締め切りまで
6日

中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年...
中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年から初めて行ったり行かなかったりを繰り返してしまう様になりました。
アスペルガー症候群の可能性が有ると母親の私が気づきインターネットで調べ初めて、
その時かかっていた心療内科の医者も確かにアスペルガーの可能性が高いねとの事で、
子供の発達障害も調べられる病院を調べて貰い紹介状を書いて頂きました。
そして昨日病院で心理検査を受けられる事になり10月に予約が取れました。
そして、息子が初診察で障害は確かに有りそうだねと言われ可能性が有るのはADHD 他にも合併の可能性は有りそうです。
そして、学校の担任の先生がある件で息子が
やったのでは?と調べもせず疑ってかかってきて、
又聞きの状況の話しを鵜呑みにし母親の私にスマホ見せて下さい。
息子の『LINEの一部を見せて欲しい』と強要して来ました。
そして、疑いがはれましたが謝りもせずに
『あっ、違ってましたね?』と言われました。
私は納得いかず。
この話しを病院の先生に私も息子の登校拒否、
障害の可能性と続きメニエール病が治ったかと思えばうつ状況が続き息子が疑ってかかられ
たり、登校拒否して迷惑だと言われる状況を話してみたら、学校の先生が有りもしない罪をかけられ調べもせず疑いをかける、息子さんの許可を得ずに勝手に見る行為、
これがあからさまになればえらい事になるよ!登校拒否で学校の先生に迷惑なんてかかる訳がない!おかしいよその先生!』と教えて頂けました。
学校の先生に電話で医者に言われた話しをしたらかなり動揺してましたが、
『息子さんのためにお母さんと一緒になって私なりに頑張って居ると思ってました』と謝る気も有りませんでした。
息子が学校にそんなに迷惑をかけてるのかと
強くは出れないと思い今までは何も意見は言わずに居ましたが、
医者に背中を押された気がして
『障害の有るかもしれない精神状況も不安定な状況の息子にもう少し配慮して欲しいです!
毎日、毎日の息子の安否確認学校に連れて来てください等かなりの重荷になります』
と私は担任の先生に意見しました。
結果学校の先生はなかなか自分が息子や私を追い込む態度をなかなか認めようとはしませんでしたが、
『教育委員会と連係して話しをしましょうか?』と話すと慌てて謝って来ました。
こうした疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悔しい経験をされたのですね。悲しいですね。
なかなか理解していただけないことはあります。
ただ、配慮だ、教育委員会だと強く言ってしまうことは賛成しません。
これから診断が下りたとして、本当に支援をしていただくようになった時には学校側、先生方にも味方になっていただかなくてはなりません。
私は以前教員をしていたことがあるので教師側からの見え方もわかります。
そして発達障害児の母として保護者側の見え方もわかります。
教師側は40分の1です。
母側としたら先生1、わが子1です。
教師側は出来れば一斉指導でスムーズにやりたい。
先生の仕事はものすごく多く本当に大変です。
「先生、お忙しいところ申し訳ないですがここはこうして頂きたいのですがお願いできますか?」と話すのと
「こうしてくれなければ困るんですけど!」と話すのでは受け手側は違うと思います。
味方をたくさん増やすことは子供さんのためにもなると思います。
お母様がぐっとこらえるところはこらえて、守るべきところは言い方を考えながら守るのが必要かもしれません。
障害=疑いをかけられるというよりはお互いの信頼関係がないのは非常に辛いことになりますね。
たくさん話し合いをして、みんな仲間、みんなで協力し合おうという方向に持ち込んだ方がお互いのためですよ。
なかなか理解していただけないことはあります。
ただ、配慮だ、教育委員会だと強く言ってしまうことは賛成しません。
これから診断が下りたとして、本当に支援をしていただくようになった時には学校側、先生方にも味方になっていただかなくてはなりません。
私は以前教員をしていたことがあるので教師側からの見え方もわかります。
そして発達障害児の母として保護者側の見え方もわかります。
教師側は40分の1です。
母側としたら先生1、わが子1です。
教師側は出来れば一斉指導でスムーズにやりたい。
先生の仕事はものすごく多く本当に大変です。
「先生、お忙しいところ申し訳ないですがここはこうして頂きたいのですがお願いできますか?」と話すのと
「こうしてくれなければ困るんですけど!」と話すのでは受け手側は違うと思います。
味方をたくさん増やすことは子供さんのためにもなると思います。
お母様がぐっとこらえるところはこらえて、守るべきところは言い方を考えながら守るのが必要かもしれません。
障害=疑いをかけられるというよりはお互いの信頼関係がないのは非常に辛いことになりますね。
たくさん話し合いをして、みんな仲間、みんなで協力し合おうという方向に持ち込んだ方がお互いのためですよ。
自己発言の記憶なし…嫌な先生ですよね
うちの知り合いは電話口で
この電話、録音も出来るんですよ!
と言うと焦り出したと笑ってました
それから私もスマホ出してボイスメモ画面で、録音しても大丈夫ですよね?と言うと大人しくなりました。
証拠がないだろうとタカをくくっていただけで言った事は覚えてたようです
子供より指導が必要なのは先生だな…と
ガッカリしました
そう言う先生は、たまに褒めてあげると
頑張りますよ、本当子供みたいです
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても理解のない先生もいらっしゃいますが、連絡を密にすること大事のように思います。
診断が下りると支援しなければいけない法律がありますので、担任の先生が理解がない場合学年主任や教頭、スクールカウンセラーなどに力になってもらうことが容易になるかと思います。
こちらが我慢することもいけないですし、こちらが怒ってもあまりいいことはありません。
・・・という私も怒ってしまったことあります。
もちろん結果はとても悪いものになりました。こちらも人間ですが先生も人間ですから怒られればあまり気持ちよく協力しようとは思わないでしょう。
信頼関係を一度壊してしまうとなかなか戻りません。
何度も学校に通い、出来るだけ感謝の気持ちを忘れずに話し合いを続ける。
こちらがしてほしい支援は短く端的に、出来れば箇条書きの文章にして渡すのが良いようです。
その場合医学的な根拠などの資料をつけることで「私の個人的な意見ではありません」ということがわかります。
でも先ほども申し上げたように先生にとっては40分の1の生徒でしかありません。
「これを言ったのにしてくれない」「あの時言ったのにやっぱりやってくれない」「なんで忘れるの?」と思っても
40分の1ですから・・・。
10個言って1個やってくれたらありがたいレベルで臨まないと「何にもしてくれない!!!」と怒ることになります。
「どうして疑うのですか!」と怒るよりも「疑われたことがとても悲しいです」と涙の一つでもこぼしてお伝えした方が先生に響きますよ。
どちらが「ごめんなさい」を引き出せるかは後者ですよね。
自分が言いたいことは言うけれど相手に響くように言うテクニックは必要なんだなと思います。
ま~~~~~~~、出来ませんけどね。
子供のために。
お互い頑張りましょう!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先生の対応は確かにおかしいのですが、疑われてもやってないなら堂々と「やってません」と言って証拠を見せ、疑いを晴らしていってやらないと余計に拗れますよ。
こんな時に酷い!と思うかもしれませんが、疑いか晴れただけでもラッキーな話です。
いつまでも疑われる可能性ののこるような話だとこれじゃすまなかったでしょうしね。
病院の医師の言うことはもっともなのですが、事件は病院で起きてるのではなく、学校の教育現場で起きており、いかにお子さんに事情があろうが、疑わしいものはそのままにしておくわけにもいかないんですよね。
有耶無耶にしたら、お子さんももう一方の被害者も傷つけることになります。
お子さんは、シロかもしれませんが
被害者がいる話だと、その子の為にもおこさんの為にも「うちの子はシロですよ。」と言わねばなりません。
そこで、疑われ傷ついたのだからきちんと謝れと言って謝罪がなかったのは極めて残念なことですが、疑われた場合の対策としてきちんと確認されたのは、教員の対応としては全否定はできませんね。
ついでに、やってなくても、やってる!と誤解をされても仕方ない行為を結構していますり
なってない!を、うのみにして「うちの子は悪くない」としても、学校に突き出しても危険です。
疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?
↑
大いに、ものすごくあります。
このぐらいで挫けてたら、うちの子何回自殺してしねばいいかしら?ぐらいの勢いです。
大真面目にそうです。
逆に相手が応じないし、必要がないと学校が真実を確認してくださらなかったおかげで自殺未遂したことがあります。
二次障害も確定。冗談じゃないですよね。
理由は様々ですけど、とにかく疑われても仕方ない行動もよくとってます。
親として、腐心していても子どもが自覚しない以上はどうにも守ってやりきれない。
今回みたいに、証拠を出して学校がシロと言えるような話であれば、ラッキーです。
シロなのに、黒と疑われかねない何かが出てこなかっただけマシ。
余計なことをしてなくて、よかった。と思うかも私なら。
何度も経験していると、こんな感じ。
お子さんにしたら、関係ないのに巻き込まれて確かに間違いなく可哀想ですが、集団生活のなかではこういった齟齬はやむを得ないとも感じます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
そうですね。
こちらも、これからもお世話になる事も有るので低く出てる必要は有ると思って居たので、
納得いかない事も中学2年へ進級してから今までおさえてましたが、
最初に先生と約束した事を守ってもらえず、
こちらの話しも聞こうとせず一方的なので、
耐えられず
『こちらの意見も聞いてもらえないですか?』
と何度も話してやっと聞いて貰えたかと思えば、
『何日の何時に私そんな事言いました?
私迷惑なんて言いましたっけ?』
と言われ、え?そっからなの?
とぼけてるのか、忘れたのかと驚きました。
最初は冷静に話して居たのですが、
そんな軽い感じで息子を疑ったかと思うと、
冷静には居られませんでした。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どーせしてるよね?的な対応されました
うちは市の保健師が入り学校でミーティングしてます、その時に校長にも参加してもらっていたので、先生には校長に話す!と言うと言うとマシになります。
それでもだめな時で校長に言う時は、教育委員会でも良いけど、まずは校長先生に…と思ってと付け加えます。
校長も自分の責任問題になるので頑張ってくれますよ
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お返事拝見しましたが。
特性勉強してても、先生にお前の性格とか性分変えろ、に近いことはさすがに強く求められないですね。
仮に子どもにも...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
私にとって情報共有は、活用して欲しいという思いもありますが、知りませんでした、聞いてないから対応できなかったと言わせない為に行っています。...


高2の息子がいます
発達障害持ちで特性がかなり強く出ています。今回相談したい事は、異性に対しての相談です。距離感と接し方が問題でとにかくトラブルに発展します。彼女が欲しい気持ちが大きくて、仲良くなった学校の女子に対してセクハラに値するような発言や性的発言をSNS上で言ったりしてトラブルになります。学校側から注意を受けることも多々あり、中学の頃から似たような事があったので、毎年続いていてエスカレートしていってるような気がします。親としても本人にスマホの制限をかけたり、話し合いや自分の取った行動に対して考える機会を幾度となく対策してきましたが、今日に至ります。今後本人が理解し、正しい行動が取れるにはどうすれば良いでしょうか。
回答
お子さんは普通級の在籍。という事で書きますね。
発達障害があってもなくても、高校生ならば異性に興味を持ち、近づきたいと思う感情を持つのは...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
Nickyさん
返信ありがとうございます。
子供は残酷。よく耳にします。
知らないからこそ、色々言ってしまうのかもしれません。
2年生、...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
速攻先生にメールします!
当然ですよ!!
自分でやり返せる子であれば、見守りますが、貴女の状況であれば、虐めに発展しないうちに止めて貰わ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
逆切れするような親であれば、余計に対応が難しいですね。
おつかれさまです。
そのような親には、「このままでは、将来周囲から孤立していきそ...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...
