2025/06/28 15:55 投稿
回答 9
受付終了

つらいです。
年長娘の就学を考えています。
普通級と支援級で迷っていましたが
保育園の面談で担任に
支援級を推されました。
迷っていると伝えたら2時間くらいほぼ支援級への説得で
挙げ句の果てには、普通級に行っても
どうせ支援級に行くんじゃない?とまで言われました。
そして今すぐどっちか決めてくださいという感じに言われました。
保護者の希望が出せるはずなのに
どうしてこんな思いをしなくてはいけないのでしょう
保育園は、学校や教育センターから支援級に行くように説得してくださいと言われてる可能性はありますか?
ちなみに言語理解が低いですが
癇癪こだわり離席はないと思います。
知的障害、診断名はありません。
支援級で行こうと思いますが
2時間子供のダメ出しをされて
定型の子との差を延々と言われて
良いところは一つも言われず
迷惑とでも言いたいかのようでした。
最近、何もない時でも涙が出てきます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/30 20:47
ありがとうございます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/197632
Re.mさん
2025/06/28 17:22

担任の言動が斜め上いきすぎてるのは事実として。

子どもさんは児童発達支援にはかかっているんでしょうか。
知的なし、診断名なしということで、最低でも一度はかかられたことはあるってことですかね。

子どもって家で見せる姿と集団生活で見せる姿が180度違うってことがざらにあります。
家では特に問題ごとがないように見えても、園ではかなり難しい状況になっている可能性はあります。

家だと、どうしても親が先を見て動くことが多いので問題が露見してないだけで、それがない園では集団行動についていけていない、指示が通らず活動が妨げられているなどという事態が起こっていることも考えられます。

二時間ダメ出しも、園側からしたらもうそろそろ現実見てくださいよって我慢の限界だった可能性もなきにしもあらず。
もし定期的に支援にかかっていて然るべき支援や配慮を受けているようなら見当違いで申し訳ありません。

もし何も繋がっておらず「保護者からの視点のみ」の状態なら、第三者も入れて進路を考えていく必要があるかなと思います。
親の意見が最優先なのは当然ですがそれだけで決めるのは浅慮なので。

支援級にするとのことですが、支援級に決めるにしても、じゃあ子どもさんにはどんな支援、配慮が必要になってくるか考えていくことになります。
そのことを踏まえても保護者、先生、そして支援者の連携は不可欠になってきます。
今のうちに繋がれるところとは繋がっておいて損はないと思います。

あとは。
実際に園に子どもさんの様子を見に行くのも手かなと思います。
本当に先生が憤慨しているような状況になっているのか、その目で確かめるのが一番かなと。
私も就学先の決定の前にこっそり園での様子を見学しに行きました。

ショックで落ち込む気持ちは十分にわかるし、先生ももうちょい言い方考えろよと思いますが。
現実問題、就学相談は待ってくれません。
落ち込んでる時間がもったいないです。
なるべく早く切り替えて先へ繋げられますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/197632
かぶさん
2025/06/28 20:39

それは、キツイですね…。
私のところはどっちがいいかは言えないって保育園も療育の先生にも言われました😂
それはそれで…なんか本当にこれでいいんか?ってしんどかった。
でも、担任の先生がぽろっと…〇〇ちゃんは少し手伝ってあげれば出来ることも沢山ある。
だから、支援されつつ出来ることをふやして自信をつけていったほうがいいと思う。
この子の素直なところや自己肯定感が高いところはそのままでいてほしいよねって言われました☺️

どっちを選択しても、これでよかったのかな?って必ず思います。
ダメな子なんていない。
自分の子の良いところは私たち親が一番知ってる!
ママやパパが思う就学先で良いと思います。

間違えたかもしれないと思ったら、やり直せばいい。

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/197632
hahahaさん
2025/06/28 20:40

可能性として、親が思っているお子さんの印象と園で先生がみているお子さんがかなり違っていたんではないでしょうか。園で見ている状況だと、支援級一択と先生は思っていたが、親は普通級と迷っているというような感じで先生は受け止めたんでしょうね。実際、園では、お子さんは周囲についていけずうまくいっていないことが多いのかもしれません。今まで、いろいろ先生が言いたかった、伝えたかったことがあったのかもしれませんが、伝えなかったあるいは伝わらなかったのかもしれません。
早く決めて下さいというのは、何かしら園からの意見書などをつけることになっているのか、自治体に何か提出するものがあるのかはわかりません。
一方で、2時間も説得するように話をするなんて、ちょっと辛すぎます。
できれば、上位職、主任や園長先生ともお話をすぐにした方がいいです。
支援級かどうかをきめるのは教育委員会で、就学相談できまります。
診断名、発達テストなどをやっておられないのでしょうか。
園の先生と支援級かどうかを決めるというのはどうかと思いますので、医師などにも相談された方がいいのではないでしょうか。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/197632
あまだれさん
2025/06/29 20:40

前回のQ&Aでは「支援学級希望」でしたよね?
ただ、Q&Aのやりとり(支援員から『知的が良いのでは』と言われた)や、保育園の先生からの情報で
「知的も情緒もやることは特に変わらなく、情緒の方が少し騒がしい環境なのかもしれません。」
という締めの言葉から、「通常学級」との迷いが出たのかな?と感じました。

ひとつ確認したいのですが、前回Q&Aに書かれている「支援員」というのは、
入学予定の小学校の支援員(特別支援コーディネーター?)ですか? それとも放デイ(療育)の支援員ですか?
入学予定の支援学級の「現状」を詳細に知っている人なのかどうか、というところが判断に迷うところです。
また、保育園の先生は、意外と「小学校の実態」を御存知ない方も多いんです。
「知的も情緒も変わらない」とは、なかなかの暴論だと思いますよ。
確かに、「特別支援学級全体」で取り組む授業や行事も多々あるのですが、全体で行う内容であっても、知的・情緒で「教育の狙い」がそれぞれ違います。
コレは「外から見てるだけの人」には分からない内容ではあります。

少し厳しいオハナシをしますが、
「騒がしい」かどうかというのは、これはもうね、クラスメイトの「運」です(身も蓋もないけど、ホントの話)。
コレは「知的支援学級」だろうが「情緒支援学級」だろうが、全く同じことが言えます。
クラスが始まってみないと、「騒がしいのか」「落ち着いているのか」は、何とも言えません。そしてクラスのメンツで毎年状況が変わります(相性とかもあるんですよね)。


それにしても、です。
そもそもが「支援学級希望のつもり」なんですよね? なのに、なんでそんなにえげつないほどダメ出ししたんでしょうねえ………
「通常学級への迷い」を口に出したからなんでしょうかね?
参考に、ってことで主任や園長先生に意見をお聞きしても良いかと思います。
皆さんが書かれているように、「親視点」と「保育者視点」で、見えているものが違う可能性もあります。
そこは冷静に判断するために、しっかり聞いてみても良いんじゃないでしょうか。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/197632
2025/06/30 08:12

前回も回答しましたが。。。支援級(情緒級)希望じゃなかったでした?
先生も保護者が支援級希望ということで安心していたら、普通級も候補に入れてきたので「こりゃ説得しなきゃまずい!」と焦った結果暴言になったのかな?と思います。

もうちょっと言い方考えてよ^^;とは思いますが、<迷惑ではなく、支援級スタートの方が穏やかに過ごせるからそっちを強めに勧めたい>のだと思います。こちらも保護者の希望が通る自治体です。なので保護者のごり押しで過去には知的障がいある子が普通級に入った事例もあります。
そういう自治体の場合は<親がいかに子供の現状を知り適正な場を選ぶように周りが導くか>というのが大事になります。親の希望で合わない場に入れても、苦労するのは子どもだからです。

情緒級見学していますか?
前回支援員が知的級を勧めてきたと記載してあったけれど、昔は知的情緒ごちゃ混ぜで相性でクラス選んでた時代もありましたが今は<より本人に合った指導を>という国の方針があり知的級と情緒級の内容はかなり違います。そんな中知的の遅れが無い子が知的級入れる訳ないと思います。
支援員の情報は古いのでは?こちらの自治体では知的級と情緒級を明確に分けるのは6年前くらいにはもう変わってます。情緒級が騒がしいというのもメンバーによるので決めつけだと思います。


支援級見学も年中から始め5校見ています。実際通うかは別としても評判の良い支援級はどういうことをしているのかも見に行きました。支援級の場合は学校によってかなりの差がある為、うちは学区にこだわらず子供が1番良い反応をし先生の質が良かった学区外を選択しました。
実際自分の目で見て決めないと後悔すると思います。

お子さんは勉強ではあまり困らないかと思います。困るのは日記、意見発表(討論)、要約などでしょう。それよりも暗黙のルール、先生の指示がぴんと来ない、友達の輪にうまく入ることの方が課題が出てくる感じがします。

ポテンシャルが低くない子ほど小さい内は丁寧に指導してもらうと伸びると思いますよ^^お子さんの長い人生において小学校に支援級に居たか普通級に居たかは大きな差は出ないですよ。

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/197632
ポポポたさん
2025/06/28 21:20

先生も人間なのでマンツーマンで面談の場合、ヒートアップして本来ここまで言わなくてもいいのにとこちらが思うことを容赦なく言ってくる場合がありますよね。私も園の先生ではないのですが、小学校の先生と言葉の応酬をしたことがあるので不愉快な気持ち分かります。話していた先生だけでなく、聞いていた私も女性二人でヒートアップしてしまったので、誰か間に入ってほしかったなと夫も一緒だとよかったかなとこちらも言うだけ言った後、後悔しました。きちんと配慮してくれる先生もいれば、自分の思いのままぶつかってくる先生もいるので、表現方法はキツいけど先生なりにみみあさんのお子さんのことを考えてくれた上での意見だったのかなとは思います。親を追いつめるような定型発達の子との差は言う必要あるのかなと疑問ですが。園が学校や教育センターから就学先について説得するようにと言われている可能性は私はないのではないかなと思いますが、誰が何と言おうと最終的にどこにするか決めるのは親だと思います。(ただ希望が通らない場合もありますが)長時間説得されようとなんであろうとあくまでも一つの意見と思い参考程度に思うというのでは難しいでしょうか。園の先生は卒園したら全く関わることがなく、これからの人生に関係ないので私ならあくまでも一つの意見と思います。先生も本当に様々な人がいます。
私は言葉の応酬をした時不愉快な思いもしましたが、最終的にその先生の意見を受け入れました。言い方は失礼だけどそれなりに我が子のことを熱心に考えてくれたのかなと思うことができたからです。的外れの回答でしたらすみません。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
仕事 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
就学相談 中学校 コミュニケーション

2歳1ヶ月の息子のことです。 たびたび質問させていただいています。 ここ最近グッとお話もできるようになり、 3語文などもでているのですが、 質問が返ってこず、一方的なコミュニケーションであると感じることが多いです。 おいしい? などの簡単な質問も無視か、おうむ返し 単語はたくさん出ていても 何が好き?などは答えられず あー?と言われます。 ただし、 これ何?これ何色? お名前は?何歳? 大きい小さい長い短いどっち? などの質問には正確に答えます。 感情のやりとりだけができないといった感じで、遊びも基本1人 面白いことを大人がした時などは もう一回する!(して!)とねだります。 ご飯食べる!(ご飯食べたい!) おもちゃ取る!(おもちゃ取って) なども、相手に向けて使うような()内の言い回しもできず、 空に自分が唱えればそうなると思っている感じで、人に訴えかけてくる感じがないです。 目が合ったら喜ぶことをしてあげて、 人と関わるのが楽しいと思ってもらえるように心がけていましたが、 目が合うまでねばると泣いてしまうのでなかなか難しく、どのように接していけばいいのか今少し煮詰まっています。 目があいづらい 質問に答えない やりとり遊びがない 人に興味が薄い 独り言が多い(ここ最近誰に話すでもなく空に向かって言葉にならない宇宙語で独り言を言います) こういった悩みにどうアプローチしていけばいいでしょうか。 何か対応策があれば伺えると幸いです。

回答
3件
2025/06/29 投稿
おもちゃ 0~3歳 発達障害かも(未診断)

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。 年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました) 年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。 なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。 家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました) スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。 年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。 同じような悩みがある方や、 何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/26 投稿
幼稚園 4~6歳 病院

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 先生

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 感覚過敏
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す