退会済みさん
2018/09/20 18:14 投稿
回答 21 件
受付終了
四年生の息子がいます。
学校であった嫌な事を毎日のように私にぶつけてきます。
友達が誘いにくるまで、習い事の時間になるまで、ずっと息つく暇もなく暴言です。
その時間に少しでも宿題を済ませて欲しいのですが、怒りがオーバーヒートしてしまい、話も大袈裟になって
四年生になってから平日は普通に会話もできないくらいです。
私も、そうか、それは痛かったね!などとなだめ続けるのですが一時間が限界です。
「アイツをなんとかしろ!お前が悪い」と私のせいになります。
息子が毎日のようにちょっかいを出されているのは本当ですが、一人の子供がクラス中にしていることで
虐めなどではありません。担任はそのお子さんに対しては見て見ぬふりで、毎日何件もトラブルがあるので
逆に困っているような口振りや隠蔽している口振りをします。
暴力などのちょっかいに乗ってしまう方が悪い。口で言い返すこともやってはいけないことだと思う。言い返えされると、よけいに暴れるので困る。
それくらいで大袈裟。
という意味合いも担任から言われました。
実際、クラスには言い返えさず泣くだけの子供もいらっしゃいますし、痛くても無視できる子供もいてます。
息子も我慢はしているようですが、毎日何度もある事なので
先生に1度は告げ口をするようですが、話を聞かせて!と相手にだけ聞き、息子には、もういいから黙って!と聞かず
しょうがないことを言わないの!と逆に怒られるようです。
この件も担任に言いましたが、相手に言い返した時点で息子が悪いと言われてしまいました。
相手方のお母さんにも言いましたが、叱ってくれ謝ってくれますが、学校内の事です。
次の日には元通りです。
息子も辛いとわかっています。
見てるだけで辛いのが伝わってきますが、私も辛く、どうしようもなく毎日を過ごしています。
どんどん、毎日気が滅入り、息子の暴言が辛くてたまりません。逆切れしてしまう事もあります。
宿題も多く、ずっと喧嘩越しの状態のままなので、思い出しては暴言、少し書く、暴言を繰り返しています。
暴言の方が長い状態なので、時間もかかり、毎日が一杯一杯です。
夫が帰ってくるとそちらに気がそれ、怒りと言うより、報告になります。
私が悪いのかもしれません。もうわかりません。
落ち着いて聞いてあげれる方法があればアドバイスいただけますか?お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
退会済みさん
2018/09/20 18:38
教育委員会の教育相談に電話しましょう。
担任の対応も全部話しましょう。
お母さんの気持ちが少しスッキリするかも。
そしてクラスの状況も変わってくれればいいですね。
担任の口ぶりはいじめられる方が悪いと言っているのと同じで
かなり理不尽だと思います。
退会済みさん
2018/09/21 02:44
まず、家で色々しゃべってくれることは大きなメリットがあります。
ただ、途中で興奮しすぎて癇癪状態になっていますよね?これはまずいですね。
我が子にはよそで悪口禁止、悪口は家庭で。としていますから、愚痴は多いです。
愚痴はそーかそーかとしっかり聞きますが、つまらない上に長い、被害妄想が激しいなどの愚痴には遠慮なしにダメ出ししてます。
発達障害児にどこまで応用するか?ですが、人格障害や精神疾患で話が色々ぶっ飛ぶ、長すぎる、途中で混沌とするような場合、話は◯日の◯時から、15分しか取りません。というような事をしますよ。
パニックになっても、続きは次回。として、延長は基本しません。
書字が苦手でないならば、紙に書かせる。
書くのが苦手ななら、音声入力アプリ等で入力させた愚痴をテキストデータにさせては?
まだ、心のなかで整理できず、発散は必要そうです。吐き出す作業は必要だと思います。
特に学校でしっかり我慢しているならば(ただし適切な我慢。やめて、と言えばいいことを言えないから云々などは❎)、外でこらえてたものを家でぶちまけるのも、悪くはありませんが、愚痴だけではなく、会話では聞いてくれる相手への思いやりが必要です。
息子さんのような状態だと私なら聞かないとお断りしてます。
それで、泣こうが喚こうがしりませーん。
聞いて私の健康が害される方が困りますので。
マナーとして聞く方の都合や好み、気持ちを考えなければならない。
聞く相手はあなたと同じ感想をもつとは限らない。わかってもらえないことも当然ある。
聞いてもらいたければ、相手に解るように伝える。
そもそも、怒りは心のなかでとめおくのが理想。漏らすときは、ほどほどに。
途中で興奮しすぎて訳が解らなくなるのはダメ
愚痴をタダで自分の思い通りに聞いてもらえると思うな。大人になったら愚痴は有料。
家には悪口が嫌いな人もいるのでそこに配慮せよ。
等々、愚痴のお作法をこんこんと教えています。
他人に何かを話すにあたり、自分の思ったような返事や反応が返ってこないと、誰でも、ん?とは思いますが、そこで動揺し、暴言を吐きまくる状態なら、そもそも愚痴らないのが本来エチケットですしね。
四年生ではまだまだ身につかないと思いますがうまく腹をたてられるよう支援は必要でしょう。
Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
もう、たくさんレスが付いてたので今更後出しですいません。
Mさんの書かれたことや、お子さん、他の保護者やお子さんの言う事が正しければ、これはこのまま流して良い案件ではありません。
他の保護者さんも教育委員会に相談しているのなら、教育委員会、学校を含め関係者が何の策を練らないのは法律上で、児童は健全で安全かつ平等に学習を受ける権利がある状況から外れています。
他害がある、そのお子さんも逆に言えば何のフォローも無く野放し状態で権利を奪われています。
法に違反します。全ての子供達に教育を受ける権利を奪われています。
Mさんの感情からは、けして相手のお子様を責めてるのではないのがわかります。
何も対策しない学校にですよね。
数人の保護者を集め、ケース会議を開いてもらう準備をして下さい。
校長、教頭、管理職、担任全てに集まってもらいましょう。
保護者も数名。出来れば男性、父親も居た方が良いですね。
書面に、今まであった理不尽な対応をまとめて下さい。相手のお子様は責めず、学校の対応に対してです。
担任の対応も、細かく書いて下さい。
庇うことはありません。学級運営の責任は担任に有ります。書かれた事が事実なら指導不足、隠蔽にあたいします。
もし、このケース会議はしない、会議をしても良い方向に進展しない場合は第三者を立てる事を宣言して下さい。
最寄りの教育関係の役人の人か、地域の相談出来そうな地方議員さん。法のプロ、弁護士です。
そのぐらいの気ではいると、伝えましょう。
言い返されたら、「私達は障害のある子に偏見や差別をしているのではない。何のサポートをしない学校に憤りを感じています。全ての子供達が、安心して学校に通える様にしたいだけです。事流れ主義の隠蔽はやめて下さい。証拠を残す為に、交代で学級に見学に来る覚悟はある」と。
私は、担任の対応が余りにも理不尽な為に、これやりました。本当に議員さんにも相談してたんですよ。その前に教育委員会が担任の理不尽を認めてくれたのでおさまりましたが。
本当に学校を変えたいなら、逆にチャンスです。書面に残すのはかなり破壊力がありますよ。証拠として残りますから。
まぁ、一つの提案です。
かなり大変な作業ですから。
Sed similique doloribus. Officiis aspernatur fugit. Hic exercitationem necessitatibus. Officia dicta facilis. Non laudantium voluptatem. Rerum eaque dolor. Qui unde architecto. Voluptatem voluptas cum. Rerum qui voluptatibus. Ut possimus est. Atque unde optio. Veritatis repudiandae fugiat. Ea assumenda laborum. Ipsa sequi minima. At sit natus. Officia et quidem. Pariatur adipisci id. Dolores doloribus rerum. Voluptatibus voluptates nesciunt. Non nulla et. Saepe quo eligendi. Sed in sunt. Eius veritatis sapiente. Voluptate tempora quia. Occaecati dicta ex. Autem eaque consequuntur. Nulla non non. Reiciendis veniam quia. Possimus delectus soluta. Doloremque veritatis expedita.
相手の親御さんに話しても解決にはならないと思います。
校長は話を聞いてくれそうな方ですか?そうでなくても切迫した状況なのでアポを取り、こちらが出向き訴える必要があるかなと思います。おそらく担任も上にはあげてないので初耳なのではないでしょうか?今までの担任とのやりとりも出来るだけはっきり、具体的に時系列でまとめられるだけまとめてこれだけ担任には訴えたが解決の兆しがない。しかしこれ以上は困ると淡々といえば良いと思います。
Est debitis facere. Nobis et nam. Et perferendis ut. Consequatur odio et. Sapiente sint quibusdam. Reprehenderit ad quod. Et dolores ducimus. Asperiores id qui. Dolores voluptatem error. Sunt nam reprehenderit. Vero nesciunt labore. Perspiciatis est nulla. Ex earum tenetur. Consectetur voluptatum deserunt. Totam architecto et. Mollitia excepturi quis. Ullam nam autem. Laborum nihil et. Ipsam eius et. Et consectetur fugit. Ipsum expedita deleniti. Aliquid nemo sunt. Qui perspiciatis repellat. Distinctio atque nam. Perferendis tenetur corrupti. Voluptates reprehenderit eos. Omnis velit sit. Totam libero error. Sit et dignissimos. Corporis nemo quas.
退会済みさん
2018/09/21 02:58
それと、話は3割から2割、つまり70~80%オフで聞いてください。
相手が悪質かどうかはおいといて、本人がストレスかどうか?が大事なのですが、ドラえもんの世界でスネ夫やジャイアンの横暴、のび太のズルが日々積み重ねられ、普通に横行しているのと全く同じで、学校でも当たり前に同じような事が起きています。
定型の子にとっては、それが当たり前の刺激で、ものすごく追いつめられても、あらゆる形で折り合いをつけつつ、極力腹をたてないとか、怒りに振り回されないよう成長していくことなんです。
避けることも学びですしね。
そこを、発達障害児向けに丁寧にカスタマイズするのは不可能です。無理なら支援級にいく、そちらにいってももっと凄いジャイアンが待ち構えていることもありますし、そういうサバイバルからいかにうまく脱出し、生還するか?というのは、生きていく上で経験すべきことでもあると思います。
担任にはつらいんだね。メンタルがものすごく弱いのね。と理解してもらわないといけませんが、大人が介入してなんとかなる年齢ではなくなっていますから、ここはもう本人に乗りきってもらうしかないところだと思います。
明らかな嫌がらせとかではなく、小競り合いの範疇なら、怒りをしっかり紙に書いて可視化してあげて、何が腹立たしく許せないのかを知る作業も必要と思います。
頭に来たことを発散するのも、彼にとって悪いことではなく生きていくための知恵にになりますから、正しく愚痴れるよう、教えてあげた方がいいと思います。
それと、頭にくる相手とはぼちぼち「付き合うな。関わらない」と適度な距離を理由も丁寧に伝えつつ教えることも大事です。
六年生まで続くと大きなトラブルなどに発展してしまいます。
とにかく、相手とは「普段はいいやつだから」などとキレイごとを言わず、距離を持たせることも学ばせてはと思います。
この子はそういう調節が自然にはまだまだできないか、こんこんと教えないとわからないと思います。
Sed similique doloribus. Officiis aspernatur fugit. Hic exercitationem necessitatibus. Officia dicta facilis. Non laudantium voluptatem. Rerum eaque dolor. Qui unde architecto. Voluptatem voluptas cum. Rerum qui voluptatibus. Ut possimus est. Atque unde optio. Veritatis repudiandae fugiat. Ea assumenda laborum. Ipsa sequi minima. At sit natus. Officia et quidem. Pariatur adipisci id. Dolores doloribus rerum. Voluptatibus voluptates nesciunt. Non nulla et. Saepe quo eligendi. Sed in sunt. Eius veritatis sapiente. Voluptate tempora quia. Occaecati dicta ex. Autem eaque consequuntur. Nulla non non. Reiciendis veniam quia. Possimus delectus soluta. Doloremque veritatis expedita.
はじめまして Mさん自分を責めないで下さい
問題は 何でしょうか?
息子さんの 暴言 ですか? お母さんに暴言は 単純に 悪いです
ただ お母さんは 万能ではありませんよね なぜ 学校の問題を お母さんのせいに 出来るのか? M さんなら 何でもできると考えているかも知れない
担任の問題ですか? 誰が聞いても 問題ありますよね
クラスのジャイアン的な子 の問題ですか? もう少し相手側のお母さんによく話してみたら いかがでしょうか?
他のクラスの御父兄はどう考えていますか? 父母会の話し会い は 必用ですよ 担任だけではなく校長や教頭 学年主任 など 話しがわかる 教師がいるかも知れない 周りの人に 相談してください 場合によっては 教育委員に 相談してください
けして M さんが悪いわけではありません
どうぞ 自分を責めないで下さい
Id autem deserunt. Harum cupiditate commodi. Provident sit iste. Deserunt et voluptate. Ad quis voluptatem. Voluptas ea consequatur. Aut maxime suscipit. Ullam recusandae aliquam. Dolorem consequatur dignissimos. Excepturi consectetur sunt. Facilis et cupiditate. Rem voluptas dolores. Sed quia doloribus. Et deserunt ut. Sit commodi reiciendis. Velit quibusdam labore. Numquam cupiditate dolores. Dolores velit repellat. Aut quibusdam harum. Harum exercitationem voluptate. Exercitationem sit quas. Vero optio occaecati. Hic sed possimus. Tempore est iste. Quia suscipit in. Fugiat facere ipsam. Non vel repellat. Ut veniam sint. Consequatur aliquam laborum. Nemo ut eaque.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。