初めまして。
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。
理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。
身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。
市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。
ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。
個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。
早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?
また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。
上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
そうなんですね(^◇^)
発達に差がある1歳ころに自閉症かどうかわかるの?と思ってましたが、
0才から療育受けれてる子もいるんですね(^◇^)
療育って、健常児がやっても損はないと思うんです。
だから、もし障害児じゃなかったらこんなことやっても無意味ということは
ないと思うので、お子さんに取り入れられる療育を、ご自身でやってみたら
いいと思いますよ(^◇^)
方法は、書籍からでもネットからでも沢山紹介されていますので、
探してみてください(^^♪
私自身は、あなたが書いたことを読んで、1歳1か月ならまだこういう子いる
よな~と思いました(^◇^)
1歳8か月から療育を始めた息子がいます。
今は成人しています。
通うようになった経緯は、保健所の1歳半検診で知った企画でした。
参加してみて、切り替えが出来ずに気に入ったおもちゃに固執し、うちの子だけ動きが違っていました。
もともと早く生まれた為に、健診の都度出来ない事を指摘されていました。
自閉傾向や多動があり、この子は普通に育たないと感じていました。
その息子を見ていた療育センターの方に声をかけてもらった時は、救いの手と思いましたよ。
ところが3歳の時に、「この子は遅れながら成長し、やがて追いつきます」と医師に言われました。
2年間通って年少で入園し、小学校に上がる頃には、医師の言われるとおり発達も追いつきました。
え?障害が無いの?と今、思われましたね?
そう、たぶん障害は無いです。
長男は今、大学3年生をしています。
りたりこさんに参加しているのは、次男の事でです。
次男は自閉症スペクトラムです。
長男の特性は、次男がそうであったことで、素因があったのだと思いました。
でももし一人っ子だったら、何だかんだあったけど普通だったんじゃないの?になっていたかもしれません。
次男はずっとグレーで来ました。
療育は受けて入ません。
私が長男と一緒に通った時の記憶をお手本に育てました。
グレーでも大変な事はたくさんありましたよ。
19歳になった今も、これからについても心配はあります。
これは初めてお話しする事です。
でもただの一例です。
DADAさんのお子さんとは違うかもしれないけれど、
同じく言えるのは、生まれ持った特性に大きく影響を左右するのは、家族という事です。
最近、小さいうちにお子さんを不安に思うお母さんの投稿が多いので、気がかりでした。
療育が必要な状況かどうかは、健診の都度相談してほしいです。
それ以外は、お子さんの様子を勘ぐってみないようにしてあげたらと思います。
情報は不安を掻き立てるものではなく、療育に繋がる知識を吸収してほしいです。
結果、障害があっても無くても、お子さんにとって素敵なお母さんになる様に、ちょっとだけ頑張ってみてくださいね。
私は出来るだけ笑顔でいるようにするだけでも、素敵なお母さんだな~と思いますよ。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
娘の話になりますが、療育には3歳~就学直前まで通いました。当時「早い段階で療育を始めることが出来て良かったね~❤」って言われました。
私は、娘が通った療育施設しか知らないので、どこまで参考になるか分かりませんが…
0~1歳で療育を始められていたお友達は、皆さんダウン症でした。病院での自閉傾向があるとの診断は3歳以降…と聞いたことがあるので、3歳位から始めても【早期療育】なのでは?ないでしょうか?
少し話がそれてしまうのですが…
私が療育を始めて感じたことは【母子の信頼関係と愛情が大事】だということでした。
息子さんは、まだ1歳1ヶ月とのこと。お住まいの市の療育施設が利用できる年齢になるまで、保育士さんに相談しながら可愛い我が子をいっぱい抱き締めましょう❤
息子さんが安心して生活できる環境作り、抱きしめて「ママは、あなたが大好きよ❤」と伝えることを最優先してあげて下さいね(*^^*)
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
ユッケさん
昔より情報が溢れる様になって、私を含め小さい頃から気になってしまう親が増えたのでしょうねf^_^;私は偶然自閉症の特徴?を知った事で疑う様になりましたが、それまでは育てにくいと思いつつ個性なんだと思ってました。持ってる育児書には指さしについて触れてさえいなかったので、衝撃でした。
地域の月一の集いの様なものには出れる限り参加しています。
これからどんどんと他のお子さんと差がついて来るのを見るのが辛いので足が遠のきそうな気もしますが、地域担当の保育士さんには個別で相談させていただいたこともあるので、繋がりは持っておきたいと思います。
ありがとうございます。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
ぽかりさん
貴重なお話をお聞かせ頂き、ありがとうございます。
生まれ持った特性に大きく影響するのは家族であるとのお言葉、とても心に響きました。
息子の障害を疑いだした当初、ネットでいろんなことを調べて更に深みにはまってしまい、精神的にひどい状態の日があったのですが、そんな日に限って、息子が夜中に何度も起きたり、朝から一日中機嫌が悪かったり。なんでこんな時に、とその時は思いましたが、私の不安定さが息子に影響してしまっていたのだと思います。
私の性格が、すぐ人と比べる、視野が狭い、猪突猛進タイプなのでそれもいけないんだろうなとも感じています…。
不必要な情報は入れすぎず、日々の息子の成長に笑顔で接していくことができる様、適度に息を抜いて育児していけたらいいなと思います。
これは障害があろうがなかろうが一緒ですね^_^
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2017/01/18 08:24
お子さんの心配、分かります。
ここに沢山の小さいお子さんの悩みを書かれる方、沢山いますね。
早期療育、気になるのも分かります。
まだ産まれて1年ちょっと。
可愛い所、嬉しい事も沢山あったと思います。
息子さんなりの成長を見つけていくのも大切な気がします。
専門家では、ないので、こうした方が良いとは言えませんが、うちは、産科の育児サ~クルの様なものに乳児期から参加していました。
多分、地域の育児サ~クルみたいなものに参加されていると、保育士さんなどの助言も心配事も早くから出来るのでは?と思います。
うちは、まだこんなに発達障害が広がる前でしたが、そのサ~クルの保育士さんに息子を気にかけられ、一時、少人数の遊び(今思えば療育?)に参加していました。
質問の答えには、ならず申し訳ないですが。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。