締め切りまで
10日

四年生の息子がいます

退会済みさん
四年生の息子がいます。
学校であった嫌な事を毎日のように私にぶつけてきます。
友達が誘いにくるまで、習い事の時間になるまで、ずっと息つく暇もなく暴言です。
その時間に少しでも宿題を済ませて欲しいのですが、怒りがオーバーヒートしてしまい、話も大袈裟になって
四年生になってから平日は普通に会話もできないくらいです。
私も、そうか、それは痛かったね!などとなだめ続けるのですが一時間が限界です。
「アイツをなんとかしろ!お前が悪い」と私のせいになります。
息子が毎日のようにちょっかいを出されているのは本当ですが、一人の子供がクラス中にしていることで
虐めなどではありません。担任はそのお子さんに対しては見て見ぬふりで、毎日何件もトラブルがあるので
逆に困っているような口振りや隠蔽している口振りをします。
暴力などのちょっかいに乗ってしまう方が悪い。口で言い返すこともやってはいけないことだと思う。言い返えされると、よけいに暴れるので困る。
それくらいで大袈裟。
という意味合いも担任から言われました。
実際、クラスには言い返えさず泣くだけの子供もいらっしゃいますし、痛くても無視できる子供もいてます。
息子も我慢はしているようですが、毎日何度もある事なので
先生に1度は告げ口をするようですが、話を聞かせて!と相手にだけ聞き、息子には、もういいから黙って!と聞かず
しょうがないことを言わないの!と逆に怒られるようです。
この件も担任に言いましたが、相手に言い返した時点で息子が悪いと言われてしまいました。
相手方のお母さんにも言いましたが、叱ってくれ謝ってくれますが、学校内の事です。
次の日には元通りです。
息子も辛いとわかっています。
見てるだけで辛いのが伝わってきますが、私も辛く、どうしようもなく毎日を過ごしています。
どんどん、毎日気が滅入り、息子の暴言が辛くてたまりません。逆切れしてしまう事もあります。
宿題も多く、ずっと喧嘩越しの状態のままなので、思い出しては暴言、少し書く、暴言を繰り返しています。
暴言の方が長い状態なので、時間もかかり、毎日が一杯一杯です。
夫が帰ってくるとそちらに気がそれ、怒りと言うより、報告になります。
私が悪いのかもしれません。もうわかりません。
落ち着いて聞いてあげれる方法があればアドバイスいただけますか?お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

教育委員会の教育相談に電話しましょう。
担任の対応も全部話しましょう。
お母さんの気持ちが少しスッキリするかも。
そしてクラスの状況も変わってくれればいいですね。
担任の口ぶりはいじめられる方が悪いと言っているのと同じで
かなり理不尽だと思います。
担任の対応も全部話しましょう。
お母さんの気持ちが少しスッキリするかも。
そしてクラスの状況も変わってくれればいいですね。
担任の口ぶりはいじめられる方が悪いと言っているのと同じで
かなり理不尽だと思います。

まず、家で色々しゃべってくれることは大きなメリットがあります。
ただ、途中で興奮しすぎて癇癪状態になっていますよね?これはまずいですね。
我が子にはよそで悪口禁止、悪口は家庭で。としていますから、愚痴は多いです。
愚痴はそーかそーかとしっかり聞きますが、つまらない上に長い、被害妄想が激しいなどの愚痴には遠慮なしにダメ出ししてます。
発達障害児にどこまで応用するか?ですが、人格障害や精神疾患で話が色々ぶっ飛ぶ、長すぎる、途中で混沌とするような場合、話は◯日の◯時から、15分しか取りません。というような事をしますよ。
パニックになっても、続きは次回。として、延長は基本しません。
書字が苦手でないならば、紙に書かせる。
書くのが苦手ななら、音声入力アプリ等で入力させた愚痴をテキストデータにさせては?
まだ、心のなかで整理できず、発散は必要そうです。吐き出す作業は必要だと思います。
特に学校でしっかり我慢しているならば(ただし適切な我慢。やめて、と言えばいいことを言えないから云々などは❎)、外でこらえてたものを家でぶちまけるのも、悪くはありませんが、愚痴だけではなく、会話では聞いてくれる相手への思いやりが必要です。
息子さんのような状態だと私なら聞かないとお断りしてます。
それで、泣こうが喚こうがしりませーん。
聞いて私の健康が害される方が困りますので。
マナーとして聞く方の都合や好み、気持ちを考えなければならない。
聞く相手はあなたと同じ感想をもつとは限らない。わかってもらえないことも当然ある。
聞いてもらいたければ、相手に解るように伝える。
そもそも、怒りは心のなかでとめおくのが理想。漏らすときは、ほどほどに。
途中で興奮しすぎて訳が解らなくなるのはダメ
愚痴をタダで自分の思い通りに聞いてもらえると思うな。大人になったら愚痴は有料。
家には悪口が嫌いな人もいるのでそこに配慮せよ。
等々、愚痴のお作法をこんこんと教えています。
他人に何かを話すにあたり、自分の思ったような返事や反応が返ってこないと、誰でも、ん?とは思いますが、そこで動揺し、暴言を吐きまくる状態なら、そもそも愚痴らないのが本来エチケットですしね。
四年生ではまだまだ身につかないと思いますがうまく腹をたてられるよう支援は必要でしょう。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう、たくさんレスが付いてたので今更後出しですいません。
Mさんの書かれたことや、お子さん、他の保護者やお子さんの言う事が正しければ、これはこのまま流して良い案件ではありません。
他の保護者さんも教育委員会に相談しているのなら、教育委員会、学校を含め関係者が何の策を練らないのは法律上で、児童は健全で安全かつ平等に学習を受ける権利がある状況から外れています。
他害がある、そのお子さんも逆に言えば何のフォローも無く野放し状態で権利を奪われています。
法に違反します。全ての子供達に教育を受ける権利を奪われています。
Mさんの感情からは、けして相手のお子様を責めてるのではないのがわかります。
何も対策しない学校にですよね。
数人の保護者を集め、ケース会議を開いてもらう準備をして下さい。
校長、教頭、管理職、担任全てに集まってもらいましょう。
保護者も数名。出来れば男性、父親も居た方が良いですね。
書面に、今まであった理不尽な対応をまとめて下さい。相手のお子様は責めず、学校の対応に対してです。
担任の対応も、細かく書いて下さい。
庇うことはありません。学級運営の責任は担任に有ります。書かれた事が事実なら指導不足、隠蔽にあたいします。
もし、このケース会議はしない、会議をしても良い方向に進展しない場合は第三者を立てる事を宣言して下さい。
最寄りの教育関係の役人の人か、地域の相談出来そうな地方議員さん。法のプロ、弁護士です。
そのぐらいの気ではいると、伝えましょう。
言い返されたら、「私達は障害のある子に偏見や差別をしているのではない。何のサポートをしない学校に憤りを感じています。全ての子供達が、安心して学校に通える様にしたいだけです。事流れ主義の隠蔽はやめて下さい。証拠を残す為に、交代で学級に見学に来る覚悟はある」と。
私は、担任の対応が余りにも理不尽な為に、これやりました。本当に議員さんにも相談してたんですよ。その前に教育委員会が担任の理不尽を認めてくれたのでおさまりましたが。
本当に学校を変えたいなら、逆にチャンスです。書面に残すのはかなり破壊力がありますよ。証拠として残りますから。
まぁ、一つの提案です。
かなり大変な作業ですから。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手の親御さんに話しても解決にはならないと思います。
校長は話を聞いてくれそうな方ですか?そうでなくても切迫した状況なのでアポを取り、こちらが出向き訴える必要があるかなと思います。おそらく担任も上にはあげてないので初耳なのではないでしょうか?今までの担任とのやりとりも出来るだけはっきり、具体的に時系列でまとめられるだけまとめてこれだけ担任には訴えたが解決の兆しがない。しかしこれ以上は困ると淡々といえば良いと思います。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと、話は3割から2割、つまり70~80%オフで聞いてください。
相手が悪質かどうかはおいといて、本人がストレスかどうか?が大事なのですが、ドラえもんの世界でスネ夫やジャイアンの横暴、のび太のズルが日々積み重ねられ、普通に横行しているのと全く同じで、学校でも当たり前に同じような事が起きています。
定型の子にとっては、それが当たり前の刺激で、ものすごく追いつめられても、あらゆる形で折り合いをつけつつ、極力腹をたてないとか、怒りに振り回されないよう成長していくことなんです。
避けることも学びですしね。
そこを、発達障害児向けに丁寧にカスタマイズするのは不可能です。無理なら支援級にいく、そちらにいってももっと凄いジャイアンが待ち構えていることもありますし、そういうサバイバルからいかにうまく脱出し、生還するか?というのは、生きていく上で経験すべきことでもあると思います。
担任にはつらいんだね。メンタルがものすごく弱いのね。と理解してもらわないといけませんが、大人が介入してなんとかなる年齢ではなくなっていますから、ここはもう本人に乗りきってもらうしかないところだと思います。
明らかな嫌がらせとかではなく、小競り合いの範疇なら、怒りをしっかり紙に書いて可視化してあげて、何が腹立たしく許せないのかを知る作業も必要と思います。
頭に来たことを発散するのも、彼にとって悪いことではなく生きていくための知恵にになりますから、正しく愚痴れるよう、教えてあげた方がいいと思います。
それと、頭にくる相手とはぼちぼち「付き合うな。関わらない」と適度な距離を理由も丁寧に伝えつつ教えることも大事です。
六年生まで続くと大きなトラブルなどに発展してしまいます。
とにかく、相手とは「普段はいいやつだから」などとキレイごとを言わず、距離を持たせることも学ばせてはと思います。
この子はそういう調節が自然にはまだまだできないか、こんこんと教えないとわからないと思います。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして Mさん自分を責めないで下さい
問題は 何でしょうか?
息子さんの 暴言 ですか? お母さんに暴言は 単純に 悪いです
ただ お母さんは 万能ではありませんよね なぜ 学校の問題を お母さんのせいに 出来るのか? M さんなら 何でもできると考えているかも知れない
担任の問題ですか? 誰が聞いても 問題ありますよね
クラスのジャイアン的な子 の問題ですか? もう少し相手側のお母さんによく話してみたら いかがでしょうか?
他のクラスの御父兄はどう考えていますか? 父母会の話し会い は 必用ですよ 担任だけではなく校長や教頭 学年主任 など 話しがわかる 教師がいるかも知れない 周りの人に 相談してください 場合によっては 教育委員に 相談してください
けして M さんが悪いわけではありません
どうぞ 自分を責めないで下さい
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは😊
情緒支援級に通う1年生の次男が居ます。
長男は3年生で、普通級在籍のいたって情緒にも知的にも不安のないタイプです。
次男が入...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちの子は他害行為をする側でした。
診断は出ておらずグレーです。
スレ主様とは直接の関わりがあるわけではありませんが、なんだか申し訳なく...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
お気持ちお察しします。
他害を行う時は、無意識にやってしまうのかどうか。
からかわれるのは、どんなことでからかわれるのか。
お聞きになられ...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
学校の先生は、大多数親の痛みは気にしませんね。私も、一年生から経験しました。教育委員会も、相談に言っても大変でしたねの一言もないですから。...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
私の子供が学校で窓ガラスを割ったのは1度のみです。相手のお子さん(ほぼ毎度一緒)の親とは話しができるので、お互いにどういったところでケンカ...


いいように扱われる
特性ありですが、今のところ診断は必要ないと言われている息子がいます。1年生です。周りの友達は口が達者な為いいようにまるめこまれたり、鬼ごっこでいつも鬼ね!と言われるみたいです。大人しめで会話を楽しく広げたりすることが苦手なので、言いやすいんだと思います。理不尽な理由で鬼にされたりするのは、それはズルだよ!と教えたら、そっかぁ知らなかったと。なぜここまでお人好し…私がイライラです。本人はあまり気にしてないから、嫌になったら嫌だと伝える、鬼ごっこは入らなくていいとは伝えました。子どもがSOSを出すまであまり親が言うのもなぁと思って、静観するしかないのですが、やはり心配ですね。同じようなお子さんをお持ちの方、どうしていましたか?どこまで教えるべきか?難しいです。いじめのような言葉の暴力などは、今のところないみたいですが、下に見られてるいるんだろうなとは思います。
回答
シフォンケーキさん
お返事が遅くなりすみません
昨日は鬼やったから、今日は違う子が鬼だよ!と誰か言ってくれないかなぁと息子も言っていまし...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
いやいやいやいや…
旦那さん、なぜお子さんの心配じゃなく先生の負担の心配?
嫌と言えない特性から守れるのは周りの大人では?
それは先生じゃ...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
お子さん、きっと辛い思いをなさっていることと思います。周囲の理解がないのが一番の問題だと思いますので、一度担任の先生に相談してみてはいかが...



小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
あかさたなさん、こんにちは。
私の長男もなかなか切り替えが出来ませんでした。長男の場合は、とにかく泣きました。泣いて、ぐずぐず…なおさら...
