受付終了
つらいです。
年長娘の就学を考えています。
普通級と支援級で迷っていましたが
保育園の面談で担任に
支援級を推されました。
迷っていると伝えたら2時間くらいほぼ支援級への説得で
挙げ句の果てには、普通級に行っても
どうせ支援級に行くんじゃない?とまで言われました。
そして今すぐどっちか決めてくださいという感じに言われました。
保護者の希望が出せるはずなのに
どうしてこんな思いをしなくてはいけないのでしょう
保育園は、学校や教育センターから支援級に行くように説得してくださいと言われてる可能性はありますか?
ちなみに言語理解が低いですが
癇癪こだわり離席はないと思います。
知的障害、診断名はありません。
支援級で行こうと思いますが
2時間子供のダメ出しをされて
定型の子との差を延々と言われて
良いところは一つも言われず
迷惑とでも言いたいかのようでした。
最近、何もない時でも涙が出てきます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
担任の言動が斜め上いきすぎてるのは事実として。
子どもさんは児童発達支援にはかかっているんでしょうか。
知的なし、診断名なしということで、最低でも一度はかかられたことはあるってことですかね。
子どもって家で見せる姿と集団生活で見せる姿が180度違うってことがざらにあります。
家では特に問題ごとがないように見えても、園ではかなり難しい状況になっている可能性はあります。
家だと、どうしても親が先を見て動くことが多いので問題が露見してないだけで、それがない園では集団行動についていけていない、指示が通らず活動が妨げられているなどという事態が起こっていることも考えられます。
二時間ダメ出しも、園側からしたらもうそろそろ現実見てくださいよって我慢の限界だった可能性もなきにしもあらず。
もし定期的に支援にかかっていて然るべき支援や配慮を受けているようなら見当違いで申し訳ありません。
もし何も繋がっておらず「保護者からの視点のみ」の状態なら、第三者も入れて進路を考えていく必要があるかなと思います。
親の意見が最優先なのは当然ですがそれだけで決めるのは浅慮なので。
支援級にするとのことですが、支援級に決めるにしても、じゃあ子どもさんにはどんな支援、配慮が必要になってくるか考えていくことになります。
そのことを踏まえても保護者、先生、そして支援者の連携は不可欠になってきます。
今のうちに繋がれるところとは繋がっておいて損はないと思います。
あとは。
実際に園に子どもさんの様子を見に行くのも手かなと思います。
本当に先生が憤慨しているような状況になっているのか、その目で確かめるのが一番かなと。
私も就学先の決定の前にこっそり園での様子を見学しに行きました。
ショックで落ち込む気持ちは十分にわかるし、先生ももうちょい言い方考えろよと思いますが。
現実問題、就学相談は待ってくれません。
落ち込んでる時間がもったいないです。
なるべく早く切り替えて先へ繋げられますように。
それは、キツイですね…。
私のところはどっちがいいかは言えないって保育園も療育の先生にも言われました😂
それはそれで…なんか本当にこれでいいんか?ってしんどかった。
でも、担任の先生がぽろっと…〇〇ちゃんは少し手伝ってあげれば出来ることも沢山ある。
だから、支援されつつ出来ることをふやして自信をつけていったほうがいいと思う。
この子の素直なところや自己肯定感が高いところはそのままでいてほしいよねって言われました☺️
どっちを選択しても、これでよかったのかな?って必ず思います。
ダメな子なんていない。
自分の子の良いところは私たち親が一番知ってる!
ママやパパが思う就学先で良いと思います。
間違えたかもしれないと思ったら、やり直せばいい。
Dolores sunt qui. Magni veniam corporis. Molestiae cum veritatis. Dolores suscipit quisquam. Cumque ut iusto. Qui necessitatibus sit. Consequatur illo consequuntur. Nisi maiores nobis. Totam suscipit facere. Optio omnis laborum. Et tempora ab. Minus autem incidunt. Nisi dolore et. Provident voluptates id. Eligendi voluptas soluta. Optio non debitis. Asperiores unde amet. Et repellat voluptas. Quisquam velit id. Consequatur qui veritatis. Odio est omnis. Corporis facilis ut. Velit deleniti voluptatem. Rerum quasi dolorem. Enim dolore esse. Voluptatum rerum neque. Voluptatem dolorem beatae. Aspernatur temporibus qui. Tempora corrupti aspernatur. Quia qui consequatur.
可能性として、親が思っているお子さんの印象と園で先生がみているお子さんがかなり違っていたんではないでしょうか。園で見ている状況だと、支援級一択と先生は思っていたが、親は普通級と迷っているというような感じで先生は受け止めたんでしょうね。実際、園では、お子さんは周囲についていけずうまくいっていないことが多いのかもしれません。今まで、いろいろ先生が言いたかった、伝えたかったことがあったのかもしれませんが、伝えなかったあるいは伝わらなかったのかもしれません。
早く決めて下さいというのは、何かしら園からの意見書などをつけることになっているのか、自治体に何か提出するものがあるのかはわかりません。
一方で、2時間も説得するように話をするなんて、ちょっと辛すぎます。
できれば、上位職、主任や園長先生ともお話をすぐにした方がいいです。
支援級かどうかをきめるのは教育委員会で、就学相談できまります。
診断名、発達テストなどをやっておられないのでしょうか。
園の先生と支援級かどうかを決めるというのはどうかと思いますので、医師などにも相談された方がいいのではないでしょうか。
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
前回のQ&Aでは「支援学級希望」でしたよね?
ただ、Q&Aのやりとり(支援員から『知的が良いのでは』と言われた)や、保育園の先生からの情報で
「知的も情緒もやることは特に変わらなく、情緒の方が少し騒がしい環境なのかもしれません。」
という締めの言葉から、「通常学級」との迷いが出たのかな?と感じました。
ひとつ確認したいのですが、前回Q&Aに書かれている「支援員」というのは、
入学予定の小学校の支援員(特別支援コーディネーター?)ですか? それとも放デイ(療育)の支援員ですか?
入学予定の支援学級の「現状」を詳細に知っている人なのかどうか、というところが判断に迷うところです。
また、保育園の先生は、意外と「小学校の実態」を御存知ない方も多いんです。
「知的も情緒も変わらない」とは、なかなかの暴論だと思いますよ。
確かに、「特別支援学級全体」で取り組む授業や行事も多々あるのですが、全体で行う内容であっても、知的・情緒で「教育の狙い」がそれぞれ違います。
コレは「外から見てるだけの人」には分からない内容ではあります。
少し厳しいオハナシをしますが、
「騒がしい」かどうかというのは、これはもうね、クラスメイトの「運」です(身も蓋もないけど、ホントの話)。
コレは「知的支援学級」だろうが「情緒支援学級」だろうが、全く同じことが言えます。
クラスが始まってみないと、「騒がしいのか」「落ち着いているのか」は、何とも言えません。そしてクラスのメンツで毎年状況が変わります(相性とかもあるんですよね)。
それにしても、です。
そもそもが「支援学級希望のつもり」なんですよね? なのに、なんでそんなにえげつないほどダメ出ししたんでしょうねえ………
「通常学級への迷い」を口に出したからなんでしょうかね?
参考に、ってことで主任や園長先生に意見をお聞きしても良いかと思います。
皆さんが書かれているように、「親視点」と「保育者視点」で、見えているものが違う可能性もあります。
そこは冷静に判断するために、しっかり聞いてみても良いんじゃないでしょうか。
Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
前回も回答しましたが。。。支援級(情緒級)希望じゃなかったでした?
先生も保護者が支援級希望ということで安心していたら、普通級も候補に入れてきたので「こりゃ説得しなきゃまずい!」と焦った結果暴言になったのかな?と思います。
もうちょっと言い方考えてよ^^;とは思いますが、<迷惑ではなく、支援級スタートの方が穏やかに過ごせるからそっちを強めに勧めたい>のだと思います。こちらも保護者の希望が通る自治体です。なので保護者のごり押しで過去には知的障がいある子が普通級に入った事例もあります。
そういう自治体の場合は<親がいかに子供の現状を知り適正な場を選ぶように周りが導くか>というのが大事になります。親の希望で合わない場に入れても、苦労するのは子どもだからです。
情緒級見学していますか?
前回支援員が知的級を勧めてきたと記載してあったけれど、昔は知的情緒ごちゃ混ぜで相性でクラス選んでた時代もありましたが今は<より本人に合った指導を>という国の方針があり知的級と情緒級の内容はかなり違います。そんな中知的の遅れが無い子が知的級入れる訳ないと思います。
支援員の情報は古いのでは?こちらの自治体では知的級と情緒級を明確に分けるのは6年前くらいにはもう変わってます。情緒級が騒がしいというのもメンバーによるので決めつけだと思います。
支援級見学も年中から始め5校見ています。実際通うかは別としても評判の良い支援級はどういうことをしているのかも見に行きました。支援級の場合は学校によってかなりの差がある為、うちは学区にこだわらず子供が1番良い反応をし先生の質が良かった学区外を選択しました。
実際自分の目で見て決めないと後悔すると思います。
お子さんは勉強ではあまり困らないかと思います。困るのは日記、意見発表(討論)、要約などでしょう。それよりも暗黙のルール、先生の指示がぴんと来ない、友達の輪にうまく入ることの方が課題が出てくる感じがします。
ポテンシャルが低くない子ほど小さい内は丁寧に指導してもらうと伸びると思いますよ^^お子さんの長い人生において小学校に支援級に居たか普通級に居たかは大きな差は出ないですよ。
Illum accusantium sit. Aspernatur odit quo. Eos molestias quia. Architecto aliquam quibusdam. Ea praesentium est. Eaque omnis aperiam. Doloremque est voluptate. Id eligendi nesciunt. Nihil neque omnis. Facilis aut eveniet. Est vitae voluptatem. Facere quia est. Dolores consequatur sit. Quia veniam ipsum. Dignissimos nihil asperiores. Minus porro et. Maiores saepe repellendus. Adipisci sunt aliquid. Autem perferendis labore. Quae assumenda velit. Ut in corrupti. Quasi ut in. Debitis rerum molestias. Blanditiis officiis a. Ut qui laudantium. Ipsam enim quidem. Et modi omnis. Totam dolorem est. Labore ut eius. Sed ratione occaecati.
先生も人間なのでマンツーマンで面談の場合、ヒートアップして本来ここまで言わなくてもいいのにとこちらが思うことを容赦なく言ってくる場合がありますよね。私も園の先生ではないのですが、小学校の先生と言葉の応酬をしたことがあるので不愉快な気持ち分かります。話していた先生だけでなく、聞いていた私も女性二人でヒートアップしてしまったので、誰か間に入ってほしかったなと夫も一緒だとよかったかなとこちらも言うだけ言った後、後悔しました。きちんと配慮してくれる先生もいれば、自分の思いのままぶつかってくる先生もいるので、表現方法はキツいけど先生なりにみみあさんのお子さんのことを考えてくれた上での意見だったのかなとは思います。親を追いつめるような定型発達の子との差は言う必要あるのかなと疑問ですが。園が学校や教育センターから就学先について説得するようにと言われている可能性は私はないのではないかなと思いますが、誰が何と言おうと最終的にどこにするか決めるのは親だと思います。(ただ希望が通らない場合もありますが)長時間説得されようとなんであろうとあくまでも一つの意見と思い参考程度に思うというのでは難しいでしょうか。園の先生は卒園したら全く関わることがなく、これからの人生に関係ないので私ならあくまでも一つの意見と思います。先生も本当に様々な人がいます。
私は言葉の応酬をした時不愉快な思いもしましたが、最終的にその先生の意見を受け入れました。言い方は失礼だけどそれなりに我が子のことを熱心に考えてくれたのかなと思うことができたからです。的外れの回答でしたらすみません。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。