質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
4歳年中の自閉症スペクトラムの娘のことで、以...
2016/11/20 07:12
10

4歳年中の自閉症スペクトラムの娘のことで、以前に褒め言葉に対する怒り、暴言について相談させていただきました。最近は暴言もパニック時以外はなくなり、褒められたらありがとうと言えたり、朝の挨拶もできるようになりました。
しかし今度は「他の女の子は怒られないけど、私はバカだからいつも先生に怒られるんだ」「私はひらがなが書けないからバカ!」と毎日のように言うようになってしまいました。
姿勢運動面の発達がゆっくりなため手先が不器用で、早生まれなこともあり、集団生活の中では劣等感を感じることも多いと思いますが、園には特性を理解していただき、担任の先生も声かけなどはご配慮いただいているので、きつい叱り方はされていないと思います。園にも毎日楽しく通ってはいます。
家でも具体的な言葉で「〜できてすごいね」とできたことを褒めるように心がけ、「できなくてバカだね」などと言ったことは全くありません。
愛情深く接し、自己肯定感が下がらないように取り組んでいるつもりですが、娘が4歳にしてこんなに卑屈になってしまい、親として悲しいです。
「私はバカ」という言葉に対して、「そんなことないよ」「〜は得意だから、すごいよ」「できるようにお家で練習してみようよ」などと返していますが、あまり伝わらないようで「バカだから無理だよ」と言います。
何と言ってあげたらよいでしょうか。
もう本人告知が必要なタイミングなのかと悩みます。
同じようなご経験をされた方などアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/40932
さとみんさん
2016/11/20 11:42

私は、娘から「出来ない」「嫌い」というマイナスな言葉が出てきた時は【苦手】に置き換えて、一度共感してから別の面を褒めて、更にスキンシップ❤するようにしています。

ぽかりさんも書かれてましたが「バカ」は「苦手なの」で置き換えることが出来ると思います。
娘は、支援級在籍です。なんとなく普通級のお友達との違いに気付いている様子…
でも、告知はしていませんよ。
娘には、告知よりもまず先に「バカに限らず人を傷つける言葉は、使っちゃダメ。優しいキレイな言葉をたくさん覚えて欲しい」と思っているので❤❤❤

https://h-navi.jp/qa/questions/40932
かほさん
2016/11/20 07:45

親として悲しくなりますね…

園の先生からは怒られてなくても、お友達から『バカ』と言われている…なんてことはないですか?
娘さんにそれとなぁーく、
誰かにバカとか言われたりするの?それとも誰かに言われたとかじゃなくて、自分でそんなふうに感じちゃってるの??
と聞いてみてはどうでしょう。


いろんな子どもがいますので、無きにしも非ずです。我が家の小1息子(支援級)も友達にバカと言われたりしてるみたいです…
悲しいです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/40932
ぽかりさん
2016/11/20 10:20

じぶんを卑下してかわいそうですね。
自閉症はネガティブさんが多いですから。
年中さんには告知はまだがいいと思います。
「バカだから」は安易ですよね?
言葉を知らないから無理もないです。
「苦手なの」にすれば、卑下せず配慮してもらえるのでは?

うちの息子の場合、小学校高学年で検査をした時に、傾向があると言われました。
それは自分の事をぼんやりでも知ったことでホッとした部分と、開き直る癖をつける事になりました。
「どうせ」と言い訳を繰り返し、自分で自分にレッテルを貼ってしまったのです。
伸びるものも、伸びなくなると思いました。
今は、何とか折り合いをつけているようです。

辛いことやできない事の言い訳に「バカだから」を使わないようにしてあげられたらと思います。
共感と褒め褒め、継続してくださいね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/40932
退会済みさん
2016/11/20 11:21

普通に、幼稚園では「ばか」とか子供同士で使っている可能性はあります。それはもう止めようがない状況かと思います。ある意味自然な事かと思います。人に「ば~か」とか出来なかったりふざけたりする事はあると思います。
ただ、お子さんが使っているのは、自分に対して虐めであり、それは、よく見て行かないといけないと思います。自分が嫌いになっていると思います。出来ない自分を虐めているのに等しい行為と思います。
人と比較して出来ない事が嫌だと思ったり、先生が出来ていた人を褒める事で、褒められないストレスもあるともいます。色々な事が有り解らない事かと思います。
でも、それは逆に、ちゃんとしたいという表れですから、そんな風に言ったらママは悲しいな。出来なくても挑戦するといつかできるようになるし、それが大切な事だと思う。と伝える事かと思います。そして、頑張っている過程を褒める事かと思います。
お子さんによっては、難しい事も有ると思います。出来ない事もいつかできるようになる事なので、そんなに気にしなくて良い事も伝える事も必要かもしれません。
拘りがあったり、出来ない事でストレスが溜まるようでしたら、簡単に出来る方法を考えてあげる事も必要かもしれません。完璧主義のお子さんだったら、そういったストレスは常に付きまといます。
お子さんの特性を考えて対応していく事が必要なのかと思います。
また、告知ですが、告知というのは、診断名を告げる事なのでまだまだ先の事と思います。
今の段階では、苦手な事と得意な事がある特性を告げる事かと思います。個性として認識して貰う事かと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/40932
Spica*さん
2016/11/21 05:31

ぽかりさん
ご回答ありがとうございました。
「バカだから」を「苦手なの」に変えるというご意見、大変参考になりました。それだけで全然違いますね。
娘も自分なりに不器用なことをわかり始めてきて、「バカ」を開き直力、言い訳に使ってしまっている感じを受けます。やってみる前からできないと言うことが多いのですが、挑戦してみるのも大切だということを伝えていきたいです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/40932
Spica*さん
2016/11/21 05:58

さとみんさん
ご回答ありがとうございました。
具体例を挙げていただき、大変参考になりました。さとみんさんの娘さんへの愛情があふれるやりとり、とても温かい気持ちになりました。素敵ですね。
私も娘のことが大好きであると伝えること、得意なことを褒めることをもっと上手になれるよう勉強します。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小5の女児

広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。

回答
じゃんけんの件ですが… 人に負けたくない、勝ちたい、褒められたい等、大人の私でも良い評価されるのは嬉しいものです。 誰しも、そんな思い...
15
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。 ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか? お子さ...
14
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。 1.医療機関への受診について このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相...
18
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
るしかさんお辛いですね。私も息子が幼少の時は可愛いが感じられませんでした。好きも嫌いもなかったです。 ひたすら育て上げて社会に出さなくては...
6
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
感じの悪い返しをされたら ハイハイ。とスルーする 時には感じが悪い。と一言言う。 無視する。 で、よくありませんか? 発達障害だとい...
8
いつも相談に乗ってくださりありがとうございます

久しぶりの質問…聞いてください。長文です後期になりよく頑張っていると言われるようになりました。以前、隣の家の姉妹の姉に意地悪をされていましたが距離を置きなくなりました。しかし、同級生の下の子Aちゃんに今度は冷たい態度を取られるようになりました。友達関係のことは口出ししていませんでしただ、遊ぼうと誘えば他の子Bちゃんとあそぶからとかむり、Bちゃんと仲良しの時は無視したり、逃げられたり。でも遊んでくれる時もあるのでいつまででもこの状況は繰り返し続いていました。Bちゃんも同じように冷たい喋り方をされるので周りも同調しだし自分はばかにされていると良くいうようになりました。私の心の中では他の子と遊べばいいのにと思っていていました。そんな中でもたまに遊べる時はうち限定で遊ばせていて、隣の家のAちゃんの家には姉がいるから行けない約束なのに、突然うちに遊びに来ていいよとわざわざAちゃんが私にいいに来てくれたのです。どうしたの?お母さんいいって?って答えたら、違うけどいいよと。でもここでは決められないから、今日は他の子Cちゃんがうちに遊びに来るからうちに良かったらおいでよっといって帰しました。あとで、AちゃんとBちゃんがうちに来てくれたのですが、最初からなんとなく態度がおかしくて、うちら漢字プリントないからぁ。と言い出し、計算ドリルを4人でやりだし、終わったらなにする?っとなり、本当は漢字プリントあるはずなのに嘘をついていて、Aちゃんがうちらちょっと行かなきゃいけないところがあって…ね!っと。Cちゃんがどこ?プリント?とりにいく?いいよと娘もとりにいこーよーとなったとき、ABがコソコソ話。うちのリビングで何かやってるんです。どうする?どうする?やめる?やめとこうか??あっ!やっぱり何でもないーといい普通に遊び出しました。逃げようとしていたのでしょう。他にも最近この2人によく嘘をつかれることがあって、分かるんです。私がいるリビングで、私がいたからエスカレートしなかったけど、こういうことをしつこく聞くとしつこい!とか怒られるようです。しかもさっきは家に来てもいいよと言ったばかり、2面性…娘はこの二面性についていけなかったと分かりました。腹が立ちました。娘はいつもこんな感じで遊べる日、無視されている日、辛いなと。学校では、よく娘がしつこくしていると言われていて、しつこいというか遊べる時もあるから遊べるか聞いたりしていたのかなと思い、今日だってA、BちゃんじゃなくてもCちゃんと遊べるわけだし、もう2人と遊ばなくていいよ。とつい言ってしまいました。そしたら泣いてしまい、自分ってバカにされているし何なんだろと次の日A、Bちゃんに私のこと何だと思っているのか聞いたらしいく、好きでもないし嫌いでもないし普通でもないと言われたそうです。またそれにショックをつけてしまいました。私が余計な口出しをしたからですよね.もう半年以上娘が悩んでいる姿をみるのがつらくてそこにこだわらなくてもいいのにと思い言ったつもりが言い方も悪かったと思うけど苦しめてしまいました。こんな場合どうすればよかったのかな?毎日毎日私の一言で子供は気にしたり、懇談でもお母さんのこと気にしていると言われるし毒親だと思ってしまいます…

回答
とかげさん ありがとうございます。同じような感じでザワつくとダメだったらいつもと違うと折れやすいです。 集団はやっぱり厳しいですよね。 ...
11
とてもモヤモヤするので、相談と言うか聞いて下さい…小3自閉症

スペクトラム、普通級在籍の娘のことなのですが、いじめとは言わないのですが、どうやら同級生の女の子、2人にからかわれているようです。最近、兆候がありましたので、気をつけていましたが、登校中にからかわれている姿をたまたま発見してしまいました。帰宅してからその話を娘に聞いたのですが、「私が話すと笑うんだよねー。でも笑うって楽しいことだから、いいんだよねっ!」と笑っていました。言葉や理解に遅れがあるので定型の子どもから聞くと娘のお喋りはこどもっぽいのでしょうね…。また、「途中でついて来ないでって言われたから、少し待ってから歩いたの。」とも。なのに娘はその後もその子たちと遊ぶ約束をしていたり。そして心配していると仲良さげに帰って来たり…。よくわかりません。本人の気にしている具合もよくわかりません。私としてはからかわれてまで一緒にいなくても他のお友だちと遊べば良いのに。と思うのですが、娘にはこだわりがあるようで。更に1番心配なのはからかわれているということに本人が気づいていないこと。これからも気付かず、からかいがエスカレートしたら…など考えると心配です。からかわれていることに気づいていない娘に「あなたはからかわれているのよ。」と教えるのもかわいそうな気がします。きっとこんな日が来るのではないかと覚悟はしていましたが、いざ、来ても親としてどうしてあげれば良いのか、わかりません。とにかく、週末は娘のしたいこと、自信がつくようなことをさせてあげようと思って実行しています。平日は何かできるのでしょうか?娘は外でのことを話さないし、人を悪く言うことは知りません。なので詮索するしか、状況がわからないのですが、詮索するばかりもどうかと思います。本当にモヤモヤします。こういう経験を乗り越えた方がいらっしゃいましたら、どうされたのか教えて下さい。今、とても心細い思いです。

回答
joeさん 存在するだけで価値がある、それは伝え続けたいと思います。 ご自分の経験を話して下さってありがとうございます。joeさんの苦...
14
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
続いては子どものこと。 子どものことですが、そのことで傷つけてしまったのは可哀想なことですが、こういう経験はこれからも山のようにあります...
5
繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます

繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?

回答
個人的な経験では、失敗することに対して不安が強い子は、完璧主義で失敗を受け入れられないようです 本人の中には完璧か失敗かという白黒の2択...
12
習い事のトラブルです

息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)

回答
先ず自分なりのちゃんとした理由が有るのに、ただ漠然と暴力はダメだと言っても納得出来ないんじゃないかと思いました。 そして、自分のテリトリー...
17
ADHDとASDがある小1の息子です

発達面では元々グレーゾーンで`、就学相談の際に一度は通常学級に進路を定めたものの、入学先の小学校から再検査を申し出され、2月後半に支援学級に進路を変更、その過程で上記診断を受けました。卒園直前より急激に癇癪とパニックが頻回になり始め、性格も以前より天邪鬼というのか、やって欲しい事を敢えて反対の事をしてわざと困らせようとしている様子が見られる時も増えてきました。私自身言い訳になるかも知れないけど、シングルマザーで子父関係の人とのトラブルや転職、祖父母の介護などで精神的に落ち込んでいる時期があり、息子と存分に向き合えていなかった時期もあります。それでも私なりに接し方を考え、毎日夜にはハグをしてほっぺにキスして「ママはあなたが大好きだよ。」と言うことだけは必ず伝えるようにしていました。今も欠かさずしています。しかし、初回の発達心理外来で「愛着障害も出ているのでは」と指摘を受けてしまいました。そんな状況下で、今日は「学校の友達に“嫌い“と言われた。ママも友達もみんな僕のこと嫌いなんだ。」と泣いて訴えられてしまいました。「そんなことはない!ママはあなたが世界一大好き。」など抱きしめながら話し合い、その後は息子も表情が穏やかになってそのまま入眠しました。向き合えていなかった私が悪いと思いますが、自己肯定感が低くなってしまい「みんな自分が嫌い」と思ってしまうまで息子の心境に気づかなかったことにとても罪悪感が押し寄せて後悔しています。どう接していけていたら良かったのでしょうか。自己肯定感が低くなってしまった・自己嫌悪感を抱いてしまう息子にしてあげられる事を探しています。少しでも自分なりに息子に対してしてあげられる対策案を立てるヒントを見つけられたらと思っています。もしよろしければ、こういう時こうだった・こうしたら嬉しかったなどアドバイスいただけるととてもありがたいです。よろしくお願い申し上げます。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
続きます 自分が人に対して好きか嫌いかは単純なところで判断していますが、相手が自分に対してどういう気持ちであるか、については敏感に感じ取...
10
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

「ママが原因で精神病になるかも」「ママが死んでも泣かないかも

」と自閉症スペクトラムとADHDの息子に言われました。今まで怒鳴ったり、怒りを面に出さずに頑張ってきたつもりです。息子に言われた言葉に私の心のバランスが崩れてしまいました。今まで自分なりに頑張って、子供の癇癪や、毎日牛乳を溢したり、散らかしたり、ゴミを平気で床に捨てたり、怒らず感情を抑えて、今まで努力してきました。声を荒げた事もありません。しかし息子のこの発言に、消えてなくなりたくなりました。私と一緒にいると病気になってしまうんだ。。親としてこんなに悲しい言葉はありません。それから今まで我慢出来ていた息子の行動がどうしてもイラっとして、抑えられなくなりました。言わなければ、歯も磨かない、お風呂上りは床はビチョビョ、脱いだ靴下は色々な所から発見され、食べたお皿は引き出しの中でカビている、言い出したらキリが無い程、沢山。イライラが顔や声に出て抑えられません。息子にストレスを与えていると思うと自己嫌悪で、どうして良いかわかりません。私は母子家庭なので1人で育てています。落ちている物を口に入れたり、汚い手を口に入れたりで病気にかかってばかりで、声をかけない日は1度もありません。それが息子には苦痛なのだと思うのですが、1日中口に何かを入れています。何も言わないのは楽ですが、それでは息子が外で困ったり、気付けなかったり。責任放棄をしているように思うのですが、でもそれで心の病気になるのは本末転倒で。。毎日牛乳は溢します。毎日お箸も落とします。毎日ゴミを床に捨てます。毎日罵声を浴びせます。部屋の中に鉛筆が散乱します。毎日、毎日、、、。苦しいです。。子供は友達が出来ないので、私しか居ません。息子の言葉を受けてから、涙が止まりません。責任がなければどんなに楽になるか、、どうしたら良いですか?アドバイスお願い致します。

回答
こんばんは😃🌃 お辛いですよね アドバイスはできませんが感じた事を伝えます bunさんの文から最初に感じたのはお子さんは無意識に試し...
14
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘の友達関係について、

悩みがあります。少し前に担任から娘は教室以外の場だと、友達を誘ったりせず、一人で遊んでいると話があり、今日娘に友人関係について聞いてみました。娘は言葉の発達や理解が弱く、話す割りには理解出来ません。また女の子同士の言葉のやり取りに付いていけず、クラスの数人から、バカと言われてるようです。ただ他害やパニックはないのですが、最近勝敗にこだわりが出るようになり、友達が怒る(実際は怒ってないかもしれないが、娘は怒ったように感じている)から、相手を許せないと思うようです。担任の先生になついてるので、登園拒否はありませんが、保育園のクラスの友達は嫌いと言います。保育園の年上の子は、娘に気を遣ってくれるからか、好きな人はいるようです。家ではよく笑い、よく話します(一方的ですが)。繰り返しが好きなので、気に入った動作は、しつこいくらいルーティンをしてしまいます。しかし、保育園からは友人関係でトラブルという話はありません。4月から、集団療育が始まるので、少しでも集団に溶け込めたらいいなと思っていますが、娘からクラスの全員が娘のことを怒るから嫌いと聞いて、少なからず私がショックでした。勝手な私の希望ですが、娘が知的に弱いと知って、勉強は出来なくてもいい、楽しく周りとやっていけたらと思っていましたが、今のところ難しそうです。もう少しマイペースであったなら、周りの評価など気にせず、好きなことだけ楽しんでくれたらと思うのですが、幸か不幸か娘は周りの空気を感じる力はあり、子供同士の遠慮のない関係が苦手です。大人や年の離れた子供とは遊べますが、相手が娘をフォローしてくれる人とだけのように感じます。この場合、親としてどうしたらいいのでしょう。娘に友達なんかいなくても、パパとママが友達だよと明るく言えばいいのか、娘が集団に入れない理由を分析し、娘に対策を教えた方がいいのか。大人になった今、友達なんかいなくても生きていけると思いますが、学生時代はいじめにあわないためにも、友人は必要と思ってしまいます。優しくて、ケンカをしない子です。反論しない(できない?)ので、やられっぱなし言われっぱなしで、だったら一人で遊ぶからいい、先生と遊ぶからいいと話します。家だと一人ぼっちは寂しいとよく言うので、だからこそ親として外での娘を切なく思います。やっぱり、親は事実を知りつつ、気にしないそぶりで、明るくいた方がいいのかな。娘に友達をって、親のエゴでしょうか。どうすればいいのか、悩んでます。追記娘が一人になった理由が、友達が怒るから悲しい、周りから傷つくくらいなら一人でいいと言ったのが、私は何だか悲しかったです。一人で遊んでいたのは切り替えの悪さかと思っていたのが、自分の心を守るためだったとは今まで知らず。娘の友人関係を私は検討違いで認識しており、娘がクラスの子の話をする姿が悲しそうで、何だか色々ショックでした。