締め切りまで
8日

いつもこちらを拝見して勉強させていただいてお...
いつもこちらを拝見して勉強させていただいております。
以前にもご相談させていただいたことがあります今年から小4になりました娘のことで、またこちらでご相談させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
娘は自閉症スペクトラムの診断を受けておりますが、昨年は転校1年目ということもあってか学校(クラス)に馴染めず、不登校気味になっておりましたが、今年4年生になってクラス替えがあり、最初から『楽しい』と言って毎日元気に学校へ通っており、親としては安堵しておりました。
ですが、それも束の間、娘が『仲良しだ』と言っているメンバー(娘も含めて3人組)の話を娘から聞いていると、私が聞く分には娘が避けられているような、なんならちょっと意地悪をされているのでは?と思うような場面がしばしば有り、心配しております。
娘は非常に鈍感な部分もあるので、その鈍感力が大いに発揮されているのでは?と懸念している次第です。
本人に聞いても『困ってない』『別に1人でも平気』というので、現在は見守っている状況ですが、これが一歩ボーダーラインを越えた途端、また3年生の時のように不登校が始まるのではという思いもあり、今、親としてはどうしてあげるのがベストなのかと頭を悩ませております。
私が心配性なだけかもしれませんが、このくらいの歳の頃から女の子3人というのは、とてもバランスが難しいと感じております。
主な避けられてる、意地悪されている?と感じるポイントは
①3人グループのうち娘だけ何も告げられず、AちゃんとBちゃんだけで休み時間遊びに行ってしまう。
②同じく、娘だけ置き去りでAちゃんとBちゃんで下校してしまう。
③公園で3人で遊んでいるときに、娘はワンピースを着ているのに『側転して』と無理を言ってくる。断ると『つまんない』と言われるので、娘は断りきれずやってしまう。
あと他には、娘がクラスの係活動をやっておりますと(その2人も同じ係です)、Aちゃんは『いいじゃん、そんなのやらなくて。サボろうよ』と言ってくるそうで、それを娘が断ると『真面目ぶって、つまんない』と言われ、Bちゃんを引き連れてどこかへ遊びに行ってしまうとのことでした。
娘は、2人がやらない分を1人でやることになってしまいます。
Aちゃんは我が強く気が強いタイプで思い通りにならないと不機嫌になるとのことで、Bちゃんはそれに流されているタイプだそうです。
なので、後からBちゃんからはこっそり『昨日は先に帰っちゃってごめんね』ですとか、休み時間のことも置いて行ってしまったことを謝られるのだそうです。
少し前にAちゃんから家遊びのお誘いがあり、コロナの影響も踏まえ、我が家では家遊びはもうしばらく先でということで考えていることと、Aちゃんのお宅はご両親とも共働きでお留守なので、保護者の不在中にお宅に上がり込むのもいかがなものかとも考えているため、娘はそれを守りAちゃんに丁重にお断りをしたそうなのですが、これもまた『つまんないの。別に親の言うことなんか聞かなくていいじゃん』と言われ、反感を買ってしまったようです。
娘は喘息とアトピー性皮膚炎があるため、通院のタイミングと放課後遊びに誘われるタイミングがぶつかってしまうことも多く、断ってしまうことが多いのも良くないのでは?とも思うのですが、こればかりはどうしようもなく、また娘もマイペースなところが大いにあるので、放課後は家でゆっくり過ごしたいと思えば、特に用事がなくても断ってしまうタイプです。
私などは、あまり続けて断ると関係性が悪くなってしまうような気がしてしまうのですが、娘はその辺りは一切気にならない様子です。
乗り気じゃないのに無理に遊びに行けというのも違う気がしますし、その辺りのちょうど良い加減を教えることにも難しさを感じております。
また、そのAちゃんBちゃんのグループにこだわらず、他にも気の合うお友達がいれば、別のお友達と交流をした方が良いのではとも思ってしまいます。
先入観は良くないとは思いながらも、このAちゃんがどうしても良いお友達だとは思えないのです。
皆さまにおかれましては、お子様にどのようにアドバイスし、またお友達から避けられているかもしれない(意地悪?いじめに発展しないだろうか?)場合、どのようにフォローしていくか、お話をお聞かせいただけますと幸いに存じます。
長文・乱文、読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
男子と女子では友達付き合いが違うと思いますが、急激に大人びてくる頃ですね。
周りの成長よりも少しゆっくりマイペースなんだと思います。
1人で過ごせることや家のルールを守ることは、長所でもありますよね(^-^)
Aちゃんの印象が良くないと言う気持ちはわかります。
息子の周りにも押しの強い子がいますが、気にくわないとだんまりする、にらむと言う行動を続けていて息子は困っていましたが、高学年になり相手と距離をとれるようになりました。
娘さんが今の関係に、今後気が付いていくかどうかですよね。
私なら、家で遊ぶ約束が出来るなら、家でAちゃんの様子をみます。
とりあえず見るだけですが…
Aちゃんを否定せず、他の子とも話してみるように提案するかな。
または、学校外の付き合いも広がるように、放課後デイを利用しながら、対人スキルの向上を目指すかも…
目に余るようなら、担任に確認します。
娘さんのどのようにしたいかによると思いますが…
自分の色々な気持ちに気が付き、意思表示していくことは、少し弱いかも…
側転などの無理な提案や嫌なことはきっぱり断る、他の代替え案を提案するなどのスキルも必要だと思います。
男子と女子では友達付き合いが違うと思いますが、急激に大人びてくる頃ですね。
周りの成長よりも少しゆっくりマイペースなんだと思います。
1人で過ごせることや家のルールを守ることは、長所でもありますよね(^-^)
Aちゃんの印象が良くないと言う気持ちはわかります。
息子の周りにも押しの強い子がいますが、気にくわないとだんまりする、にらむと言う行動を続けていて息子は困っていましたが、高学年になり相手と距離をとれるようになりました。
娘さんが今の関係に、今後気が付いていくかどうかですよね。
私なら、家で遊ぶ約束が出来るなら、家でAちゃんの様子をみます。
とりあえず見るだけですが…
Aちゃんを否定せず、他の子とも話してみるように提案するかな。
または、学校外の付き合いも広がるように、放課後デイを利用しながら、対人スキルの向上を目指すかも…
目に余るようなら、担任に確認します。
娘さんのどのようにしたいかによると思いますが…
自分の色々な気持ちに気が付き、意思表示していくことは、少し弱いかも…
側転などの無理な提案や嫌なことはきっぱり断る、他の代替え案を提案するなどのスキルも必要だと思います。
こんばんは
三人が上手くいかないのではなく、Aちゃんと娘さんが上手くいかないのですよね?
Aちゃんのモラルの低さはその年齢にしては要注意ですし、お子さんが正しい判断をしていることをまず褒めて、距離をとることをオススメしてもいいかもしれません。
例えば、AとBが保育園から仲良しでお子さんがポッと入ったならある程度のディスタンスをとられたりしてもしかたないのかな?と思いますし、学童保育も同じとか、前年度から同じクラスなんていうのも三人のパワーバランスが上手くいかない原因かもしれません。
あくまで私ならですが、親同士が話できるくらいの距離感のAとB以外の子供と強制的に遊ばせちゃう。実は今のグループと上手くいってない(悪口は言わないで)から、仲間にいれてもらえる?と放課後遊ぶとかお出かけの約束を親がして誘導しちゃうかな。
でも、お子さんがこのままでいいというならこのままで成長をみていきましょうか。
お母さんほど嫌な思いをしているわけでないのでBの良心に未来をつないでもいいのかな?と思います。
スクールカウンセラーがいれば相談して、明らかにハブられているか?を確認してもらうのもいいかもしれません。
それから、娘達をみていると、休み時間遊ぶ約束とか誘って貰えないお子さんて、約束している時にフラフラしていていないんですよね。空気を読んだり約束しているのを察知するのが下手なのが問題なのかも。
仲間外れではなく、約束時を気がつかないお子さんは一人でも楽しめるタイプで、マイワールド炸裂な子が多いと思います。
まず、約束している時を見逃さない声かけが必要なのかもしれません。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その頃の女の子の友達関係は本当に難しいですよね💦
私なら出来れば他のグループに入れれば、移っちゃったら、なんて思うのですが、中々難しいですよね。
娘には、去るものは追わず。と教えています。
うちの娘は誰でもいいので、こっちがダメならあっちって行ってしまうんですけどね。
学校での様子は、娘さんから聞いたんですよね。
先生やママ友からも聞いてみて、いじめられてる様子があれば、娘さんと話し合いかな➰😅
ママ同士も仲良い友達がいたら、頼んで様子教えてもらったり、はしてましたよ。何かあったら、助けて頂戴ね、と頼んだり。
名案がなくて、すみません。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキです。
このA子さんとは付き合わなくていいと思います。小学生は本当に狭いようで広い社会です。
A子さんの常識のなさには呆れちゃいますね。今どのお家でも家で遊ぶ選択肢は最も密になるリスクがあります。外で遊ぶかあまり蜜にならないように取らないと相手側も非常に不安になります。
流石にこれはA子さんに問題があるかと思います。むしろつまらないと言ってもらって結構。離れるチャンスです。誰がつまらないと言われた人と一緒にいるでしょうか。そのように傷つける人とは一緒にいるべきではないと教え込んだ方がいいです。
あと昨今の状況下で誘ってくる方も誘ってくる方です。内緒で家にあげるとかどう考えてもおかしいです。私ならお子さんの行動をとっていたでしょう。あまりにもしつこいなら離れる。そうでないとこのA子さんの将来が何かしら問題が出てきそうです。他の方がおっしゃってますが、A子さんは絶対に言うことを聞いてくれるB子さん、そしてお子さんを選んでいます。そう言うのは友達じゃありません。相手は、自分は王様、そのほかは自分の言うことを聞いてくれる家来です。友達じゃありません。もう一度言います。家来です。意見を言わないことをいいことに思い通りにしようとしています。
その友達から距離をとる練習、言い返す練習をしてください。つまらないと言われたら、もう君とは付き合わない、じゃあね。これだけでいいです。もしこれ以上何か言われたらその次として、だってあなたはつまらないって言ったじゃない。私はつまらないって言われたくないし、嫌だからさようなら。とはっきり言い返してください。それ以上のことになったら、大人が先生に相談するなり、学校に行かせない等すればいいと思います。
大人でもこういうタイプの人が、何も言わない人に対していちゃもんつけてきます。それでも正論を淡々と述べるとそれ以上何も言い返してきません。なぜなら相手は、何も言わないことを前提に言ってるので、予想外の行動は考えていないことがほとんどです。実はこのタイプの人間が上司にいたので、指導を仰いでいたときに、教えていただきました。そしたら本当に何も言わなくなりました。
もしB子さんと仲が良ければB子さんと一緒に離れてください。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが担任に相談できるといいのですが、どうでしょうか?意地悪されている意識が薄いと仲直りの場を設けられても、言いくるめられて終わりです。
最初に優しく声をかけてくれたのがAちゃんだったのかもしれませんが、お子さんをターゲットにしたに過ぎません。瞬時に人を見分ける能力に長けているので、言いなりになりそうなBちゃんも選んでいます。
こういった一連の流れやAちゃんの目的を酷かもしれませんが、はっきりとお子さんに伝えるのは親御さんにしかできません。先生にはそこまでの事は言えないからです。
お子さんは自分の気持ちに自信が持てていないので、ギリギリまで頑張ってしまい親御さんの不安が的中してしまいかねません。
そうなる前にお子さんへの声がけと担任に直接ご相談されてはと思いました。
その子たちと座席を端と端に離してもらうとかですね。
授業が終わる5分前から片付けのシュミレーションを頭で行い、素早く別の集団に紛れ込むとか図書室に猛ダッシュなどが身に付けれるとAちゃんタイプはつまらなくなるので解放されるかもしれません(^-^)
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、AちゃんBちゃん以外の子にも眼を向けるしかないとおもいます。関係性を変えるって難しいことだし、どうも、お察しの通り、なんか違うことにあちらは気づいていて、少しだけ上からなんですよねー。
担任には相談をしてもいいとはおもいます。
また、スクールカウンセラーも利用されては?
けっきょく、AちゃんB ちゃんに、かろうじてくっつかせてもらってるんです。
本人が、少し他の子とも話したり、一人でいる時間を自分なりに過ごせるといいのですが。
女の子は仲良しでも、色々あります。
なんとか乗りきりたいですね。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


。
回答
息子の時も似たようなことがあったなーと、懐かしく思い出しました。
うちの息子(いま9歳、adhd不注意型とldの診断あり)が幼稚園の時も...



ASDにおけるロジハラに関して
ハラスメントとは何か。いろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を指し、種類は様々で、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること。と、定義されている。ロジカルハラスメントとは「相手の状況に配慮する事のない発言である」と定義されている。ASDは「配慮が下手」である。ASDの人が「配慮が出来ない・苦手」という前提上、「配慮が出来ない発言」が多発する予想できる。当然、心無い正論を言われた人は「ロジハラ」と受け取るが、元々「ASDという特性で部分的に致し方ない以上」、指摘することはロジハラに該当するのではないのだろうか?ASDの当事者同士で話をしていたのですが、結論が付かなかったので見解をお聞かせください。
回答
”ハラスメントとは、相手の意に反する行為によって不快な感情を抱かせることであり、「嫌がらせ」を指します。ここで重要なのは「行為者がどう思っ...



皆さんは学校や職場で好きな人や付き合いたい人が出来たときにど
んな風にアプローチされていますか?もしくはアプローチされましたか?自分は今仕事や気持ちも安定していて、職場内で好きな人がいるんですが、今は挨拶をよくしています。たまに世間話もします。今後どんな風に頑張ったら良いか悩んでます。宜しくお願いします。
回答
鉄にゃんさんへ
回答ありがとうございます。
せっかく回答を頂いて申し訳無いのですが、
自分としては職場恋愛をされている方に聞いてみたかった...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
ハコハコさん
そうなんですよね、おっしゃるように娘ははっきり言いすぎてしまう所があり、気になってました。
間違ってはいないんだけど、言い...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
ゆかさん
面談で厳しい言葉、傷ついちゃいますよね。
家では、要求を言えますか?
うちの場合は、あうんの呼吸で
私がお世話しすぎていまし...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
たくさんのアドバイス、経験談、ご指導ありがとうございます。
息子は通級+普通級です。
人数も少ないので、クラス替えもありません。
皆さんが...
