締め切りまで
6日

先生の発言と保護者がとるべき対応
先生の発言と保護者がとるべき対応。
いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。
小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)
通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)
週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。
その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。
現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。
相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。
担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。
今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。
前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。
授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。
担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。
昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に
「書かないなら消えろ」と言われた。
と教えてくれました。
組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。
補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、
問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)
さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。
(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)
ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。
昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。
学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。
今回も違う話から、そういえば、と。
その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。
グループが違うので何とも言えませんが。
経緯を聞いて、夫は
「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」
と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。
私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。
そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。
その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。
1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。
皆様なら、この場合はどのように対応しますか?
どのように動くかまだわかりませんが、
参考にさせてください。
よろしくお願いします。
(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私はご主人と全く同じ意見です。
失礼を承知で言いますが、お子さんの被害妄想とか、そういう話で終わる可能性も十分考えられますよ。
特に学校は、認めたくない発言は全然認めてくれませんよ。発達障害をいいことに本人の思い違いと処理されるのは日常的です。
仮に証拠があっても認めたりしません。
うちはそうでしたよ。
ですから、焦って追及しても仕方がありません。
学校の先生として、そのような発言は不適切かもしれませんが、似たような特性をもつ親としてキレてしまう親御さんや先生の気持ちがわかります。
とんでもない発言ですが、現状でお子さんがスルーできているならば、こういうことが起きたらどうすればいいのか?相手はなぜそう言ったのか?を考えさせる機会にした方が有意義です。
仮に学校に言っても、そんなことは言ってませんと相手が言い、誰も証明してくれなかったらロクでもないことになります。
そこで、諸々誤学習するよりは、今確実に確認できる事実から、どうすべきか?を戦略的に考えた方が有意義です。
先生をつるし上げる時は、それなりの証拠をしっかり残しておかないと逃げられますよ。
お子さんからしたら、うまいこと言い逃れされたなんてことも理解しにくいし
傷つくことです。
ということでご主人の考えに私は一票
経験者としてもそう思います。
失礼を承知で言いますが、お子さんの被害妄想とか、そういう話で終わる可能性も十分考えられますよ。
特に学校は、認めたくない発言は全然認めてくれませんよ。発達障害をいいことに本人の思い違いと処理されるのは日常的です。
仮に証拠があっても認めたりしません。
うちはそうでしたよ。
ですから、焦って追及しても仕方がありません。
学校の先生として、そのような発言は不適切かもしれませんが、似たような特性をもつ親としてキレてしまう親御さんや先生の気持ちがわかります。
とんでもない発言ですが、現状でお子さんがスルーできているならば、こういうことが起きたらどうすればいいのか?相手はなぜそう言ったのか?を考えさせる機会にした方が有意義です。
仮に学校に言っても、そんなことは言ってませんと相手が言い、誰も証明してくれなかったらロクでもないことになります。
そこで、諸々誤学習するよりは、今確実に確認できる事実から、どうすべきか?を戦略的に考えた方が有意義です。
先生をつるし上げる時は、それなりの証拠をしっかり残しておかないと逃げられますよ。
お子さんからしたら、うまいこと言い逃れされたなんてことも理解しにくいし
傷つくことです。
ということでご主人の考えに私は一票
経験者としてもそう思います。

すぐに学校に電話する。
自分が聞いたありのままを、教頭や担任に伝える。できれば面談で。
その際に、1月前だということ、息子からの話だけで事実関係の確認はしていないこと、そんなことで息子が嘘をつくとは思えないということを話し、今後このようなことがないように配慮をお願いする。
くやしいけれど、ひと月前の言った言わないで、罪を問う方向では建設的な話にならないような気がします。暴言教師も、自分の都合のいいようにごまかすだろうし。
あえて、「先生は悪気があって言ったのではなくて、やる気を出させるために言ってくれたの思うのですが、ずっと心の中で悩んでいたようで、昨日ようやく相談してくれたんです。」みたいに下手に出て、「息子の誤解かもしれないけれど、今後、こういう誤解のあるようなことはなくしてほしい。」「敏感なので配慮してほしい。」
という、言い方にするかな。
教師に逃げ道残しておいてあげる、今回は。
そして、今後、一切このようなことがあっては困るという毅然とした態度をとる。
旦那さんの次に起こったらは呑気です。
次がないための話し合いをしていかないと!
「旦那が怒って、次があったら教育委員会に苦情を出す!って言ってるんですが、先生方にはとてもお世話になっているので、そんなことしたくないんですー。」
とか、予告しておくのは有効かもしれません。
あと、書くことの困難さに対しての理解と配慮が、あまりなされていないような…。情報をあつめて先生方と共有してください。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったらママ友に確認後、担任に話して事実だったか確認してもらいますかね。
スペクトラムの子は、時間経ってから話したりするので。
ちなみにうちも、1年前とか半年前の担任から言われた言葉が気になって思い出したのか、言われた時に、学校に確認しました。一年の一斉指示の前ならいが分からなかったみたいで「あなただけ出来てません」と言われたことでした。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんはどう思っていますか?あまりショックを受けていないと書かれていたのですが、急に教育委員会だの、録音だのって、大ごとにして欲しいわけじゃない気が、、、。
人権侵害的な問題は、勿論問題だけど、大切なのは、再発防止では。
大ごとにするより、水面下で保護者と学校で連絡取り合って、再発防止に努める方が良いと思います。
担任は理解があるようですし、保護者ともひまりさんは連絡が取れる関係。
前の方も書かれているように、担任には「うちの子がこんなこと言っていた。もしかしたら、何かの間違いかもしれないが、こんなことが繰り返されるといけないので、お伝えしたくて」レベルで話す。それだけで、少なくとも様子は見てくれると思います。
確固たる証拠もないのに、臨戦態勢で親が学校や教育委員会に噛み付くと、最悪モンペ扱いされて、学校側は強硬姿勢になるのではないでしょうか。お子さんは居づらくなりませんか?
万が一でも教師がそんな発言をするのを防いで欲しい。その思いを、冷静に伝えることが大事ですよ。
、、、学校がいじめを隠す、って話は、ニュースでよく聞きますが、うちの上の子の小学校は、いじめで転校生が出たときは、いじめられた子の親からの要請で、保護者会で校長から説明がありました。子供たちがどういう発言をして、本人がどう傷付いたか、学校がどう対応したか、いじめたお子さんの親が自分の子にどう接して欲しいか。
学校が一概に事なかれ主義ではないと思います。信頼関係があるなら、まずは協力しあって欲しいです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さんすぐにボイスレコーダーとおっしゃいますが、これが合法的な録音かどうか考慮したことはありますか?
学校の児童生徒が録音録画機器を学校内に持ち込むことは原則的に厳しく禁じられているのが普通です。管理者の許可なくして録音録画も禁じられているはずです。そのような秘密録音録画の違法性が阻却されるのは、法廷の場で「録音録画によって不法行為が証明される場合で他に代替しうる手段がない場合」のみです。逆に言えば、不法行為が証明できない、つまりこの先生の暴言が録音録画できない場合は、このような録音録画は不適法であると判断されても仕方ない重大な行為であって、それをお子さんにやらせるのですか?という問題があります。
もう一点は、そのような秘密録音録画は必然的に他の児童生徒のプライバシーを侵害することになります。もし、録音録画が他の児童生徒に露見した場合、その保護者らからは猛烈な嫌悪感を持たれることは必定でしょう。そこのところの覚悟はありますか?という問題があります。
そこまで考えずに他人に秘密録音録画を推奨するのはあまり賢明とは思えません。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
え!もしかしてですけど…
1ヶ月経ってる今も抗議も確認も文句も言ってないんですか?
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
初めまして。娘にも似たことがありました!
娘も困り感が伝えられず、もーだめだ...ってなった時にポロっとサインを出す子です。意地悪されたそ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
りぼんぼんさんへ
回答ありがとうございます。教頭先生や、スクールカウンセラーに相談するのも、考えてはいます。もう少し時期を見て、そうしよう...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
おはようございます。今日、学校に行って話をするんですね?頑張って❗応援しています。
うちの息子も小5で、他人事とは思えません。息子もクラス...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
解答に入れてしまいましたので、改めて質問終了コメントに入れさせてもらいます(>_<)


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
学習アプリではダメなのでしょうか?
チャレンジ、すららなどのタブレット教材は小1~の内容になっているので難しいのでしょう。
タブレットが...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
こんにちは
担任の先生として子どもさんを理解したいのですね?
お疲れ様です🍀
困ってるお子さんにその親御さんに
理解して支援できたら
お...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
追記です。
うちは支援学校でしたので、中学まではスクールバスが利用出来ました。
障害の状況によっては、高等部になっても。
申請後、許可の...
