
病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガー...
病院へ行くと自閉症と言われますが
アスペルガーでしょうか?
でも何かに詳しかったり得意不得意はないです。
どうも人の気持ちが読み取れません。
今は友達はいるけれど、
自分の意に沿わない怒ったり
上から目線な言い方だったり
髪の毛を引っ張ったり
仲間はずれにしたり。
学校で指摘されると言い訳、
やってないと嘘ついたり…
こんな子に育てた覚えありません。
自閉症だから治らないのかな?
周りにカミングアウトしていなくて
見た目、知能は普通なので
他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?
家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。
自閉症だから治らないのでしょうか。
親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。
学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…
もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
過去の質問も拝見しました。
その後は、学校や行政とつながりましたか?
自閉症は病気とは違うので、治る治らないではないのです。
良い方向に適応していく、適応出来ると言う感じです。
担任やスクールカウンセラーなどと面談したり、学校の様子をみてもらい、配慮出来そうなことを探します。
SSTなどコミュニケーションを訓練して、経験を知識として積みます。
例えると修行?レベルアップ?です。
定型児さんが、自然に獲得出来ることが、丁寧に訓練しないと身に付かないのです。
手を出す前に、言葉で伝える、表情をみる、双方向にキャッチボールするのがコミュニケーションです。
表情を読み取れないと気が付いているなら、訓練するしかないのでは?
通級か放課後デイか民間の療育施設などでしょうか。
衝動性も強いのであれば、服薬で効果がある場合もあります。
学校から連絡がくることは落ち込みますが、学校もお子さんも困っているということです。(本人は気が付いていないかもしれませんが)
髪を引っ張るのはどうして?引っ張らないで何て言えば良い?と
具体的に場面を想定して話し合うことも大事ですよ。
身に付くまで年単位もかかるかもしれませんが、気長に諦めずにやっていきましょう(^-^)
過去の質問も拝見しました。
その後は、学校や行政とつながりましたか?
自閉症は病気とは違うので、治る治らないではないのです。
良い方向に適応していく、適応出来ると言う感じです。
担任やスクールカウンセラーなどと面談したり、学校の様子をみてもらい、配慮出来そうなことを探します。
SSTなどコミュニケーションを訓練して、経験を知識として積みます。
例えると修行?レベルアップ?です。
定型児さんが、自然に獲得出来ることが、丁寧に訓練しないと身に付かないのです。
手を出す前に、言葉で伝える、表情をみる、双方向にキャッチボールするのがコミュニケーションです。
表情を読み取れないと気が付いているなら、訓練するしかないのでは?
通級か放課後デイか民間の療育施設などでしょうか。
衝動性も強いのであれば、服薬で効果がある場合もあります。
学校から連絡がくることは落ち込みますが、学校もお子さんも困っているということです。(本人は気が付いていないかもしれませんが)
髪を引っ張るのはどうして?引っ張らないで何て言えば良い?と
具体的に場面を想定して話し合うことも大事ですよ。
身に付くまで年単位もかかるかもしれませんが、気長に諦めずにやっていきましょう(^-^)
こんばんは。
ちょっと厳しい事を言います。
学校から電話がくるなんて、かなり問題視されています。それについてお子さんと話し合っていますか?
こうだった、と嘘をつくなら嘘はイケないと叱る、じゃあどうしたらよかったかな?ママならこうするかな?って話し合っていますか?
お友達にはしょんぼりしてどうしたのって聞いたことある?って聞いてみるとかね。
参観に行きたくないって言うけど、直ぐにクラスを一日見学させて貰うべきだとおもいます。そっと陰からみるんです。お子さんにわからないように。
お子さんはお母さんには気を使えるみたいだからね。
それと、中休みなんかもよーく見ておくといいです。
さらに、コーディネーターさんや、スクールカウンセラーにも視察して貰うといいと思います。そして、沢山の人に関わってもらって今後を決めるべきです。
話は違いますが、お母さんはいい人なのに意地悪な子供って沢山いますよ。なんだかんだでお母さんが我慢強いですね。お子さんがお母さんに意地悪しても我慢しちゃう。お母さんがやられてイヤなことをハッキリ嫌といわず、我慢しちゃうことが多いのではないかな?お母さんとの関係を見本にお友達と関わるんだから、お母さんが我慢しないであげた方がいいのかもしれませんね。痛いことや、ムカつく事をお子さんにしっかり訴えましょう。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌇
なかなか診断が貰えず、必要な解決策に辿り着くまで悩みに悩みまくって、今やっと光が見え始めた我が家です😥
診断名から解決策を導く、あるいは考えるのも良いですが、まずは、日常生活で教えなければならないこと、ダメなものはダメと理解するまでコツコツ対応するのだけでも良いかもしれません。
自閉症スペクトラムの子は、よほどの人間関係が構築されないと相手を思いやるのは、難しいと思います。
リタリコさんのサイトで、自閉症スペクトラムに関係するコラムも、時間をかけて読んでみるのもいいと思います😌
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害があるタイプの発達障害の子だと、親はしんどいですね。
注意してもやってないと言うのですね。
コミュニケーションの訓練が必要なので、お近くに放課後等デイサービスがあれば、電話で予約して相談にのってもらって下さい。
集団で活動する時、不適切な行動があれば、その場で職員に指導してもらうようにした方がいいです。
それとマンツーマンの療育も受けられたらよいのですが。
市役所の障害福祉課で、デイサービスの一覧表がもらえるので、探してみて下さい。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは放課後デイに3か所通っていますよ。
個別デイ週1、就労デイ週1、低学年の集団デイ週3です。
お子さんは集団デイで皆と遊んだり活動する中で、手が出たり上から目線で話をしたら、職員に注意(言いきかせるように)してもらうようにしたらどうだろうかと思います。
うちの子はりささんの娘さんよりずっと言語性が低いのですが、他害はないので、娘さんは積極奇異タイプなのかも。
うちの子は受動型なので、大人しいし、そもそもしゃべることが難しいのでトラブルにならないです。
うちの子は薬を飲んでないですが、このりたりこでエビリファイがよく効いたという話は何度かみかけます。
人によって合う薬が違うから飲んでみないとわかりませんが。
たしかエビリファイは自閉症のイライラに効く薬だと、ネットで調べた時に説明がありました。
こちらで私がフォローさせていただいている方は、抑肝散が効いていると教えてくれました。
抑肝散は漢方医もおすすめしていました。
敷居が低いのは抑肝散で、それがイマイチならエビリファイを試してみるとか。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは お返事拝見しました。
子育てに失敗はつきものです。
でも気が付いたときに軌道修正すればいいのです。軌道修正も何通りもあるから、ハシから片っ端にやってみよう!
お姉さんにも協力してもらい、癇癪覚悟でイヤなことをハッキリ言う事を徹底するべきです。
noと言うことは、お姉さんの今後の人生にもとても重要です。なんでも我慢する事ができる女はつまんない男に出会ってぐいぐいこられたら嫌だといえないのですよ。ま、これは例えですけどね。
癇癪やわがままは始まったら、お姉さんと別室に逃げてしまいましょ。
そういう事をすると一人ぼっちになるんだとわからせないと、いくらお友達が好きでも上手くいかない事もあるのだと説明し、体験しないとわからないですからね。
王様も市民になって辛さを知らないとね!
大丈夫、まだまだ間に合うし、お子さんは学べると思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
コメント失礼いたします。
私には子供もいませんし、発達障害のお子様をお持ちのお母さんという立場でもありませんが。
気がかりなので、コメント...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
ようは、気にくわなかったということにつにますよね。
ただ、こどもって生きてるから、すべてが自閉傾向ゆえに、でもなく、環境に対する反発、人に...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの子は反抗挑戦性障害はないので、ベストな対応かどうかは自信がないですが、
外出先で床に寝っ転がって泣きわめく行為があるなら、あらかじ...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
視覚優位なら、本は好きですか?
小学生向けのマナーの本がいろいろ出ていますよ。
イラストや漫画が中心でよみやすいものが多いです。
うち...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
はじめまして。
来年春、中学生になる広汎性・ADHDの息子がいます。
就学前とのこと・・
2歳半からは一番きつかったですね。私も・・・ま...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
補足です。
怒ったり黙りこんだりパニックになるなどの癇癪をおさえるのはこれはトレーニングしかありません。
まずはテクニックを身につけるの...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
追伸
ごめんなさい。
息子さん、学校や家庭で注意を受けた時に、口癖の様に必ず言う言葉は、ありませんか?
うちの息子で例えると、『めんど...
