質問詳細 Q&A - 園・学校関連
はじめまして
2023/09/10 12:03
6

はじめまして。
当事者ではないのですが、どういった対応を取るのが良いかわからずこちらで質問させていただきました。

小1の娘が登下校を共にするお友達(A子ちゃんとします)についてです。上の子繋がりでお友達のお母さんと私がとても仲が良かったため、娘とA子ちゃんは赤ちゃんの頃から一緒に育ってきたと言ってもいいぐらいです。
登校は上の子や近所の子も一緒で、A子ちゃんも朝はおとなしいので心配はないのですが、問題は下校です。
通学路は歩道がなく細いカーブもある道で、見通しが悪い場所も多いです。車通りは多くはありませんが、暗い場所もあり1人で歩くのは少し怖いかな…という道です。

まず入学後数週間の付き添いをする中で、A子ちゃんが娘に対して「言うことを聞かないと友達やめるよ」と言うことが度々あったり、たまたま他のお友達も混ざって帰る日にA子ちゃんが娘を呼びヒソヒソ話をしたがることがあり、その度に注意してきました。
また、A子ちゃんは小さい頃から何かに気を取られるとそれしか目に入らないようで、急に道路に飛び出したり立ち止まったりがあり、入学してからの下校時も相変わらずなのでこれも見る度に注意します。
先日、急に走り出し確認もせずに道路を横断したかと思ったらダッシュで見ず知らずの通行人に話しかけに行きました。「知らない人に話しかけちゃうんだよね〜」とお母さんから話は聞いていましたが、本当に驚くと共に心配になりました。
娘は今のところ、急に走り出すA子ちゃんにつられて走り出すことはありません。

小さい頃から見てきて、この子のこだわりの強さ・癇癪・衝動性・感覚過敏・感覚鈍麻・チック・コミュニケーションの困難(一方的・話が長い・ざっくりとした説明は全く伝わらない・言葉どおり受け取る)・同じフレーズを何度も繰り返す・空気が読めない・すぐ忘れる一方でものすごく細かく覚えていることもある…などを感じています。しかし一方的ではあるけどおしゃべりはとても上手で、人懐っこくかわいい子なんです。
A子ちゃんのお母さんは楽観的で、育てにくさは感じており疲弊しているものの、「もしかしたらうちの子発達障害かも…」などとは一切考えていない様子です。私もそのことについて触れたことは一度もありません。

しかし今私はこの下校中の突拍子もない行動に、本当に疲れ切っています。お母さんもA子ちゃんのこういうところは入学前から心配していたのに、なぜ早々に付き添いをやめてしまったのか…。

上の子同士もトラブルがあったりして1学期にも何度かお母さんに、上の子下の子それぞれの状況を話したのですが、「子供同士のことには口出ししない方針」「何言っても無駄だから、子供本人が痛い目見るしかないかなって」と言われ、それ以来お母さんとはお互いに距離を置いている状況です。

娘はA子ちゃんの行動については「それがA子ちゃんだから」と受け入れており、A子ちゃんのことが大好きです。なので別々に帰るという選択肢はありません。
それで、下校中のことについて今回は娘の担任の先生に連絡をいれました。先生は、「危険なので、全体に向けてももちろん話しますが、全体に話しても本人まで伝わらないこともあるのでA子ちゃんの担任の先生からA子ちゃんのお宅に電話をして話します。もちろん名前は出しません。」「心配なので、可能であれば今後も付き添ってほしい」と。

学校に連絡を入れたのは私だとはおそらく相手も察すると思いますが、もう限界だったので後悔はしていません。
学校から連絡が入ることで何かしらはいい方向に向かうかな…と淡い期待はしていますが、娘がA子ちゃんと仲良しな限り心配は尽きません。
娘を迎えに行っているはずが結局はA子ちゃんを見ることなり、本当に疲れてしまいました。

長くなってしまいました。誰にも話せずここに辿り着きました。支離滅裂な文章で申し訳ありません。
相談する先にこちらを選んだ理由は、A子ちゃんと話したり注意する時のコツなど教えていただけたらと思ったためです。
当面は見守っていく一択でしょうか…。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
晩夏さん
2023/09/10 21:09
こちらで質問して良かったです。
視野が狭くなり目の前のことで頭がいっぱいになっていました。皆さんからいただいた回答を読み、すぅっと何かが抜けていきました。
下校はなるべく離れるようにし、一緒の時は我が子の経験と考え親子で成長していけたらと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177737
2023/09/10 13:41

学校で疲れてるから下校時のブレーキが弱いのかもしれませんね。

私だったら、学校や下校後に遊ぶのは構わないけど、下校はそれぞれの兄弟で帰るとか、晩夏さんと下のお子さんで帰るとか、A子ちゃんと一緒には帰らないと思います。


逆に「言うことを聞かないと友達やめるよ」は、下のお子さんが妥協できれば希望を叶えてあげればいいし、嫌なら断れば良いんです。
ヒソヒソ内緒話も、お子さんがイヤって言えば良い。A子ちゃんと2人でヒソヒソやって周りから嫌われたら、それも経験じゃないでしょうか。



A子ちゃんに声をかける時は体に触れて意識を晩夏さんに向けさせてから話すとか、癇癪しだしたら宥めようとせず安全だけ確保して落ち着くまで放っておくとか、ざっくりで伝わらないなら具体的に一つ一つ積み上げていくとか。


でも、A子ちゃんのお母さんへの不満が積み上がってしまっているようなので、下校は離れたほうが良いと思いますよ。
相手のお母さんだって、この子発達障害なんじゃない?ちゃんと見張っててよと思いながら面倒見てもらうのは嫌だと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/177737
晩夏さん
2023/09/10 14:39

カピバラさん

回答ありがとうございます。
発達障害のことは、もちろん言いません。言えません。
判断する立場にないですし、実際は全く違う可能性だってありますし、自分が逆の立場ならママ友から言われるのはかなりショックできっと腹立たしくもなると思います。
A子ちゃんのお母さんのこと、今も嫌いになったとかではないですが、すごく仲が良かったから余計に?自分の中でモヤモヤが溜まってしまったようです。悲しいような腹が立つような…。私自身まだまだ未熟で、どこかで期待してしまっていたのかもしれません。心が落ち着かず、めちゃくちゃですよね。すみません。

下校の件に戻り…
はい、事故に遭った時の責任は負えません。
下校が別になるよう模索はしてみたいと思いますが、娘がA子ちゃん大好きなので、下校時間に顔を合わせたら一緒に帰りたがるだろうなぁと思います。

通学路が同じ子が他におらず(家庭の事情で?たまーに同じになる子はいます)、学校を出てすぐに他の1年生とは別の方向に向かうため、娘1人の時はお友達と数十メートルほどの距離を歩いて別れます。

学校では特別仲良しの子はおらず、色んな子と浅く満遍なく仲良くしているようです。幼稚園の頃もそうでした。
少しずつ娘の世界が広がっていくと良いな…。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/177737
晩夏さん
2023/09/10 14:05

ごまっきゅさん

確かに、子供同士のことは子供たちに委ねるのがいいですね。私が口を出しすぎていたようです。目に入ってしまうとなかなか難しいですが、ぐっと堪えるようにします。ご指摘ありがとうございます。

下校に関してですが、最初は2人で帰ってくるように親同士で決めていたのですが、入学後クラスにより下校時間が大きくずれるようになったため「たまたま会ったら一緒に帰るようにしよっか」と話し自然と離れられるかなと考えていました。
それでも週に何度かは自然と一緒に帰ってくるんですよね。2学期は終わる時間が揃っているようで毎日一緒です。
上の子は終わる時間が遅いため難しく、同じ通学路を通る1年生も他にいないため、やはり私が付き添うことになりそうです。

ごまっきゅさんのおっしゃる通りです。
私も質問文を打ち込みながら、「結局はお母さんへの不満が募っているのだろうな」と思いました。危なっかしいなぁとは感じていてもA子ちゃんのことは可愛いと思うし好きなままです。
でも本当、A子ちゃんのお母さんからしたら大きなお世話ですよね。
見なきゃヤキモキしないのはわかっていますが、だからと言って1人での下校も2人での下校も心配すぎるので、娘のことを考えると付き添いはしたいです…。

色々気付かせていただきました。
ありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/177737
銀猫さん
2023/09/10 14:09

学校側や親の対処も大事ですが、私だったら、まずはA子ちゃんと1番近しい娘さんに、A子ちゃんのような子とどうやったら上手くやっていけるか、を教えるなー、と思いました。

登下校に付き添いをしているのであれば、チャンスはたくさんあって

「ヒソヒソ話は感じ悪く見えちゃう事が多いんだよ。しない方が良いし、断った方がいい。」

「言うことを聞かないと友達やめるよ、なんて嫌なこと言われたね。今度は何て返す?どう思う?」

「今日はあなたがA子ちゃんにつられて一緒に道に飛び出さなくて本当に良かった。車が通ったら事故になってたよ。今度は2人で止めようね。」

「知らない人に話しかけるのは絶対にバツだよー」

などなど。事件?が起こった当日に娘さんに言えるので、それだけでも付き添いの価値はあるな、と思いました。

「子供同士のことには口出ししない」は確かに一理あって。
それでも娘さんがA子ちゃんに魅力を感じて、友達でいたい、というのであれば、私なら否定は出来ないです。それで「痛い目見る」のはもしかしたら娘さんの方かもしれませんが、それを人生勉強に出来るようにフォローするのが親の役目なのかもしれないな、と思いました。

あと、私自身が小さい頃A子ちゃん系のADHDっ子だったのですが(A子ちゃんみたいにいじわるな事を言わなかったと思いたいですが)、3年生くらいで一段階落ち着きました。1年生の頃は先生の一斉指示もチャイムの音も聞こえなかったです。A子ちゃんがこのまま、道に飛び出し続け、知らない人に話かけ続けて育つって事は無いと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/177737
晩夏さん
2023/09/10 14:54

銀猫さん

回答ありがとうございます。

夫も銀猫さんと全く同じことを言っていました。
「うち」をベースに考えていこうと。
娘にとっての経験・人生勉強だと思えば、と。

そうですよね、そう考えられると良いこともたくさんありそうです。都度娘に教えていくことができますね。

それと、年齢とともに落ち着く…そうですよね!今のこの一時と思えば、良い時間に転換することもできそうです。

と言いつつも、私自身がかなりの心配性で不安も強いため、目の当たりにするとまたハラハラしてモヤモヤしてしまうのでしょうけど…そんな時は銀猫さんの言葉を思い出すと少し落ち着くことができそうです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/177737
カピバラさん
2023/09/10 14:07

はじめまして。
お疲れ様です。
ごまっきゅさんと同じ考えです。
学校に報告し、A子の母親に発達障害の事は言わない選択で正しいと思います。
下校は娘さんとA子が別々に帰る選択肢はないのですよね?
A子の成長待ちかもしれませんが、とりあえずは一緒に下校しない方法を考えます。
習い事や用事があることにして、A子の下校時の対応はしないようにします。
万が一、A子が飛び出して事故にあった時の責任は負えませんよね。
下校以外にも今後トラブルが発生してくる可能性もあります。
低学年が過ぎると、娘さん自身でより気の合う友人を選ぶようになります。
幼少期から幼なじみのように育ってきて、A子と仲良しのようですが、ずっと一緒というわけではないと思うので、色んなお友達と関わることも大事だと伝えていくと良いのでは?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
いつもこちらを拝見して勉強させていただいております

以前にもご相談させていただいたことがあります今年から小4になりました娘のことで、またこちらでご相談させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。娘は自閉症スペクトラムの診断を受けておりますが、昨年は転校1年目ということもあってか学校(クラス)に馴染めず、不登校気味になっておりましたが、今年4年生になってクラス替えがあり、最初から『楽しい』と言って毎日元気に学校へ通っており、親としては安堵しておりました。ですが、それも束の間、娘が『仲良しだ』と言っているメンバー(娘も含めて3人組)の話を娘から聞いていると、私が聞く分には娘が避けられているような、なんならちょっと意地悪をされているのでは?と思うような場面がしばしば有り、心配しております。娘は非常に鈍感な部分もあるので、その鈍感力が大いに発揮されているのでは?と懸念している次第です。本人に聞いても『困ってない』『別に1人でも平気』というので、現在は見守っている状況ですが、これが一歩ボーダーラインを越えた途端、また3年生の時のように不登校が始まるのではという思いもあり、今、親としてはどうしてあげるのがベストなのかと頭を悩ませております。私が心配性なだけかもしれませんが、このくらいの歳の頃から女の子3人というのは、とてもバランスが難しいと感じております。主な避けられてる、意地悪されている?と感じるポイントは①3人グループのうち娘だけ何も告げられず、AちゃんとBちゃんだけで休み時間遊びに行ってしまう。②同じく、娘だけ置き去りでAちゃんとBちゃんで下校してしまう。③公園で3人で遊んでいるときに、娘はワンピースを着ているのに『側転して』と無理を言ってくる。断ると『つまんない』と言われるので、娘は断りきれずやってしまう。あと他には、娘がクラスの係活動をやっておりますと(その2人も同じ係です)、Aちゃんは『いいじゃん、そんなのやらなくて。サボろうよ』と言ってくるそうで、それを娘が断ると『真面目ぶって、つまんない』と言われ、Bちゃんを引き連れてどこかへ遊びに行ってしまうとのことでした。娘は、2人がやらない分を1人でやることになってしまいます。Aちゃんは我が強く気が強いタイプで思い通りにならないと不機嫌になるとのことで、Bちゃんはそれに流されているタイプだそうです。なので、後からBちゃんからはこっそり『昨日は先に帰っちゃってごめんね』ですとか、休み時間のことも置いて行ってしまったことを謝られるのだそうです。少し前にAちゃんから家遊びのお誘いがあり、コロナの影響も踏まえ、我が家では家遊びはもうしばらく先でということで考えていることと、Aちゃんのお宅はご両親とも共働きでお留守なので、保護者の不在中にお宅に上がり込むのもいかがなものかとも考えているため、娘はそれを守りAちゃんに丁重にお断りをしたそうなのですが、これもまた『つまんないの。別に親の言うことなんか聞かなくていいじゃん』と言われ、反感を買ってしまったようです。娘は喘息とアトピー性皮膚炎があるため、通院のタイミングと放課後遊びに誘われるタイミングがぶつかってしまうことも多く、断ってしまうことが多いのも良くないのでは?とも思うのですが、こればかりはどうしようもなく、また娘もマイペースなところが大いにあるので、放課後は家でゆっくり過ごしたいと思えば、特に用事がなくても断ってしまうタイプです。私などは、あまり続けて断ると関係性が悪くなってしまうような気がしてしまうのですが、娘はその辺りは一切気にならない様子です。乗り気じゃないのに無理に遊びに行けというのも違う気がしますし、その辺りのちょうど良い加減を教えることにも難しさを感じております。また、そのAちゃんBちゃんのグループにこだわらず、他にも気の合うお友達がいれば、別のお友達と交流をした方が良いのではとも思ってしまいます。先入観は良くないとは思いながらも、このAちゃんがどうしても良いお友達だとは思えないのです。皆さまにおかれましては、お子様にどのようにアドバイスし、またお友達から避けられているかもしれない(意地悪?いじめに発展しないだろうか?)場合、どのようにフォローしていくか、お話をお聞かせいただけますと幸いに存じます。長文・乱文、読んでいただきありがとうございました。

回答
ケンチカさん 回答ありがとうございます。 本当、子供の友人関係、どこまで立ち入っていいものか悩みます。 他にも良いお友達ができると親として...
16
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
ハコハコさん 何度も回答ありがとうございます。 そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。 本人は厳しい環境に身を...
36
ASD疑いの小1、グレーの年中、二人共女の子です

上の子(小1)は入学して2週間たたない内に校門をくぐれなくなり、無理に行かせようとすると逃亡、暴れてパニックを起こし、教育相談センターで発達検査を受け、凸凹の結果が出ました。変わってるなぁ、大変だなぁとは思っていましたがまさか発達障害かもしれないとは考えたこともありませんでした。おうちや日常生活には何の支障もなかったので主人も受け止め切れていないようで、病院に行くのも反対しています。(以前こちらで質問させて頂きました)そんな主人とまともに話さなくなり、もうすぐ3週間がたとうとしています。子供達と主人は仲いいです。でも主人が怒ると子供達はすごく反発し、聞き入れません。上の子は「パパは全然分かってない‼亅とよく言っています。実母に相談したところ、私が一人で子供達のことをやりすぎている、パパに花を持たせるようにしなさいと言われました。上の子は一人で登校できず、私が付き添い、支援学級で過ごしています。給食、掃除まで付き添い、そこからは本人が残りたければ一人で残る、無理なら一緒に帰る(5時間目は出ずに)という日々です。付き添うことはスクールカウンセラーの先生からの提案で始まりました。二学期の終わり頃は一人で登校できる日が増えてきていました。でも三学期が始まり、一人で行くことができていません。母は私に仕事をするように言いました。土日のどちらかだけでもいいから離れて、子供達にも私がいない事を慣れさせていかないといけない、仕方ないという事を経験させるようにと。子供達は私が仕事に行くことを嫌がっています。私が仕事に行くことでまた学校生活が不安定になるのでは(幼稚園の時にもあったので)という気持ちもあり、私自身も踏み出すことができません。不登校や行き渋りがあるお子さんのお母さん方、お仕事はされていますか?強行突破で私が外に出れば、付き添えない状況になれば一人で行けるようになると思われますか?私は甘やかしているのでしょうか。

回答
お父さんお母さんや家がお子さんの心の安定の元だと思っています。今はいつでもどこでもお母さんがいるからなんとか頑張れているというギリギリの状...
11
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
こんばんは🌆悩ましいですね😭 毎日の付き添いもご苦労様です。 うちの子も中1で私立中学校に通って居るのですが、特定の子の隣にいつも親が付...
10
中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました

公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。

回答
かける言葉はなく、毎日ご飯は出してやり。 規則正しい生活を送らせ 本人の話をよく聞くことかなと。 言い分が明らかに違うことは、 あなた...
7
娘に優しくできない自分が嫌です

どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
みんな不完全なんですよ。子どもなんて発達途中で不完全に決まってるし、特性があれば尚更、自分の意思だけではどうしようもできないことがある。そ...
8
小1の娘の事で、ご相談させて下さい

娘は、5歳の時に大学病院の児童精神科にて場面緘黙があると言われ、自閉症に関しては、完全に否定されました。小学校では、場面緘黙を理由として、通級に通っています。ところが、1学期後半からの登校しぶりが始まり、2学期に入ってからも続き、加えて、学校生活において、担任の先生から1学期にはなかった、困った行動についての報告がされるようになりました。(現在、毎朝、分団の後ろに手を繋いで、私と登校しています。)その為、先週、別の病院で診ていただいたところ、場面緘黙の後ろには、自閉スペクトラムがあると思います。と言われ、詳しい検査を同じ病院で来月、おこなう事になりました。今も娘の他に同じクラスや他のクラスで、登校にお母様が付き添っていらっしゃる様子も見られます。なので、娘の登校しぶりが娘の特性によるものか、小1ではよくあることの1つと捉えて良いのか、悩みます。それでも今は、原因の1つかもしれないと思うものを1つずつ改善しようと取り組んではいますが、ほとんど変わらず、先が見えず、どうすることが、1番良いのか、わかりません。このまま、登校に付き添い続ければ、いつかは、分団で登校できるようになるのか、(分団の皆は、とてもよく面倒をみてくれます)学校生活も今よりは、取り組めるようになるのか、もしくは、普通級と通級では、娘の特性に合わないから、今の状態になっているのか、それならば、特別支援の情緒クラスにしてもらわないとと思うのですか、娘の気持ちもあり、そちらの判断も出来ずにいます。何故なら、娘は、普通級の状態がいいと言います。皆と一緒に過ごしたい、皆の声が聞こえるのが好き。と答えます。担任の先生も皆と居るととても楽しそうで、生き生きしていると仰ってくれたので、益々、登校しぶりの原因がわからずにいます。私は、娘にどうしてあげたら良いのか、先が見えず、悩んでいます。どうか、ご助言をお願い致します。

回答
ruidosoさん、ご回答いただきありがとうございます。 そうですよね。娘は、ただでさえ、新しい人、物、場所に不安を感じやすいのにも関わ...
11
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
こんばんは お子さんはお友達はいますか?お子さんが支援に行きたくない理由のお友達はお子さんを友達として友好関係を結べているのでしょうか? ...
15
4月から1年生の女の子がいます

入学してすぐはワクワクしながら通った学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが居ましたが、途中で止まって泣き始めたり戻ってきたり、、することが増え他のお姉さんを遅刻させてしまう事が何度かありました。それ以降は娘の朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したりして、一学期は泣かずに行けることも多くなりました。ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うということやったりしてみました!夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますがもう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に引っ張っていってもらってます。ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます癇癪がすごいです。行ってしまえば楽しくみんなとしてるみたいなのですが、、切り替えは遅いようです。フルタイムで仕事をしている為学童を利用しているのですが学童に行きたくない、家に帰りたいと、、話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく家に帰りたいと。他のお友達もみんな仲良くしてくれて泣いていたら寄ってきてくれてがんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。いじめられたりとかはなさそうです自分の仕事を少し早く終われるように調整し家に帰って来れるようにしてみていますが、仕事の都合上家でおかえりー!と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは早く切りあげて帰宅出来るようにしてもらっています。今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよとにこにこして帰ってきたのですが学校から1本の連絡があり一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だからおうちも見せたいしついてきてと反対方向のお友達を引っ張って付いてこさせたようで娘さんと話してみてくださいと。娘に確認したら、本当だったようで1人で帰りたくなかったと、、何度も学校から帰る時のお約束を決めお話しています。なぜ学校に行かないといけないのか。しかし朝は最近もっとひどくなってて引っ張って連れて行ってます。発達に問題があるのでしょうか娘も色々と葛藤しているようで、ストレスがかからないようにこちらも休日などはもう学校の話はしないようにしてます誰と遊んだのーとかはもちろん聞くようにしていますが。なるだけ触れず。発達センターに問い合わせてみてもいいのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
不登校気味な子は発達障がいで無くてもHSCなども居るので登下校のエピソードだけでは弱いです。 それよりもお子さんの登下校をよその子にお願...
15
こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります

か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。

回答
参考になるか分かりませんが、息子の時は節目、節目で卒業して来ました。1.2年前から予告はしてます。中学生・高校生になったら卒業しようって感...
16
みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していま

すか?うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているのでなんとなく気付かれているとは思います。はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…?子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。なので、正直子供に特定の友達はいません…。私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。離れて住む実家族には話していますが同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたがこちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため念押ししています…。個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったのでここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときにちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…?長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
>ごまっきゅさん なるほど…!やはりわざわざ話す機会って、なかなかないですよね…。 現時点では察してもらうくらいがちょうどいいなと思った...
17
友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで

す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。 対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...
5
お世話になります

障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか

回答
相手のお子さんが、発達障害か否かを問題にすると、ややこしくなりませんか? クラスメイトに発達障害の子がいることが問題なのではなく、暴言暴力...
12
女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう

小1女子、普通級、昔でいうアスペルガータイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為)娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥

回答
おはようございますm(__)m まあよくある話ですよね(T_T) 男子ですが、うちも昔は色々ありました(T_T) 他の方も仰るように、担任...
7
長文です

小学一年生の男の子がいます。もともと落ち着きがなく、5歳頃から自分の思い通りにいかないと自分でもわからないくらい激怒したり、多動が目立つようになってきて、保育士のすすめで保健センターに相談、病院受診をすすめられ現在児童精神科に通院し、コンサータ内服中です。小学校では通常級に入ったのですが、自分の思いが上手く伝えられず、友達とのコミュニケーションがとれないときに、手を出したり、取っ組み合いの喧嘩になることもしばしば、物を振り回しぶつけてしまいお友達の顔を傷つけてしまったこともあります。最近は複数の家庭から、どういう子なのかと学校に問い合わせもくるらしく、次の懇談会で私からどういう子なのかと説明してもらえればと先生から言われました。入学前から、発達障害のことは学校に伝えてあり、就学相談にも行き、医師と相談した上で決めた小学校ですが、ここに居てはいけないんではないかと最近思うようになってきました。宿題などすすんでやり、勉強の遅れはないようですが、授業中うろうろしたり、机の下に入ってしまったり、周りの子どもたちが勉強に集中できないこともあるそうです。学校では、毎日ではありませんが、学びのサポーターがついたり、他の先生も教室に入ってみてくれたり、スクールカウンセラー、巡回指導員等、関わってもらっていてます。学校での様子はほぼ毎日電話が来て教えてくれ、担任の先生や教頭先生はとてもよくしてくれています。好きなことに集中できる自宅や、自分からやりたいと始めた体操クラブでは、学校のような状況は見られず、学校でだけ暴れてしまうため近々学校に様子を見に行こうとも思っています。本人は、喧嘩ばかりしていても、友達と離れたくないという思いがあり、支援学級への転校を拒否していて、どのように進めていったらいいのかわかりません。子どもは楽しんで行ってますが、私が今日はどんなトラブルを起こしてくるのかと毎日不安でしょうがなく、考えてはいけないことばかり考えてしまいます。

回答
まめっちさん ご回答ありがとうございます❗学校はいつでも見学しに来てくださいと言われているので、近々見に行ってみようと思います。空いてる先...
8
特性が急に濃くなりショックを受けています

波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか?教えて下さい。

回答
おはようございます もしかしたらですが、変化が苦手なのではありませんか? 通う幼稚園は年長から就学へむけて厳しくなる園で、補助職員がいな...
13
発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている小学一年生の

娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる)校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。(質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか?学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。(質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど)その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない)私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度)その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバサバしている)です。ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか?詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。

回答
こんにちは お母さん、お子さんが嫌な事をされて物事を客観視できないのはよくわかりますが、ちょっと冷静になってみてください。 お母さんが...
18
衝動性が強く、他者とのコミュニケーションが苦手な息子、5歳に

ついて教えて下さい。1歳の頃から保育園に通っており、その頃から他害がありトラブルが多い子でした。(お友達を噛む、押すなど)2歳のころに広汎性発達障害の診断を受けました。最近、噛みつきはようやく落ち着きましたが(それでもまだまだ怒りのスイッチがはいると時たまガブっといってしまうこともあります)その代わり、「バカヤロー、あっちいけ、キライ」などの暴言が目立つようになりました。他害や暴言がでる時のきっかけは様々ですが、主には自分の思い通りにならないことがあると、衝動性が抑えられずこういった行為がでているようです。(ゲームで負ける、お友達が騒いでうるさい、おもちゃを貸してくれないといったものから、ささいなこと、気に入った着替えの服でない等)最近では、お友達と遊びたいのですが、上手くコミニュケーションがとれず、お友達の頭を「パシッ」とたたく、服のえりぐりをつかんでひっぱってしまう等が見られるそうです。子供がそういった行動をとった場合は、子供を引き離し「たたくのは、ダメ。絶対しないで」と伝え、「遊びたい時は遊ぼうっていうんだよ」と教えていますが、なかなか状況は改善しません。本人もおそらく、こういうことをすると怒られる、悪いんだ。というのは頭にはあるけれど、いざその場面になると衝動性が抑えられなかったり、口で上手く言えなかったりで、手がでているように見えます。なんせ、どういう心理状態でそういった他害がでてしまうのか…本人も頭では悪いこと分かっているのに、つい手がでてしまうという事が、親ながらどうしても理解してあげらず辛いです。最近は、ひどい他害はないものの、通常児のお友達とますます差がついているようで、今後の就学を踏まえ、どのように接するべきか非常に悩んでおります。どなたか、同じような悩みをお持ちの方、例えば、この方法が効果があった!などなんでもかまいませんので、アドバイス頂ければ幸いです。ちなみに、息子は普段は人懐っこく、人見知りなどは全くしないタイプです。むしろ人は大好き。よそのお母さんであっても、急に抱きついてみたり、とにかくコミュニケーションにかたよりがあるように思われます。

回答
はじめまして。四歳広汎性発達障害の男の子で三月まで保育園、今は通園療育施設に単独通園している子の母です。 就学が近づくと周りとの差がとても...
5