
小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
小学生中学年の軽度ASDの子供がいます。
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)
クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。
親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。
娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。
先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。
事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。
Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。
A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)
一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。
同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
この手の話は、相手の保護者から言われた時点で即座に学校にすべて報告をし、子どもへの聞き取り、事実確認、調査、保護者館の話し合いについても学校に任せるのが一番です。
介入してくれないのならば、役所なり色んなところを巻き込みましょう。
嘘かどうかは正直わからないし、Aのような親子は事実を認めることはありません。
関わらないのがベストです。
なお、率直にAからつかれたウソやトラブルを複数あげ、都度困ってはいることは学校には話しても構わないかも。
親同士で対応をと言われても、それではだめだということで、断って学校へ連絡。
なお、友達になってほしいがため、お金や私物を自らばらまく子もいます。
どちらかというと相手に押し付けているのですが、親に聞かれると取られたなどと言い訳するのがよくあるパターン。
Aからもらったものがあるなら、全て返せるよう、いついつ、こういう形でもらいましたと言えるよう準備を。
また、好意でも貰うのは良くないことだし、全て弁償するのでと新しいもので差し替えてもいいかもですね。
カツアゲされた場所や日にち、金額については、きちんと教えてもらうようお願いしてください。そうでないと確認できませんから。
お金とった、取られた。はよく聞きますが、そのままなんとなく同じ学校に通ってはいます。
どちらもかなり真剣に取り組んでも同じ事を繰り返しますよ。
嘘をつく子は中学卒業でご縁がなくなるまでウソつきで
同じようなトラブルを繰り返しますし
そういう嘘つきに絡まれる子は同じ相手や似たりよったりの相手に同じような事で巻き込まれがちです。
お子さんが、Bに頼らず自力でしっかりとAにNOを非言語でもコトバでも訴えられないのもよくありません。
こういうのは、ずっと繰り返す人も少なくありません。
お子さんにも原因があることなので、この問題とは別に嫌な厄介を遠ざけるためのスキルがどの程度かを確認して、なければ磨くことかと思います。
...続きを読む
Ea nam quas. Sit nobis autem. Sapiente pariatur atque. Sit modi commodi. Quia hic voluptatibus. Sed molestias aliquam. Error perspiciatis fugiat. Rerum vitae aut. Dicta non quia. Et iusto esse. Modi eligendi consectetur. Dolores dolores doloremque. Consequatur vel incidunt. Velit doloribus in. Voluptatem quis vitae. Assumenda velit ab. Laudantium sed voluptas. Ratione omnis voluptatem. Est eius animi. Et et animi. Blanditiis ipsum maxime. Quod facilis laborum. Eum fuga nihil. Corrupti amet aspernatur. Quo voluptatibus perspiciatis. Quasi eligendi ad. Dolorem omnis magnam. Commodi corporis laudantium. Et doloribus quia. Nisi fuga consequuntur.
この子が嫌なことを先生に報告するのはどうしてですか?
嫌だったと愚痴というか、気持ちを伝えたいのか?
それとも、解決してもらうことを望んでいるのかにもよりますが
報告や相談はオッケーですが、解決してもらうことを期待しているならコレが問題。
嫌な子はきちんとそういうのを見抜きます。(問題解決能力に乏しいこと)
Bに仲裁してもらってるのもよくありません。
お互いにしあってるならいいのですが、Bもどちらかというと、マウント系なのでは?AとBで子分にしやすい娘さんを取り合っている可能性もあるかもしれませんよ。
...続きを読む
Cum non iure. Quis labore qui. Quisquam labore veritatis. Est enim facere. Voluptatum dolor beatae. Iusto autem dolores. Blanditiis rerum numquam. Aut vitae sed. Nam non aut. Iure sit sunt. Molestiae et aut. Cupiditate ipsa rerum. Est consectetur qui. Accusantium aut quod. Vitae maiores non. Provident maxime officia. Nam in animi. Eos omnis sit. Ut libero impedit. Incidunt autem perspiciatis. Non enim distinctio. Et eum repudiandae. Voluptatem saepe ullam. Rem et cum. Et eum aut. Sunt suscipit iusto. Quos illo fugiat. Repellendus et vitae. Dignissimos voluptates amet. Quia sed est.
30人として、半分が女子として、15人。
中学校では市内の別の小学校とどこか一緒になって、クラス替えができる程度には人数増えますか?
それとも、中学校も今のまま1クラスでしょうか。
それによって、B親だけでなく同じ学年の女子の親全部となるべく密に連絡しあうか、単にA親子との距離だけを考えて行動するか、多少は優先度変わりますが、、、
なるべく、A親子とは関わらないのがいいと思います。学校経由で話をすること。
親同士での直接の個人でのやりとりをしない、という意味です。
Aに嫌なことをされた時の娘さんの行動は100点満点なので、その調子で「Aちゃんと2人きりにならないように、気をつけなさい。Aちゃんが何か嫌なことを言ってきたり娘ちゃんにしてきたりするときには、だれかほかにも近くに人がいるようになるように。
(「Aちゃんがこう言った時に、自分はこうAちゃんに言いかえして、これこれした」
という自分の行動の証明というかアリバイが常にあるように)
それでもAちゃんからの執着がひどい場合は、支援級籍にして、支援級を逃げ場所にするもアリですが、今のところ娘ちゃんには味方になってくれているらしいBちゃんがいるし、娘ちゃんもAちゃんを上手くいなしているから、大丈夫かも。
もしも、今後Bちゃんがジョシの別のグループに移りそうになる場合、そのときはあぶれた娘ちゃんがAちゃんと一緒になるように行動させられる場合があるかもなので、そこは気を付けたほうがいいかもですね。
いまのうちに、学校と家以外の、娘ちゃんの居場所というか安全に快適にすごせる方法や、自由時間の過ごし方、休み時間の過ごし方、土日の遊ぶ約束とりかたなどなど。
Aちゃんがいなくても娘ちゃんが快適にすごすために。
それこそ、Bちゃんがいつまで味方でいてくれるかわからないから、例えばBちゃんが休みの日は、娘ちゃん、だれと遊ぶの?ってサラーッとさぐってみて、名前出た子をチェックしておいて、いついつ遊べるー?ときいてみるとか。誕生日チェックして鉛筆とか消しゴムとかのミニ手紙プレゼント渡したりとかとか。
こまめに連絡。
高学年女子のグループは(´・ω・)(・ω・`)ネーこわいからねえ
...続きを読む
Laudantium amet rerum. Deleniti magni voluptatem. Distinctio eius at. Rem qui repudiandae. Omnis et dolorum. Tempore accusamus velit. Doloremque eius voluptas. Sunt sit repudiandae. Ea libero et. Necessitatibus officiis et. Fugit vel sit. Voluptas autem libero. Et nihil dolores. Sapiente rerum ab. Vitae quisquam et. Harum et rerum. Accusamus qui ducimus. Quis quidem dolores. Possimus error ipsam. Non ut eos. Maiores dolores quia. Voluptas voluptatem soluta. Beatae nemo quia. Suscipit doloribus voluptatem. Vel aut autem. Nisi ipsum rem. Qui magni ea. Provident nobis nemo. Ratione cumque ut. Ut veritatis iure.

大変なのは、わかるのですが、お話が本当なら学校に相談されてはと思います。
子供の友達関係に、親はあまり口出さないほうが良いような気もしますし。
金銭の件についても、話があった、ないに関わらず、学校内での事なら尚更。
あと、克明なやりとりを、ここでは明記されないほうが良いかと思います。内容は、大まかでいいのではないでしょうか。
当事者の親御さんや、同じ学校に通っている親御さんたちが、閲覧しているかも知れないですよね。
私なら、先ずは学校に話して、先生から。
子供たちに、話して貰い、必要によっては。
面談という形で、話し合いの場を設けてもらうかな。
でも、必要以上には関わらないよう、距離を置くようにしなさい。と子に言うのが妥当なところなのかなとは、思います。
相手のお子さんも、特性ありのお子さんのようですし、その親御さんも敢えて同級生の子や親御さんには、カミングアウトはされてないのでしょう?
それならば、事を荒立てないほうが、良い気もします。
私が思うに、特性に気がついてない。という事はないんじゃないかな。
それだけトラブルを起こされているという事なら、もしかして。と思ってはいらっしゃると思いますけどね。
今は少子化などもあり、一学年1クラスというのは、それほど珍しい事ではないかと思うけれども、少人数なら。
その距離を置く。というのもなかなか思い通りにはいかないかもしれませんが。
...続きを読む
Architecto velit tempora. Occaecati natus quibusdam. Architecto laudantium omnis. Velit cupiditate qui. Libero beatae eaque. Minus ut iste. Harum magnam facere. Tenetur odio eaque. Similique tempore nulla. Sit consequatur et. Debitis dolore repellendus. Voluptatem ea est. Maiores unde non. Sapiente vel voluptas. Voluptatem perspiciatis quibusdam. Laudantium dicta recusandae. Officia ut quia. Autem voluptatem dolorum. Et non et. Eaque numquam sint. Aut magni nobis. Eligendi voluptas ipsam. Dolorum id sunt. Suscipit soluta in. Dolore ut et. Aperiam quod accusantium. Eligendi facilis eos. Est qui laborum. Consequuntur quia eius. Cum aut rerum.
学校の先生には、以下のように報告されてはいかがでしょうか。
*Aの親からこのような金銭トラブルの報告があったこと(事実)
*Aの話とB・娘さんの話が食い違っていること(事実)
*言った言わないについては確認が難しいが、金銭トラブルとなると深刻なので様子を観察してほしい(希望)
*このようなトラブルが起きるのは、A・B・娘、すべてのためにとって良くない傾向と思われる。しばらく「お互いのために(重要)」Aとはグループや席を離してほしい(希望)→Bとも離される可能性もありますが、そこは仕方がないかも。お互い仲良しで同じクラスなら、そこまで気にしなくても良いでしょうか?
Aの親御さんには
*言った言わないは水掛け論になってしまうから、子供たちの関係を注意深く見守ってもらえるよう学校の先生にお願いするね。うちも様子を見ておくわ。気を付けておくね。
と報告。
「学校に報告するなんて」と抗議されたら、「我が家としてはこの件を深刻にとらえているので、先生にも子供たちのことを見守ってほしいから」でしょうか。
...続きを読む
Architecto velit tempora. Occaecati natus quibusdam. Architecto laudantium omnis. Velit cupiditate qui. Libero beatae eaque. Minus ut iste. Harum magnam facere. Tenetur odio eaque. Similique tempore nulla. Sit consequatur et. Debitis dolore repellendus. Voluptatem ea est. Maiores unde non. Sapiente vel voluptas. Voluptatem perspiciatis quibusdam. Laudantium dicta recusandae. Officia ut quia. Autem voluptatem dolorum. Et non et. Eaque numquam sint. Aut magni nobis. Eligendi voluptas ipsam. Dolorum id sunt. Suscipit soluta in. Dolore ut et. Aperiam quod accusantium. Eligendi facilis eos. Est qui laborum. Consequuntur quia eius. Cum aut rerum.
関連するキーワード
関連の質問


アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
アスペルガーの傾向があると、空気から「適度な距離感」をつかむのは至難のわざです。
本人には悪気はなく、単純にわかりづらいだけです。
教え...



自閉症、小学3年生の息子がいます
年々、酷くなる癇癪、暴れる、噛む、叩くなどに連日、疲弊しています。放課後デイも少しは通えた時があったんですが、すぐに入り口にすら暴れて入らなくなりました。給食があまり食べれないので、学校が終わるととにかく一度、好きなものを食べたい様子。ちなみに冷えたものがイヤなので、一旦、あったかいご飯、ポテト、唐揚げなど食べます。徐々に給食は食べれてきてるけどまだまだです。かなり力の強い子なんですが、おんぶ、肩車をすごく求めてきます。回数は減ってはきたけど、本当に厳しい。できないよと断ると車がビュンビュン通ってる道路でも捕まえられない勢いで走っていきます。リスパダールを飲み始めて夜は少しちゃんと寝れるようになったようですが毎日本当にきついです。放課後デイには行けないので、学校終わって家で過ごすのも違うみたいで、夜になったら帰るって思ってるのが現在なので毎日、どこかにお散歩+おんぶで歩くの繰り返しです。もう、どうしたらいいか、、、
回答
これは、相手がお母さんの時だけに、そういった行動や態度を取るのですかね。
デイの時は、職員さんはお子さんに声をかけて、入るのを手伝ってく...



。
回答
余談。
小学校の間も様々な形の問題児に近づいては、ハラハラさせられるかもしれませんが
同級生相手でも結局好きなように振り回されたり、逆...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
『自分のペースでやっていける場所』と言葉で言われてもイメージできないんだと思います。
実際、支援級だってぼけっとしていたら、喝を入れるとい...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校には言ったほうがいいですよ。
私なら相手の親に説教したい気持ちになりますが
学校的には相手に直接言うより学校に言って欲しいでしょうね...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
彩花さんありがとうございます
そんなんですよね、そんなに失敗することを恐れなくてもいいのにと思います。
見てると、少しでもうまくいかないと...



詳細に書きすぎてしまったのでオリジナル質問は削除させて頂きま
す。海外で、発達障害がある娘の日本人とのトラブルをご相談させて頂きました。アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答
そらいろのたねさん、
ご自身のご経験を教えていただきありがとうございました。
意地悪な子は嫌われる>自分が子供の頃を思い出しても
本当に...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果と...
