2017/01/17 22:13 投稿
回答 16

初めまして。
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。

理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。
身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。

市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。

ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。
個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。

早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?
また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。

上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/44533
らくださん
2017/01/17 22:44

そうなんですね(^◇^)
発達に差がある1歳ころに自閉症かどうかわかるの?と思ってましたが、
0才から療育受けれてる子もいるんですね(^◇^)

療育って、健常児がやっても損はないと思うんです。
だから、もし障害児じゃなかったらこんなことやっても無意味ということは
ないと思うので、お子さんに取り入れられる療育を、ご自身でやってみたら
いいと思いますよ(^◇^)

方法は、書籍からでもネットからでも沢山紹介されていますので、
探してみてください(^^♪

私自身は、あなたが書いたことを読んで、1歳1か月ならまだこういう子いる
よな~と思いました(^◇^)

https://h-navi.jp/qa/questions/44533
ぽかりさん
2017/01/18 19:49

1歳8か月から療育を始めた息子がいます。
今は成人しています。
通うようになった経緯は、保健所の1歳半検診で知った企画でした。

参加してみて、切り替えが出来ずに気に入ったおもちゃに固執し、うちの子だけ動きが違っていました。
もともと早く生まれた為に、健診の都度出来ない事を指摘されていました。
自閉傾向や多動があり、この子は普通に育たないと感じていました。
その息子を見ていた療育センターの方に声をかけてもらった時は、救いの手と思いましたよ。

ところが3歳の時に、「この子は遅れながら成長し、やがて追いつきます」と医師に言われました。
2年間通って年少で入園し、小学校に上がる頃には、医師の言われるとおり発達も追いつきました。

え?障害が無いの?と今、思われましたね?
そう、たぶん障害は無いです。
長男は今、大学3年生をしています。

りたりこさんに参加しているのは、次男の事でです。
次男は自閉症スペクトラムです。
長男の特性は、次男がそうであったことで、素因があったのだと思いました。
でももし一人っ子だったら、何だかんだあったけど普通だったんじゃないの?になっていたかもしれません。

次男はずっとグレーで来ました。
療育は受けて入ません。
私が長男と一緒に通った時の記憶をお手本に育てました。
グレーでも大変な事はたくさんありましたよ。
19歳になった今も、これからについても心配はあります。

これは初めてお話しする事です。
でもただの一例です。
DADAさんのお子さんとは違うかもしれないけれど、
同じく言えるのは、生まれ持った特性に大きく影響を左右するのは、家族という事です。

最近、小さいうちにお子さんを不安に思うお母さんの投稿が多いので、気がかりでした。
療育が必要な状況かどうかは、健診の都度相談してほしいです。
それ以外は、お子さんの様子を勘ぐってみないようにしてあげたらと思います。
情報は不安を掻き立てるものではなく、療育に繋がる知識を吸収してほしいです。
結果、障害があっても無くても、お子さんにとって素敵なお母さんになる様に、ちょっとだけ頑張ってみてくださいね。
私は出来るだけ笑顔でいるようにするだけでも、素敵なお母さんだな~と思いますよ。

Asperiores velit occaecati. Ratione assumenda eligendi. Qui dolor omnis. Dolorum non corrupti. Consequatur eum maxime. Reiciendis consequuntur molestiae. Corrupti neque totam. Eum molestias corporis. Numquam iste qui. Quibusdam sit nesciunt. Quo voluptatum porro. Porro suscipit qui. Ut mollitia aut. Nihil veritatis quia. Consequatur debitis ad. Et quae dolores. Voluptatem quis a. Nesciunt minima eos. Maxime eius natus. Necessitatibus beatae et. Quia et corrupti. Debitis suscipit quo. Est rem quibusdam. At et adipisci. Iusto adipisci id. Eaque sint dignissimos. Quis distinctio quia. Sequi aut ipsam. Accusamus quia et. Ea molestiae voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/44533
さとみんさん
2017/01/18 17:57

娘の話になりますが、療育には3歳~就学直前まで通いました。当時「早い段階で療育を始めることが出来て良かったね~❤」って言われました。
私は、娘が通った療育施設しか知らないので、どこまで参考になるか分かりませんが…
0~1歳で療育を始められていたお友達は、皆さんダウン症でした。病院での自閉傾向があるとの診断は3歳以降…と聞いたことがあるので、3歳位から始めても【早期療育】なのでは?ないでしょうか?

少し話がそれてしまうのですが…
私が療育を始めて感じたことは【母子の信頼関係と愛情が大事】だということでした。
息子さんは、まだ1歳1ヶ月とのこと。お住まいの市の療育施設が利用できる年齢になるまで、保育士さんに相談しながら可愛い我が子をいっぱい抱き締めましょう❤
息子さんが安心して生活できる環境作り、抱きしめて「ママは、あなたが大好きよ❤」と伝えることを最優先してあげて下さいね(*^^*)

Nobis odio tempore. Autem quo perferendis. Sint id numquam. Non illum accusamus. Temporibus molestiae sit. Impedit voluptas quidem. Velit quo quae. Debitis ipsa quo. Alias voluptatum aliquid. Ut aut in. Voluptas eum ut. Voluptatem voluptatum officia. Facere modi suscipit. Itaque est quaerat. Vel est voluptatem. Asperiores sequi iste. Excepturi voluptatem omnis. Ratione vitae veritatis. Fugit dignissimos hic. Odio debitis ea. Sit delectus occaecati. Ut incidunt eveniet. Nihil labore nesciunt. Dolores in quo. Et sed officia. Et et enim. In architecto deserunt. Officia molestias perferendis. Dolore atque corporis. Distinctio perspiciatis dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/44533
DADAさん
2017/01/18 15:03

ユッケさん

昔より情報が溢れる様になって、私を含め小さい頃から気になってしまう親が増えたのでしょうねf^_^;私は偶然自閉症の特徴?を知った事で疑う様になりましたが、それまでは育てにくいと思いつつ個性なんだと思ってました。持ってる育児書には指さしについて触れてさえいなかったので、衝撃でした。
地域の月一の集いの様なものには出れる限り参加しています。
これからどんどんと他のお子さんと差がついて来るのを見るのが辛いので足が遠のきそうな気もしますが、地域担当の保育士さんには個別で相談させていただいたこともあるので、繋がりは持っておきたいと思います。
ありがとうございます。

Nobis odio tempore. Autem quo perferendis. Sint id numquam. Non illum accusamus. Temporibus molestiae sit. Impedit voluptas quidem. Velit quo quae. Debitis ipsa quo. Alias voluptatum aliquid. Ut aut in. Voluptas eum ut. Voluptatem voluptatum officia. Facere modi suscipit. Itaque est quaerat. Vel est voluptatem. Asperiores sequi iste. Excepturi voluptatem omnis. Ratione vitae veritatis. Fugit dignissimos hic. Odio debitis ea. Sit delectus occaecati. Ut incidunt eveniet. Nihil labore nesciunt. Dolores in quo. Et sed officia. Et et enim. In architecto deserunt. Officia molestias perferendis. Dolore atque corporis. Distinctio perspiciatis dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/44533
DADAさん
2017/01/18 21:31

ぽかりさん

貴重なお話をお聞かせ頂き、ありがとうございます。
生まれ持った特性に大きく影響するのは家族であるとのお言葉、とても心に響きました。
息子の障害を疑いだした当初、ネットでいろんなことを調べて更に深みにはまってしまい、精神的にひどい状態の日があったのですが、そんな日に限って、息子が夜中に何度も起きたり、朝から一日中機嫌が悪かったり。なんでこんな時に、とその時は思いましたが、私の不安定さが息子に影響してしまっていたのだと思います。
私の性格が、すぐ人と比べる、視野が狭い、猪突猛進タイプなのでそれもいけないんだろうなとも感じています…。
不必要な情報は入れすぎず、日々の息子の成長に笑顔で接していくことができる様、適度に息を抜いて育児していけたらいいなと思います。
これは障害があろうがなかろうが一緒ですね^_^

Minus deleniti quaerat. Id sunt maxime. Voluptas enim debitis. Quidem sed veritatis. Harum quod magni. Nobis non aut. Cumque ut qui. Reprehenderit quos eos. Beatae accusantium nisi. Et exercitationem provident. Debitis ut ut. Consequatur sapiente totam. Aliquam et ab. Molestiae aut eligendi. Quis neque saepe. Facere molestiae aut. Dolores quos sit. Autem voluptatem consequatur. Nisi odio atque. Nihil vel quae. Repellendus id sint. Rerum quo totam. Alias officiis voluptatem. Modi eos quo. Mollitia necessitatibus similique. Saepe expedita deserunt. Ullam ratione nesciunt. Dicta perferendis architecto. Cum voluptatibus et. Laudantium quasi provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/44533
退会済みさん
2017/01/18 08:24

お子さんの心配、分かります。

ここに沢山の小さいお子さんの悩みを書かれる方、沢山いますね。

早期療育、気になるのも分かります。

まだ産まれて1年ちょっと。
可愛い所、嬉しい事も沢山あったと思います。
息子さんなりの成長を見つけていくのも大切な気がします。

専門家では、ないので、こうした方が良いとは言えませんが、うちは、産科の育児サ~クルの様なものに乳児期から参加していました。
多分、地域の育児サ~クルみたいなものに参加されていると、保育士さんなどの助言も心配事も早くから出来るのでは?と思います。
うちは、まだこんなに発達障害が広がる前でしたが、そのサ~クルの保育士さんに息子を気にかけられ、一時、少人数の遊び(今思えば療育?)に参加していました。

質問の答えには、ならず申し訳ないですが。

Quaerat qui sapiente. Quas mollitia quis. Non vitae officiis. Nostrum autem id. Consequatur quas ut. Quas et rerum. Debitis culpa molestias. Impedit facilis dolores. Et optio molestiae. Voluptate eveniet expedita. Ipsum autem eum. Fuga vel cumque. Accusantium impedit maiores. Pariatur iusto eum. Dolorem tenetur quia. Reiciendis animi consequatur. Nihil quod debitis. Earum vitae perspiciatis. Nesciunt at consequuntur. Nobis nam voluptatibus. Consequatur quam alias. Illum non reiciendis. Id aut voluptatem. Exercitationem sed suscipit. Quam commodi porro. Dolor possimus praesentium. Rerum laudantium et. Cum ut libero. Possimus ducimus exercitationem. Aperiam distinctio itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 指差し 0~3歳

一歳1ヶ月の息子について、自閉の傾向があるように感じているため、ご意見をいただきたいです。 気になる内容は以下のとおりです。 ・乳児期から目が合いにくい(特に抱っこの時は全く合いません。また、どうぞができますが受け渡しの時にこちらの顔を見ません) ・同年代のお友達が苦手(まず自分からは近寄りませんが、相手が近づいてくると明らかに嫌がる素振りを見せます。そして頭や顔のあたりを叩いたり、持っているおもちゃを当てたりします。大人はわりと大丈夫で、おもちゃを渡しに行ったりします。その時に目線は合わせていません) ・多動気味(家でも子育て広場でもとにかく動き回っています。一箇所でじっくり遊ぶ姿は見られません。おもちゃを次から次に投げ捨てます。) ・四六時中指しゃぶり(眠い、退屈に限らずほとんどの時間手が口に入っています。おもちゃや本もよく口に入れています。) ・抱っこや触れ合いを求めてこない(眠い時やお腹がすいたときに泣きながら寄ってきますが、ただ甘えにくるという感じがありません。触れ合いが苦手に思います。) ・表情が乏しい(あやして笑うときもありますが、目が合ってにっこりはありません。) このように、人と人のやり取りに苦手意識を感じているように思います。 その一方で、できていることとしては、以下のことがあります。 ・発語は約20語程度(車をぶーぶー、バナナをマママな ど) ・指差し(興味から応答まで、応答は完全ではないですが時々) ・何々持ってきてなどを理解して行動 ・手遊び歌の真似やバイバイなどの模倣 ・偏食、睡眠は問題なし 自分なりに調べてみると、心配事として一番多かったのが発語・指差しだったため、そこが出来ている点からも私の考え過ぎかと思うこともあります。 しかし、目線や人との関わり方に違和感をどうしても感じてしまいます。 一歳過ぎで息子と似た特徴をお持ちで、現在自閉スペクトラムと診断を受けているお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、その後の経過や接し方の工夫を教えていただけると幸いです。(療育のことや、保育園や幼稚園に通っていれば、どう過ごしているのかなども気になります) よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/02/06 投稿
遊び 手遊び 発語

【1歳0ヶ月の発達について】 先日1歳になったばかりの息子について、 気になることがいくつかあるので、 同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。 もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。 ■気になる点 ・名前を呼んでも振り返らない →呼んで振り返る確率が2割くらいです。  自分の名前を理解していない感じがあります。  支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。 ・模倣を全くしない →バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。  パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。  (夜寝る前にやったりします) ・指差ししない →人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。  また、指差した方向もあまり見てくれません。 ・鏡に興味がなくなってきた? →写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、  鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。  前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。 ・たまに頭を壁に打ち付ける →かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。 ・夜通し寝ない →完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します) ■できてること ・人見知り、場所見知りはある ・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います) ・目は合う ・笑うと笑い返す ・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり) ・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える ・構って欲しい時に構わないと怒る ・絵本やおもちゃなどを持ってくる ・どうぞちょうだいは気分でする ・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等) ・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等) ・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…) ------ 1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、 「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、 「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。 また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。 もちろんまだ判断できないとは思うのですが、 誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。 また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。 1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2023/11/09 投稿
睡眠 絵本 指差し

11ヶ月になる子供がいます。自閉症を疑っています。 首座り 4ヶ月 寝返り 7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り) お座り (座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる) ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。 ○あまり目が合わない(合うとそらす) ○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない ○手を触ったり、握ったりすると嫌がる ○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません) ○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている) ○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする) ○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない ○呼んでも振り向かない時が多い ○手を電気にかざして、眺めている ○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった ○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない ○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい) ○癇癪を起こす ○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れません とにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが… 主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。 赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。 7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。 体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。 心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。 調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて… 子供と2人でいる時間が辛いです。 同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。 ノイローゼになりそうです。 私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。 正直、まだ受け入れられてません。 子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。 どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
11件
2014/08/07 投稿
未就学 癇癪

1歳2ヶ月の女の子を育てています。 1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。 発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。 【気になること】 ・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません) ・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い) ・嫌なことがあるとすぐそり返る ・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける ・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが) ・常に動いていて落ち着きがない ・クレーンのような動きをたまにする ・1歳になったころから偏食がでてきた 【できりること】 ・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。 ・ご飯の時はまんまを連呼 ・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました ・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
6件
2023/12/09 投稿
遊び 指差し 発達相談

補足が増えてしまったので少し整理します… 1歳2ヶ月の男の子です。第一子ということもあり、1歳になるまでは成長発達をとくに気にすることもなく楽しく育児が出来ていました。しかし最近になって、ふと違和感を抱くようになりました。児童館などで同じくらいの子を見ていると、親のマネをしたり、どうぞ、はーい、など出来る事が増えていたり、かまって!と言わんばかりに目を見て訴えてきたり。そんな様子を見て、うちの子にはないなぁ…と不安になりました。検索すると自閉症というワードが飛び込んできて、チェック項目(M-CHAT)がほぼ全て当てはまり、動揺しています。 ①指差しをしない  (親が指差した方を向かない) ②目が合うことが少ない ③名前を呼んでも振り向かない ④左手をひらひらとさせ観察する癖がある ⑤バイバイ・いただきますなど教えても嫌がって出来ない  (10ヶ月頃にパチパチはしていたが今はしません) ⑥意味のある発語なし  (喃語はよく喋ってますが、意味を持ってはいない様子です) ⑦笑いかけてくることがあまりない  (あやせば笑うが、気分によって差はあり) などです。 感情表現が乏しく、嬉しい・楽しい・美味しいなどの快の表現が少なく、お腹すいた・これ嫌いなど不快な時はイヤイヤやぐずぐずを見てなんとなくで対応しています。わかるのは抱っこ要求と眠い時だけです。 運動面の発達はゆっくりで、5ヶ月終わり頃に寝返り→7ヶ月終わり頃にずり這い→9ヶ月終わり頃にお座り・つかまり立ち→10ヶ月終わり頃にハイハイ→11ヶ月に高バイ・つたい歩き→現在もつたい歩きです。 自治体の発達相談や小児科には相談済みで、関わり方や見守り方のアドバイスをいただき実践しているところです。また、過去のQ&Aもたくさん拝見しましたし、検索魔になって色々と調べてはいます。まだ様子見の時期だということも、もちろん個人差があり年齢的にも早すぎることもわかっていますが、不安でいてもたってもいられず… このように自閉傾向と言われる特徴に該当していて、数年後なんともなかったという例はやはり稀でしょうか。 ほぼ確定だと思って早めに行動しておいた方がいいのでしょうか。 今やっておくと良い事(子供との関わり方や、役所や施設等の手続き関係)など、アドバイスをいただけませんでしょうか。今後に繋げたいと思っています。 長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
10件
2023/10/28 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につきません。頭がいっぱいです。 1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。 あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。 俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、 しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。 おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、 バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。 でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。 とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。 早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。 (もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!) どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

回答
10件
2019/10/03 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

一歳8ヶ月の娘がいます。 発育について不安に感じる日々を送っています。 主な特徴は下記の通りです。 自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか? いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。 昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。 名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。 ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。 言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。 クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。 興味があるものについても指差しをします。 共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。 最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。 前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。 帽子や髪を結ぶことは嫌がります。 割と偏食で決まった物を食べます。 バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。 アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。 親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。 人見知りや場所見知りは強い方です。 後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。 これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。 階段の上り下りが好きです。 コップ飲み、スプーン食べはできます。 絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。 思いつく限りを書いてみました。 長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
7件
2025/05/06 投稿
おもちゃ 偏食 発語

はじめまして。 息子の成長の事で気になっております。 今息子は1歳7ヶ月になりたてです。 一歳過ぎたあたりから、目があいずらいような気がして、ネットで検索したところ、自閉症の症状でもあると知りました。 それからより一層息子の様子を注意深く観察し、他にも数点自閉症の症状にひっかかる行動をとっているな、と感じました。 ・発語がママ、いないいないばぁ、くっく、わんわん?にゃんにゃん? ・車のタイヤをクルクル回して遊ぶ。(5分くらい) ・つま先歩き ・逆さバイバイ ・目があいずらい ・光るものは好き ・ドアの開け閉めも好き(5分くらい) ・私が指差した方向をみれずに指差しした手を見る その後、外でもつま先歩きばかりするようになり、何度となくこけてしまうので、つま先歩きを1日かけて注意したら、その日からしなくなりました。 呼びかけには基本反応しますが、集中していると2.3回呼びかけてようやくという感じです。指差しもします。 1歳半を迎えたあたりから アイコンタクトを促すよう同じ目線にたったり等すると、目は以前より合うようにはなりました。それでも近距離では目はあいずらいです。ある程度距離があると目はあいます。息子から目線を送ってくれて目が合う時は長時間あうのですが、こちから目合わせようとするとなかなか合いません。 物の名前は理解していて、はたらく車10コ程度、食べ物系5コ程度は『〜はどれ?』と聞くと指差ししてくれます。 こちらの言う事もある程度理解は出来、『〜ポイしてきて』『〜持ってきて』等のやりとりもできます。 ママっ子でママが見あたらないと泣きます。 そして先日一歳半検診があり、 保健師さんとの、積み木や絵の指差しはできたのですが発語が遅いのが気になり、私から検診後の臨床心理の先生との発達相談を希望しました。 発達相談の先生は、確かに目線は弱いですね。と言われました。 先生からは、息子の社会性?を広げもっと色んな友達と関わらせる為に母親サークルのイベントを保健師さんから連絡差し上げます。と言われたのみです。 自閉症のことは何も言われず、こちらも気になってはいたのですが、自閉症のことはいざとなると怖くて聞けず、帰ってきてしまいました。 帰ってきてやっぱり聞いておけばよかったとすごくモヤモヤしてここで質問させて頂いてます。 以上のことから息子は自閉症の可能性はありますか?1番気になるのが、目があいずらいということです。 怪しいようなら市の臨床心理の先生や精神内科の先生に見てもらったほうがいいですか?

回答
14件
2017/01/21 投稿
社会性 発語 0~3歳

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 絵本

長男(現在1歳7ヶ月)と先日1歳半健診に参加したのですが、部屋から脱走したり歩き回ったりして私の制止も保健師さんの指示も聞けず「指さし」「積み木」等の項目が全く出来ませんでした。 発達相談員の先生と個別相談することになり、療育ではなくまず市の保健センターが主催の「親子教室」を勧められました。現在その教室に月3回通っており、4月から3回通って息子が少しずつ出来る事が増えてきているので効果はあるのかな?と思っています。 ただその親子教室の方針が他の幼稚園や保育園の親子教室、幼児教室やおけいこと併用しないで欲しいとの事なのです。子育て支援センターや児童館などで自由に遊ぶのは良いそうなのですが、絵本の会、リズムの会、お絵かきしよう、こいのぼりを作ろう、などテーマがあってみんなで取り組むものは駄目らしいのです。色々やらせると子供が混乱して親子教室での効果が薄くなるとの言い分です。 また、一時保育に預けるのも駄目らしく週3日程度パートに出る間保育園を利用しようかと思っていたのですが「金銭的事情があるなら仕方ないけど、子供には3歳までは親の側で育てるのが一番」と言われました。今は色々親子向けのイベントがあるけれど週1回保健センター主催の「親子教室」に通って、他の日は家の近所をぐるぐる歩かせて公園に行くのが良いとも…。 近所ぐるぐるって、車も危ないし歩きスマホや自転車でスマホしてる人もいる時代…。公園行ってもワーキングマザーが多く少子化で毎度同じ人と出会えない、下手をすると一人で遊ばなきゃならない時代に何だか時代遅れな気がしてなりません。「3歳までは親元で」という考え方も。制限が多すぎて私の方はうんざりなのですが、息子は結構楽しそうに参加しています。 うちはまだ年齢も低いので発達障害の診断はつけられないのですが、ちょっぴり凸凹があるような子に色々な経験をさせるべく教室やおけいこを複数体験させる方がよいのでしょうか?もしくはなるべく刺激を避け「親子教室」1個に絞った方がよいのでしょうか? また保育園に預けることで発達に何か良い影響(もしくは困ったこと)はありましたか?働きにいかず3歳頃までこのまま息子と過ごした方が良いのかなと迷っています。

回答
2件
2017/04/23 投稿
療育 先生 発達障害かも(未診断)

生まれた時、何か問題がありましたか。 あっても、なくてももう関係はないとは思うのですが、気になった事がありました。 0歳赤ちゃんの集まりの市がやっている会に入っていたのですが1組の子たちは凄く成長が早いのです。歩くのも、自分から滑り台を滑るのも全て。それに対して、私が入っていた2組の子たちはみんな成長がゆっくりでした。 組み分けは電話順なので市が調節したわけではありません。 そして、2組のママたちとランチしていた時に産んだ時の話を全員でしたのですが なんと、そのママさんたち全員何かしら問題があったのです。 例えば、難産、早産、高血圧、糖尿、生まれるまでつわり、などなど色々です。 そういった子達は成長がゆっくりな子が多いのかな、とびっくりしてしまった事でした。 でも3歳から5歳くらいでみんな成長が追いつき、普通(これもどこまで普通というか微妙な範囲ですが)になっていきました。 今考えると、出産に問題があっても結局は普通になっていくのだから統計的には問題がない範囲だとは思うのですが、0-3歳まではみんな子供に癇癪や夜驚症などがあり子育てが凄く大変そうでした。もっと大変だという事が分かっていたら違う方法もあったのかもしれない、と思ってしまう自分がいます。私は病院の都合で難産にされてしまったので。 問題があったグループ、なかったグループに分かれたのもすごい偶然だと思ってしまいました。 これ、ちょっとした研究結果になるのでは、なんて思ったり。笑。 もちろん、安産でも難産でも問題あったりなかったり、色々あると思います。 あくまでも、私が体験したグループ内のお話でした。 ちなみに、1組、2組、合わせると20数人のグループです。

回答
7件
2016/04/01 投稿
4~6歳 病院 夜驚症

療育に通ってらっしゃる方、民間ですか?自治体ですか? また、相談してから療育をスタートするまでどのぐらい時間がかかりました? 現在、自治体のセンターAに相談に行っているのですが、発達検査の結果、診断が下りないためここではなにもできないと言われて、別の自治体のセンターBを紹介されました、 すると、Bでは知育の遅れがある子が対象らしく、うちの子は対象にならない可能性が高いと言われました(知育の遅れが無いことは確認できたので) AとBの話が噛み合わず、Aに初めて相談に行ってから5ヶ月が経過しました。もう、いっそのこと民間での施設を探した方が早いのかと思っています。 以下補足します(追記) A施設では、4月に予約を入れるも、混雑のため5月に親と職員の面談。6月には発達検査を行なったのですが、最後まで受けられず正確な結果は出ませんでした。7月に再テストをしましょうとの話でしたが、再テストを行うことなく、A施設では療育はできないといわれました。(担当者いわく、A施設内で発達検査を受け療育が必要と判断されたお子さんor外部の小児科医から正式な診断が出た人ではないと療育の対象ではないとのことで、うちの子は前者) そのため、結果がはっきりしなかったうちの子はA施設では療育の対象とならないとの結果になり、B施設を紹介されました。 B施設またここも、予約から面談/発達検査まで1ヶ月かかりました。こちらでの発達検査は、先日終わってますが、聴力検査や、小児科医の面談はまだです(こちらも実施は9月末です…) AとBは同じ自治体の運営する施設ですが、微妙に管轄が異なるらしく、あまり話しも伝わってません。

回答
9件
2017/08/25 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す