初めて登録、質問させていただきました。
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。
特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。
生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。
このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃいますか?(通級、支援学級、放デイなど)
一番手っ取り早いのは、支援先で相談されることなのですが、そこからは何かアドバイスを得られませんでしょうか?
詳細が分からないので、なんとなく、フワッとした回答しかできませんが…
まず、暴言については、語彙力の少なさがあると思います。
とにかく「俺は怒っているんだ!」「俺は不愉快なのだ!」ということを「一番強い言葉」で表現するのが
「○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス」なんですね。
支援者側(親含む)もガッツが必要なのですが、これらの言葉を「適切な言葉」へ置き換える、という指導が必要になってきます。
「そんな言葉を使ってはダメ!」…ではないですよ?
トラブルになった場面を分析し、本人の感情を汲み取り、本人が怒る理由に共感しつつ、「どういう言葉を使うのが適切か」を指導していくわけです。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)ですね。
移動中の車内や買い物のときにトラブルになるのは、「なぜ」か分析したことは?
発達障害がある子の場合は、私達には思いもよらないところで「しんどさ」を抱えていることがありますので、分析から「環境調整」をすることも多いです。
ASDやADHDがある場合、視覚的刺激、聴覚的刺激で、「感覚のオーバーフロー」を起こしていることがあります(感覚過敏で調べてみて)。
日常の買い物なら「(時間的な)見通しが不明」で不安を感じることで、不安→緊張。
そんなときは、感情コントロールが上手くいかず、ほんの少しの刺激が「パニック」のスイッチですね。
パニックって、泣きわめくだけじゃなくて、多弁になったり動きまわったり、兄弟や親に暴言吐いてヤツアタリしたりっていうのも含みますし、何ならフリーズ(固まる)というタイプのパニックもあります。
お兄ちゃんの困り感に対して、何か具体的な対策は取られていますか?
「片付けられる工夫」「待てる工夫」「開けたら閉めるを忘れない工夫」「感情コントロール」
…貼紙しても見ない! のなら、「なぜ見ないのか」の分析をしたことは?
こういうことも、支援先があれば、相談できるかと思いますよ。
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があるのかないのかという部分についてはおそらく答えてくれません(コレは不親切なのではなくて、医師法という事情があります)。
次に、相談先としては、児童相談所、発達障がい者支援センターです。
こちらも、発達障害の有無については断言できないのですが(同じく医師法という事情)、発達検査を通してお子さんの困り感を分析してくれたり、学校側と調整に入ってくれたりもします。
ただ、児相や発達障がい者支援センターは、相談までの予約もかなり待機するということは覚悟してください。平均半年待ちです。
学校によっては、スクールカウンセラー経由で専門機関に繋いでくれることもありますので、ひとまずスクールカウンセラーと相談されてみてはどうでしょうか。
発達障害の有無を白黒しっかりつけたい、ということであれば、医療機関で診断を受けることになります。
医療機関であれば、「小児神経科医」「児童精神科医」が発達障害に関する専門医になります。
ただ、医療機関は現在、予約待ちが大変に長くかかります。
最短で半年、長いと2年待ち…さらに新規での初診お断り、というところも珍しくないです。
SSTは、学校の通級指導教室であったり、放デイで指導していることが多いです。
通級にしろ放デイにしろ、「必要である」という証明が必要です。
受給者証とか色々手続きあるんですが、そこは自治体格差がありますのでまずは
スクールカウンセラーや児相、発達障がい者支援センターに相談して、「どうすれば良いか」を相談してみてください。
Suscipit voluptatem nostrum. Sit asperiores eius. Laudantium est repudiandae. Consectetur et quia. Assumenda et porro. Impedit et adipisci. Quo dolor officia. Consequatur explicabo rerum. Ut qui nobis. Et animi veritatis. Error veritatis voluptas. Consequatur quia magnam. Ut dolores molestiae. Aut qui fuga. Totam consectetur nihil. Nobis ipsum iure. Consectetur culpa autem. Earum ut sit. Minus accusantium accusamus. Ut expedita quod. Temporibus atque fugit. Nemo sed quia. Provident distinctio molestiae. Incidunt est molestiae. Nostrum nihil tempora. Aperiam fugiat occaecati. Alias sapiente qui. Consequatur modi consequatur. Omnis qui iste. Maiores quia vel.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
うちは小3と年長ですが、最近、はるこさんの息子さんたちと似たような状況になっています。
男の子が複数になるとありがちな状態ですが、、節度を守らせるのと社会的に通用しないことは禁止の2点は親のほうがきちんと介入して線引きをするようにして意識させています。
親の管理下であることを意識させるようにしていないと、エスカレートした際に親が体を張って止めないと体格差があるので危ないので、、。
また、上の子が下の子相手にやりすぎた際には、間に割って入った後、私が上の子にネチネチと嫌がらせをします。
「お母さん、ズルい。」と言いますが、「あんたも年下の子に、体格差を利用して嫌がらせしてズルいわ。」とか、「しつこくやり返ししすぎるけん。お母さんにやり返されるんよ。」とか、いろいろ言い返します。
うちは、時期的なものと考えて、習い事や放課後デイを利用して、極力二人一緒になる時間を減らしたり、活動スペースを分けて私が真ん中に陣取ったり、、テレビを使える時間をきちんと区切って守らせるようにしています。
車の中でも、時々、助手席と運転席の後ろと、、ちょっかいを出せないように離したり、、「次しゃべった人は、おやつ無し。」と、言ったりして、とにかく親権限で二人ともしゃべらせない。と、いったことをしています。
あまり一本調子で何回も何回も叱ってしまうと、叱るのもインフレを起こして、相手に、叱っていることが伝わらなくなるので、変化と工夫と現状観察は一番大事です。
上のお子さんが中学生になって運動部などに入ったら、家庭で過ごす時間が多少はズレて楽にならないですかね?
今まで療育も支援も受けていらっしゃらないんですよね。今から放課後デイで支援を受けるのは難しいかも、、本人の受け入れが難しいかも?と思いました。
受験に向けてや、学校生活がしんどくなってきた時に備え、早めに児童精神科を受診しておくのはアリかと思います。
参考になりましたら、、
Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆になったらどうするの?
バカとかアホまでにしときなさい。
他の子が言ってるとかはどうでもいい。
言っていいことと悪いことがある。
お母さんはその言葉を使うのは良くないと思うし許さない。
口に出す前に考えていいなさい。
あけっぱなし、やりっぱなし、せっかちで待てないとかはもう自分が困るだけなんで注意してやらないなら袋にいれて部屋の隅へ置いてほっとけばいいです。
何か診断されてるなら、ソーシャルスキルトレーニングしてもいいかもしれませんね。
Modi dolorum et. Neque explicabo commodi. Quam mollitia omnis. Nostrum aspernatur quis. Tempora ad laudantium. Molestiae neque qui. Quo ab non. Sed aut numquam. Odio recusandae pariatur. Totam non amet. Laboriosam ea similique. Impedit nostrum et. Sint quia labore. Aut natus possimus. Pariatur ut tenetur. Deleniti quam voluptatem. Molestiae sed quod. Quibusdam vitae debitis. Similique et iure. Excepturi dolores vel. Quasi assumenda vel. Deleniti non voluptas. Qui labore in. Voluptatem quisquam quis. Dolores optio expedita. Accusantium adipisci saepe. Doloremque in atque. Velit et in. Optio ea nihil. Eum et ipsam.
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、先に相談に行くのがいいのか…と迷っている状況です。小学生は(学校以外では)児童相談所になるのでしょうか?また、親の関わり方もきっと適切じゃないんだと思うので、SSTなど、指導やアドバイスはどこで受けられるのか、教えて欲しいです。
Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。