締め切りまで
6日

今年一年生になる男の子です
今年一年生になる男の子です。
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。
確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。
気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。
あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。
はじめての場所は不安があるみたいです。
これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。
やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?
もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
2歳で「文章でしゃべらないなぁ」「動詞が頭に入っていないなぁ」「単語しか口にしないなぁ」という言葉の遅れに気付き、その後、自閉スペクトラム症と診断された娘を持つ母です。
発達に「あれ?」と思う点があるなら、可能な限り早く対応した方がいいと思います。
特性に合わせてケアを受けている子と、受けていない子では、明らかな差が出てきます。
特性に合ったケアを受けていない子は、ほぼ確実にトラブルに見舞われ、本人が辛い思いをします。
発達検査は「どんな特性がある子か、知るための検査」です。
そして「発達診断」を受けると、支援を受けるため誰かに子供の特性を説明する時、とても便利です。
可能なら、発達検査を受けて、どんな特徴があるのか把握するようにしましょう。
自治体の発達支援センターなどは近くにありますか?
センターで発達検査を受けられることもありますが、予約待ちで数ヶ月待たないといけないこともあります。
他にも、一般社団法人 日本小児神経学会のHPに、小児神経科医の名前・発達検査を受けられる施設名が掲載されています。病院・施設探しに便利です。
病院や施設によっては「初診受付停止中」だったり「初診数ヶ月待ち」ということがあるので、施設探しはできるだけ早めがいいと思います。
検査や医師の診断で子供の特性が解ったら、それに合った療育をスタートさせるといいですね。
<療育>
・ソーシャルスキルトレーニング(SST)
・理学療法(PT)
・作業療法(OT)
・言語聴覚療法(ST)
こうした療育があるので、お子さんに合ったサポートを受けられる施設を探してみてください。
・自治体の発達支援センター
・病院
・民間の塾
・家庭教師
・家庭療育
療育施設はいろいろな所があります。
それから参考になる本がありますので図書館などで借りたりして目を通してみてください。
・最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本(ISBN-13: 978-4816361296)
・イラストでわかる ABA実践マニュアル(ISBN-13: 978-4772612357)
まず、お子さんの「できる・できない」といった特性を知る所からですね。
なにかあったら、ここで質問すれば、皆さんから情報をもらえますよ。
2歳で「文章でしゃべらないなぁ」「動詞が頭に入っていないなぁ」「単語しか口にしないなぁ」という言葉の遅れに気付き、その後、自閉スペクトラム症と診断された娘を持つ母です。
発達に「あれ?」と思う点があるなら、可能な限り早く対応した方がいいと思います。
特性に合わせてケアを受けている子と、受けていない子では、明らかな差が出てきます。
特性に合ったケアを受けていない子は、ほぼ確実にトラブルに見舞われ、本人が辛い思いをします。
発達検査は「どんな特性がある子か、知るための検査」です。
そして「発達診断」を受けると、支援を受けるため誰かに子供の特性を説明する時、とても便利です。
可能なら、発達検査を受けて、どんな特徴があるのか把握するようにしましょう。
自治体の発達支援センターなどは近くにありますか?
センターで発達検査を受けられることもありますが、予約待ちで数ヶ月待たないといけないこともあります。
他にも、一般社団法人 日本小児神経学会のHPに、小児神経科医の名前・発達検査を受けられる施設名が掲載されています。病院・施設探しに便利です。
病院や施設によっては「初診受付停止中」だったり「初診数ヶ月待ち」ということがあるので、施設探しはできるだけ早めがいいと思います。
検査や医師の診断で子供の特性が解ったら、それに合った療育をスタートさせるといいですね。
<療育>
・ソーシャルスキルトレーニング(SST)
・理学療法(PT)
・作業療法(OT)
・言語聴覚療法(ST)
こうした療育があるので、お子さんに合ったサポートを受けられる施設を探してみてください。
・自治体の発達支援センター
・病院
・民間の塾
・家庭教師
・家庭療育
療育施設はいろいろな所があります。
それから参考になる本がありますので図書館などで借りたりして目を通してみてください。
・最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本(ISBN-13: 978-4816361296)
・イラストでわかる ABA実践マニュアル(ISBN-13: 978-4772612357)
まず、お子さんの「できる・できない」といった特性を知る所からですね。
なにかあったら、ここで質問すれば、皆さんから情報をもらえますよ。
早速のご返答ありがとうございます。
そうですよね~。
やはり、早い目に発達検査を受けた方がこれからこの子がどのようにしたら成長を促せるのかということもわかりますよね。
発達検査を行い、何かしらの診断がついた場合、学校に報告や支援学級などに変更しないといけないのでしょうか?
私自身、全く情報がなく、回りにも私が知らないだけかもしれませんが、そのような話を聞いたことがなく、どうするべきなのかがわかりません。
支援センターにも出向き、子供のことをはなし、小学校へ入ってから、やはりきになるようであれば検査を受けてみたらいいのでは?という感じでした。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
診断について、周囲にカミングアウトする義務はありません。
ただ、何かしらの援助を受けたいと思った時は、発達検査の結果を提示することになります。
そして、通常学級で付いていけるなら特別支援学級などに移籍する必要はありません。
ただ、本人が辛い、勉強が遅れる、というようなことがあれば、支援学級の方が居心地がいいかもしれません。
学校は、これから様子を見ながら対応を考え、それとは別に自宅でできるケアをしていく(語彙が少ないなら、語彙を増やすケアを自宅でやる)というのがいいかもしれませんね。
できれば、療育施設にいる言語聴覚士の先生と相談できるといいのですが・・・。
ちなみに・・・
私が住む自治体は、発達に遅れがある子には「サポートファイル」が発行されます。
・親が持つファイル
・学校などに渡す、親がOKした書類(診断結果のコピーなど)を挟んだファイル
この2つのファイルがあり、自治体の発達支援センターで検査を受けたりすると自治体の方から「ファイルに書類を挟みましょうか」と連絡が来ます。このため、学校にも伝わることになります。
このファイルがあることで、幼児期から中学生まで、学校と親が継続的に連携して子どもを見守っていける、ということらしいのですが・・・正直、ファイル役に立たないなぁと思っています。
自治体のケアの質がよくないので・・・結局は、民間の塾の方が手厚く、きめ細かくケアしてくれるので(発想はいいのですが)自治体のサービスは娘には合わないですねぇ。
療育って、施設によって質がマチマチ。
子どもに合う療育施設もあれば、合わないところもあります。
とりあえず、学校での様子を見たり、発達検査を受けることでお子さんの特性を把握して、対応を検討していくのがいいんだと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なおたんさん、こんにちは。
息子さん、ご卒園おめでとうございます。
ご指摘に関しては大変驚かれた事と存じます。
幼稚園は保育園に比べ、お子さんの発達に関して気付いた事を教えてくださらない場合が多いので、個人的には親身になってくださる幼稚園だなぁ〜という印象を持ちました。
皆さん細やかなご回答をくださっておられますので、私は少し追加で書かせてください。
息子さんは『新しいところが苦手なので、きちっとできるか分かりませんが…』との事ですが、それを含めての発達検査です。
検査の内容もそうですが、検査を受けている時の状態(どんな姿勢か、じっとできるか、集中力が続くか、場所見知り・人見知りがあるか、などなど…)も含めての発達検査です。
うちは診断を受ける前、2歳頃から発達障害であろうと思い息子と過ごしてきました。
やはり専門の方からの意見は具体的で分かりやすく、何より子供に対する気になるところの説明を瞬時に理解していただけるので、大変心強く思います。
お住いの地域にもよると思いますが、療育に関しては専門医の診断を受けていなくても紹介してもらえる事があります。
うちは市の機関に問い合わせて臨床心理士さんに発達検査をしてもらい、専門医での診断の前の段階でしたが、息子の凸凹に合った療育先を紹介してもらいました。
もうすぐ4歳の息子は軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けていますが、状態としては一生気付かない人も多いだろうという程度だそうです。
ですが、大人になってからは支援や理解がされにくいタイプの発達障害ですので、私としましては子供が小さいうちになるべく多くの生きやすくなるコツを知ってほしくて、発達検査の予約の時点で「検査結果を踏まえて、息子に合った療育がありましたらご紹介ください。」とお願いしておきました。
(療育も空きがない状態が多いと聞いていましたので。)
発達障害が否かという事もそうですが、何か環境や状況が変わった時に相談できる決まった機関や人がいてくれるというのは、息子さんにとっても、なおたんさんにとっても心強いと思いますよ。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

環境の変化についていけないばあいもあると思います。
幼稚園の勉強と小学校での勉強は、違いますし、教室や先生が違う感じですから、子供がどう反応するか、なので、気にかけてください。
お母さんも先生に、コンタクトをとったら良いと思う。
検査については、受診して詳しい検査や診断は受けられるといいですよ。どんな形でも今後の参考にして。
将来の夢はそこまで、意識しなくても。
建築家が、消防士や、パイロットに変化することがありますし、研究者に、なんていわれたら、小一から、いい大学や、大学院目指さなきゃと、人より高い学力をなんておもってたら、なんにもない子でも、おかしくなります。
興味を広げてあげましょうよ。
これからです、はじまったばかりですよ。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
1歳半検診で言葉がないおかしい?と思い、周りからは3歳まで待ちましょうと言われたけど、病院を紹介してもらい、初めはPDD後に自閉症➕ADHDと診断された中3の息子を持つ母です。
なおたんさん、今の時点で気になっていることがあるのなら、やはり発達検査は受けるとよいと思います。幼稚園で受けた心理テストがどのようなものか❔ですが。(田中ビネーorWISC?)入学先で担任もしくは、コーディネーターの先生に事情を話すと、学校によっては、校内で受けられる場合もあります。(うちの市では学校カウンセラーの先生がWISCをやってくださいます)児童相談所でもやってくれると思います。本人の得意、不得意な面が分かり、家庭でも学校でも支援がしやすくなるし、特に学校への支援を依頼する場合に検査結果を持っていくと分かりやすいと思います。
もうすぐ、入学式ですね。おめでとうございます❗新しい環境は、疲れるし、親も子も初めてだとわからないことたーくさんです。
学校は楽しいよ🎵って思って欲しいな。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
まみちゃんさん。こんにちは。
検査を受けたのでしたら、診断は下っていなくても、得意不得意などの特性はわかったと思います。
私も、息子が小...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
こんにちは。
うちは、5歳で検査しておくべきだったと後悔しています。
中1でようやく、困りごとに気づきました。
発達に困りごとがある場合、...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
今までの健診では、その都度。
保健師さんには、疑問に思っている事は、話されなかったんですかね。
書かれている内容だけを拝見すると、障害が...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
るんさん初めまして
うちの自閉スペクトラムの長男も発語問題ないです
乳児検診で引っかかった事一度もなく、家庭で大変で幼稚園の担任や園長先...



息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます
3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます…経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。
回答
覚悟がきまっていない状態で診断を受けるのは、とても苦痛なのだろうと私の旦那を見てきた経験から思います。
発達障害から少し離れて「育児ってな...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさん、初めまして
小3の娘と年長の自閉症スペクトルの息子がおります。
娘は凸凹しています。集中していないとすぐに忘れます。学校に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
お気持ち理解出来ます。
発達障害の覚悟はしないよりしておいた方が良いかも知れませんね?
個人的にですが、親子で発達障害の私は
どうか...
