質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ADHD、コンサータ服用中、3年生の女の子で...

ADHD、コンサータ服用中、3年生の女の子です。
言いたい事を詰め込んだので、長くなりますがお付き合い下さい。

同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。
その男の子は、娘だけでなく色んな子に対して脅しや暴力を振るってしまう子なのですが、特に娘に対して執着しています。
その原因としては、娘が学校で使っているコーピンググッズに異常な執着心を持ってしまっていることにあります。

声も掛けず勝手に触られ、奪われる(壊された事もある)→娘、嫌がる→「死ね」と言われ、胸ぐらを掴まれる。

酷い時は、背後からヘッドロックの様に首を絞められ、そのまま後ろに倒されそうになったり、画鋲を持って「刺すぞ」と脅されます。

娘本人が担任や校長へ訴えても、「証拠がない」「目撃者がいない」と言われ、取り合ってもらえませんでした。
被害者が数名いたため、画鋲の件のみ注意してくれました。
更に、娘は整理整頓が苦手なのですが「触られるのが嫌なら片付けて管理しなさい」と自分の責任だと注意され、ショックを受けて帰宅しました。
そもそも、コーピンググッズを用意したのも、担任以外の授業中に席を立ってしまうことを強く叱責されたことにあります。
親としては配慮をお願いしたい所ですが、先ず自分達でできる事を考えコーピンググッズを用意した次第です。

娘の中で担任への不信感が強くなり、学校へ行けなくなってしまいました。

放課後デイの先生方に相談し、これから学校とのやり取りが始まっていくのですが、初っ端から「言った」「言ってない」でまるで娘が勘違いや作り話をしている前提で話をされます。

今日は、不登校担当の先生が迎えに来られ、説得されて1時間だけ頑張って授業を受けたのですが、その帰りに送って下さった校長からADHDの症状のことや病院の通院のことを根掘り葉掘り聞かれたそうなんです。
それが事実なら、デリケートな問題を保護者ではなく子供に聞いてきたことに唖然としました。
ただ、そのことに関しても「そういう話は一切していない」と言います。

改めて娘に詳しく話を聞きましたが、嘘を付いているとは思えません。
「担任や校長の前に行くのは怖いけど、目の前で嘘じゃない!ってハッキリ言える」と言っています。

こういう対応をされる学校への不信感が更に強くなるばかりです。
でも、娘は学校が大好きでお友達が大好きです。
今までも、担任に頼れない時は周りのお友達が沢山支えてくれました。
どうにか学校へ戻してあげたいと思うのですが、初っ端の学校の対応からして話し合いも不安でしかありません。

同じような経験をされた方が居られましたら、是非アドバイス頂きたいです。

追記、、、
これを読んで「子供が大変な時に何をグチグチ言ってるんだ!」と思われるかもしれませんが、悩みを聞いて欲しくて投稿致しました。
決してのんびり構えているつもりはなく、連日ケアマネさんや放課後デイと連絡を取り合って、今後の行動を話し合っている段階です。

不快に思われるかもしれませんが、ここでは愚痴や泣き言を言わせてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2022/01/26 11:58
みなさん、温かいお言葉ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
ガンモ556さん
2022/01/26 01:22

☆彡

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
退会済みさん
2022/01/26 01:22

お書きになられている事が、事実なら。

教育委員会に、申し立てされるべきだと思います。先ず先生たちの対処というか対応が、あり得ません。本当ですか?

娘さんはADHDだそうですが、加害しているこの男の子にも、何かの特性がきっとあると思います。
そういう印象です。間違っていたらごめんなさい。

>同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。

定型発達の子は、ここまではあまりしないかと。もしそうなら、よほど娘さんに拘りがあるのでしょう。じゃないとそうはならないでしょうし、しないと思うのです。
いじめを通り越して、これは暴力ですよ。

教育委員会に、申し立てをして学校側に、指導の徹底を促して貰い、その男の子の親御さんと主さん、娘さんと事実確認をして、今後の方針を纏める、取り決める。というのが今、出来ることかなと。

学校側も、乱暴な暴力的な少年だと、既に認識しているのでしょうけど、何かの理由を付けて取り合っていないのでしょう。

何か証拠をということなら、例えば。お子さんに連絡手段で持たせているスマホとかの録音機能で、その場でこっそり録音する。
それとも親御さんが、何か理由を付けて、授業を見学したい云々で、親の目で見るとかですね。

ですが、親がいるとおとなしくなって、苛めの行動を少年はとらなくなるかも。

被害に遭っている子は、お子さん以外にもいるようなので、その子たちの親御さんと一緒に組んで学校側に訴えるのも、良いのではないでしょうか。

いずれにしても、一歩先、その上の行動に繋げないと、今のままだと思います。

学校に対応を願い出ても駄目なら、その上の教育委員会に被害を訴えるしかないですよね。
それか転校をなさるか。支援級に移るか。

それと、お子さんはADHDがあっても、在籍されているクラスは普通級なんですか。
そこに在籍でコーピンググッズを持ち込んでいるなら、何故それがいるのか。
クラスの中で、子供たちが認知と理解をしているのですかね?

もし、話していないのなら、子供たちに話さないと駄目じゃないですか?
おもちゃを持ち込んでいるのかと思う子はいますし、揶揄いの対象になるのは、否めませんよね。

不思議に思う子は、数人はいると思う。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
ハコハコさん
2022/01/26 06:28

うちの子も経験がありますが

基本、通常級でのトラブルの解決策は本人たちへの聞き取りと、互いに反省すべきところを反省させる。ということの徹底になります。
また、証拠のないことについては目撃者がいないと「怪しい」と思っていても、絶対取り上げません。

なので、◯◯された。という訴えても、事実確認して終了であることも。

あちらもプロなので、子どもは場当たり的に話を変えてしまったり、時間がたつと細かいことは忘れてしまう、自分の都合のいいようにすり替えてしまう。などは一般人よりは心得えてもいます。

ですが、凸凹持ちの子は言った言わないがうろ覚え、自分の言いたいことと発言したことが激しく解離する、面倒になって事実でないことを認めたりする。言い逃れしすぎたり、できない。被害妄想や思い込みから事実でないことを言いつづけるなど、かなりあとになってから事件について告げる(放課後帰宅直後がギリギリ間に合うライン)など、今時の学校さんの問題解決の仕方に合わない特性を沢山持っていて、正直不利なこともあります。

本人は本当に嘘はついてないつもりですが、した発言などをすり合わせて事実をつきつめると、それは嘘になりますよ。というようなことはしているかもとも思って、やられたことより不安に寄り添っておかないと今回のように確実にこじれます。
実際、よその凸凹さんに全く事実でないことで訴えられたりは散々ありましたが、やる子は常習犯で学校もよく把握していました。事実確認の応酬になると確実に拗れ、親が出てきたら余計拗れのパターンです。

なので、あれこれされた。と本人の訴えを鵜呑みにしてそこを軸に対策しても、全然解決しません。

今回のことでも特に気になるのは、校長による通院などの聞き取りですが、これも事実かどうかわからないです。

された側としては、言った言わないの話にするのが一番最悪なパターン。特定の子が苦手なことは伝えないとだめですが、相手の言動に怯えたりイヤな思いをしているということは伝えるのは、理由を聞かれてからでいいと思います。

また、あったことを訴えとして情報共有しないといけないのですが、見てる人がいない、嘘をついて誤魔化されると暗礁に乗り上げるので、事実確認はしても、どちらかというと今後の見守りをお願いした方がいいです。

続きます。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
2022/01/26 11:57

>ハコハコさん、カピバラさん、鳥さん、マキアさん、ガンモ556さん、フランシスさん

みなさん温かいお言葉ありがとうございます。
昨夜は感情的になって少しパニックになっておりましたが、今朝は冷静になって校長と話す事ができました。
学校としては、娘が訴えているような先生とのやり取りは無かったとのご返答でした。
ただ、娘にそう思わせてしまっている状況に対しての謝罪があり、こちらとしては一旦引くべきだと判断しました。
重要なのは、娘と相手のお子さんとの関係、娘が相手に恐怖心を抱いている事実を学校として受け止めてもらえるようお願いをしました。

そして、担任の先生から娘に対して不信感を抱かしてしまったことへの謝罪をして頂きました。

今後は、いったんモヤモヤは置いておいて、スクールカウンセラーや放課後デイ、ケアマネさん、支援センター等と連携し、少しでも娘が過ごしやすい方向へ足並み揃えて行ければ、、、と思っています。

今は1時間だけ授業を受けています。
学校へいけているだけマシだと思い、しばらくはそれを継続していきます。

みなさん、ありがとうございました。
また迷った時は相談させてください。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
2022/01/26 03:34

>フランシスさん

ご指摘ありがとうございます。
勇気がないだけ、、、グサッときました。
正直、ご近所で元々幼稚園から仲の良かった子だったので、どこかで大事にしたくない気持ちもありました。

ただ、訳も分からない状態で申し立てるより、先ず学校としての考えを今日聞くことになっています。
そこで私や娘の思いを伝え、それをどう受け止めてくれるかで教育委員会に相談するかを決めようと考えておりました。

放課後デイやケアマネさんからもそのようにアドバイスを頂いたので、、、

4年生になれば、、、というのも、学校や教育委員会と話しても、どうも出来なかった場合の落とし所として“可能性”として希望も持っていたくてそう答えさせて頂きました。

まだどこかで話せば分かってもらえるかも。と思ってしまっている私の甘えですね。

娘のためにも気合い入れて戦います!
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
ハコハコさん
2022/01/26 07:04

続きです。

親としてしなければいけないのは、相手が苦手でうまくいかず、辛いことを受け止めること。

ただし、言い分については、かなり素直で真面目な子でも話2~3割、場合によっては全嘘もありえるとして対策してちょうど。

聞き取りなどはその場でしない場合は、一応すべきこととして必要ではありますが、解決の糸口にはせず、相手がどういう子かを見極めることにあるかと。

高学年になってくると、余計こじれるので、聞き取り合戦にさせないのが得策です。

苦手なようなので、みまもりを強化して欲しいとか、いやがっていて限界みたいなのでグラス替えや席替えでは配慮してなど伝えておくとよいです。

あとは、うちでは◯さんがいや、先生のこの対応が苦痛だったらしくて、メンタルがやられたので休ませます。不参加にさせます。もう関わらないでということは、学校にハッキリ言ってます。

先生方に落ち度はないと思いますが、本人の言い分はこうで、被害妄想モードになっている。こういうときは、そっと待つのが一番なので。とハッキリ伝えます。

事実確認しても、まともに解決することがないからこそ、本人の抱える苦痛に対して大人が寄り添うということを最重視しています。

聞き取りなどは、直接しないでくれという話もしてます。親も同席して親の前でした話を補足したりしますね。

ただ、事実を正確に言ってない可能性や、結果的に嘘であるなどは学校とも折り込み済みでそういう場を設けています。
目的は本人の不安や怯えに寄り添うことで、問題解決は別のところで。

意地悪な子は変わらないですから、うまく避けるように取り計らった方が話は早いです。
あと、しばらくはお休みさせたり、ガス抜きさせた方がいいかも。

グッズも触られるのが苦痛なら、減らすか、目立たないものに変えるなど工夫を。

授業中、教員に促されて借りるスタイルにしておくといじられにくいですが、ま、触る子は触るので。眼鏡や置き傘などはうっかり置いていて壊されるのは日常的でしたよ。(定型さんでもよくありますが。)

お子さんの危機管理能力が少し低め、かつ、非言語でハッキリ拒絶反応ができないなども、トラブルの原因にはあると思います。

そちらの底上げを頑張った方がいいと経験からは感じます。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。 心配なのはわかりますが、本人がなんか違...
3
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか? についてですが、 ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。 だから...
4
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちの子が小学生の時に友人に同じようなことがあり、一緒に先生に相談したことが あります。保護...
10
初めて投稿致します

小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。

回答
担任の先生には、息子さんのADHDを伝えてあるのでしょうか? 先生もご存じなら、気にかけて頂けていると思うので「こんな事言ってましたが、実...
12
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
何度も同じことを聞くのは、不安だからです。聞く頻度=不安です。薬で脳をマヒさせている時は、不安を思い出しません。だからといって、不安がどこ...
6
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私はストラテラ処方されてから1ヶ月です。 仕事が上手くいかなすぎて相談したら処方されました。 仕事にはかなり効果が出ていて、不注意によるミ...
13
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
はじめましてm(__)m ほぼ似たような過程の同じ年の子が居ます。 ADHD+アスペルガーです。 コンサータの力と、年齢的な成長の力とどっ...
23
お子様がお薬を使っている方に質問です

小学校1年生の子供の事です。学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。(私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。)もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか?私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 まぁ相変わらず、担任の先生の発言は「はぁ?」というような感じですが…。 うちは薬の内容が書...
7
四年生の息子がいます

学校であった嫌な事を毎日のように私にぶつけてきます。友達が誘いにくるまで、習い事の時間になるまで、ずっと息つく暇もなく暴言です。その時間に少しでも宿題を済ませて欲しいのですが、怒りがオーバーヒートしてしまい、話も大袈裟になって四年生になってから平日は普通に会話もできないくらいです。私も、そうか、それは痛かったね!などとなだめ続けるのですが一時間が限界です。「アイツをなんとかしろ!お前が悪い」と私のせいになります。息子が毎日のようにちょっかいを出されているのは本当ですが、一人の子供がクラス中にしていることで虐めなどではありません。担任はそのお子さんに対しては見て見ぬふりで、毎日何件もトラブルがあるので逆に困っているような口振りや隠蔽している口振りをします。暴力などのちょっかいに乗ってしまう方が悪い。口で言い返すこともやってはいけないことだと思う。言い返えされると、よけいに暴れるので困る。それくらいで大袈裟。という意味合いも担任から言われました。実際、クラスには言い返えさず泣くだけの子供もいらっしゃいますし、痛くても無視できる子供もいてます。息子も我慢はしているようですが、毎日何度もある事なので先生に1度は告げ口をするようですが、話を聞かせて!と相手にだけ聞き、息子には、もういいから黙って!と聞かずしょうがないことを言わないの!と逆に怒られるようです。この件も担任に言いましたが、相手に言い返した時点で息子が悪いと言われてしまいました。相手方のお母さんにも言いましたが、叱ってくれ謝ってくれますが、学校内の事です。次の日には元通りです。息子も辛いとわかっています。見てるだけで辛いのが伝わってきますが、私も辛く、どうしようもなく毎日を過ごしています。どんどん、毎日気が滅入り、息子の暴言が辛くてたまりません。逆切れしてしまう事もあります。宿題も多く、ずっと喧嘩越しの状態のままなので、思い出しては暴言、少し書く、暴言を繰り返しています。暴言の方が長い状態なので、時間もかかり、毎日が一杯一杯です。夫が帰ってくるとそちらに気がそれ、怒りと言うより、報告になります。私が悪いのかもしれません。もうわかりません。落ち着いて聞いてあげれる方法があればアドバイスいただけますか?お願いします。

回答
教育委員会の教育相談に電話しましょう。 担任の対応も全部話しましょう。 お母さんの気持ちが少しスッキリするかも。 そしてクラスの状況も変わ...
21
小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援

学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。

回答
どう伝えていくか?は、学校の方針がどうなのか?をまず確認されては? デリケートな問題ですし、ハズレの担任ならば学校方針に従わせるのがベスト...
21
中学2年の娘が不登校です

ADHDがありコンサータ・アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)・エビリファイを服用しています。普通の人が無意識に行っている生活を、娘は神経を磨り減らしながら送っています。雑談も苦手です。小学校までは周囲の子供達もそれなりに無邪気でしたし、中学1年の時は2人ほど一緒に過ごせる友人がいました。楽しいので疲れながらも登校したいとの意欲がありました。しかし、イレギュラーな自粛生活の後のクラス替えで崩れ堕ちました。一緒に過ごせる友人がなく、自分から輪にも入れない(入っても話せないので居づらくなるそうです)。スクールカウンセラーや担任に配慮してもらい午前中登校をしてみましたが、精神的にギリギリの状態になり10日ほど休みました。しかし休んでいても辛く、不安に苛まれていたようで登校したいと言い、教室には入れないようなので保健室登校をしましたが、2日行ってやはり学校にいることが辛くなってしまいました。部活は好きなので一度、土曜日の部活のみの日に参加しました。担任が部活だけ来てもいいよと仰ってくださいましたが、授業を受けずに部活だけ来てると言われるのが嫌だとそれ以降行けていません。特性により疲れる感覚は私も持ち合わせているのでよく分かります。重い体を薬で動かし疲労困憊だと思います。コミュニケーションの苦手さもあるので尚更生きづらい様子です。高校は通信かなと、最近はそればかり検索してしまいます。出来ましたら同じ様な状況の方のお話を聞かせて頂きたいです。根本的に人が苦手な中でも、何らかの配慮の方法はあるのでしょうか。見た目では理解されにくいタイプの方の経験談など聞かせて頂きたいと思っております。宜しくお願いいたします。

回答
続きです。 お姉さんとはタイプが違うんでしょうが、とにかく幼い印象です。 「話しかけられない。でも、話したい。」という考え方ですが、こん...
17
初めまして

現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

回答
元々は仲が良かったんですよね。 まずは、来年度のクラスを離してもらうことではないでしょうか。 先方も既に申し入れているかもしれませんが。...
4