締め切りまで
7日

小2の息子、遠足がありました
小2の息子、遠足がありました。
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。
もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。
いじめらしい事は一年の頃からありました。
最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。
息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。
これはまず担任に言うべきでしょうか。
初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。
息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。
辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…
息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

息子もありましたよ。
なにもしてなくても、悪い言葉を投げ掛けてきたり、ばかだ、とかいってるのをきいたとか。
だけどね。それをうらんではいけないと教えてます。
それをきいたからって、人やものに八つ当たりすれば、それこそ、変なやつっていわれますから。
いじめられた内容を話さずに、どう解決するのですか?
内容は言えないが傷つけられたと伝えるのですか?
先生はもしかすると、そのくらいスルーして当然と思ってるかもしれませんよ。
当事者にならなければ気がつかないことがある。
まだ二年になったばかりです。
親がサポートするのは当たり前。傷つけまいと、都合のいいことだけ伝えようとしてもうまくはいきません。時には率直に困り事を伝えてみては?
大人だけで解決し、何となく上手くいくなんていう幻想をもってはいけません。
変態と呼ばれるは、指導してもらうことはできると思います。
できれば小さいうちに。介入できるのは低学年のうちだと思います。そして、子供には、伝える大切さを合わせて教えていきたいですね。
なにもしてなくても、悪い言葉を投げ掛けてきたり、ばかだ、とかいってるのをきいたとか。
だけどね。それをうらんではいけないと教えてます。
それをきいたからって、人やものに八つ当たりすれば、それこそ、変なやつっていわれますから。
いじめられた内容を話さずに、どう解決するのですか?
内容は言えないが傷つけられたと伝えるのですか?
先生はもしかすると、そのくらいスルーして当然と思ってるかもしれませんよ。
当事者にならなければ気がつかないことがある。
まだ二年になったばかりです。
親がサポートするのは当たり前。傷つけまいと、都合のいいことだけ伝えようとしてもうまくはいきません。時には率直に困り事を伝えてみては?
大人だけで解決し、何となく上手くいくなんていう幻想をもってはいけません。
変態と呼ばれるは、指導してもらうことはできると思います。
できれば小さいうちに。介入できるのは低学年のうちだと思います。そして、子供には、伝える大切さを合わせて教えていきたいですね。

これは全て事実なのでしょうか?
本人からの聞き取りで確認した内容ということになりますと、本人はそう受け止めているだけで、相手からすると8割違いますよという話しかもしれません。
ところどころしかあってないかもしれませんから、まず学校に相談し、事実確認をしてもらうことでしょう。
いじめないでもらうのではなくて、互いにマズイ部分を修正するために事実確認と何が良くなかったのかを先生から指導してもらうべしと思います。
それと大人同士で解決する問題では全くありません。いじめだとしてもまずは事実確認からなので、先生に相談してみるねということでよいと思います。
担任には本人の話はこうですが、事実かどうかはわかりませんし、被害妄想かもしれませんが、本人は傷ついてますので、事実確認をしてもらえないか?と聞いてみてください。
二年生なら個々に一人ずつ別々に聞き取りをすることで、ある程度事実のあぶり出しは可能です。
今は親が介入する他ないかもしれませんが
本来は自分で相談して解決するべきことです。
これで成功体験をしてしまうと、中学生になっても親に「相手の親に言ってくれ」などと言うことがありますが、こうなると極めてまずいです。
自分から話すようにと思います。
話せないなら自分からメモを書かせる事ですね。
二年生あたりまでの意地悪は、やられる方にも落ち度ではなくて問題点があることもあります。
集団行動で行こう!と何度も言っているのに、本人が言うことを聞かなかった場合ですが、それでは「置いてく」と言われたり、「お勉強一緒に食べるのお断り」は当然の報いになり、こういう仕打ちをされるのが二年生らしい対応になってきます。
集団行動が無理なのであれば、遠足の班は最初から手を加えてもらうほかないです。
なにもしてないのにやられてるということは滅多にないと思います。
せいぜい、大したことはしてないが、相手がそういうのが許せないタイプだったということもありますが、それもお互いに様になります。
イヤだったという気持ちにはしっかり寄り添いつつ、学校にお任せして反省させるべきことや、直した方がいいことを洗い出すつもりで相談しては?
こういうことはよくあります。
Id saepe quia. Dicta velit eos. Ut qui repudiandae. Sint culpa doloremque. Iusto veniam perspiciatis. Quibusdam alias esse. Rerum quae ratione. Rerum quidem velit. Natus cumque aut. Et tenetur minima. Non ipsam neque. Et ea voluptatem. Tempore magnam quaerat. Consequatur ut porro. Dolorem et minus. Et non dolorem. Et eum quis. Minus cum temporibus. Quia tempore voluptate. Quod molestias enim. Maxime maiores reiciendis. Neque perspiciatis tempora. Exercitationem fuga et. Quae est velit. Minus inventore quia. Quaerat accusamus cumque. Asperiores est consequatur. Voluptatem voluptas non. Harum consequuntur dolor. Aut et sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の息子がいますが、大なり小なりイジメやからかいはあります。
本人は大人しく真面目でどん臭いタイプなので、一方的と思われるものも多いです。
うちは息子から聞いた事実を淡々と担任等に伝えています。定型児と一緒に過ごす学童でのトラブルが多いので、指導員に内容を学校にも共有するようにしています。
親がいつも心掛けているのは早期に都度イジメやからかいの眼を摘むこと。この子には何やってもいいんだとイジメッ子だけでなく周りの子も思わせることのないように早めに対処することです。
低学年では大人から「これはイジメだよ」と言われるとショックを受け反省を促せる年代だと思います(無理な子もいますが大抵のマトモな子は…)。学年が進むと密室化や表裏の使い分けなど対処が難しくなるのかなと勝手に思っています。
また、息子に対しては早めに大人を頼ること、大怪我したり、学校に行きたくない気持ちになるくらいなら、自分で周りを頼って身を守ることを伝えています。上手く言葉で表すことが定型児より難しいので、今はそんな感じで対処しています。
もちろん、不思議ちゃんキャラで通せるほど甘くないし、低学年ではグレーの子の特性は分かりにくいので、孤立することは多々あります。
そこは親も覚悟しながら、過ごしてます。
Et libero voluptatem. Sit sequi tempora. In blanditiis odit. Tempora quo doloribus. Deserunt velit qui. Non deserunt dolore. Cum qui aliquam. Facilis quia ut. Nostrum officia dignissimos. Non ab dicta. Impedit qui a. Ad sapiente eligendi. Sit et omnis. Et aspernatur exercitationem. Velit animi consequatur. Maiores iure nihil. Cupiditate id ipsa. Eos porro sed. Enim magni voluptas. Debitis voluptatum impedit. Odit sed dolorum. Et modi commodi. Ut quia est. Quaerat sint odio. Consequatur autem excepturi. Voluptatem rerum eaque. Dolor similique velit. Nesciunt tenetur minus. Ad accusantium molestiae. Minima quia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もお二人の意見に賛成です。
私なら、担任に事実確認をします。
早い方が良いです。
そこから、担任が聞きとりをして、クラス全体に向けて指導することが多いです。
多くの担任は、聞き取りの結果を教えてくれます。
息子が言い出しっぺで、仕返しでやられ、事実は違ったこともあります。
大人同士で解決して欲しいと言う息子さんの気持ちもわかります(^-^;)
息子も担任に聞きとりされることを面倒だと言います。
たけのこさんもおっしゃっていますが、気持ちを伝える、状況を説明することは、大事な訓練になると思います。
ポジティブに考えたいですね。
低学年の頃は、全体像が見えていなくて、息子の思い違いと言うこともありました。
ただ、嫌な気持ちがしたと言うことは本当なのですが、繊細と言うか傷つきやすさがあると言うこともわかりました。
からかいやキモイと言われたり…
年下の子に息子が、悪口を言われた所に遭遇したことがあり、思わず何でそんなこと言うの?
それはどういう意味?と聞いたことかあります。
慌てて謝っていました(^-^;)
それからは言われなくなりましたよ。
今は高学年なので、自分で担任に相談する方針で、少しずつ出来ていますが、4年生から担任とは定期的に面談しています。
電話よりも、お互い伝わりますよ!
デイでは支援員と1対1になることありますか?
息子はたまにデイの支援員に話せているようです。低学年の頃は、親が1番かな。
徐々に相談先が増えていくと良いですね(^-^)
Fugit nobis quos. Porro omnis nihil. Cumque ut consequatur. Consectetur ut ullam. Odio qui cupiditate. Quia quam sapiente. Eum corporis distinctio. Vitae repellat et. Quidem consectetur aspernatur. Sed tempore voluptatibus. Nostrum architecto maxime. Possimus doloremque voluptate. Ut omnis eveniet. Iure sit ipsum. Qui odio cum. Reprehenderit voluptates tempore. Veniam nemo perspiciatis. Voluptas itaque impedit. Totam ea quasi. Dolore est ad. Saepe sed rem. Voluptatibus libero quia. Quae asperiores tempora. Ab molestiae debitis. Rerum occaecati quibusdam. Dicta tempora nulla. Dolorum ducimus qui. Rem est atque. Nihil sint impedit. Est odio id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事など拝見しましたが
お子さんに自分から言わせるのスタンスは賛成ですし、是非!と思いますが、焦ってもダメですよ。
なので、言うように励ましつつ、後方から親もこっそりこういう話があってと伝えて構わないです。
大事なことはこれは自分の問題である。と意識させることです。
出来なくても気長に。
自分のことだけど、うまく出来ないから手伝って?というのと
自分のことなのに、怖いから大人同士で解決して?というのとでは雲泥の差です。
それと、わざわざ追いかけてきてまで色々言う子については、学校に事実として詳細を報告されてますか?
二年間クラス替えはないとしても、今後はご一緒しなくて済むよう配慮してもらっていい相手と思います。
この子の方がおかしいので、グループや班も同じにならないよう申し入れしていいと思います。
一方、悪口や陰口、事実を揶揄される等に傷つきすぎないよう打たれ強くなるのも小中学生のうちの課題になると思います。
言う方が悪いのですが、言われないよう振る舞うことも、言われても傷つきすぎないよう、どうするか?は力をつけてあげないと通常級ではやっていけませんから、これも少しずつ六年生迄にステップアップと考えてみてはと思います。
おそらく、先生もこの程度なら遊びの延長というこどありますし、本人の様子を察して声かけをしても大丈夫!と言われてしまったら、手出しが難しくなります。
色々なことがおそらくうまくいきにくいと思いますが、 六年生迄に少しでもステップアップと考えることかと。
親としては親が解決してやるのではなく、自力で解決するための手伝いをするという視点で考えてと思いますよ。
そのために事実確認はとても大事な作業です。
四年生ぐらいまでしかうまくいかないので、今のうちと思います。
Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
辛いことがあったときに話を聞いてもらうのは、通級の先生などがいいと思います。
親と担任は指導もしなければなりませんしね。
傾聴だけに徹してもらえる誰かがいるといいですよね。
年のはなれたいとこのお姉ちゃん、祖母やおばとかもオススメです。
中学生ぐらいがいいです。
今なら親も聞き役に徹することもできますが、加減は難しいです。
話すことそのものができないし、自分の都合よかしか話せませんから、報告や相談力の向上は期待しない方がいいと思います。
Sed quas autem. Et ut maxime. Totam quasi quae. Quia rerum eaque. Doloremque quia nihil. Reiciendis sunt est. Recusandae facilis voluptatem. Voluptatem quam molestiae. Et aut repellendus. Voluptates veritatis et. Inventore tempora perspiciatis. Ea molestias nulla. Ipsum ea ut. Autem autem provident. Quis laborum quo. Voluptatem molestias qui. Ipsa qui nihil. Sed laborum saepe. Culpa qui ipsam. Rerum eos totam. Eaque natus quo. Aut ut accusantium. Minus enim ducimus. Ex qui et. Ut fugit rerum. Nostrum ut itaque. Amet sit numquam. Ipsa officiis quia. Iste placeat aut. Tenetur quis facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
うーん、どこか他人事のようにも感じるし、自分の子だけなぜ?っと言った感じにも受け止めてしまいました。
お友だち同士のじゃれあいも、お互い...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
担任や校長に言って変わらないであれば教育委員会へ相談です
相談されているなら、校長も担任も様子を見てくれると思います
知的と自閉なら、本...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
一学期終わるタイミングで、悩ましいですね。
本当にお疲れさまです。
今春中1になった息子の小学生時代、個別指導と、特別支援学級に混ぜても...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
おはようございます。
お子さんはどんな風に受け止めているのでしょう?そっちが心配になりました。
そのケアを支援級全体でして貰うために、支援...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさん、少し落ち着きましょうか。
申し訳ないですが、鉛筆のくだりはお子さんご自身で拾うべきかなと思います。でも先生も自分で拾いましょう...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
運動会の紅白帽については、皆さん仰っしゃるとおり『訳のわからないこと』ではないと思います。
他の子もおかしい暑いと思いつつ、先生の言うこと...
