友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子。ADHD、アスペルガー診断すみ。
放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。
手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)
最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。
出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。
チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。
夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。
いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。
話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…
我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。
また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。
似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/01/24 15:40
そういうことはありますよ。
ちょっと弱めの子とかどんくさい子のことをからかう事をレクリエーションとして楽しんでいるクズが結構います。
ちょっかいがコミュニケーションとして成り立っていることもありますし、全否定はできませんが。
反応が面白いからいじる事もあれば、コミュニケーションが独特すぎると避けられたりもします。
残念ですが、当事者本人もコミュニケーションに課題があって、言葉での返しが独特で、それが単なる天然ボケで済めばいいんですが、なんか感じが悪いとか、いちいちつっかかるような言い方をしていることも多いんです。
また、「ノリ」のようなものもわからないからのれないとか、場の空気を読めないことから余計なことを言いがち。
言葉のキャッチボールで何を言ってるかわからないのもネックですね。
傷つくかどうか?はその子のキャラクターや特性にもよるかも。
達観しているタイプだと、「そういうことをする人はバカ」と理解し、全く相手にしないケースも見られますし。
自己評価や自己愛が高いと避けられていること、嫌われていることにあまり気づけません。
同級生とは話が噛み合わないのは、相手が幼稚だから等と思い込んでいたりします。
そこそこ、察する力やコミュニケーション力があるからこそ傷つくと思います。
対処法ですが、うちの子はおかしくなってから数年間暗黒面に堕ちてます。失敗を重ねたり気のあう人等を獲得しながら立ち回っていますが、面倒になるとコミュニケーションが雑になるので、それらに注意させながら向き合わせています。
小学校低学年から、自分と全く同じよう価値観、捉え方、受け止め方、考え方をする人などはまずいない。みんな違う。親家族も違う。自分がそうだからといって他人がそうとは限らないよ。ということを話したり、親や先生が万能でないこと、人間には裏表があって当たり前であることなどは丁寧にことあるごとに教えてきました。
高学年になり、こういった事を受け止められるようになってから、自分と気の合わない人やうまくいかない人とはドライに付き合うように話しています。
本人は純粋なので、意地悪をする人の心境がわからず苦悶してましたが、わからなくていい。見下してはいけないけど、相手は自分にとっては必要もなく大事ではない相手だから、ドライに対応。を徹底してます。

退会済みさん
2018/01/24 22:50
返信拝見しました。
よくあるパターンとして、相手に嫌だ!と言ってよいか?がわからない。
または、相手の反応が御約束での「押すな」と言いつつ「押せ!」なのかどうかわからず裏目になって…で揉めるASDさんは多いです。
経験がありますが、嫌だ!やめて!としっかり言えないASDと、嫌だ!やめて!としっかり言ってもらわないと気持ちを察したり状況が正しく理解できないASDとは、相性最悪です。
曖昧な拒否反応だと、もしかしたらこのノリを相手も楽しんでいて「やった方がいいのかも」と思って結果やり過ぎてしまう子もいます。
うちの子は相手の嫌だ!がやんわりすぎて今一つ理解しきれずに後者になってしまい、加害者に。
意図せず加害者になったことで、凄まじいほどに傷つき、自信を喪失させてしまいました。
コミュニケーションが下手というか、言語理解とか語用障害というのでしょうか?
このあたりの障害は、あまり研究も進んでないですが、子どもたちを大きく傷つける特性と痛感します。
手助けし過ぎても、しなくても良くないですし、本人にとっては普通で当たり前の感覚なので、理解してあげなければなりませんが、認知の歪みや言葉をうまく操れないことは他人にはほとんど理解されないことですし、特にこちらが加害者側にまわりやすい課題です。他害なとよりも抑えるのが難しく、また、教え込めば本人の個性を否定する事にもなり、人格形成に大きな影響を及ぼすとも感じます。
なので、本当にしんどいですよね。
早く研究とか社会認知が進むといいと思います。
まあ、小中の友達関係は、色々制約があるなかでの友達です。
高校以降で自分らしい友達づくりはいくらでも出来ると考えています。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.

退会済みさん
2018/01/24 16:06
補足です。
相手の親には話す必要はないと思います。
というより、まず高確率でこじれるので絶縁するつもりで対処が必要です。
向こうの子は悪気があるかどうか?は知りませんが、相手の親が問題に思って問いただしたところで、相手の子が認める訳はありませんし、悪気はなかった、冗談のつもり等と言って誤魔化されるのがオチ。
大半の親は、悪気がなかったんだからと我が子をかばいますしね。
更にそのあと陰湿に対応されることもありますよ。
または、適切に避けてくると思います。
揉めないよう、下手なことはしないよう適当に距離をおいてくるかも。
相手の親よりも、その子たちにとって「超絶めんどくさいオバサン」になった方がいいかもしれませんね。
子どもも賢いので、面倒な親の子には何もしてきません。
また、からかいなどは、本当にやめてくれるようにきちんと伝えた方がいいと思います。
◯◯されるのはすごく嫌なので、やめてくれ。としっかり証拠が残せる形で言っていたら、悪気はないとか、大丈夫だと思ってたの言い訳が出来なくなります。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.

退会済みさん
2018/01/24 19:14
高学年以上のASD特有な問題ですよね。
男子は少し遅れて、奇異な者を排除しようとしてきます。
一生懸命周りに付いて行こうと頑張るんだけど、空回り。
この件は担任に相談して、注意して見ていただいた方がいいと思います。
ruidosoさんも仰っていますが、直接相手方には言わない方がいいです。
逆ギレが待っているだけです。
何か特別に秀でたものがある子、運動や学習面で一目置かれる子でないと
多かれ少なかれ経験する事だと思います。
気付けない子もいるようですが、主さんのお子さんは気付けるお子さんですよね。
うちは中学で、イジメにも発展しましたので、大変悩ましい問題です。
親に隠そうと頑張っていましたが、とても傷ついていました。
ただ、この辛い経験が全てマイナスだったとは思っていません。
高校からはレベル分けされた人たちとの付合いになるので、
社会勉強と割り切っています。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
皆さま、とても親身になった回答ありがとうございました。
全く頼りにならない夫はもちろん、周りの友人には相談出来ないことでしたので、このような相談の場があり救われた気持ちがします。
回答の中から、嫌なことは嫌と伝えるようにするとあり、一応子供に確認した所そんなことを言うのは良くないと思っていたとのこと…明日からはその都度相手に伝えるよう話し合いました。
また、相手の母親には伝えない方がいいとのことですので学校に対応を任せようと思います。それでもダメなら相手の子に直接怖い母の出番かな?
その他、皆さまからの回答を何度も読み返して対処法を参考にさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
周りの子供たちも成長に偏りが出てきます。
性格上のもの家庭的なもの、個人の性格。さまざまです。
残念ながら、全員が全員、「良い子」でいるとは限りません。どんどん、裏表が出来てくる子もいます。
我が家の場合です。
まず、暴言や、からかいをする子、それが発端でいじめに発展しそうな子を、私は友達とは言いたくはありません。
子どもには、そういいました。
でも、それが勘違い(嫌がっていると思っていなかった。楽しんでるのかと思った。)もあります。
だから、かならず、自分の口で「それ辞めて」「僕、言われるの嫌いなんだ」「どうしてそんな事いうの?」「僕も傷つく」と言わせました。
言えない時期は、先生の介入を頼みました。
相手がどうのとか、チクったとか、レベルの問題ではないと思います。自分の子を守るためでした。
それにより、子供がさらにひどい想いをしないように対応してください!と、必ず先生にはお願いしました。
それにより、関係が切れたら、それまでの関係性だと思います。
クラスの保護者の方とは、こういう時の為にも交流はするように心がけました。
お宅の子が、ではなく、「最近学校で」と話したことはあります。「誰かはいわないんだけどね…」と。
謝罪がほしいのではなく、子供の居場所の快適性を求めたので、あくまでも誰かはわからないけど…と、話していました。ずるいかな?^^;
我が家も、主人は障がいや学校の事には関わりません。お前の役目だと言います。
だから、期待していませんw好きにさせてwと思っています。
ですが、イジメにあって大変な時期は、本当に助けてくれました。
男親と女親は、視点も考え方も着地点も違うみたいですよ^^
中には、どうしようも理解のない旦那もいますけどね^^;
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。