できる窓口など探されました?
感覚統合や発達について、調べてみたりはされました?

そして、困りごとは何ですか?

経験的に、親が深刻に悩んでいたら、1歳児の子でも元気がなくなる事が多いです。そういうのって後からしか気付けないですけど、、。そういう影響があって表情が乏しい可能性も多分にあります。

もちろん、発達がのんびりやASDの影響があっての場合もあります。だからこそ、早めにいろいろな機関に相談し、早めに療育をお試しで受けてみたり検討したり、私はしました。


>>やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか?

→ はい。相談した方がいいです。
nさんが、悶々と悩まれているようですし、、。きちんと答えを持っている専門家を探してください。発達に詳しい保育士さんや幼児教室の先生、療育関係者や保健師さんに、、

もっと、周りの人やご家族にも相談された方が良いと思います。

発達のんびりさんやASDは家族性があると聞きますので、双方のご両親に相談されると、良いアドバイスをもらえることも、、たまにあります。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
2024/01/19 07:25

前回の質問に、かかりつけの小児科医や保健センター、発達センターに相談してみてはという回答が付いていて、nさんは自治体に相談してみようと思いますと書かれていましたが、まだ専門家に相談していなかったんですか?

かかりつけの小児科医に「大丈夫」って言われても納得できないんでしょう?
「したほうが良いのかな?」って思う時が動き時です。
ぜひ、今日の始業時間になったら専門家の窓口に電話をしましょう。
私としては、まず保健センターに電話して、地域担当の保健士さんにつないでもらうのが、比較的ハードルが低くておススメです。

そして、保健士さんに「発達障害か否か」を判定してもらうのではなくて、まずはお子さんとnさんの様子を見てもらい、
・発語の促し方、奇声との付き合い方
・偏食の子の食事について
・抱っこされるのが嫌いな子との遊び方
その他、不安に思っていること、困っていることへのアプローチの仕方を聞いてみたら良いんじゃないかなと思います。


今、ためしに「発語」「いつから」で検索して見つかった記事は、ほとんどが「一語文は12カ月から」って書いてあります。
もうすぐ1歳の段階で心配するのはちょっと早い気もします。
nさんのお友達と会って「nさんのお友達」とおしゃべりを楽しみ「nさんのお友達の子」と比べるだけではなく、『子育て支援センター』へ出向き「センターの保育士さん」に相談して「よりたくさんの子どもたち」の様子を見ることも、「お子さんの気になる点」に集中しすぎるnさんの意識をほぐしてくれるんじゃないかと思います。

指差しであれこれ教えてくれるお子さんのようなので、「○○だね」って相槌を打ってあげると言葉を貯めていくと思います。
要求の指差しにはどんな反応をしていらっしゃいますか?
直ぐに取ってあげるんじゃなくて、「あ○○だね…○○が欲しいの?」と『ほしい』という言葉に繋がるような微妙なじらしをかけてみではいかがでしょうか。


お子さんが「よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる」のは、お子さんが嫌いな『抱っこ』を強要してくるから、お子さんは奇声を楽しんでるのに否定してくるから、嫌っていて反応が鈍いんじゃないかぁななんて思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
2024/01/19 08:53

率直に感想を述べます。
一歳前で、発語なし→普通、奇声を発する→奇声って?子音や母音を繰り返して声が出ること発音ができることを確認したり遊んでいる、大きな声なら呼んでいるのかも?→言葉やコミュニケーションの準備段階、赤ちゃんは突然日本語の発音はできません。一人歩きできる→早い。よく会っている親戚に懐かない→親とそれ以外の人の区別ができている、それを人見知りと呼ぶ。特定の人の寝かしつけじゃないと嫌がるのも同じ。また、赤ちゃんに慣れていない人に世話されるのは気持ちの悪いものである。偏食あり→普通。離乳食はうまく進まないものだ。指差しできる→素晴らしい。指差しができるようになると、コミュニケーションが広がる。親が共感して、その名前を教えてあげると、物の名前を覚えていく。

よく会う親戚って、毎日会います?食事や着替えのお世話をしてくれます?一緒に生活をするような間柄でないと、親しい人と認識してないのかもしれません。ちゃんと人を区別していて偉いと感じます。私じゃないとダメなんだ〜と、私だったら裏でニマニマしちゃいます。

もし、親戚の人がお子さんの様子に対してアレコレ言うのであれば、一切無視してよろしい!何十年も前の曖昧な記憶で、比較したり指図されても、全然違いますから!子どもが幼児になれば、赤ちゃん時代ってどうだったっけ?状態になりますので、そういう人たちのアドバイスはスルーで大丈夫!(って、私もかー!?)

よく会う友達は1人ですか?2人だと早い遅い、優劣を比べてしまいがちですよね。3人以上集まると、みんな全然違うんだなって気付きますよ。短時間会っているだけでは分からない苦労があることもあります。

また、何年も一緒にいると変化も分かります。なんでもゆっくりだった子は、とても慎重な性格だった。賢い子になった。言葉が遅くてよく泣いていた子が優しいお姉ちゃんになった。いつも母にくっついて泣いていた子が逞しいサッカー男子になった。うちの子のように、穏やかでニコニコしていた子が自閉症で、あんなに好奇心旺盛で新しいことに挑戦していた子が今は怖がりになってしまった…とか。成長、変化はもっとずっと長い目で見ないと分からないことばかりです。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
2024/01/19 09:14

集団生活をする年齢になると、子ども自身が困っていたり、親が困っていたり、先生が困っていたりすると、障害と認定され支援や配慮を得られることがあります。

今、困っていますか?偏食に困っているなら、偏食の相談に行きましょう。目が合わないことが心配なら、健診や眼科で。何か障害があるかもしれない…という相談は大きすぎて答えられないのではないかと、最近思います。どう成長していくか不確かですしね。それより小さな困りごとを一つずつ解消していくのがよいのでは?と感じます。

今のどうだか分からない状態、思い悩んでしまう状態が一番辛いのだと思います。不安で仕方ないなら、納得いくまで相談を続けるという方法が一つ。もう小児科医に相談したのだから、一旦は悩むのをやめると決めるのも一つ。

最後に一言。うちの子より順調に育ってますよ!うちの子は自閉症だと後で分かりましたが、楽しいこともできることもいっぱいありますよ!
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
ナビコさん
2024/01/19 08:10

他人にはニコニコなのに、親族には塩対応ですか?
赤ちゃんに理想の対応を求めないで、赤ちゃんが喜ぶことをしてあげたらいいんじゃないですか?
他人は自分を値踏みしなくて、可愛がってくれるから懐くのでしょうかね?

子どもの発達が気になる親の会があるので、そういう所に行って話を聞いてもらったらどうですか?
困っているのは赤ちゃんじゃなくて親だから、同じく子どもの発達が気になる親と話をすると共感してもらえるかも。

仮に専門医を受診しても3歳以降にならないと診断つかないことが多いでしょう。
よっぽど発達が遅れているなら別でしょうが、お子さんは特に遅れてはなさそうだし。
そして親が受け止めきれないと思ったら、グレーと言ってぼかされることもあります。

Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか? 頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか? 不安は分かります。 でも医...
9
現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています

この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。

回答
入園が決まっているのであれば、そうしましょう。 復帰も決まっていますし。 そのうえでですが、ならし保育がおわったあたりで、4月からクラスが...
12
現在11カ月の娘について相談です

自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。

回答
子供の事が気になると、止まらないですよね…(´・_・`) わたしは子供の事が気になって仕方なかった当時、 周りが心配するほどの人生初のダ...
16
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。

回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。 診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...
13
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
こんにちは お母様は運動は好きですか?得意ですか?学生の頃、苦手な科目はありましたか?その科目は今でも苦手ですか?大人でも苦手は伸びにくく...
7
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
うーん、その傾向はあるのかもしれませんが、まだまだ。 許容範囲の段階ですし、医師の方が仰るように、3歳頃にならないと私もわからないと思いま...
6
1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています

まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。

回答
あんみつさん、はじめまして🐱 春から保育所ということは、仕事も含めて生活をまわしてきて、すこし疲れが出てくる頃かと思いますが、あんみつさ...
9
現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。現在気になっている点です。・音や声に反応しにくい静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、全く喋りません。静かです。・あまり笑わない1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。・目がかなり合いにくい息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。・人見知り、後追いなしいつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。・多動で抱っこしにくい抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。・眠りが浅い起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。・ずっと1人の世界で遊んでいる・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている・突然理由の分からない癇癪泣きがあるやりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
さちさん 療育センターで作業療法士をしています 息子さんのことで気がかりだとおっしゃる点、 確かに、療育センターに通っているお子さんたち...
9
娘は3歳です

市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。

回答
はじめまして、回答ありがとうございます 今年の春から年少です。今はプレ保育に 行っています。市の発達相談は7ヶ月まちと言われてまだ受けれて...
16
・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規

則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ

回答
発達障害は、白と黒をはっきり線引きできません。 連続体なので、特性があっても診断基準に満たない場合だと、グレーゾーンになります。 また環境...
4
1歳半の息子の発達について気になる事があります

大きくは3点です。1.多動2.応答、要求、共感の指差しがない3.人懐っこすぎる。いろんな人に絡みに行くし、赤の他人にいきなり抱っこを求める。親が居なくとも、例え見知らぬ人ばかりでも誰かが居れば全く気にしない(一人は絶対に嫌なので、家で私と2人の時はくっついてくる)。転けた時に、少し離れた母親ではなく、すぐ近くにいた人(知っている人)に甘えに行った事がある。1,2については情報を集めて自分なりに状況を理解をしているのですが、一番気になってるのは3です。息子は家ではすぐに退屈するので、ほとんど毎日支援センターに行っていろんな子をみていますが、このようなタイプの子は見た事がありません。因みに、発語はいくつかありますがママとは言いません。パパはありましたが消えました。同じようなお子さんがいる方やご存知の方はいらっしゃいますか?どのような子に成長していますか?【追記】皆様ご回答ありがとうございます。後ほど、返事とお礼を書かせて頂きます。ただ、私の書き方が悪く、言いたい事がうまく伝わってないようなので先に補足だけ入れさせて頂きます。まず、発達障害かどうかはネットで聞いてもわからない事は承知してます。また、一歳半検診で相談し、二歳で再度見て頂く事が決まっています。1の多動は様子見、2の指差しは家で働きかけ方を工夫するようにしています。このように1,2については方針が決まっているため、気にはしていますがすごく不安という訳ではありません。また、言葉自体は出ているので心配はしておりません。しかし、言葉が増えるのにも関わらず定番の「ママ」が出ないのは人懐っこすぎる事と関係があるのかと少し気になり書かせて頂きました。お聞きしたいのは3です。人見知りをしないのはよくありますが、みんなに積極的に絡みに行く子は見た事がありません。今は面白いのですが独特だと思うので、「同じような子を知っている人がいれば経験談としてお聞きしたい」と思ったのです。理由は、どのような子に育っているのかを知りたい(もちろん、あくまで一例という事は承知の上です)のと、もし今働きかけをした方が良いのであれば知りたいと思うからです。単純に個性が強いだけで、気にする事ではないのかもしれませんが。なお、気にはしていますが不安で堪らないという訳ではありませんので、その点は大丈夫です。分かりづらくてすみません。3と同じような子を知っている人がいれば宜しくお願いします。

回答
saisai様 特定の場所で動き回るのは障害とは違うんですね。うちは家ではその時によって活発度は違いますが、落ち着いていれば読み聞かせが成...
21
生後6ヶ月の娘についてご相談があります

先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。

回答
過去の質問に突然失礼します。 今私には生後6ヶ月になる娘がいます。 うちの娘も生後すぐから違和感を持ち、(情緒面、知的面が心配です)保健セ...
18
生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障

害ではないかと疑ってます。(長文、乱文ですみません。)もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。現状は以下の通りです。1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。5模倣パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。バイバイはできません。6指差し最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。7お座りが異様に遅かった9ヶ月1週目につかまり立ち、9ヵ月3週目につたい歩き、10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
「いっさいはん」(岩崎書店)という絵本があります。 その絵本でもみて、あと1年ほど様子見して、それでも心配なら、専門機関に相談したらいいで...
5
生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。②1人にしても平気ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。③喃語があまりないんばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。④1人でパチパチ、模範はしないパチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。⑤抱っこしにくいのけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。⑥落ち着きがない3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。⑦私を母親として認識してない感じ私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。運動面は今のところ月齢に合った早さです。産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
そらいのたねさん、ノンタンの妹さん、ごまっきゅさん、お返事ありがとうございます。 こちらで自分の気持ちを吐き出したら、落ち着きました。 ...
4