受付終了
小学4年生の娘がいます。先日学校の個人面談があり、先生から衝撃の生活面を聞かされ、あまりにも辛く、どうしてよいか分からない状態です。
前からあった言動なんですが、親やお友達と話していても聞いてる事と全然違う返事が返ってきたり、一方的に話しているのですが、段々と口調が意気がってくるのです。思った事もストレートに言ってしまう為、お友達も傷つけてしまっているようです。
お友達との会話が噛み合っていないので、コミュニケーションがとれていない。でも本人は全く気付いていない様子。
性格に問題があるのかと、自分なりに色々調べた結果アスペルガー症候群の可能性があるのかと思い始めています。
学校のカウンセラーに相談したところ、児童相談所に相談してみては?ともっとちゃんとしたアドバイスや病院の紹介などはして頂けませんでした。
私的にはすぐにでも専門家の診察を受けたいと思っているのですが、まずは児童相談所に行くべきなのでしょうか!?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
これまで乳幼児健診や就学時に指摘を受けなかったら驚かれたでしょう。
でも、学校に通い始めてから「あれ?」ということが増えて指摘される、ということは少なくないようです。
これからお嬢さんに合った環境を整えていってあげればいいと思います。
方法は色々あります。まず、お嬢さんの状況を把握したいですよね。
児童相談所もいいのですが、医師を探した方がいいかもしれません。
子どもの発達に関する診断は、小児神経医が行います。小児神経学会のHPに医師のリストや検査を受けられる施設のリストがありますから参考になさってください。
医師と面談したり、発達検査や知能検査を受けて、お嬢さんの発達の状況や、できること&できないこと、特性を把握するところから始めましょう。
そして、自治体に「子どもの発達に関する相談を受け付けている組織」はありませんか? 子ども発達センターとか、なにか組織があると思います。お住まいの市のHPなどをご覧になって、子どもの発達について相談できる窓口を探してみてください。
頼りになる場合もあれば、頼りにならないこともあります・・・(自治体によります)。
なお、医師の診断は予約が難しかったり、予約が一年先、というケースもあります。その場合は、医師の予約を取ると同時に、自治体にも相談して、自治体の組織にいる臨床心理士などにお願いして発達検査・知能検査を受けることもできます(診断は医師しかできませんが、検査は臨床心理士などが実施できます。診断名は医師しか出してくれませんが、検査を受ければ、お嬢さんの特性を把握できますよ)。
さらに、お嬢さんに対するフォローですが、今の発達の状況や、どんな特性があるか、によってフォローの仕方が違ってきます。
とにかく、検査を受けて特性を把握し、どういう所をどんな風にサポートしていくのか考えていくことになると思います。
もうひとつ、発達に特徴がある子を受け入れる民間の塾のような所に通い、学習サポートとソーシャルスキルトレーニングを受ける、ということもできます。
とにかく、既に集団生活に支障が出ている状況なので、これ以上状況が悪くなる前にサポート態勢を整えていきましょう。しばらく大変だと思いますが、情報収集など、頑張ってください。
皆様貴重なアドバイスを有難うございました。
一つ一つ何度も拝読させて頂きました。
もう分からない事だらけで、色々と調べながら新たな発見が沢山ありました。
皆様のおかげです。
子供の為、自分の為、周りのみんなの為にもすぐに行動に移したいと思います。
先生にも間違った指導をさせてしまっては申し訳ない。
やはり、専門医は何ヶ月も予約が埋まっていたり、紹介状が必要な所が殆どでした。
児童相談所はありますので、まずはそこに相談してみようと思います。
本当に皆様から勇気を頂きました。
有難うございます。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
はじめまして。
私の場合は、息子が小1の時に、1番近くの児童精神科を予約し診察を受けました。
その後、地域に児童相談センターがあることがわかり、デイや療育を受けさせたくて、相談しました。
お住まいの地域には、児童相談所があるのですか?
保健センターなどで、保健師に相談することもできると思いますが、医療機関を紹介してもらえるかどうか微妙です…
コミュニケーション面は、早めに対策を講じた方が良いと思います。
年齢が上がると、療育など拒否的になると思います。本人が気が付いて苦しんでいるなら別ですが、今の年齢がギリギリのラインかも…
スクールカウンセラーの返答だと、学校で通級は行ってなさそうですよね。
地域によりますが、年齢的に公的な機関でのソーシャルスキルトレーニングなど難しいかもしれません。
民間もしくは、放課後等デイサービスで、療育的な支援も行っているところがあると思うので、根気よく調べてみて下さい。
役所の福祉課が親切であれば、どんなデイサービスがあるか教えてくれるかも…
とりあえず、診察を受けられるよう早めに予約して下さい。
半年待ちなどであれば、公的機関で発達検査を受けた方が早いかもしれません。
応援しています!
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
はじめまして。
ウチの娘も四年生でくまくまさんの娘さんの様な特性があります。
会話のキャッチボールが苦手で空気が読めないのでコミニュケーションをとるのも難しいです。
検査や相談はとにかく待ちます。
ウチも検査は4ヶ月待ち、病院は半年待ちです。支援塾は年単位待ちです。
まずは娘さんの特性を理解するとこからだと思うので早めに色んなところに電話して相談して予約していったほうがいいです。
学校に相談するよりも自治体に相談した方が早いかもしれません。
保健センターや子供相談センターなど、子供の発達の相談にのってくれるところは色々あります。
通級指導教室も自校でなくても他校通級出来ますし親御さんもソーシャルスキルを学びトレーニングした方がいいです。
通級教室は学校の教頭などが窓口なので聞いてみるといいかもしれません。
もう五年生。女の子は難しくなってきます。イジメにあうと余計に大変ですので、早め早めのトレーニングが必要です。
頑張って下さい!
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
私は児童相談所に相談するのが望ましいと思いました。
息子が児童相談所に色々とお世話になってますし発達障害の可能性が高いと小児科で病院を紹介されましたが予約が取れず急ぎたいと児童相談所に電話して相談しました。
数日後に児童相談所からの紹介で今の病院の主治医に児童相談所で検査して貰えました。
それからも息子の診察にも一緒に着て来れたり何かと役所の方と主治医と連携して動いてくれて居ます。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。