締め切りまで
9日

いつも相談に乗ってくださりありがとうございま...
いつも相談に乗ってくださりありがとうございます。久しぶりの質問…聞いてください。長文です
後期になりよく頑張っていると言われるようになりました。
以前、隣の家の姉妹の姉に意地悪をされていましたが距離を置きなくなりました。
しかし、同級生の下の子Aちゃんに今度は冷たい態度を取られるようになりました。
友達関係のことは口出ししていませんでしただ、遊ぼうと誘えば他の子Bちゃんとあそぶからとかむり、Bちゃんと仲良しの時は無視したり、逃げられたり。でも遊んでくれる時もあるのでいつまででもこの状況は繰り返し続いていました。 Bちゃんも同じように冷たい喋り方をされるので周りも同調しだし自分はばかにされていると良くいうようになりました。
私の心の中では他の子と遊べばいいのにと思っていていました。
そんな中でもたまに遊べる時はうち限定で遊ばせていて、
隣の家のAちゃんの家には姉がいるから行けない約束なのに、突然うちに遊びに来ていいよとわざわざAちゃんが私にいいに来てくれたのです。
どうしたの?お母さんいいって?って答えたら、違うけどいいよと。
でもここでは決められないから、今日は他の子Cちゃんがうちに遊びに来るからうちに良かったらおいでよっといって帰しました。
あとで、Aちゃんと Bちゃんがうちに来てくれたのですが、最初からなんとなく態度がおかしくて、うちら漢字プリントないからぁ。と言い出し、計算ドリルを4人でやりだし、終わったらなにする?っとなり、本当は漢字プリントあるはずなのに嘘をついていて、Aちゃんがうちらちょっと行かなきゃいけないところがあって…ね!っと。Cちゃんがどこ?プリント?とりにいく?いいよと娘もとりにいこーよーとなったとき、A Bがコソコソ話。うちのリビングで何かやってるんです。どうする?どうする?やめる?やめとこうか??
あっ!やっぱり何でもないーといい普通に遊び出しました。
逃げようとしていたのでしょう。他にも最近この2人によく嘘をつかれることがあって、分かるんです。
私がいるリビングで、私がいたからエスカレートしなかったけど、こういうことをしつこく聞くとしつこい!とか怒られるようです。しかもさっきは家に来てもいいよと言ったばかり、2面性…娘はこの二面性についていけなかったと分かりました。
腹が立ちました。娘はいつもこんな感じで遊べる日、無視されている日、辛いなと。
学校では、よく娘がしつこくしていると言われていて、しつこいというか遊べる時もあるから遊べるか聞いたりしていたのかなと思い、今日だってA、 BちゃんじゃなくてもCちゃんと遊べるわけだし、もう2人と遊ばなくていいよ。とつい言ってしまいました。
そしたら泣いてしまい、自分ってバカにされているし何なんだろと次の日A、Bちゃんに私のこと何だと思っているのか聞いたらしいく、好きでもないし嫌いでもないし普通でもないと言われたそうです。
またそれにショックをつけてしまいました。
私が余計な口出しをしたからですよね.
もう半年以上娘が悩んでいる姿をみるのがつらくてそこにこだわらなくてもいいのにと思い言ったつもりが言い方も悪かったと思うけど苦しめてしまいました。
こんな場合どうすればよかったのかな?
毎日毎日私の一言で子供は気にしたり、懇談でもお母さんのこと気にしていると言われるし毒親だと思ってしまいます…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
最初に言わせてください、アドバイスではないです・・・ごめんなさい。
私もまったく同じでした。
現在小4の娘がよく似ていて、一時期娘さんのような状況もありました。
私も心配なので、外遊びよりも自宅に友達を呼んで遊ばせていました。
なので、心配なお気持ちとてもよく分かりますし、毎日心配ばかりで疲れてしまいますよね、お察しします。
女子との関わりは難しいですよね。
強くなってほしいと思う反面、嫌なことや辛いことがあって泣いている姿を見るのが辛くて
こちらが心折れてしまいそうになりました。
娘の場合は、結局女子との関わりというよりも、小3のちょうど今頃、10日ほど担任不在になり、自習や別教諭が来ていて、とてもザワついていた時期に、席のまわりの子たちに嫌がらせを受け、学校へ行けなくなってしまい、現在は完全不登校です。
ただ、今年6月からは適応指導教室に元気に笑顔で毎日通っています。
たぶん、入学時から些細な積み重ねがたまりにたまって、嫌がらせの件で溢れてしまったんだと思います。
不登校になるまでは家では癇癪の日々で、学校でのストレスを発散させるかのような毎日で、親子ともに疲れ果てていましたが、今は、全くの別人のようにとても明るくなり、笑顔も増えました。
私のストレスもなくなり、毎日楽しく過ごせています。学校へ行っていないということを除いては至って元気な日々です。
ですが、私自身も今が正解なのか、もっと頑張らせるべきだったのかそれはわかりません。
娘には集団行動はストレス以外の何者でもなかったということだけは分かりましたし、親子して笑顔なので、まぁよかったとは思っていますが、まわりからはいろいろ思われたり、言われたりしてると思います。
回答と関係ない話で申し訳ないですが、要は私たちは学校から逃げましたが今は元気にしてます、こんな親子もいると思っていただければよいかと思って書かせてもらいました。(逃げ道はありますよ)
私もまったく同じでした。
現在小4の娘がよく似ていて、一時期娘さんのような状況もありました。
私も心配なので、外遊びよりも自宅に友達を呼んで遊ばせていました。
なので、心配なお気持ちとてもよく分かりますし、毎日心配ばかりで疲れてしまいますよね、お察しします。
女子との関わりは難しいですよね。
強くなってほしいと思う反面、嫌なことや辛いことがあって泣いている姿を見るのが辛くて
こちらが心折れてしまいそうになりました。
娘の場合は、結局女子との関わりというよりも、小3のちょうど今頃、10日ほど担任不在になり、自習や別教諭が来ていて、とてもザワついていた時期に、席のまわりの子たちに嫌がらせを受け、学校へ行けなくなってしまい、現在は完全不登校です。
ただ、今年6月からは適応指導教室に元気に笑顔で毎日通っています。
たぶん、入学時から些細な積み重ねがたまりにたまって、嫌がらせの件で溢れてしまったんだと思います。
不登校になるまでは家では癇癪の日々で、学校でのストレスを発散させるかのような毎日で、親子ともに疲れ果てていましたが、今は、全くの別人のようにとても明るくなり、笑顔も増えました。
私のストレスもなくなり、毎日楽しく過ごせています。学校へ行っていないということを除いては至って元気な日々です。
ですが、私自身も今が正解なのか、もっと頑張らせるべきだったのかそれはわかりません。
娘には集団行動はストレス以外の何者でもなかったということだけは分かりましたし、親子して笑顔なので、まぁよかったとは思っていますが、まわりからはいろいろ思われたり、言われたりしてると思います。
回答と関係ない話で申し訳ないですが、要は私たちは学校から逃げましたが今は元気にしてます、こんな親子もいると思っていただければよいかと思って書かせてもらいました。(逃げ道はありますよ)
うちも、娘がしつこくしてくる、してないで正にトラブっていたので(今も解決した訳でない)人ごととは、思えません。
娘は支援学級なこともあり、中々コミュニケーションは難しいところもあり、今までもよほど親の私が出た方がよいか、また心折れそうになったことも 何度もあります。それでも、ちょっとずつ進むしかないんですよね。
時間が解決してくれることもありますから、励ましにもなりませんが、状況がよくなりますように。また、転校生や学校が変われば、違ってくるとは思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手のお子さんが自分の子に対し、良くない対応を目の前で取っているのであれば、笑顔で叱って下さい。
家に呼ばなくても大丈夫です。
下手に親切心を出したって、意味がありません。
>学校では、よく娘がしつこくしている
本当にでしょうか?具体的にどんな風に聞いてみるのも良いですね。内容次第では家庭内で指導したいのでと上手に先生へとお願いするのも良いでしょう。内容が分からなければ、どちらが悪いかなんてはっきりしません。
なお、先生は信頼できる方ですか?場合によっては教頭・校長にご相談もありとは思います。
私自身は、我が子の友達であっても悪い事は注意しますので、自分が悪い事をしていると自覚を持っている子は我が子にあまり近づかないです。
頭の回転が早い子やずる賢い子は、結局は自分の親に自分の良いように伝えてしまうので、A Bがコソコソ話している時点で、コソコソするなら帰ってねと笑顔で対応もありかなと思います。
酷い言い方となりますが、、、お子さんにおいては、泣く程の価値がその相手にあるかを考えさせるのもよいですね。
お子さんが相手にこだわるのは何でしょうか?そこからまず、探りまして導くのも良いとは思いますよ。
参考までに。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず。
Aが誰と遊ぶかはAが決めていいことです。
遊べない。と断られること自体、親が意地悪と受けとるのは勧めないですね。
誘っても応じてもらえないなら、もう誘わない!と諦めたり、怒るなりの方がよい反応だと思いますね。
お子さんはAに限らず、誰かに誘われたら基本は快くOKしているのかもしれませんが、誰とでも仲良くする必要はないし、嫌なら断って構わない。
そこが大原則だと思います。
そもそも、姉とギクシャクしたのなら
そのきょうだいとうまくやろうなんて話が無理な話です。
娘さんやAなりに微調整はしているのかもしれませんし、そこは子ども同士で失敗したり加減を掴みながらのところではないかと思います。
お子さんの悩みを聞いて親として動揺するのはわかりますが、我が子とはいえ他人の事なのでそこまで我が事のように受け止めるのもちょっとと思います。
親子とはいえ、距離をしっかり意識していてサポートを。
また、お子さんは人との距離感がわかってない気が。しつこいと指摘されるのも頷けます。
例えば、姉とギクシャクしたのにその妹をどんどん誘うのは無しです。
そこを察せないのがこの子の弱点でしょう。
友達関係に口出ししないのは当たり前のことですが、子どものスキルが全く伴ってない場合は加減は教えたり、助言や介入は必要です。
また、その前に感情面を豊かにするための療育が必要です。
本人なりに向き合ってもいるので、悩みはききつつ、時に助言しつつで見張るしかなく、スキルが足りてないし、承認欲求がちょっと空回っているようなので、習い事やデイで居場所を作ってあげつつ気長にコツコツ向き合うほかないです。
こういうのは、成人までこんな風ですよ。
うちの十代後半の娘も人間関係が下手すぎましたけど、だいぶ伸びました。
失敗は人のせいにさせず、必ず自己の課題としてとらえさせ、自分は今後どう振る舞えばよいか?をひたすら追及させていくのが成長のカギと思いますね。
Aは友達としては失敗教材にはなっても、親友にはなり得ない相手と思います。姉の事がありますし。
親としては仲良くできるわけない。と割りきり、友達を与えるのでもなく、まずは他の居場所や理解者や支援者の大人を増やし、承認欲求を少し満たしてあげてはと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
心中お察しします。
主様の対応に間違いはありませんが、お子さんがわざわざ本人にどう思っているのか聞いたところはまずいと思います。
通常こういう嫌がらせをやっている子って聞かれても正直に答えるわけありません。正直にいうと自分たちが悪いから先生に叱られるとわかっているからです。
しつこいって言われてるんですよね?正直、小学生の「しつこい」は尋常じゃありません。都合上、小学生から中高生あたりを相手にしていますが、小学生のしつこさは本当に厄介そのものです。本人も無自覚で行っていることが多くお構いなしです。お子さんにもそういうところがあると思います。そのところに関してはきっちり主様がだめと教えないと後々まずいことになります。
ついついしつこくなってしまうシュチュエーションは、例を挙げると、相手が準備をしているのにあえて遅い、早くしてとか、ゲームプレイ中もわざとじゃないのになかなか準備してもらえないことから早くしてと何度も催促したりです。
紙芝居でもなんでもいいので、しつこくしすぎているとこうなる、ならないためにはこうするまで教えたほうがいいと思います。間違えては行けないのがここできつく叱ることです。あくまでも淡々と教えることです。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ありがとうございます。遅くなってすみません…
失敗は人のせいにさせず、必ず自己の課題としてとらえさせ、自分は今後どう振る舞えばよいか?をひたすら追及させていくのが成長のカギ、、そうですね。ずっとそこにこだわって嫌な思いばかりして。
しかし、自閉症だから他がみえないのでしょうか?アドバイスするにしてもどこまで介入したら良いのか分かりません……1人で帰ってきてと突き放してしまった。後悔しています。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
うちの小6の娘も同じです。
私としては娘の気持ちはわかるけど、なんで流せないんだろう?と疑問でした。
大人の私たちは、色んな経験から流し方...



詳細に書きすぎてしまったのでオリジナル質問は削除させて頂きま
す。海外で、発達障害がある娘の日本人とのトラブルをご相談させて頂きました。アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答
わが子がいじめに合っていることを知った時の親としてのショック、本当に辛いですよね、うちでは長男がASD/ADHDがあり、小3の転校を機にい...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
ありがとうございます。A親が先に学校に電話していました。学校から聞き取り調査があり、時系列と、自分は子供からこう聞いている、できればクラス...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
本当に二クラス全員なのですか?だとしたら、家にきたとき、まぜてもらえる?ときいてみたらよかったのに。
こどもに、ジュースや充電の誠意なんて...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
それと、ちょっと整理したいのですが
お子さんについてお尋ねします。
お子さんは
支援級在籍
交流で通常級で過ごすこともある。
試し行...
