締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
ADHD5年の娘です。
以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。
担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。
娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…
親の愛情が足りないから暴力的になる!
親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…
今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。
娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。
どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは。
お母さんのキャパオーバーなのかな?と思います。私も小中高と三人子供がいますが、夫婦で手分けしてやれることはやります。
それから、やることの優先順位をつけないと。子供はまんべんなく頑張るのでは成果は出ないときがあります。ここぞ!というときにはしっかり寄りそい、関わりましょう。
だめなら、少しでも味方を増やしましょう。スクールカウンセラーや、コーディネーターさんはどうですか?
もうお母さん一人の脳みそではお子さんに太刀打ちできないですよね。
申し訳ないですが、私がクラスメイトの保護者なら、素行の悪いお子さんと認定してしまいます。さらに、5年生で彼氏がいるとかオープンにしている事も含めて、このまま中学校に突入したら本当に大変そう。彼氏がいい人ならいいけど、この先は秘密にしていくだろうし。
同じ教室に投薬しても衝動が抑えられないい子供がいるのは不安だから見守りに行くレベルですよね。私が相手の保護者ならそうします。
まず、お子さんとご両親で相手に謝りましょう。お子さんには土下座でもしてもらいましょうか。5年生ですから、自分の不始末は自分でしっかり償いをさせましょう。
落ち着く事はこの先はないですよ、そのかわり謝らせつづけて懲りることはあるでしょうね。泣いてもわめいても謝罪させましょう。自分の人生をもっと大切にできるように辛い思いをさせないと相手の気持ちもわからないですからね。(特性でわからないかもしれないけど)
辛口ですが、かなり瀬戸際だと思います。
中学校までの1年間で、どれだけ支援があるのか?をご夫婦で考えないと世界がひろがれば、家出やケンカで警察が出てくることになりかねないと思います。
個人的な意見ですが、今回学校内での事でまだよかったと思ってください。これが町中であったら、、、想像してみてくださいね。
お母さんのキャパオーバーなのかな?と思います。私も小中高と三人子供がいますが、夫婦で手分けしてやれることはやります。
それから、やることの優先順位をつけないと。子供はまんべんなく頑張るのでは成果は出ないときがあります。ここぞ!というときにはしっかり寄りそい、関わりましょう。
だめなら、少しでも味方を増やしましょう。スクールカウンセラーや、コーディネーターさんはどうですか?
もうお母さん一人の脳みそではお子さんに太刀打ちできないですよね。
申し訳ないですが、私がクラスメイトの保護者なら、素行の悪いお子さんと認定してしまいます。さらに、5年生で彼氏がいるとかオープンにしている事も含めて、このまま中学校に突入したら本当に大変そう。彼氏がいい人ならいいけど、この先は秘密にしていくだろうし。
同じ教室に投薬しても衝動が抑えられないい子供がいるのは不安だから見守りに行くレベルですよね。私が相手の保護者ならそうします。
まず、お子さんとご両親で相手に謝りましょう。お子さんには土下座でもしてもらいましょうか。5年生ですから、自分の不始末は自分でしっかり償いをさせましょう。
落ち着く事はこの先はないですよ、そのかわり謝らせつづけて懲りることはあるでしょうね。泣いてもわめいても謝罪させましょう。自分の人生をもっと大切にできるように辛い思いをさせないと相手の気持ちもわからないですからね。(特性でわからないかもしれないけど)
辛口ですが、かなり瀬戸際だと思います。
中学校までの1年間で、どれだけ支援があるのか?をご夫婦で考えないと世界がひろがれば、家出やケンカで警察が出てくることになりかねないと思います。
個人的な意見ですが、今回学校内での事でまだよかったと思ってください。これが町中であったら、、、想像してみてくださいね。
どこかでコミュニケーションをとる訓練はできないのですか?
根本はそこですよね。
通級や放課後デイで、大人の監視のもと、少人数の子どもと関わり合う訓練をすることが必要だと思います。
同級生とコミュニケーションとれない寂しさを、男性に求めるようになると、今後困ることになるだろうし。
それと主治医と薬の調整をされてみては?
相手にも非があったのかもしれないけど、手を出してしまうと、こっちが全面的に悪くされてしまうから。
損な性分ですが、自分が悪いとわかっているなら、自分で相手に謝罪の子に手紙を出すとか、自分で尻拭いさせた方がいいです。
相手の親には、お手紙の方がいいかな…。
今は向こうも気が立っているだろうから、直接の接触は控えた方がいいかも。
そのあたりは、学校と相談しながらすすめていかれるといいと思います。
Illum voluptatibus voluptatem. Neque suscipit optio. Voluptatem esse ipsam. Doloribus repellat quam. Ut dolor harum. Illo ratione rerum. Deserunt quidem repudiandae. Aut ducimus molestiae. Dignissimos aut et. Sapiente quia corporis. Sapiente saepe voluptatem. Labore id atque. Mollitia assumenda neque. Asperiores dolor ut. Explicabo at impedit. Voluptatem nihil facilis. Eos consequuntur eveniet. Et omnis occaecati. Ullam est neque. Libero exercitationem doloribus. Rerum et est. Saepe voluptatem enim. Sit et optio. Non sint eum. Quas vel porro. Aliquam amet exercitationem. Molestias ullam quasi. Eius sit voluptatum. Aut enim doloremque. Unde pariatur nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

また続きます。
ポイントは以下と私は思います。
①トラブルになる子とはクラスや席を離す。仲良くできるわけなどなく互いに相性最悪です。普段遊び仲間なのかもしれませんが、一切親しくさせない。事務連絡以上の付き合いは絶ってかまいません。相手に避けられたらラッキーです。関わらせない。
②カッとなったら、止めてくれる誰かがいないか探すこと。学校等で面倒みのよいお節介タイプの発達凸凹系の子等に止めてもらったり、何かあったら先生にすぐ通報してもらう。(これは学校が既に人選してやっているのではと思います。誰かいると心づよいです。)
③いらぬ刺激さえ無ければ暴力ゼロ。を徹底させる。今回のようなのは、事故(人為的な事故ですが)だと考えます。相手もかなり原因をつくっています。ですが、本人がこの相手にカーッとならないようにするには年単位で時間がかかります。周囲からは「あの子は、余計な刺激さえしなければ叩いたりしなくなってる。」と言ってもらえるようになることを目指すべきです。
④叩いてしまったら相手にも周囲にも一切の言い訳はしない。うちの子が嫌な思いをさせて申し訳ないとしてください。他の保護者に対しても、「傷つけたのはうちですから。」を貫くこと。
⑤学校には「余計な刺激(←誰でもカッとなるようなそれなりのもの)さえしなければ闇雲に暴力しない」子と思ってもらっているか?をきちんと確認する。
⑥叩かずに済むためにということを具体的に事細かく考えることです。一方、頑張ったのに叩いてしまったのは知ってるよ。悔しいね。お母さんも悔しい。と寄り添ってあげないと可哀想です。
悪いことは悪い。
相手もいけない。あなたのいけないのはここ。
ときちんと教えねばなりません。
それと、下手にお子さんを世間から庇うのはやめた方がいいと思います。
この子も悪いし相手も悪いのです。
が、そんなことは家庭内でオーソライズされていればよいことです。
お子さんは彼氏もいるぐらいなので、クラスではどちらかというとリア充で目立つタイプなのかもしれませんが、どうでしょう?
叩くだけではなく、マウント行為や、友達を見下す、相手のせいにする。も顕著にあるなら相当嫌われてると思ってください。
本当は悪い子ではないんです。は一切通用しませんので危ないですよ。
Enim placeat sunt. Ut laborum aut. Labore quisquam qui. Ipsam illum deleniti. Eligendi ut quis. Et dolore soluta. Laborum consequatur aliquid. Expedita aspernatur numquam. Cum modi quaerat. Reprehenderit aut explicabo. Qui nisi illum. Aspernatur facilis autem. Dolores non occaecati. Consectetur alias officiis. Eveniet asperiores animi. Expedita asperiores dolorum. Molestiae inventore ipsum. Eveniet ut consequatur. Accusantium saepe pariatur. Vel ab earum. Et quia sed. Aut excepturi et. Quae omnis id. Ea sint eaque. Expedita et veritatis. Repudiandae quaerat eligendi. Cupiditate quod molestiae. Deserunt ipsa qui. Voluptatem aut eum. Labore qui dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どういった事が原因で暴力となってしまったのかにより、お子さんと話し合うべき課題も違ってきますし、講じるべき具体的な対応も違ってきます。
暴力はダメ。という言葉では抑止力にはならないタイプなのでしょうから、何が発端でこういうことになったのか?をまずはできるかぎり確認された方がいいと思います。
相手の言い分ですが、これはもう仕方ないですよね。
暴力をふるわないこと、それを徹底しているご家庭からすると、主さんのお宅のようなケースがあると知らないんですよ。知識がないから。
知識があっても許してもらえないのが普通。
こうなるのは致し方ありません。
暴力はいけません。ですが、完全に一方的なものなのか?
それとも相手のお子さんも原因の一端を作っているか?によって「謝罪拒否」という対応の評価も異なってくると思います。
謝罪は要らぬというのであれば、学校さんとしっかり協議して、どのようにお詫びしていくか?を一緒に考えてもらわねばなりません。
謝罪拒否とされたからと額面どおりにするのではなく、お詫びのお手紙を準備しておくこと、それでも謝罪したいと、謝罪についていつ学校の誰に相談してきたかなどはハッキリさせておきましょう。
一方で、生徒間の問題は、暴力した方が悪いとして対策すべきではありません。
被害者の方や周りにも聞き取りをして裏を取り、是正すべきところがないか?はきちんと考えさせなければならないはずです。
学校さんが、本件についてどのように対策してくれているのか?にもよりまして、善し悪しは全く異なってくるでしょう。
愛情不足などの発言は「返す言葉もございません」とお伝えしつつ、決してそうではありません。ここはもう丁重にしつつも聞き流すのがベターだと思います。
返す言葉もないという返しなら相手にも自分にも嘘にはなりません。
In culpa ad. Odio nostrum error. Quia eaque id. Sed cumque sint. Odio ad officia. Ea commodi rerum. Voluptas quis sit. Omnis eius magnam. Numquam voluptas quo. Saepe quas minus. Voluptatem ullam dolorem. Animi porro omnis. Modi earum voluptatem. Quos non eaque. Inventore incidunt voluptates. Adipisci dolorem illum. Maxime eligendi temporibus. Sunt odit occaecati. Natus nisi aut. Vitae animi aliquid. Delectus numquam error. Recusandae reiciendis minus. Fugiat ut sit. Autem est fugit. Voluptatem a necessitatibus. Repellendus temporibus ipsum. Ab molestiae et. Omnis nulla qui. Doloribus sit molestias. Enim praesentium sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は下りているようですが、学校では支援級に在籍してますか?
現実を言いますと、支援が必要なのに支援してもらえなかったということでしょう。相手の親御さんが、ご立腹になるのは当然だし、謝罪拒否も当然だと思います。
薬を服用していても、病院でこの現状を話をして、改善策等を導き出さないと娘さんはこのままだと思います。
人間関係も築けないと思います。
Enim placeat sunt. Ut laborum aut. Labore quisquam qui. Ipsam illum deleniti. Eligendi ut quis. Et dolore soluta. Laborum consequatur aliquid. Expedita aspernatur numquam. Cum modi quaerat. Reprehenderit aut explicabo. Qui nisi illum. Aspernatur facilis autem. Dolores non occaecati. Consectetur alias officiis. Eveniet asperiores animi. Expedita asperiores dolorum. Molestiae inventore ipsum. Eveniet ut consequatur. Accusantium saepe pariatur. Vel ab earum. Et quia sed. Aut excepturi et. Quae omnis id. Ea sint eaque. Expedita et veritatis. Repudiandae quaerat eligendi. Cupiditate quod molestiae. Deserunt ipsa qui. Voluptatem aut eum. Labore qui dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
優先順位をつけるのはお母さんです。子供に関わる優先順位をつけて、上位3個以外は捨てるくらいでないと体がもたないと思いました。例えば入学卒業などは最優先ですよね。
お子さんが選ぶわけではありません。書き方が悪かったのでわかりにくくてもうしわけありません。
落ち着く事がないと断言したのは、これから世界が広がるからです。世界が広がれば悪いことや、よくないことの世界も広がります。
クラスメイトの最先端でいたいと思うお子さん等は、このアンダーグラウンドを必ずのぞきにいきます。最先端でいたいが故に首を突っ込む事があるからです。
中高で目立つ事をよしとする子や、みんなより早く大人になろうとするお子さんは一見落ち着くようにみえますが、ただ大人に内緒にしているだけなのです。
学校という悪いことを咎める人がいるところや、秩序を守ることがいいとされる場所で怒られて来た人は、自分の居場所をさがしてどんどんアンダーグラウンドをのぞきにいくという一般論をかたりました。
そこで懲りないとどんどん深みにハマるのです。発達障害とかは関係なくです。
実は私の祖父は大きな土建屋をしていて、沢山の若い衆を使っていました。渋谷で拾ってきた15.6の地方の子たちも沢山いました。でもある日いなくなったのち警察がきたり、ヤクザみたいな人が探しにきたりをみてきました。
お母さんがうちの子供は違うというならきっとそうでしょう。お母さんのカンはすごいですものね、でも若気の至りなどと懐かしむのは自立した後だということです。
Enim placeat sunt. Ut laborum aut. Labore quisquam qui. Ipsam illum deleniti. Eligendi ut quis. Et dolore soluta. Laborum consequatur aliquid. Expedita aspernatur numquam. Cum modi quaerat. Reprehenderit aut explicabo. Qui nisi illum. Aspernatur facilis autem. Dolores non occaecati. Consectetur alias officiis. Eveniet asperiores animi. Expedita asperiores dolorum. Molestiae inventore ipsum. Eveniet ut consequatur. Accusantium saepe pariatur. Vel ab earum. Et quia sed. Aut excepturi et. Quae omnis id. Ea sint eaque. Expedita et veritatis. Repudiandae quaerat eligendi. Cupiditate quod molestiae. Deserunt ipsa qui. Voluptatem aut eum. Labore qui dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小四の息子の癇癪、怒りのコントロールが全然出来なく困ってます
。今日は一緒に帰ってる子が途中で車に乗って帰ることになったらしくそれに腹を立て、その子の家の車を傘で叩いてしまい、その子の親が怒って家に乗り込み(言い方悪くてすみません)、今日以外もその子が先に急いで帰ろうとすると、本人は追いつけないので「バカ!死ね!」と暴言を吐いたりと。。今日の傘の件でその子の親も呆れかえってしまい。。(何回やれば気が済むのですかと。。)いくらうちの子がそのような障害を持ってるのを分かってたとしても自分の子が日々意地悪されてたらそりゃあ怒りも収まらないですよね。。そんなこんなで妻も鬱がひどくなりと、なかなかうまくいきません。。怒り、癇癪のコントロールってみなさんどうされてるんでしょうか??療育は先日までリタリコ教室に通ってましたが閉校してしまい、今は新たな教室を探し中です。投薬はインチュニブです。ほんとこの部分だけでもどうにかしたいです。。コントロール方法、薬、サプリどんな手段手法でも構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。。
回答
登下校はトラブルが多くリスクが大きいです。
そこに大人が必要だと思います。
ヘルパーさんをお願いしてください。一緒に歩いてもらいましょう。



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
私も、それが気になり〜病院の先生に聞いた所、血圧と眠気は別物で…血圧は、薬自体が血圧が下がる薬になるからとの事で〜副作用が眠気などと言って...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
>息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事
>最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
嫌ならば相手方に言う、相手に言っても通じなければ先生、指導者、大人に言う、大人がいなけくて、すぐにやめてほしい時はけがをさせないような実力...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
夜遅くに回答ありがとうございます🌃
長くなります。
他害に関しては「相手にどんな嫌なことを言われたりされたりしても手を出してしまったら自分...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
返信ありがとうございます。
読んでいて思ったのは、「お兄ちゃんばっかりじゃなく自分も見て!」という気持ちがあるのかなと。
時々園を休ん...


小学三年生の息子の話です
インチュニブを服用して約1ヶ月たちました。正直効果がわかりません。夏休みの終わりに発達障害と診断されて、コンサータを処方されて、副作用がつらいのと効果がなくてやめました。今はインチュニブと漢方薬の抑肝散を飲んでます。息子の症状は多動よりも不注意や衝動性が強いです。授業に集中できなくて、落し物なくし物が多く指摘されると怒る、些細なことでイライラしているようです。昨日担任の先生から話があって、二学期になってからますます怒ることがひどくなったと言われました。忘れ物もいつもあります。ただ、夏の頃と比べてマイナス思考は少しはよくなったみたいで晴れてたら公園で友達と遊ぶことが増えました。勉強が苦手、運動も苦手。さらにできなくてイライラを周りにぶつける…なんか最悪なやつです。それだけではないと思いますが、担任の先生から言われるときついです。月曜に診察を受けるので詳しく聞いてみる予定ですが…。投薬で効果がなければ量が増えてくのでしょうか?
回答
主様、お返事ありがとうございます。
「勉強も苦手。運動も苦手‥。」の文言に私が触れた事で、主様の息子さんへの想いを掻き乱していたら、申し...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
うちの子はコンサータ、ストラテラ、インチュニブ、抑肝散をのんだことがあります
1番効果が実感できるのがコンサータで、飲み忘れるとすぐにわ...
