2014/03/29 00:28 投稿
回答 13

何度かこちらでお世話になっております。


昨日、療育センターの主治医にお会いして(診察3回目)、正式に診断が下りました。


息子(3歳2か月)は、自閉症スペクトラム障害です。


療育センターへの通院を区役所から勧められたのが2歳半。
その時はまだ障害だなんて1ミリも疑ってはいなくて「そのうち追いつく。今だけ遅れてるだけ」と信じていました。


でも、前回の診察で気になることを言われ・・・ここ1か月、いろいろと私なりに調べていました。
それで「自閉症が当てはまるかも」と思っていたので、不思議とショックは少なかったです。
「やっぱりか」という感じ。


それより、「もしかして・・・」って思いながら不安に感じている期間の方が、よっぽど苦しかった。
まだ健常かも!という希望を持っていた頃は、他の子ができることを息子にもできてほしいと願っていたので、辛かったです。


でも、診断が下った今は、なんだか安心したと言うか・・・変な言い方ですけど。
ちょっとしたこと(例えば、名前を呼んだら振り向いた!とか)でも、心から喜んで褒めてあげられるようになりました。


希望を持たせるような態度を取る療育の主治医もどうかなって思いました。
昨日だって、私から聞かなきゃ告知しなかったような雰囲気でした。
「発達に凹凸がある」という言い方ばかりで、「もちろん今後追いつく可能性は十分ある」と言い続けてきた主治医の気持ちが、いまいちよくわかりません。



ところで。
診断されたはいいものの・・・・どうしてよいのやら・・・です。
受け止めてはいるつもりなんですが、少しでも困りごとを減らせないかな。
自閉症でも、早期療育により、健常児と変わらない人生が送れる人も多いって・・・本当ですか?
どうすれば、そんな風になれるんだろう?


ちなみに、今の具体的な困りごとは。

〇トイレで用が足せない

〇時々興奮して物を投げたり、人を叩くことがある(そういう時は興奮しているので、大声で注意しても全く応じない)

〇わからない質問は聞かなかったことにしてるかのように無視(わかる質問には答えます)

〇駐車場や道路など、危ないところで走り回って本当に怖い。
(車を見て危ない!とは言うんですが)

〇「やめて!」というと、余計にひどいことをする。

〇集団活動中、飽きると離席する。

〇たまーにですが、スイッチが入ると泣きわめく(大概はすぐ泣き止みますが、たまーに長いときもあり)


このくらいでしょうか。


以上の項目が改善された自閉症のお子様、いらっしゃいますか?
指導方法など、教えてください!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/1007
2014/03/31 14:08

あやしい砂糖水に傾倒している人はいよいよ危険な様相を呈してきました。
管理者には違反報告をしていますが、できるだけ早い処置をお願いしたいと思います。

ガラスの靴さん、トピックスに不毛な書き込みを続けてしまったこと、大変申し訳なく思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1007
退会済みさん
2014/03/29 11:54

ガラスの靴さんのお気持ちわかります。
20年前、娘は4歳半の時に自閉症軽度と診断されました。
2歳半には長女と同じく、トイレは出来ていて、夜尿も全くありませんでした。
手先も器用で、新聞を破り細かくコヨリを作ったり、ハサミを使う手さばきには誰もが感心して見ていました。
亡き友人が、娘の事を他の子ども達より賢い顔をしていると言っていました。
診断されたのはショックでしたが、それと同時に晴々した気持ちが湧きました。
というのが、障害児の親はどんな気持ちで我が子を思ってるのか興味がありました。
障害児も健常児と同じく、いやそれ以上に愛されていると理解出来たのは、嬉しい事でした。
私達が本当の愛に気付くために子ども達が自閉症になって教えてくれているのかもしれません。
療育も素晴らしいと思います。
しかし、もっと根本的に体内を治療するのは、もっと素晴らしいと思います。
水銀など体毒を脳から排出する事で、脳神経がスムーズに発達するのですから。
娘は17才でホメオパシーを始めましたが、本当に良かったと思っています。
てんかんさえも治療できるので、ホメオパシーは、なんてすごいと思います。
水銀を排出する事は、てんかんがなくなる事でもあります。
自閉症やてんかんはワクチンの水銀などが原因だというのが、治療していてよくわかります。
水俣病も魚を食べて水銀を取り込んで、てんかんが発症するのですから、同じ理屈かもしれません。
ホメオパシーの治療は9割に改善があり、その内、一割が健常児になるそうです。

Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/1007
退会済みさん
2014/03/29 21:33

 発達障害は完治する病気ではなく治らない障害なので、正確には成長して特性が目立たなくなるだけで、治っているわけではないんですよね。

 さて本題に入りますが、今後どうすれば良いかですが、親に希望ばかり言う医者は今後の事を考えると意見が対立する事が多くなります。発達障害の最新の考え方を学べば学ぶほど意見が合いません。

 ではどうするか?私もこの疑問を抱えて様々な専門家に相談しましたが、ある方を除いて明確な答えを示した方はいませんでした。

 その方は山梨県立こころの発達総合支援センター所長 本田秀夫 です。私の地元の近くに講演会に来たので話を聞きにいきましたが、20年間の発達障害児臨床経験と追跡調査と発達障害児者の研究など様々なデータにもとづく説得力のあるお話でした。手前味噌で申し訳ありませんが、私のブログにその講演会の詳細があるので、ご覧になって気に入ったら先生の書籍を読んでみるとよいと思います。

講演会の内容のブログ
 
http://ameblo.jp/moroyama124no3/entry-11779992459.html

 先生の口癖はいわゆる「普通」の子育て論を捨てて発達障害児用の子育て法を学ぶように言われました。普通は発達障害児にとって苦痛な育て方なんだそうです。子どもに普通でいて欲しいと願っていたママさんが講演会後の質疑応答で先生の意見に噛みついてました。それくらい一般的なママさんには辛い内容ですが、発達障害児にとっては最良の育て方だと私は思います。なぜなら私自身が発達障害者なのでよくわかるんです。

Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/1007
2014/03/30 00:30

こんばんは。
発達障害は、発達がアンバランスなのですが、別にそのこと自体は、病気ではありません。脳の分化・発達の特性でしょう。

心の理論の教育は、思春期までに実施しないと、その後は身につかないと思います。まあ、普通に生きていくには、必要なトレーニングをしっかりと積み重ねれば
良いだけですから、順番にかかわらず、しっかりと一つ一つのトレーニングを脳に覚えさせることです。

実際には、親子の信頼関係をしっかりと「発達障害に通じる言語」で築いていくことです。
「親にほめられる」「親に認められる」ということで、
お子さんは頑張って、成長します。
そしてそれが、思春期以降は、「社会で認められる」ことが
生きる力となるのです。
(思春期以前:親子の信頼関係・親にほめられる・認められる
 思春期以降:社会に認められる・評価される)

ここの書き込みでも、多くの方が、「学校の対応が…」とよく書きます。
でも、まさに社会にでること自体が、学校より過酷な環境で生きていくことですから、そこで生き抜くすべを、しっかりと教育しなければなりません。

そのために、親子の信頼関係をしっかりと築き、
学校で理不尽なことがあっても、「親に認めてもらい、ほめてもらい頑張れる」環境を維持することが、実は一番大切なのです。

誰でもそうですが、まったくストレスの無い環境では、人は成長しません。いくらかストレスがあるけど、頑張れる環境で、初めて「人は成長する」のです。

発達障害のご相談を受けていて、
やはり第一段階は、発達障害について、親自身が理解できず、対応できずに苦しんでいらっしゃいます。
そして第2段階では、発達障害を受け入れては いるものの、
お子さんをうまく教育できない・成長させてあげられずに、困っていらっしゃるパターンが多いですね。

社会適応できずに、精神的に病んでしまうのは困ります。
とはいえ、環境を整備して、ストレスをなくし、ご本人が成長しないまま、大人になっても、実は社会に適応できないまま、いつまでも障害者扱いとなってしまうのです。
親子の信頼関係の構築と「ほめて伸ばす」コツをつかむことを、お勧め致します。

Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1007
退会済みさん
2014/03/30 19:00

ほっぺとえくぼさん

娘が自閉症になったのは大変なデメリットではありましたが、そのデメリットには更に大きなメリットが隠れていると言う事です。
私は娘のおかげで沢山の事を学んでいます。
ほっぺとえくぼさんくらいの時には、サークルや学校で様々な事がありましたが、周りの人達に助けてもらう事が多く、娘も学校でお友達に大切にされ、世の中捨てたもんじゃないと心から思って感謝しました。
ほっぺとえくぼさんは塾の先生をされてたんですね。
今日は、先ほど塾をしている友人が家に寄ったので1時間ほど楽しく話しをしました。
友人はホメオパシーがとても気にいっていて、仕事が忙しいのもあり私にレメディの注文を頼みます。
ホームキットを持っているのに、最近は花粉症のスプリングKセットを頼まれました。
それが効果テキメンで、さらに友人の友達の分も頼まれました。
以前、某新聞の天声人語にホメオパシーをプラシーボとコケにした記事を読み強い憤りを感じました。
要は記者がホメオパシーを知らず、試してもいないのに、自分の価値観や思い込みで決め付けているだけです。
その記者に無知は恥だと思いました。
環境問題ジャーナリストの船瀬俊介さんは、代替療法に詳しく、自分自身の免疫やナチュラルキラー細胞で治る自己治癒力が何よりも一番だと言っています。
船瀬さんのご友人達に優秀でエリートの人が多いそうですが、エリートの人程、自己治癒力の事を話してもわからず最新医療に頼り何人も亡くなったと話されていました。
船瀬さんも35年風邪薬など使ってないそうです。
我が家も20年風邪薬なしです。
私がこちらのサイトに書き込みするのは友人達の苦しみを見てるからです。
安易に勧められるがまま向精神薬を使うと後あと大変な後悔に繋がります。
障害児も成人すると薬漬けになる確率がとても高いのです。
向精神薬がないと福祉施設も成り立たないのが現状だと思います。
最終的には精神科入院になっていくのだろうと思います。
こういう負の部分は公表されにくいでしょうが、訳もわからず苦しんでる家庭は沢山あると思います。
私達は興味のある事は子ども達の為にもとことん調べるべきだと思います。

Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/1007
2014/04/02 23:41

>シリウスの瞳さん

そうなんですよね。
でも、その親御さんの気持ちもわかります。
「普通でいてほしい」と、そりゃー、みんな親なら誰でも願いますから。

普通であることは諦めなければならない。
そして、息子にあった育て方を見つけなければならない。
わかってる、わかってるつもりです。
それを受け止める強さが、今の私にはまだ少し足りないだけで。

まだ診断を受けてから1週間も経っていないんです。
もう少しだけ泣かせてください。
そしたら、必ず前を向いて立ち上がります。

Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お世話になっています。 3歳、中度知的障害、自閉症スペクトラム の娘がいます。 四月から、毎日療育園に通っています。 月に1度、病院での作業療法に 行ってます。 まだまだ私も調べだしたところで 情報も知識も、少ないですが、 早期療育が良い!などよく目に します。そこで、焦ってしまうのです。 言語療法や、ABA療法 絵カードなど、どれをどうやって 使っていけばいいのか、家庭で 行えばいいのか、分かりません。 療育園へ行けば自ずと 情報が入ってくると思って いたのですが、療育園の先生は、 職業柄?施設を紹介したりは できないみたいで、療育園に通いながら 慣れてきたら、いろんな所に通わせてる 人もいますよ。と言っていました。 療育園だけでは、ダメなんだなと 分かり、ならば何処へ行けばいいのか 探している段階です。 最近、視覚優位な娘に、絵カードを つくり始めました。しかし、 どう取り入れていったらいいのか 分かりません。 絵カードの使い方、 ABA療法、言語療法、 皆さんは、どこで教えて もらっていますか? こういった情報は、ネットで 探したり書籍を読んで自ら家庭で 取り入れていってますか? 病院、療育園という環境がありながら 情報が得られず、療育園と月1の 作業療法のみで、早期療育が できてない気がして、焦ります。 かといって、娘はまだ 理解力も発語もないので、 1対1で椅子に座って言語訓練 どころではないので進めません。 家でも、コミュニケーションや 絵カードを使ったりもまだ、 してないので、娘にあった生活が 送れず、ただ時が過ぎてくばかり だな…と感じています。 質問がぐちゃぐちゃですみません。 皆さんは、どういう所に 通われているのか。 絵カードや、子供との接し方 の専門的なプロの意見がある 環境があるのか、自ら情報を 探して、実践しているのか、 が聞きたいです。聞きたいことが ありすぎて、 文にまとまりがなくて ごめんなさい。 自分だけのネットでの情報集めで、 身近な専門の先生の意見などが ないので、不安になっています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/06 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 知的障害(知的発達症)

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 小児科

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
0~3歳 癇癪 集団行動

支援学校小学部2年に通う男の子の母です。息子は実年齢より3歳程度の知的遅れがあり、以前「軽度知的障害」、「構音障害」と診断されました。 療育センターに3ヵ月に1回の頻度で、定期受診をしているのですが、主治医に現在の障害の対応の仕方、今後のこと、将来への不安等について質問しても、「本人がやりたいことを、どんどんやらせて褒めて下さい。成功体験をたくさんさせて成長を促してください。あと叱らないこと。」と、いつも同じことを言われます。自宅近くにある病院のリハビリのSTに通ったり、日々出来ることはやってあげているつもりですが、限界があります。診断された時よりも今は対応に苦慮しており、毎日しんどいです。 加えて下の子も、もうすぐ3歳になる男の子ですが、言葉が出ておらず、自分の意に反すると癇癪を起こし、人を叩いたり、物を投げる等乱暴だったり、、、他にも心配なところがあるので、近々療育センターを受診する予定です。ちなみに、7月から市で運営している療育にも週1回通っています。下の子も障害があるのかもしれないと思うと、とても悲しくて自分を責めたり、絶望的になります。毎日辛いです。私のような境遇の方がいましたら、日々どのように気持ちを保っているのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
7件
2020/09/17 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す