2022/01/25 23:28 投稿
回答 14
受付終了

ADHD、コンサータ服用中、3年生の女の子です。
言いたい事を詰め込んだので、長くなりますがお付き合い下さい。

同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。
その男の子は、娘だけでなく色んな子に対して脅しや暴力を振るってしまう子なのですが、特に娘に対して執着しています。
その原因としては、娘が学校で使っているコーピンググッズに異常な執着心を持ってしまっていることにあります。

声も掛けず勝手に触られ、奪われる(壊された事もある)→娘、嫌がる→「死ね」と言われ、胸ぐらを掴まれる。

酷い時は、背後からヘッドロックの様に首を絞められ、そのまま後ろに倒されそうになったり、画鋲を持って「刺すぞ」と脅されます。

娘本人が担任や校長へ訴えても、「証拠がない」「目撃者がいない」と言われ、取り合ってもらえませんでした。
被害者が数名いたため、画鋲の件のみ注意してくれました。
更に、娘は整理整頓が苦手なのですが「触られるのが嫌なら片付けて管理しなさい」と自分の責任だと注意され、ショックを受けて帰宅しました。
そもそも、コーピンググッズを用意したのも、担任以外の授業中に席を立ってしまうことを強く叱責されたことにあります。
親としては配慮をお願いしたい所ですが、先ず自分達でできる事を考えコーピンググッズを用意した次第です。

娘の中で担任への不信感が強くなり、学校へ行けなくなってしまいました。

放課後デイの先生方に相談し、これから学校とのやり取りが始まっていくのですが、初っ端から「言った」「言ってない」でまるで娘が勘違いや作り話をしている前提で話をされます。

今日は、不登校担当の先生が迎えに来られ、説得されて1時間だけ頑張って授業を受けたのですが、その帰りに送って下さった校長からADHDの症状のことや病院の通院のことを根掘り葉掘り聞かれたそうなんです。
それが事実なら、デリケートな問題を保護者ではなく子供に聞いてきたことに唖然としました。
ただ、そのことに関しても「そういう話は一切していない」と言います。

改めて娘に詳しく話を聞きましたが、嘘を付いているとは思えません。
「担任や校長の前に行くのは怖いけど、目の前で嘘じゃない!ってハッキリ言える」と言っています。

こういう対応をされる学校への不信感が更に強くなるばかりです。
でも、娘は学校が大好きでお友達が大好きです。
今までも、担任に頼れない時は周りのお友達が沢山支えてくれました。
どうにか学校へ戻してあげたいと思うのですが、初っ端の学校の対応からして話し合いも不安でしかありません。

同じような経験をされた方が居られましたら、是非アドバイス頂きたいです。

追記、、、
これを読んで「子供が大変な時に何をグチグチ言ってるんだ!」と思われるかもしれませんが、悩みを聞いて欲しくて投稿致しました。
決してのんびり構えているつもりはなく、連日ケアマネさんや放課後デイと連絡を取り合って、今後の行動を話し合っている段階です。

不快に思われるかもしれませんが、ここでは愚痴や泣き言を言わせてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/26 11:58
みなさん、温かいお言葉ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
ガンモ556さん
2022/01/26 01:22

☆彡

https://h-navi.jp/qa/questions/166689
退会済みさん
2022/01/26 01:22

お書きになられている事が、事実なら。

教育委員会に、申し立てされるべきだと思います。先ず先生たちの対処というか対応が、あり得ません。本当ですか?

娘さんはADHDだそうですが、加害しているこの男の子にも、何かの特性がきっとあると思います。
そういう印象です。間違っていたらごめんなさい。

>同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。

定型発達の子は、ここまではあまりしないかと。もしそうなら、よほど娘さんに拘りがあるのでしょう。じゃないとそうはならないでしょうし、しないと思うのです。
いじめを通り越して、これは暴力ですよ。

教育委員会に、申し立てをして学校側に、指導の徹底を促して貰い、その男の子の親御さんと主さん、娘さんと事実確認をして、今後の方針を纏める、取り決める。というのが今、出来ることかなと。

学校側も、乱暴な暴力的な少年だと、既に認識しているのでしょうけど、何かの理由を付けて取り合っていないのでしょう。

何か証拠をということなら、例えば。お子さんに連絡手段で持たせているスマホとかの録音機能で、その場でこっそり録音する。
それとも親御さんが、何か理由を付けて、授業を見学したい云々で、親の目で見るとかですね。

ですが、親がいるとおとなしくなって、苛めの行動を少年はとらなくなるかも。

被害に遭っている子は、お子さん以外にもいるようなので、その子たちの親御さんと一緒に組んで学校側に訴えるのも、良いのではないでしょうか。

いずれにしても、一歩先、その上の行動に繋げないと、今のままだと思います。

学校に対応を願い出ても駄目なら、その上の教育委員会に被害を訴えるしかないですよね。
それか転校をなさるか。支援級に移るか。

それと、お子さんはADHDがあっても、在籍されているクラスは普通級なんですか。
そこに在籍でコーピンググッズを持ち込んでいるなら、何故それがいるのか。
クラスの中で、子供たちが認知と理解をしているのですかね?

もし、話していないのなら、子供たちに話さないと駄目じゃないですか?
おもちゃを持ち込んでいるのかと思う子はいますし、揶揄いの対象になるのは、否めませんよね。

不思議に思う子は、数人はいると思う。

Quia est vel. Animi corrupti nihil. Nostrum rem odio. Blanditiis molestias incidunt. Ipsum pariatur beatae. Iusto nihil explicabo. Maiores aperiam vitae. Deserunt molestiae placeat. Delectus fugiat deleniti. Quos voluptatem repudiandae. Soluta voluptatem dicta. Facilis iusto labore. Laboriosam voluptatem libero. Ut aut commodi. Voluptatibus sed tempora. Debitis consectetur repellendus. Earum explicabo voluptas. Assumenda recusandae quia. Rerum voluptatum consequuntur. Et laboriosam provident. Eos itaque est. Voluptatem non natus. Vitae rerum et. Quo et omnis. Commodi omnis et. Nam voluptas occaecati. Ut laudantium nihil. Esse et temporibus. Et qui labore. Molestiae unde necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/166689
ハコハコさん
2022/01/26 06:28

うちの子も経験がありますが

基本、通常級でのトラブルの解決策は本人たちへの聞き取りと、互いに反省すべきところを反省させる。ということの徹底になります。
また、証拠のないことについては目撃者がいないと「怪しい」と思っていても、絶対取り上げません。

なので、◯◯された。という訴えても、事実確認して終了であることも。

あちらもプロなので、子どもは場当たり的に話を変えてしまったり、時間がたつと細かいことは忘れてしまう、自分の都合のいいようにすり替えてしまう。などは一般人よりは心得えてもいます。

ですが、凸凹持ちの子は言った言わないがうろ覚え、自分の言いたいことと発言したことが激しく解離する、面倒になって事実でないことを認めたりする。言い逃れしすぎたり、できない。被害妄想や思い込みから事実でないことを言いつづけるなど、かなりあとになってから事件について告げる(放課後帰宅直後がギリギリ間に合うライン)など、今時の学校さんの問題解決の仕方に合わない特性を沢山持っていて、正直不利なこともあります。

本人は本当に嘘はついてないつもりですが、した発言などをすり合わせて事実をつきつめると、それは嘘になりますよ。というようなことはしているかもとも思って、やられたことより不安に寄り添っておかないと今回のように確実にこじれます。
実際、よその凸凹さんに全く事実でないことで訴えられたりは散々ありましたが、やる子は常習犯で学校もよく把握していました。事実確認の応酬になると確実に拗れ、親が出てきたら余計拗れのパターンです。

なので、あれこれされた。と本人の訴えを鵜呑みにしてそこを軸に対策しても、全然解決しません。

今回のことでも特に気になるのは、校長による通院などの聞き取りですが、これも事実かどうかわからないです。

された側としては、言った言わないの話にするのが一番最悪なパターン。特定の子が苦手なことは伝えないとだめですが、相手の言動に怯えたりイヤな思いをしているということは伝えるのは、理由を聞かれてからでいいと思います。

また、あったことを訴えとして情報共有しないといけないのですが、見てる人がいない、嘘をついて誤魔化されると暗礁に乗り上げるので、事実確認はしても、どちらかというと今後の見守りをお願いした方がいいです。

続きます。

Corrupti perspiciatis voluptatem. Omnis a numquam. Qui officia voluptate. Sapiente tempora nisi. Nam et qui. Debitis placeat cupiditate. Voluptatem dignissimos non. At aut eos. Optio sed aliquid. Dolor in dolorem. Dolores ea qui. Praesentium nihil molestias. Ipsum temporibus in. Neque ratione sed. Accusamus omnis quod. Perferendis sit commodi. Possimus perferendis voluptas. Consequatur in modi. Qui odit qui. At in dolorum. Nisi dolor repudiandae. Ut reprehenderit esse. Eum qui laudantium. Quia nihil animi. Voluptatum vero aspernatur. Nisi quis minus. Quas repudiandae et. Quasi temporibus quaerat. Mollitia veritatis in. Maxime magni provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/166689
2022/01/26 11:57

>ハコハコさん、カピバラさん、鳥さん、マキアさん、ガンモ556さん、フランシスさん

みなさん温かいお言葉ありがとうございます。
昨夜は感情的になって少しパニックになっておりましたが、今朝は冷静になって校長と話す事ができました。
学校としては、娘が訴えているような先生とのやり取りは無かったとのご返答でした。
ただ、娘にそう思わせてしまっている状況に対しての謝罪があり、こちらとしては一旦引くべきだと判断しました。
重要なのは、娘と相手のお子さんとの関係、娘が相手に恐怖心を抱いている事実を学校として受け止めてもらえるようお願いをしました。

そして、担任の先生から娘に対して不信感を抱かしてしまったことへの謝罪をして頂きました。

今後は、いったんモヤモヤは置いておいて、スクールカウンセラーや放課後デイ、ケアマネさん、支援センター等と連携し、少しでも娘が過ごしやすい方向へ足並み揃えて行ければ、、、と思っています。

今は1時間だけ授業を受けています。
学校へいけているだけマシだと思い、しばらくはそれを継続していきます。

みなさん、ありがとうございました。
また迷った時は相談させてください。

Recusandae officiis unde. Mollitia quos velit. Molestiae ipsa qui. Rerum velit facilis. Debitis voluptatem quasi. Tempore animi ex. Similique est accusantium. Ipsa tenetur vitae. Asperiores dicta voluptas. Enim est impedit. Molestiae dolor quia. A ducimus dicta. Alias quia odio. Numquam et ipsum. Velit et consequuntur. Consequatur nisi ex. Ducimus odit tempore. Dolores et ut. Eos dolor reiciendis. Ipsum in expedita. Reiciendis qui in. Odio aut voluptas. Vel provident quo. Sed dolor necessitatibus. Dolor eaque quia. Optio nam dignissimos. Quia saepe vel. Et saepe quam. Non sapiente omnis. Atque unde dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/166689
2022/01/26 03:34

>フランシスさん

ご指摘ありがとうございます。
勇気がないだけ、、、グサッときました。
正直、ご近所で元々幼稚園から仲の良かった子だったので、どこかで大事にしたくない気持ちもありました。

ただ、訳も分からない状態で申し立てるより、先ず学校としての考えを今日聞くことになっています。
そこで私や娘の思いを伝え、それをどう受け止めてくれるかで教育委員会に相談するかを決めようと考えておりました。

放課後デイやケアマネさんからもそのようにアドバイスを頂いたので、、、

4年生になれば、、、というのも、学校や教育委員会と話しても、どうも出来なかった場合の落とし所として“可能性”として希望も持っていたくてそう答えさせて頂きました。

まだどこかで話せば分かってもらえるかも。と思ってしまっている私の甘えですね。

娘のためにも気合い入れて戦います!

Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
https://h-navi.jp/qa/questions/166689
ハコハコさん
2022/01/26 07:04

続きです。

親としてしなければいけないのは、相手が苦手でうまくいかず、辛いことを受け止めること。

ただし、言い分については、かなり素直で真面目な子でも話2~3割、場合によっては全嘘もありえるとして対策してちょうど。

聞き取りなどはその場でしない場合は、一応すべきこととして必要ではありますが、解決の糸口にはせず、相手がどういう子かを見極めることにあるかと。

高学年になってくると、余計こじれるので、聞き取り合戦にさせないのが得策です。

苦手なようなので、みまもりを強化して欲しいとか、いやがっていて限界みたいなのでグラス替えや席替えでは配慮してなど伝えておくとよいです。

あとは、うちでは◯さんがいや、先生のこの対応が苦痛だったらしくて、メンタルがやられたので休ませます。不参加にさせます。もう関わらないでということは、学校にハッキリ言ってます。

先生方に落ち度はないと思いますが、本人の言い分はこうで、被害妄想モードになっている。こういうときは、そっと待つのが一番なので。とハッキリ伝えます。

事実確認しても、まともに解決することがないからこそ、本人の抱える苦痛に対して大人が寄り添うということを最重視しています。

聞き取りなどは、直接しないでくれという話もしてます。親も同席して親の前でした話を補足したりしますね。

ただ、事実を正確に言ってない可能性や、結果的に嘘であるなどは学校とも折り込み済みでそういう場を設けています。
目的は本人の不安や怯えに寄り添うことで、問題解決は別のところで。

意地悪な子は変わらないですから、うまく避けるように取り計らった方が話は早いです。
あと、しばらくはお休みさせたり、ガス抜きさせた方がいいかも。

グッズも触られるのが苦痛なら、減らすか、目立たないものに変えるなど工夫を。

授業中、教員に促されて借りるスタイルにしておくといじられにくいですが、ま、触る子は触るので。眼鏡や置き傘などはうっかり置いていて壊されるのは日常的でしたよ。(定型さんでもよくありますが。)

お子さんの危機管理能力が少し低め、かつ、非言語でハッキリ拒絶反応ができないなども、トラブルの原因にはあると思います。

そちらの底上げを頑張った方がいいと経験からは感じます。

Ratione ut maiores. Consequatur soluta ea. Recusandae qui qui. Ab sunt ullam. Beatae minima aut. Est quasi tempore. Qui est ab. Et nihil velit. Voluptatem iusto quo. Dolores accusantium repellendus. Et soluta non. Sequi asperiores in. Repellat sapiente quis. Eveniet voluptatem vel. Corrupti accusamus nihil. Illo nemo voluptas. Aliquam dolor eum. Fugit qui ipsam. Numquam omnis ut. Ut illum ad. Illo non ut. Est deserunt eius. Quod voluptates itaque. Illum eveniet quia. Quidem architecto sit. Dignissimos omnis tempora. Eum ut fuga. Vitae blanditiis quidem. Quia quo ut. Sit sequi omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
先生 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
コミュニケーション 多動性 習い事

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
買い物 ADHD(注意欠如多動症) 診断

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

薬の合う合わないの判断についてです。 小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。 それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。 もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。 しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。 この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。 本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。 もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます… こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
2件
2024/07/17 投稿
コントロール 先生 小学3・4年生

コンサータの飲み方について。 次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。 現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。 コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と 思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから) 担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用) 最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだな と納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる 隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々) 何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。 時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つか そもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2022/06/12 投稿
親子関係 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

いつもお世話になっております。 ADHD5年の娘です。 以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。 担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。 娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか… 親の愛情が足りないから暴力的になる! 親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず… 今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。 娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。 どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

回答
25件
2019/02/26 投稿
コントロール 会話 トラブル

盗み癖のある発達障害の息子 小学三年生我が子についてです 盗み癖と嘘つきが直らなくて困り果てています。 初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。 今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙) こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。 叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。 盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、 また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。 何故ルールが守れないのか? これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか? どちらかなのかとさえ思う様になりました 同じ様な経験された方いらっしゃいますか? どう対応してどの様に育ちましたか? アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
10件
2016/05/13 投稿
おもちゃ 貯金 小学3・4年生

小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHD とスペクトラム、LD 疑いありです。 小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。 今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。 出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。 何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。 こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。 自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。 皆さんなら、どう対処されますか? いじめっ子達との処世術ありますか?

回答
21件
2019/05/20 投稿
いじめ 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

小学生の我が子は、2期制の学校(普通級)に通学しております。 本日担任の先生から「成績をつける材料がないために、評価をつけられません。よって、通知表には斜線をつけますがよろしいでしょうか?」と言われました。 我が子は、体調不良、生活リズムの不安定さや行き渋りが原因で、授業時間内での登校日数が非常に少ない状況です。 それでも、放課後には毎日学校に足を運び、前期は一応「無欠席」扱いとなりました。 放課後に足を運んだ際は、担任の先生と一緒に主に翌日の連絡事項を連絡帳に記すことをしておりました。 学習めいたご指導はいただいておりません。 もし成績をつける素材がないのであれば、なぜその旨もう少し前もって告知していただけなかったのでしょうか。放課後にがんばって登校した際に、成績をつける上での「材料」を提供してくださることもできたはずです。何ら救済措置も施されていないのに、通知表が渡される数日前になっていきなり「斜線つけますがいいですね?」と宣告されてしまったことがほんとうに悲しいです。 正直、親子でがんばって毎日学校に足を運んだことがまったく評価されてなかったようで、大変虚しさを覚えてしまっています。親の私ですらそのような思いをしているのに、当の本人は斜線だらけの通知表を目にしたらどんな想いを抱くのだろう、と心穏やかな気持ちになれません。 通知表が配布される数日前ですが、今からでも何等かの救済措置を依頼し、斜線以外の評価をつけていただいたほうがいいのでしょうか。

回答
4件
2014/10/01 投稿
学習 連絡帳 通常学級

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す