締め切りまで
5日

ADHD、コンサータ服用中、3年生の女の子で...
ADHD、コンサータ服用中、3年生の女の子です。
言いたい事を詰め込んだので、長くなりますがお付き合い下さい。
同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。
その男の子は、娘だけでなく色んな子に対して脅しや暴力を振るってしまう子なのですが、特に娘に対して執着しています。
その原因としては、娘が学校で使っているコーピンググッズに異常な執着心を持ってしまっていることにあります。
声も掛けず勝手に触られ、奪われる(壊された事もある)→娘、嫌がる→「死ね」と言われ、胸ぐらを掴まれる。
酷い時は、背後からヘッドロックの様に首を絞められ、そのまま後ろに倒されそうになったり、画鋲を持って「刺すぞ」と脅されます。
娘本人が担任や校長へ訴えても、「証拠がない」「目撃者がいない」と言われ、取り合ってもらえませんでした。
被害者が数名いたため、画鋲の件のみ注意してくれました。
更に、娘は整理整頓が苦手なのですが「触られるのが嫌なら片付けて管理しなさい」と自分の責任だと注意され、ショックを受けて帰宅しました。
そもそも、コーピンググッズを用意したのも、担任以外の授業中に席を立ってしまうことを強く叱責されたことにあります。
親としては配慮をお願いしたい所ですが、先ず自分達でできる事を考えコーピンググッズを用意した次第です。
娘の中で担任への不信感が強くなり、学校へ行けなくなってしまいました。
放課後デイの先生方に相談し、これから学校とのやり取りが始まっていくのですが、初っ端から「言った」「言ってない」でまるで娘が勘違いや作り話をしている前提で話をされます。
今日は、不登校担当の先生が迎えに来られ、説得されて1時間だけ頑張って授業を受けたのですが、その帰りに送って下さった校長からADHDの症状のことや病院の通院のことを根掘り葉掘り聞かれたそうなんです。
それが事実なら、デリケートな問題を保護者ではなく子供に聞いてきたことに唖然としました。
ただ、そのことに関しても「そういう話は一切していない」と言います。
改めて娘に詳しく話を聞きましたが、嘘を付いているとは思えません。
「担任や校長の前に行くのは怖いけど、目の前で嘘じゃない!ってハッキリ言える」と言っています。
こういう対応をされる学校への不信感が更に強くなるばかりです。
でも、娘は学校が大好きでお友達が大好きです。
今までも、担任に頼れない時は周りのお友達が沢山支えてくれました。
どうにか学校へ戻してあげたいと思うのですが、初っ端の学校の対応からして話し合いも不安でしかありません。
同じような経験をされた方が居られましたら、是非アドバイス頂きたいです。
追記、、、
これを読んで「子供が大変な時に何をグチグチ言ってるんだ!」と思われるかもしれませんが、悩みを聞いて欲しくて投稿致しました。
決してのんびり構えているつもりはなく、連日ケアマネさんや放課後デイと連絡を取り合って、今後の行動を話し合っている段階です。
不快に思われるかもしれませんが、ここでは愚痴や泣き言を言わせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お書きになられている事が、事実なら。
教育委員会に、申し立てされるべきだと思います。先ず先生たちの対処というか対応が、あり得ません。本当ですか?
娘さんはADHDだそうですが、加害しているこの男の子にも、何かの特性がきっとあると思います。
そういう印象です。間違っていたらごめんなさい。
>同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。
定型発達の子は、ここまではあまりしないかと。もしそうなら、よほど娘さんに拘りがあるのでしょう。じゃないとそうはならないでしょうし、しないと思うのです。
いじめを通り越して、これは暴力ですよ。
教育委員会に、申し立てをして学校側に、指導の徹底を促して貰い、その男の子の親御さんと主さん、娘さんと事実確認をして、今後の方針を纏める、取り決める。というのが今、出来ることかなと。
学校側も、乱暴な暴力的な少年だと、既に認識しているのでしょうけど、何かの理由を付けて取り合っていないのでしょう。
何か証拠をということなら、例えば。お子さんに連絡手段で持たせているスマホとかの録音機能で、その場でこっそり録音する。
それとも親御さんが、何か理由を付けて、授業を見学したい云々で、親の目で見るとかですね。
ですが、親がいるとおとなしくなって、苛めの行動を少年はとらなくなるかも。
被害に遭っている子は、お子さん以外にもいるようなので、その子たちの親御さんと一緒に組んで学校側に訴えるのも、良いのではないでしょうか。
いずれにしても、一歩先、その上の行動に繋げないと、今のままだと思います。
学校に対応を願い出ても駄目なら、その上の教育委員会に被害を訴えるしかないですよね。
それか転校をなさるか。支援級に移るか。
それと、お子さんはADHDがあっても、在籍されているクラスは普通級なんですか。
そこに在籍でコーピンググッズを持ち込んでいるなら、何故それがいるのか。
クラスの中で、子供たちが認知と理解をしているのですかね?
もし、話していないのなら、子供たちに話さないと駄目じゃないですか?
おもちゃを持ち込んでいるのかと思う子はいますし、揶揄いの対象になるのは、否めませんよね。
不思議に思う子は、数人はいると思う。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も経験がありますが
基本、通常級でのトラブルの解決策は本人たちへの聞き取りと、互いに反省すべきところを反省させる。ということの徹底になります。
また、証拠のないことについては目撃者がいないと「怪しい」と思っていても、絶対取り上げません。
なので、◯◯された。という訴えても、事実確認して終了であることも。
あちらもプロなので、子どもは場当たり的に話を変えてしまったり、時間がたつと細かいことは忘れてしまう、自分の都合のいいようにすり替えてしまう。などは一般人よりは心得えてもいます。
ですが、凸凹持ちの子は言った言わないがうろ覚え、自分の言いたいことと発言したことが激しく解離する、面倒になって事実でないことを認めたりする。言い逃れしすぎたり、できない。被害妄想や思い込みから事実でないことを言いつづけるなど、かなりあとになってから事件について告げる(放課後帰宅直後がギリギリ間に合うライン)など、今時の学校さんの問題解決の仕方に合わない特性を沢山持っていて、正直不利なこともあります。
本人は本当に嘘はついてないつもりですが、した発言などをすり合わせて事実をつきつめると、それは嘘になりますよ。というようなことはしているかもとも思って、やられたことより不安に寄り添っておかないと今回のように確実にこじれます。
実際、よその凸凹さんに全く事実でないことで訴えられたりは散々ありましたが、やる子は常習犯で学校もよく把握していました。事実確認の応酬になると確実に拗れ、親が出てきたら余計拗れのパターンです。
なので、あれこれされた。と本人の訴えを鵜呑みにしてそこを軸に対策しても、全然解決しません。
今回のことでも特に気になるのは、校長による通院などの聞き取りですが、これも事実かどうかわからないです。
された側としては、言った言わないの話にするのが一番最悪なパターン。特定の子が苦手なことは伝えないとだめですが、相手の言動に怯えたりイヤな思いをしているということは伝えるのは、理由を聞かれてからでいいと思います。
また、あったことを訴えとして情報共有しないといけないのですが、見てる人がいない、嘘をついて誤魔化されると暗礁に乗り上げるので、事実確認はしても、どちらかというと今後の見守りをお願いした方がいいです。
続きます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ハコハコさん、カピバラさん、鳥さん、マキアさん、ガンモ556さん、フランシスさん
みなさん温かいお言葉ありがとうございます。
昨夜は感情的になって少しパニックになっておりましたが、今朝は冷静になって校長と話す事ができました。
学校としては、娘が訴えているような先生とのやり取りは無かったとのご返答でした。
ただ、娘にそう思わせてしまっている状況に対しての謝罪があり、こちらとしては一旦引くべきだと判断しました。
重要なのは、娘と相手のお子さんとの関係、娘が相手に恐怖心を抱いている事実を学校として受け止めてもらえるようお願いをしました。
そして、担任の先生から娘に対して不信感を抱かしてしまったことへの謝罪をして頂きました。
今後は、いったんモヤモヤは置いておいて、スクールカウンセラーや放課後デイ、ケアマネさん、支援センター等と連携し、少しでも娘が過ごしやすい方向へ足並み揃えて行ければ、、、と思っています。
今は1時間だけ授業を受けています。
学校へいけているだけマシだと思い、しばらくはそれを継続していきます。
みなさん、ありがとうございました。
また迷った時は相談させてください。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>フランシスさん
ご指摘ありがとうございます。
勇気がないだけ、、、グサッときました。
正直、ご近所で元々幼稚園から仲の良かった子だったので、どこかで大事にしたくない気持ちもありました。
ただ、訳も分からない状態で申し立てるより、先ず学校としての考えを今日聞くことになっています。
そこで私や娘の思いを伝え、それをどう受け止めてくれるかで教育委員会に相談するかを決めようと考えておりました。
放課後デイやケアマネさんからもそのようにアドバイスを頂いたので、、、
4年生になれば、、、というのも、学校や教育委員会と話しても、どうも出来なかった場合の落とし所として“可能性”として希望も持っていたくてそう答えさせて頂きました。
まだどこかで話せば分かってもらえるかも。と思ってしまっている私の甘えですね。
娘のためにも気合い入れて戦います!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
親としてしなければいけないのは、相手が苦手でうまくいかず、辛いことを受け止めること。
ただし、言い分については、かなり素直で真面目な子でも話2~3割、場合によっては全嘘もありえるとして対策してちょうど。
聞き取りなどはその場でしない場合は、一応すべきこととして必要ではありますが、解決の糸口にはせず、相手がどういう子かを見極めることにあるかと。
高学年になってくると、余計こじれるので、聞き取り合戦にさせないのが得策です。
苦手なようなので、みまもりを強化して欲しいとか、いやがっていて限界みたいなのでグラス替えや席替えでは配慮してなど伝えておくとよいです。
あとは、うちでは◯さんがいや、先生のこの対応が苦痛だったらしくて、メンタルがやられたので休ませます。不参加にさせます。もう関わらないでということは、学校にハッキリ言ってます。
先生方に落ち度はないと思いますが、本人の言い分はこうで、被害妄想モードになっている。こういうときは、そっと待つのが一番なので。とハッキリ伝えます。
事実確認しても、まともに解決することがないからこそ、本人の抱える苦痛に対して大人が寄り添うということを最重視しています。
聞き取りなどは、直接しないでくれという話もしてます。親も同席して親の前でした話を補足したりしますね。
ただ、事実を正確に言ってない可能性や、結果的に嘘であるなどは学校とも折り込み済みでそういう場を設けています。
目的は本人の不安や怯えに寄り添うことで、問題解決は別のところで。
意地悪な子は変わらないですから、うまく避けるように取り計らった方が話は早いです。
あと、しばらくはお休みさせたり、ガス抜きさせた方がいいかも。
グッズも触られるのが苦痛なら、減らすか、目立たないものに変えるなど工夫を。
授業中、教員に促されて借りるスタイルにしておくといじられにくいですが、ま、触る子は触るので。眼鏡や置き傘などはうっかり置いていて壊されるのは日常的でしたよ。(定型さんでもよくありますが。)
お子さんの危機管理能力が少し低め、かつ、非言語でハッキリ拒絶反応ができないなども、トラブルの原因にはあると思います。
そちらの底上げを頑張った方がいいと経験からは感じます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
相手の子に悪気は全くないのに、しつこく手を出され・・・あります!
押しつぶされてメガネ壊されたり。首しめられたり。腕をぞうきん絞りされたり...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
高学年以上のASD特有な問題ですよね。
男子は少し遅れて、奇異な者を排除しようとしてきます。
一生懸命周りに付いて行こうと頑張るんだけど、...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
hhmamaさん、ご回答ありがとうございます。
今まで私も相手のお子さん保護者さんにはひたすら謝る。に徹底しておりました。娘を守りたい、...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
放課後等デイサービスは児童クラブと違い、障害者支援の一つになります。
学校終了後に預かってくれる事業所ですが、ただ預かるだけの所もあり内...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
担任の先生には、息子さんのADHDを伝えてあるのでしょうか?
先生もご存じなら、気にかけて頂けていると思うので「こんな事言ってましたが、実...


コンサータの副作用(食欲不振)について小4男児、ADHD不注
意優勢型、やや自閉傾向あり、コンサータ18mを朝1錠飲んでいます。飲み始めはあまり副作用を感じなかったのですが、数ヶ月服用してきてここ1ヶ月ほどで食欲が落ちてきて、今までの半分くらいの食事量になりました。ですが、食事の時間に「おなかがすいてない」と食べず、片付けてからバナナだのプリンだのお菓子だのとおやつみたいなものをほしがります。これは本当に副作用なのか、それとも副作用を理由に自分の食べたいものを食べているだけなのか、わからなくなってきました・・・。みなさんは副作用への対応、どうされていますか?食べられるものを与える、でも良いのでしょうか?年長の弟の手前もあり、好きなものだけを食べさせるのもな、という思いもあります。身長は小柄ですが、細身ではなく筋肉質です。4月・9月の身体計測で体重の減少はありませんでした。元々食欲はあるほうです。
回答
こんにちは。
うちもそんな感じでしたね。あまり食べないので痩せるとまではいきませんでしたが体重が増えず。
甘いものやお菓子をやたらと欲...



最近こちらのサイトをはじめました
投薬について質問です。小学校4年生の男子、ADHDと最近診断されました。コンサータ18mgを始めて一週間経ちました。私からみると、怒りっぽくなくなった、気持ちの切り替えができるようになった、と感じています。本人は何も効果を感じておらず、学校でも特に落ち着いたり、集中力が上がったとの変化は見られないと言われています。食欲がなくなったりと、副作用を感じるほうか強いようで、本人の実感が湧くように、もう少し量を増やすべきなのかな?薬があわないのかな?と悩んでいます。皆さんは、どのようにして合う量や薬をきめたのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
なお。
量を増やすと、うちは副作用が増しましたね。
薬切れの夕方などに怒りっぽくなるなどは、ストラテラを足すと緩和されますが
我が子は食...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
立て続けに嫌がらせを受けているなら、軽いいじめに遭っているとも考えられますが。
相手のお子さんが定型発達なら、a茉莉kさんのお子さんが怒り...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
おーさんさんのお子さんとうちの娘小3が全く同じ状態で、本当に悩んでいます。
おーさんさんが投稿されたのは8年前ですが、現在のお子さんの様...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん、らんまるさんありがとうございます。
やはり今の状態ではよくないですよね。
早急に役所の福祉課と保健センターに話しに行き...



小2の長男がコンサータ27ミリ飲んでいます
飲んでると集中して授業や集団生活を送れています。今度初めての遠足で動物園に行きます。飲んでる日は給食がほとんど食べれないことが多いです。遠足の日くらいお友達とお弁当食べたりおやつ食べたりを楽しんでほしいなぁと思います。飲まさないで行かせたいなぁとでも、飲ませないと多動が出て、怒られたりしたら可哀想だなぁと思ったり。同じ薬を飲んでるお子さんがいる方でこういう時どうしてるか教えてもらえたら嬉しいです❗️
回答
こんばんは、コンサータは18ももらって日によって使い分けたらどうでしょうか?
頓服薬なので、毎日同じ量を続けて飲まなければならない薬ではな...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
からかいって何?
いじめですよね。
教育委員会が動いてくれたみたいで
まずはひと安心ですね。
教育委員会がだめな場合は、県庁の
それ系の...
