2024/01/19 00:40 投稿
回答 7

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。
《気になること》
・発語なし。奇声を発することが多いです。
・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。
・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。
・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます
・あまり目も合わず笑わない。
・外では人見知りなくニコニコします。
・偏食あり。
・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。

まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。
とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。
友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。
表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。
運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。

子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭
ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。
やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
退会済みさん
2024/01/19 03:16

こんな時間ですが、失礼致します。

前回の質問も拝見しましたが、生後8ヶ月から気にされているようですが、もうすぐ1歳になろうがならまいが。こんな小さなうちから発達障害の有無など、解る訳ないです。

ましてや、医師でもない障害児もしくは、特性の子を育てる親に、です。
主さんもご存知のように、診断出来るのは小児科医にしか出来ません。

ここで書かれても、主さんの思う不安はなくならないかと思います。
確かに、書かれておられる内容だけを拝見すると、特性はありそうに感じますが、それでもまだ。
様子を見ましょう、大丈夫ですよ。という範疇にあるんじゃないですかね。

日々、毎日。この子は障害があるのではないか?
と不安感に苛まれてお子さんと向き合う事よりも、生まれてきてくれてありがとう!と、気持ちを切り替えて育児する。という事に変えられませんか?

障害、障害とずっと考えているのは、心身共に疲れません?
私もそうでしたけど、健診の際に毎回。
保健師さんに、話をして相談しておりましたが、やはりずっと様子見。

親にしか解らない違和感は確かに存在するのですが、多くはもっと成長しないとその違和感は。
形にはならないのですよ。(早くて3歳頃)

それだけ指針というか、基準はここ20年くらいは、大きく変わっていないという事。

今は、不安と心配になるだけで、何も良い事ないと思います。

腹を括って、今は純粋に育児を楽しまれてはどうですか。それが今できる最善のことだと思いますね。

&お子さんの健診の際に保健師さんに話を聞いて貰う。

以上、経験者談。

あと、質問される前に、ここで。
過去質問やコラム等を検索されてみても良いと思います。
最近は、主さんのような赤ちゃんの頃から。発達障害の有無を気にして、質問されている方がとても多いですから、何かしら不安軽減される質問内容が見つかるかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/180895
つづやんさん
2024/01/19 05:22

こんばんは、

前回、ご質問をされてから、どのような取り組みをされました?結果、効果はありました?
具体的に相談できる窓口など探されました?
感覚統合や発達について、調べてみたりはされました?

そして、困りごとは何ですか?

経験的に、親が深刻に悩んでいたら、1歳児の子でも元気がなくなる事が多いです。そういうのって後からしか気付けないですけど、、。そういう影響があって表情が乏しい可能性も多分にあります。

もちろん、発達がのんびりやASDの影響があっての場合もあります。だからこそ、早めにいろいろな機関に相談し、早めに療育をお試しで受けてみたり検討したり、私はしました。


>>やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか?

→ はい。相談した方がいいです。
nさんが、悶々と悩まれているようですし、、。きちんと答えを持っている専門家を探してください。発達に詳しい保育士さんや幼児教室の先生、療育関係者や保健師さんに、、

もっと、周りの人やご家族にも相談された方が良いと思います。

発達のんびりさんやASDは家族性があると聞きますので、双方のご両親に相談されると、良いアドバイスをもらえることも、、たまにあります。

Porro praesentium facilis. Nisi expedita et. Inventore et ut. Odio voluptate ut. Magni odit vel. Iure consequatur odit. Harum ex architecto. Rerum maiores provident. Soluta et velit. Pariatur ullam et. Minima fuga sed. Et voluptate culpa. Modi itaque illum. Et rerum neque. Non et tempora. At tenetur et. Animi quas voluptas. Architecto est accusantium. Doloribus magnam sequi. Aut accusantium inventore. Et nisi sit. Ut dolores esse. Aut dignissimos et. Repellendus ab mollitia. Qui rerum delectus. Cumque qui qui. Modi blanditiis debitis. Vel occaecati voluptas. Aperiam quisquam error. Iusto maxime temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/180895
2024/01/19 07:25

前回の質問に、かかりつけの小児科医や保健センター、発達センターに相談してみてはという回答が付いていて、nさんは自治体に相談してみようと思いますと書かれていましたが、まだ専門家に相談していなかったんですか?

かかりつけの小児科医に「大丈夫」って言われても納得できないんでしょう?
「したほうが良いのかな?」って思う時が動き時です。
ぜひ、今日の始業時間になったら専門家の窓口に電話をしましょう。
私としては、まず保健センターに電話して、地域担当の保健士さんにつないでもらうのが、比較的ハードルが低くておススメです。

そして、保健士さんに「発達障害か否か」を判定してもらうのではなくて、まずはお子さんとnさんの様子を見てもらい、
・発語の促し方、奇声との付き合い方
・偏食の子の食事について
・抱っこされるのが嫌いな子との遊び方
その他、不安に思っていること、困っていることへのアプローチの仕方を聞いてみたら良いんじゃないかなと思います。


今、ためしに「発語」「いつから」で検索して見つかった記事は、ほとんどが「一語文は12カ月から」って書いてあります。
もうすぐ1歳の段階で心配するのはちょっと早い気もします。
nさんのお友達と会って「nさんのお友達」とおしゃべりを楽しみ「nさんのお友達の子」と比べるだけではなく、『子育て支援センター』へ出向き「センターの保育士さん」に相談して「よりたくさんの子どもたち」の様子を見ることも、「お子さんの気になる点」に集中しすぎるnさんの意識をほぐしてくれるんじゃないかと思います。

指差しであれこれ教えてくれるお子さんのようなので、「○○だね」って相槌を打ってあげると言葉を貯めていくと思います。
要求の指差しにはどんな反応をしていらっしゃいますか?
直ぐに取ってあげるんじゃなくて、「あ○○だね…○○が欲しいの?」と『ほしい』という言葉に繋がるような微妙なじらしをかけてみではいかがでしょうか。


お子さんが「よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる」のは、お子さんが嫌いな『抱っこ』を強要してくるから、お子さんは奇声を楽しんでるのに否定してくるから、嫌っていて反応が鈍いんじゃないかぁななんて思います。

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/180895
2024/01/19 08:53

率直に感想を述べます。
一歳前で、発語なし→普通、奇声を発する→奇声って?子音や母音を繰り返して声が出ること発音ができることを確認したり遊んでいる、大きな声なら呼んでいるのかも?→言葉やコミュニケーションの準備段階、赤ちゃんは突然日本語の発音はできません。一人歩きできる→早い。よく会っている親戚に懐かない→親とそれ以外の人の区別ができている、それを人見知りと呼ぶ。特定の人の寝かしつけじゃないと嫌がるのも同じ。また、赤ちゃんに慣れていない人に世話されるのは気持ちの悪いものである。偏食あり→普通。離乳食はうまく進まないものだ。指差しできる→素晴らしい。指差しができるようになると、コミュニケーションが広がる。親が共感して、その名前を教えてあげると、物の名前を覚えていく。

よく会う親戚って、毎日会います?食事や着替えのお世話をしてくれます?一緒に生活をするような間柄でないと、親しい人と認識してないのかもしれません。ちゃんと人を区別していて偉いと感じます。私じゃないとダメなんだ〜と、私だったら裏でニマニマしちゃいます。

もし、親戚の人がお子さんの様子に対してアレコレ言うのであれば、一切無視してよろしい!何十年も前の曖昧な記憶で、比較したり指図されても、全然違いますから!子どもが幼児になれば、赤ちゃん時代ってどうだったっけ?状態になりますので、そういう人たちのアドバイスはスルーで大丈夫!(って、私もかー!?)

よく会う友達は1人ですか?2人だと早い遅い、優劣を比べてしまいがちですよね。3人以上集まると、みんな全然違うんだなって気付きますよ。短時間会っているだけでは分からない苦労があることもあります。

また、何年も一緒にいると変化も分かります。なんでもゆっくりだった子は、とても慎重な性格だった。賢い子になった。言葉が遅くてよく泣いていた子が優しいお姉ちゃんになった。いつも母にくっついて泣いていた子が逞しいサッカー男子になった。うちの子のように、穏やかでニコニコしていた子が自閉症で、あんなに好奇心旺盛で新しいことに挑戦していた子が今は怖がりになってしまった…とか。成長、変化はもっとずっと長い目で見ないと分からないことばかりです。

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/180895
2024/01/19 09:14

集団生活をする年齢になると、子ども自身が困っていたり、親が困っていたり、先生が困っていたりすると、障害と認定され支援や配慮を得られることがあります。

今、困っていますか?偏食に困っているなら、偏食の相談に行きましょう。目が合わないことが心配なら、健診や眼科で。何か障害があるかもしれない…という相談は大きすぎて答えられないのではないかと、最近思います。どう成長していくか不確かですしね。それより小さな困りごとを一つずつ解消していくのがよいのでは?と感じます。

今のどうだか分からない状態、思い悩んでしまう状態が一番辛いのだと思います。不安で仕方ないなら、納得いくまで相談を続けるという方法が一つ。もう小児科医に相談したのだから、一旦は悩むのをやめると決めるのも一つ。

最後に一言。うちの子より順調に育ってますよ!うちの子は自閉症だと後で分かりましたが、楽しいこともできることもいっぱいありますよ!

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/180895
ナビコさん
2024/01/19 08:10

他人にはニコニコなのに、親族には塩対応ですか?
赤ちゃんに理想の対応を求めないで、赤ちゃんが喜ぶことをしてあげたらいいんじゃないですか?
他人は自分を値踏みしなくて、可愛がってくれるから懐くのでしょうかね?

子どもの発達が気になる親の会があるので、そういう所に行って話を聞いてもらったらどうですか?
困っているのは赤ちゃんじゃなくて親だから、同じく子どもの発達が気になる親と話をすると共感してもらえるかも。

仮に専門医を受診しても3歳以降にならないと診断つかないことが多いでしょう。
よっぽど発達が遅れているなら別でしょうが、お子さんは特に遅れてはなさそうだし。
そして親が受け止めきれないと思ったら、グレーと言ってぼかされることもあります。

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
0~3歳 喃語 ASD(自閉スペクトラム症)

現在11カ月の娘について相談です。 自閉症または知的障害を疑っています。 とにかく、やりとり感がありません。 ・目を見ない 娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。 ・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない 呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。 ・模倣が少ない 自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。 (いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし) ・要求がない 指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする) ・人見知りが激しい、後追いがない 後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。 偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。 素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか? また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。

回答
16件
2017/05/13 投稿
要求 遊び 0~3歳

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。 発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから) 近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。 〇指差し どの指差しもしません。 a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。 b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります) c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました) d.応答(なし) ①a-cについて、 例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか? 〇常同行動(自己刺激) 息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。 まだ歩けないので、お座りのままですが、 手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。) 左右に揺れる(かなりの頻度) 棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます) ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ) 何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむ よく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする 大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。  ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。 ②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか? 歩きだすまで分からないのでしょうか? ③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか? ④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。 この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか? ①-④ アドバイスいただきたいです。 できること 名前を呼ぶと必ず反応する。 発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと) 模倣あり いただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする? 好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。 他に気になること 言葉の理解の遅れ お風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からない スプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない) 積み木、型はめできない、興味なし 手の感覚過敏あり ここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断) 回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません) 車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。 偏食なし。 何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。 人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。 親以外でも笑うと笑い返してくれます。 ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
5件
2024/02/02 投稿
指差し 療育 偏食

・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある) ・奇声をあげる ・規則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」 ・人見知りしない、後追いはある ・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ ・理解力皆無 ・いただきますご馳走様おしえても理解しない ・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる ・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある ・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない ・くるくる回るものが好き。 ・すぐオモチャに飽きて次のところにいく ・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた ・1人で立たない、歩かない ・いないいないばぁ喜んだことない ・特定の音楽が苦手でギャン泣き ・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き ・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる ・目が合わない 名前呼んでも振り向かない  ・ハンドフラッピングあり ・高速首振り ・絵本はとにかくパラパラめくることもある 奪おうとする 絵本は大好き ・笑わないのでクールと言われていた 出来ることといえば、 ・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった ・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる 夜中も起きたらすぐ

回答
4件
2024/01/14 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障害ではないかと疑ってます。 (長文、乱文ですみません。) もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。 現状は以下の通りです。 1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。 2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。 3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。 4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。 静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。 5模倣 パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。 あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。 バイバイはできません。 6指差し 最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。 7お座りが異様に遅かった 9ヶ月1週目につかまり立ち、 9ヵ月3週目につたい歩き、 10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。 10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。 8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい 9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。 今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。 特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/11/09 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
発達相談 小児科 運動

もうすぐ1歳1ヵ月の息子です 小さい頃から離乳食を食べてる時などに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。 そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。 特に気になるのはその2点です。 運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。 指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。 応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。 発語は、パパはわかって言ってそうです。 わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じです ママも何度教えても私に向かっては言ってくれません ちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。 夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。 最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。 発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
7件
2023/05/09 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 運動

10ヶ月の娘が喃語を話さない 閲覧ありがとうございます。 10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には ①喃語を話さない あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。 元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。 ②模倣しない バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。 ③親からの関わりに対して反応が薄い こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています) 眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。 名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。 その他 ・抱っこは好きです ・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります ・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています ・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます ・離乳食の好き嫌いは全くありません ・音に合わせて体を揺らす等はないです ・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます 現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。 10ヶ月になって 全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか? 義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。 まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。 今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2024/02/28 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

生後7ヶ月の女の子を育てています。 最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。 気になる点としては、 ・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?) ・足の動きがバタバタ激しい。(多動?) ・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。) ・人見知りがあまりない。 ・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。 ・おしっこで泣かない。 ・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました) などです、、、。 一方で気にならない点としては、 ・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった) ・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。 ・7ヶ月でズリバイできるようになった。 ・お座りが6ヶ月でできるようになった。 ・ニコッとすると微笑み返してくれる。 ・あやすと笑う。愛嬌がある。 ・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。) などです。 また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。 個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
2件
2024/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます。 以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか? 1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。 よく見られる行動、できないこと↓ ①くるくる回るものが好き 車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。 ②頭を縦に激しく振る たまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。 ③頭を壁にぶつける 初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。 ④発語なし まんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。 できること、すること↓ ①指差し 何でもかんでも指差しています ②目が合う ③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ ④後追い トイレに立つだけでギャン泣き ⑤伝い歩きまで🙆🏻 手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。

回答
1件
2025/03/08 投稿
指差し 発語 おもちゃ

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
診断 偏食 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す