締め切りまで
6日

自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、い...
自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛くて仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。
子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も時々、辛いです…
今日もイライラしてしまいました。
でも、うちの場合、私に似たのだと感じています。
小さいころからの日々を思い起こし、親に寄り添ってもらえない辛い日々でした。小3から自殺を考えていました。
そして、、、2年前
父が死にました。自分で。
我が家の遺伝である完璧主義的な性格は、私の娘によってようやく明確に障害として姿を現してくれました。
そのことで、目標ができました。
娘が、死を望まない楽しい子供時代を送れるよう必死にサポートしようと。
私もサポートのために生きようと思います。
特性も、年齢が上がるほどに強くなってきているように感じませんか?私はそう感じます。(我が子もアスペと思われます)
日に日に、行動やしぐさもエスカレートしてきて辛くなっている日もありますが
根底には目標をしっかり持って、生きることを1日1日の目標にしていきます。
一緒に、生きていきませんか?
辛いけど、命は与えられたもので、きっと生きる意味があるのだと思うんです。
主さんにもお子さんにも。
特性バリバリなのであれば、きっと一面は天才的な部分もおありかと思います。
良いところを伸ばすことに夢中になりませんか?
私は、正直、そうすることでしかメンタルが保てません。
今日もイライラしてしまいました。
でも、うちの場合、私に似たのだと感じています。
小さいころからの日々を思い起こし、親に寄り添ってもらえない辛い日々でした。小3から自殺を考えていました。
そして、、、2年前
父が死にました。自分で。
我が家の遺伝である完璧主義的な性格は、私の娘によってようやく明確に障害として姿を現してくれました。
そのことで、目標ができました。
娘が、死を望まない楽しい子供時代を送れるよう必死にサポートしようと。
私もサポートのために生きようと思います。
特性も、年齢が上がるほどに強くなってきているように感じませんか?私はそう感じます。(我が子もアスペと思われます)
日に日に、行動やしぐさもエスカレートしてきて辛くなっている日もありますが
根底には目標をしっかり持って、生きることを1日1日の目標にしていきます。
一緒に、生きていきませんか?
辛いけど、命は与えられたもので、きっと生きる意味があるのだと思うんです。
主さんにもお子さんにも。
特性バリバリなのであれば、きっと一面は天才的な部分もおありかと思います。
良いところを伸ばすことに夢中になりませんか?
私は、正直、そうすることでしかメンタルが保てません。
はじめまして。
頑張り過ぎて疲れてるんですかね。
もしかして、一人で悩まれているんですか?
私には、小学3年ADHD、軽度自閉症の長男と来年幼稚園(年中)、グレーの次男の2人の子どもがいます。
私も、キュアさんの気持ち良くわかります。
本人ではないので、何を思い何を考えているかは親の私でもわかりません。
でも、お子様が「お母さん、大好き」と、言っているのは本音だと思いますよ。
私も、特性には慣れないですよ、今だって、辛くて苦しくて孤独感を感じていますから。
一人では無理ですよ、近くに分かってくれる人はいませんか?旦那さんはどうですか?
支援相談や専門医など対応策を教えてくれると思います。
市などの保健師も相談に乗ってくれると思います。
アドバイス出来ませんが愚痴は聞けます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>2歳の時より今の6歳のほうが特性が顕著になってきて、こんなにずっと療育してきたのにと虚しくてたまらなくなります
療育してきたのに、よくならないと焦っているということでしょうか。
療育だけでは、なかなかお子さんの不安や緊張をほぐすことは難しいと思います。就学に向けて、できていた方がよいことに集中された方がいいと思います。ニコニコしていて無邪気だから、不安や緊張がないということではないです。お子さんが誰よりも、一人で荒野に立っている気持ちと戦っていると思います。
>IQがかなり低くないと手帳は出ないし、90以下だと普通級にもいけない一番中途半端でなんの補助もなく孤独な気持ちになりました。
お子さんは、IO74以上で90以下ということでしょうか。90以下で一般級に行けないということはありませんよ。一般級には、IQ40~70くらいの子がたくさんいます。IQ30くらいの子でも今は、一般級可能です。障害者基本法を全文お読み下さい。教育委員会に就学相談に行かなければ、ふりわけらることなく一般のお子さんと同じように就学通知がきます。入ってしまえば、何とかなるお子さんはたくさんいます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キュアさんへ
子供は自分の事しか考えていないのは、仕方ない事だと思います。子供ってみんなそうですよ。自分勝手で無い子供はいません。大人の顔色を伺うような子の方がおかしいですよ。
キュアさんのストレスが溜まっていて、大変そうなので、逃げることも必要かと思います。
しばらく、ベビーシッターの方に来て貰うって事も出来ると思います。
いろいろな人の手を借りてみて下さい。ママが元気でいないと何も乗り越えられないと思います。自分が元気になれるように工夫してみる事をお勧めします。
そして、どうすれば気持ちが落ち着いて子育て出来るかは、それから考えてみてはどうでしょう。
色々な方の意見もたくさんあると思うけど、自分が元気にならないと何を聞いても上手くいかないと考えがちです。
どうかご自愛下さい。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
来年春、中学生になる広汎性・ADHDの息子がいます。
就学前とのこと・・
2歳半からは一番きつかったですね。私も・・・まずは意思疎通がまったくできませんで、
それが癇癪で現れるんですけど、
早く、ほんとの声・意見が聞きたいほんと思ってました。
自分の接し方が悪いからと周りにも言われたり、息子も癇癪がひどかったりで、鬱になってしまい、それからも支援は得られなかったので、
本当に参ってしまいました。現在もメンタルはよくはありません。
投薬でなんとか動き、元気な振りして、やるしかありませんでした。
何度も死んでしまいたい、子どもほおり投げたらどうなるかとか?
頭の中をぐるぐるさせながら、耐えるしかありませんでした。
すごくひどかったときは、ショートステイ(当時はまだ診断がはっきりしてなかったので)に2週間くらい預けたり、
一時保育・ファミリーサポートなど受けましたが、いずれも障害がはっきりしていたら断られていたでしょう。
まずは、キュアさん、心療内科で聞いてもらったり、はたまたカウンセリング専門もありますから、療育センターなどででも、またデイサービスなどが多少遠くてもあるかもしれないので、数時間または短期入所で預けられるところを
ぜひ探してみてください。
キュアさんにも、休息必要ですよ。
精神的肉体的にきついと、ほんと悪い循環になってしまいます。
小学校も最初から支援級選んでしまいましたが、たまには、
あ~こういう風にこだわって、みてしまうんだなとか、
ここがだめで、こう暴れるんだねとか、
お~この子は、写す絵はうまいんだなとか・・わかった面もみえてきて、
多少だけですが、気持ちは張り詰めてたのがゆるんだりして。
今は、回りもまっくらなくらい、道がみえませんが、
少しずつ、開けてくると思います。
まぁ、今は今で思春期入り口で、過敏性が災いしてフラッシュバック、
バリバリになってしまって、これも大変なんですが。。
たくさんコメントかかれていて、遠慮せず、またたまったものを、出してくださいね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文字だけでは、どれくらい辛いのかがわかりにくいですよね。
でもどうしても辛かったら、児童相談所に電話をしてみてください。
児童相談所というと虐待のイメージがあるかもしれませんが、子育て相談にも
のってくれます。私も相談にのってもらったことがあります。
辛くて大変だとは思いますが、無理をしないでくださいね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。発達検査をすると言語理解だけ平均以下でした。
そうするとアスペルガーにあてはまらないでしょうか。...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
はじめまして。
早い段階で特性の指摘があってわかったことは、良いことだと思います。うちも、保育所に行っている時、集団に馴染めないとの指摘を...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
最初から上手にやる、とかやらせようとかはせず、やれることを一緒に楽しむでよいと思います。家で落ち着いて過ごせるなら家で好きなことを増やすで...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
線引きは、
健常児だと言っていたママは少し前まで
子供がグレーでした。それは私は自閉症児ママから聞いていたが、私からはその親には言うことは...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
うちの自閉持ちの人達は
①話を聞いた素振りはみせるものの、結局は場当たり的に黙って勝手に自分のやりたいことを突き通すADHD強めタイプ
...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
柊子さん
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
他の方の意見なども考慮すると自閉傾向があるのかなぁと思ったのですが、そこまで心配し...
