締め切りまで
5日

何度かこちらでお世話になっております
何度かこちらでお世話になっております。
昨日、療育センターの主治医にお会いして(診察3回目)、正式に診断が下りました。
息子(3歳2か月)は、自閉症スペクトラム障害です。
療育センターへの通院を区役所から勧められたのが2歳半。
その時はまだ障害だなんて1ミリも疑ってはいなくて「そのうち追いつく。今だけ遅れてるだけ」と信じていました。
でも、前回の診察で気になることを言われ・・・ここ1か月、いろいろと私なりに調べていました。
それで「自閉症が当てはまるかも」と思っていたので、不思議とショックは少なかったです。
「やっぱりか」という感じ。
それより、「もしかして・・・」って思いながら不安に感じている期間の方が、よっぽど苦しかった。
まだ健常かも!という希望を持っていた頃は、他の子ができることを息子にもできてほしいと願っていたので、辛かったです。
でも、診断が下った今は、なんだか安心したと言うか・・・変な言い方ですけど。
ちょっとしたこと(例えば、名前を呼んだら振り向いた!とか)でも、心から喜んで褒めてあげられるようになりました。
希望を持たせるような態度を取る療育の主治医もどうかなって思いました。
昨日だって、私から聞かなきゃ告知しなかったような雰囲気でした。
「発達に凹凸がある」という言い方ばかりで、「もちろん今後追いつく可能性は十分ある」と言い続けてきた主治医の気持ちが、いまいちよくわかりません。
ところで。
診断されたはいいものの・・・・どうしてよいのやら・・・です。
受け止めてはいるつもりなんですが、少しでも困りごとを減らせないかな。
自閉症でも、早期療育により、健常児と変わらない人生が送れる人も多いって・・・本当ですか?
どうすれば、そんな風になれるんだろう?
ちなみに、今の具体的な困りごとは。
〇トイレで用が足せない
〇時々興奮して物を投げたり、人を叩くことがある(そういう時は興奮しているので、大声で注意しても全く応じない)
〇わからない質問は聞かなかったことにしてるかのように無視(わかる質問には答えます)
〇駐車場や道路など、危ないところで走り回って本当に怖い。
(車を見て危ない!とは言うんですが)
〇「やめて!」というと、余計にひどいことをする。
〇集団活動中、飽きると離席する。
〇たまーにですが、スイッチが入ると泣きわめく(大概はすぐ泣き止みますが、たまーに長いときもあり)
このくらいでしょうか。
以上の項目が改善された自閉症のお子様、いらっしゃいますか?
指導方法など、教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ガラスの靴さんのお気持ちわかります。
20年前、娘は4歳半の時に自閉症軽度と診断されました。
2歳半には長女と同じく、トイレは出来ていて、夜尿も全くありませんでした。
手先も器用で、新聞を破り細かくコヨリを作ったり、ハサミを使う手さばきには誰もが感心して見ていました。
亡き友人が、娘の事を他の子ども達より賢い顔をしていると言っていました。
診断されたのはショックでしたが、それと同時に晴々した気持ちが湧きました。
というのが、障害児の親はどんな気持ちで我が子を思ってるのか興味がありました。
障害児も健常児と同じく、いやそれ以上に愛されていると理解出来たのは、嬉しい事でした。
私達が本当の愛に気付くために子ども達が自閉症になって教えてくれているのかもしれません。
療育も素晴らしいと思います。
しかし、もっと根本的に体内を治療するのは、もっと素晴らしいと思います。
水銀など体毒を脳から排出する事で、脳神経がスムーズに発達するのですから。
娘は17才でホメオパシーを始めましたが、本当に良かったと思っています。
てんかんさえも治療できるので、ホメオパシーは、なんてすごいと思います。
水銀を排出する事は、てんかんがなくなる事でもあります。
自閉症やてんかんはワクチンの水銀などが原因だというのが、治療していてよくわかります。
水俣病も魚を食べて水銀を取り込んで、てんかんが発症するのですから、同じ理屈かもしれません。
ホメオパシーの治療は9割に改善があり、その内、一割が健常児になるそうです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害は完治する病気ではなく治らない障害なので、正確には成長して特性が目立たなくなるだけで、治っているわけではないんですよね。
さて本題に入りますが、今後どうすれば良いかですが、親に希望ばかり言う医者は今後の事を考えると意見が対立する事が多くなります。発達障害の最新の考え方を学べば学ぶほど意見が合いません。
ではどうするか?私もこの疑問を抱えて様々な専門家に相談しましたが、ある方を除いて明確な答えを示した方はいませんでした。
その方は山梨県立こころの発達総合支援センター所長 本田秀夫 です。私の地元の近くに講演会に来たので話を聞きにいきましたが、20年間の発達障害児臨床経験と追跡調査と発達障害児者の研究など様々なデータにもとづく説得力のあるお話でした。手前味噌で申し訳ありませんが、私のブログにその講演会の詳細があるので、ご覧になって気に入ったら先生の書籍を読んでみるとよいと思います。
講演会の内容のブログ
http://ameblo.jp/moroyama124no3/entry-11779992459.html
先生の口癖はいわゆる「普通」の子育て論を捨てて発達障害児用の子育て法を学ぶように言われました。普通は発達障害児にとって苦痛な育て方なんだそうです。子どもに普通でいて欲しいと願っていたママさんが講演会後の質疑応答で先生の意見に噛みついてました。それくらい一般的なママさんには辛い内容ですが、発達障害児にとっては最良の育て方だと私は思います。なぜなら私自身が発達障害者なのでよくわかるんです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
発達障害は、発達がアンバランスなのですが、別にそのこと自体は、病気ではありません。脳の分化・発達の特性でしょう。
心の理論の教育は、思春期までに実施しないと、その後は身につかないと思います。まあ、普通に生きていくには、必要なトレーニングをしっかりと積み重ねれば
良いだけですから、順番にかかわらず、しっかりと一つ一つのトレーニングを脳に覚えさせることです。
実際には、親子の信頼関係をしっかりと「発達障害に通じる言語」で築いていくことです。
「親にほめられる」「親に認められる」ということで、
お子さんは頑張って、成長します。
そしてそれが、思春期以降は、「社会で認められる」ことが
生きる力となるのです。
(思春期以前:親子の信頼関係・親にほめられる・認められる
思春期以降:社会に認められる・評価される)
ここの書き込みでも、多くの方が、「学校の対応が…」とよく書きます。
でも、まさに社会にでること自体が、学校より過酷な環境で生きていくことですから、そこで生き抜くすべを、しっかりと教育しなければなりません。
そのために、親子の信頼関係をしっかりと築き、
学校で理不尽なことがあっても、「親に認めてもらい、ほめてもらい頑張れる」環境を維持することが、実は一番大切なのです。
誰でもそうですが、まったくストレスの無い環境では、人は成長しません。いくらかストレスがあるけど、頑張れる環境で、初めて「人は成長する」のです。
発達障害のご相談を受けていて、
やはり第一段階は、発達障害について、親自身が理解できず、対応できずに苦しんでいらっしゃいます。
そして第2段階では、発達障害を受け入れては いるものの、
お子さんをうまく教育できない・成長させてあげられずに、困っていらっしゃるパターンが多いですね。
社会適応できずに、精神的に病んでしまうのは困ります。
とはいえ、環境を整備して、ストレスをなくし、ご本人が成長しないまま、大人になっても、実は社会に適応できないまま、いつまでも障害者扱いとなってしまうのです。
親子の信頼関係の構築と「ほめて伸ばす」コツをつかむことを、お勧め致します。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほっぺとえくぼさん
娘が自閉症になったのは大変なデメリットではありましたが、そのデメリットには更に大きなメリットが隠れていると言う事です。
私は娘のおかげで沢山の事を学んでいます。
ほっぺとえくぼさんくらいの時には、サークルや学校で様々な事がありましたが、周りの人達に助けてもらう事が多く、娘も学校でお友達に大切にされ、世の中捨てたもんじゃないと心から思って感謝しました。
ほっぺとえくぼさんは塾の先生をされてたんですね。
今日は、先ほど塾をしている友人が家に寄ったので1時間ほど楽しく話しをしました。
友人はホメオパシーがとても気にいっていて、仕事が忙しいのもあり私にレメディの注文を頼みます。
ホームキットを持っているのに、最近は花粉症のスプリングKセットを頼まれました。
それが効果テキメンで、さらに友人の友達の分も頼まれました。
以前、某新聞の天声人語にホメオパシーをプラシーボとコケにした記事を読み強い憤りを感じました。
要は記者がホメオパシーを知らず、試してもいないのに、自分の価値観や思い込みで決め付けているだけです。
その記者に無知は恥だと思いました。
環境問題ジャーナリストの船瀬俊介さんは、代替療法に詳しく、自分自身の免疫やナチュラルキラー細胞で治る自己治癒力が何よりも一番だと言っています。
船瀬さんのご友人達に優秀でエリートの人が多いそうですが、エリートの人程、自己治癒力の事を話してもわからず最新医療に頼り何人も亡くなったと話されていました。
船瀬さんも35年風邪薬など使ってないそうです。
我が家も20年風邪薬なしです。
私がこちらのサイトに書き込みするのは友人達の苦しみを見てるからです。
安易に勧められるがまま向精神薬を使うと後あと大変な後悔に繋がります。
障害児も成人すると薬漬けになる確率がとても高いのです。
向精神薬がないと福祉施設も成り立たないのが現状だと思います。
最終的には精神科入院になっていくのだろうと思います。
こういう負の部分は公表されにくいでしょうが、訳もわからず苦しんでる家庭は沢山あると思います。
私達は興味のある事は子ども達の為にもとことん調べるべきだと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>シリウスの瞳さん
そうなんですよね。
でも、その親御さんの気持ちもわかります。
「普通でいてほしい」と、そりゃー、みんな親なら誰でも願いますから。
普通であることは諦めなければならない。
そして、息子にあった育て方を見つけなければならない。
わかってる、わかってるつもりです。
それを受け止める強さが、今の私にはまだ少し足りないだけで。
まだ診断を受けてから1週間も経っていないんです。
もう少しだけ泣かせてください。
そしたら、必ず前を向いて立ち上がります。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
的確な回答でなくてすみません~(^o^;)
何度読んでもお子さんに対する『愛』💗しか見えてこないです(^ー^)
涙で見えにくい前をしっかり...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
私もつらいです。お仲間です。同意することしかできませんが、「羨ましい」「妬ましい」気持ちは、しょっちゅうです。リアルでは誰にも言いませんけ...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、はじめまして。
愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。
❰1❱
双子妊娠時のハイリスク全てが発症...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
参考になるかわかないし、先の方も書いていらっしゃいますが…。
私は今五歳の息子がグレーゾーンの状態で幼稚園に通っています。息子が赤ちゃんの...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
柊子さん、優しいお言葉そして的確なアドバイスありがとうございます。
最近、ママ友にも親にもきっと大丈夫、息子が自閉症スペクトラムで人の温か...



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
調べては泣いてばかり…まさに今の私です。
これからどんな風に成...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
DADAさん、はじめまして。
読んでいて数年前の私の様で、とても人ごととは思えませんでした。
不安と焦りが日に日に高まり、気持ちが沈んでい...
