受付終了
小2息子 特定の男子に叩く蹴る
初めて投稿します。
小2の息子についてです。
小学校はふたクラスずつしかなく、一クラス25人しかいません。
一年生から同じクラスの、特定の男子たちに対して必ずトラブルを起こします。
理由は様々で、遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて逆ギレし、叩くなど、本当に毎日同じ子でトラブル。
そのうちの一人はリーダー格の子で、他のこと大勢で遊んでいてもいれてくれないようです。
息子にも原因があります。
しつこかったり、割り込んだり、授業中ちょっかいを出したり、ルールを自分が有利にするために捻じ曲げたり。事あるごとに先生から注意され、連絡帳にも書かれ、夫婦で対応してきました。
それで、息子はどうもその特定の男子たちには叩いても良い。みたいな気持ちみたいです。相手の子も、同じように叩いてきたり悪口言っているのでそこはお互い様ですが、何かあると突発的に手が出ます。先生を呼んで叱ってもらったり、我慢する約束を忘れるみたいです。
発達の病院も予約しました。
本当に毎日なんです。もうその子達に近づくなとしか言えません。アドバイス下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
その子達に近づいてはいけません。
喧嘩になるからです。
あいつらが悪いのか、ボクが悪いのかは関係ありません。
喧嘩になる人同士は近づいてはいけないのです。
お子さんの話をよく聞いて、特定の男子たちには叩いても良いという気持ちみたいの『みたい』を外せませんか?
本当に叩いていいと思っているのか、だめだとわかってるけど手が出てしまうのか。
なぜそう思うのか、そうなってしまうのか、話をさせてあげてはどうでしょうか。
お子さんは、ルールを破っている自覚はあるのかとか、悪口やちょっかいはどちらが先だと捉えてるのかとか、
そこが分からないと俺ばっかり叱られると拗らせてしまうと思います。
相手の子達が遊びに入れてくれないだけでなく、悪口を言ってくるのは何故でしょうか。
お子さんが彼らのテリトリーに侵入するからではないかと感じます。
リーダー格の子が個人的にお子さんのことを気に食わないから意地悪して入れてくれないのか、
ルールを守らない奴とは遊びたくないというグループの総意を代表して言っているのかも分からないと思います。
こちらは先生に先生に聞き取りをしていただかないと分からないでしょう。
先生に面談の時間を取ってもらい、相手の子たちとお子さんとへの聞き取りと、双方に休み時間は近づくな、声を掛けるなという指導をお願いしていいと思います。
診察時に学校から伝えたいこと、質問したいことも聞いておくといいと思います。
幼児時代は<みんな友達>と指導しますがそれが悪く出ていると思います。
小学生になると定型児は自然と友達=自分と本当に仲良い子のみ、あとは単なるクラスメイトと分けることが出来ますが発達系の子は自然獲得出来ません。
なので全員で仲良く出来ないやつ=悪いやつ=攻撃していいになりがちです。
お子さんにはそのお子さんとあなたは同じクラスに所属するクラスメイトなだけで友達ではない。自分が話をしていて心地よい子とだけ話せばいい。もう相手には嫌われているからあなたから話しかけること自体が相手にとってストレスになる。あなたもそうでしょう?もうお互い様だから関わらない様にしなさい。
ここまで言わないともう無理かと思います。
あとは担任の先生に相談しましょう。リーダー格の子に嫌われてしまうと他の友達関係にも支障が出やすいですので。
Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
トラブルがあった日に注意する、というよりも、トラブルが無かった日に毎日でも盛大にホメホメした方が良さそうな気がします。
じゃあ、トラブルを起こさない為にはどうするのか、もひとつひとつ具体的に教えてあげて下さい。
例えば、
・遊びの仲間はずれにされた時→2番目に好きなことをやる
・授業中にちょっかいを出したくなる→スクイーズなど(持ち込みは学校に相談ですが)を触って10秒待ってみる
等です。病院を受診して投薬など何か手段があればそれも活用したら良いと思いますが、あくまでも知恵を授けるのはご両親。薬で衝動性が抑えられたとて、自分の思考のコントロールの方法がわかっていないと何の意味もありません。
褒める時は盛大に褒めてあげて下さい。
3日連続で続いたら、ホールのケーキを買ってあげても良いくらいです。
口で言うのは簡単、実行するのはとても根気と気力が必要なことは100も承知ですが、家の息子は小学校は支援級で1年生から6年生まで同じ子に首を絞められており、相手のママさんは「いつも注意しているんですけど、聞かなくて」と言うばかり。学校はその子を毎日ひどく叱るばかり、で。何の解決にもなっておらず、その子は友達の1人も出来ず。その子も特性があるからこそ、なのに何も学べず、だんだん可哀想にさえなっておりました。その子と重なってしまいました。2年生ならまだ間に合います。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
すみません。質問文を拝見しての感想です。
コミュニケーションは双方向の活動なので、一方だけが100%悪いといったことはありませんが、、
どちらがスタートなのか?
は、気になりました。
また、昔と違い、学校では何があっても暴力暴言は絶対に許されません。
そういった教育、そういった線引きは、かなり徹底されている印象があります。
なので、息子さんは級友からかなり問題視され、厳しい目でみられていると私は思います。
質問文に、、
「特定の、、、」
「お互い様、、」
「近づくなとしか言えない、、」
と、書かれてあるので、、
他の子とだったら問題なく過ごせる。なので、お子さんが変わっていく事を目指していない(諦めもあり?)。
距離を取ることでトラブルから回避させるよう指示されている事がわかります。
でも、それは根本的な解決にはならないかな?と思います。
お互い様だから見過ごして良いというわけではないですし、本人に変わることを求めていかないと解決していかないかな、、と私は思います。
トラブルの大元がお子さんにある場合は、距離を置くことで避けれるトラブルは僅かですし、、
親が内心お互い様と認識している間は、本人は変われません。
まずは、しっかりと問題を掘り下げて考えようとすべきかなと思います。
そういった親の姿勢を見て、本人も本当はどのように考えてどのように反省しないといけなかったのかを、実感できるかもしれません。でも、できないかもしれません。でも、できなくても何回でも努力していかないと、、時間が過ぎれば過ぎるほど問題が難しくなります。
後は、病院を受診するのであればADHDかどうかの診断をして頂き、薬の力で衝動性を抑える事は可能かもしれませんが、投薬中の期間に心が成長しないと根本的な解決にはつながらないと聞く事は多いです。
以上、参考になりましたら、、
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
まだ締め切られていないようなので。
対策として、学校で出来る席を離すなどしてもらったら。出来れば長い休み時間に先生または支援員などに入ってもらってドッジボールなどで遊ぶ。
誰が先にどんな言動や行動をして…と言うのを整理したり、こうした方がいいと説明する時は、コミック会話と言うのを使うとよいかと思います。
あと、叩かれたから叩いてやり返してもよい、は大人になった時大変なことになりかねません。
今のうちに、そこは修正した方がいいと思います。
やられたら離れる、先生に助けを求めると言う行動の変容の練習が必要かと思います。
学校だけではストレス発散にならないのでしたら、診断なくても利用可能な地域であれば放課後ディ等で運動特化型のところを探してみたり、または習い事を探すなど。
学校トラブルは、私も多数経験済みですが。親も本人以上にストレスになりますから、必要な時は誰かに話を聞いてもらったりカウンセリングを受けてみたりして下さい。
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
学校側には、席を離す、グループや班を一緒にしないなどをお願いし、来年度はクラスを別にしてもらうようにお願いする。
「遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて。。」とありますが、
遊びの仲間に入れてくれないというのは、よくあることだと考えます。人数が少ないところだから、みんな友達という感覚が強いんだと思いますが、一緒に遊ぶ子を小2になれば選ぶようになるでしょう。
お話にしても同じです。注意されるというのも、どういう場面かわかりませんが、全体の場面では目に余って伝えたことが注意されたと解釈しているのかもしれません。うちは、逆の立場ですが、近づかないこと、話しかけないこと(伝えることがあっても伝えなくてよいといいました)などを言いました。お互い距離をとることが大切と考えます。お子さんには、その子には近づくな、話しかけるなといいましょう。叩いた方が悪くなります。
担任だけでなく、スクールカウンセラー、もうひとつのクラスの担任、教頭なども含めて問題を共有して、学校全体で対応できないかというお話をされてはどうでしょうか。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。