締め切りまで
3日

中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年...
中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年から初めて行ったり行かなかったりを繰り返してしまう様になりました。
アスペルガー症候群の可能性が有ると母親の私が気づきインターネットで調べ初めて、
その時かかっていた心療内科の医者も確かにアスペルガーの可能性が高いねとの事で、
子供の発達障害も調べられる病院を調べて貰い紹介状を書いて頂きました。
そして昨日病院で心理検査を受けられる事になり10月に予約が取れました。
そして、息子が初診察で障害は確かに有りそうだねと言われ可能性が有るのはADHD 他にも合併の可能性は有りそうです。
そして、学校の担任の先生がある件で息子が
やったのでは?と調べもせず疑ってかかってきて、
又聞きの状況の話しを鵜呑みにし母親の私にスマホ見せて下さい。
息子の『LINEの一部を見せて欲しい』と強要して来ました。
そして、疑いがはれましたが謝りもせずに
『あっ、違ってましたね?』と言われました。
私は納得いかず。
この話しを病院の先生に私も息子の登校拒否、
障害の可能性と続きメニエール病が治ったかと思えばうつ状況が続き息子が疑ってかかられ
たり、登校拒否して迷惑だと言われる状況を話してみたら、学校の先生が有りもしない罪をかけられ調べもせず疑いをかける、息子さんの許可を得ずに勝手に見る行為、
これがあからさまになればえらい事になるよ!登校拒否で学校の先生に迷惑なんてかかる訳がない!おかしいよその先生!』と教えて頂けました。
学校の先生に電話で医者に言われた話しをしたらかなり動揺してましたが、
『息子さんのためにお母さんと一緒になって私なりに頑張って居ると思ってました』と謝る気も有りませんでした。
息子が学校にそんなに迷惑をかけてるのかと
強くは出れないと思い今までは何も意見は言わずに居ましたが、
医者に背中を押された気がして
『障害の有るかもしれない精神状況も不安定な状況の息子にもう少し配慮して欲しいです!
毎日、毎日の息子の安否確認学校に連れて来てください等かなりの重荷になります』
と私は担任の先生に意見しました。
結果学校の先生はなかなか自分が息子や私を追い込む態度をなかなか認めようとはしませんでしたが、
『教育委員会と連係して話しをしましょうか?』と話すと慌てて謝って来ました。
こうした疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悔しい経験をされたのですね。悲しいですね。
なかなか理解していただけないことはあります。
ただ、配慮だ、教育委員会だと強く言ってしまうことは賛成しません。
これから診断が下りたとして、本当に支援をしていただくようになった時には学校側、先生方にも味方になっていただかなくてはなりません。
私は以前教員をしていたことがあるので教師側からの見え方もわかります。
そして発達障害児の母として保護者側の見え方もわかります。
教師側は40分の1です。
母側としたら先生1、わが子1です。
教師側は出来れば一斉指導でスムーズにやりたい。
先生の仕事はものすごく多く本当に大変です。
「先生、お忙しいところ申し訳ないですがここはこうして頂きたいのですがお願いできますか?」と話すのと
「こうしてくれなければ困るんですけど!」と話すのでは受け手側は違うと思います。
味方をたくさん増やすことは子供さんのためにもなると思います。
お母様がぐっとこらえるところはこらえて、守るべきところは言い方を考えながら守るのが必要かもしれません。
障害=疑いをかけられるというよりはお互いの信頼関係がないのは非常に辛いことになりますね。
たくさん話し合いをして、みんな仲間、みんなで協力し合おうという方向に持ち込んだ方がお互いのためですよ。
なかなか理解していただけないことはあります。
ただ、配慮だ、教育委員会だと強く言ってしまうことは賛成しません。
これから診断が下りたとして、本当に支援をしていただくようになった時には学校側、先生方にも味方になっていただかなくてはなりません。
私は以前教員をしていたことがあるので教師側からの見え方もわかります。
そして発達障害児の母として保護者側の見え方もわかります。
教師側は40分の1です。
母側としたら先生1、わが子1です。
教師側は出来れば一斉指導でスムーズにやりたい。
先生の仕事はものすごく多く本当に大変です。
「先生、お忙しいところ申し訳ないですがここはこうして頂きたいのですがお願いできますか?」と話すのと
「こうしてくれなければ困るんですけど!」と話すのでは受け手側は違うと思います。
味方をたくさん増やすことは子供さんのためにもなると思います。
お母様がぐっとこらえるところはこらえて、守るべきところは言い方を考えながら守るのが必要かもしれません。
障害=疑いをかけられるというよりはお互いの信頼関係がないのは非常に辛いことになりますね。
たくさん話し合いをして、みんな仲間、みんなで協力し合おうという方向に持ち込んだ方がお互いのためですよ。
自己発言の記憶なし…嫌な先生ですよね
うちの知り合いは電話口で
この電話、録音も出来るんですよ!
と言うと焦り出したと笑ってました
それから私もスマホ出してボイスメモ画面で、録音しても大丈夫ですよね?と言うと大人しくなりました。
証拠がないだろうとタカをくくっていただけで言った事は覚えてたようです
子供より指導が必要なのは先生だな…と
ガッカリしました
そう言う先生は、たまに褒めてあげると
頑張りますよ、本当子供みたいです
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても理解のない先生もいらっしゃいますが、連絡を密にすること大事のように思います。
診断が下りると支援しなければいけない法律がありますので、担任の先生が理解がない場合学年主任や教頭、スクールカウンセラーなどに力になってもらうことが容易になるかと思います。
こちらが我慢することもいけないですし、こちらが怒ってもあまりいいことはありません。
・・・という私も怒ってしまったことあります。
もちろん結果はとても悪いものになりました。こちらも人間ですが先生も人間ですから怒られればあまり気持ちよく協力しようとは思わないでしょう。
信頼関係を一度壊してしまうとなかなか戻りません。
何度も学校に通い、出来るだけ感謝の気持ちを忘れずに話し合いを続ける。
こちらがしてほしい支援は短く端的に、出来れば箇条書きの文章にして渡すのが良いようです。
その場合医学的な根拠などの資料をつけることで「私の個人的な意見ではありません」ということがわかります。
でも先ほども申し上げたように先生にとっては40分の1の生徒でしかありません。
「これを言ったのにしてくれない」「あの時言ったのにやっぱりやってくれない」「なんで忘れるの?」と思っても
40分の1ですから・・・。
10個言って1個やってくれたらありがたいレベルで臨まないと「何にもしてくれない!!!」と怒ることになります。
「どうして疑うのですか!」と怒るよりも「疑われたことがとても悲しいです」と涙の一つでもこぼしてお伝えした方が先生に響きますよ。
どちらが「ごめんなさい」を引き出せるかは後者ですよね。
自分が言いたいことは言うけれど相手に響くように言うテクニックは必要なんだなと思います。
ま~~~~~~~、出来ませんけどね。
子供のために。
お互い頑張りましょう!
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先生の対応は確かにおかしいのですが、疑われてもやってないなら堂々と「やってません」と言って証拠を見せ、疑いを晴らしていってやらないと余計に拗れますよ。
こんな時に酷い!と思うかもしれませんが、疑いか晴れただけでもラッキーな話です。
いつまでも疑われる可能性ののこるような話だとこれじゃすまなかったでしょうしね。
病院の医師の言うことはもっともなのですが、事件は病院で起きてるのではなく、学校の教育現場で起きており、いかにお子さんに事情があろうが、疑わしいものはそのままにしておくわけにもいかないんですよね。
有耶無耶にしたら、お子さんももう一方の被害者も傷つけることになります。
お子さんは、シロかもしれませんが
被害者がいる話だと、その子の為にもおこさんの為にも「うちの子はシロですよ。」と言わねばなりません。
そこで、疑われ傷ついたのだからきちんと謝れと言って謝罪がなかったのは極めて残念なことですが、疑われた場合の対策としてきちんと確認されたのは、教員の対応としては全否定はできませんね。
ついでに、やってなくても、やってる!と誤解をされても仕方ない行為を結構していますり
なってない!を、うのみにして「うちの子は悪くない」としても、学校に突き出しても危険です。
疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?
↑
大いに、ものすごくあります。
このぐらいで挫けてたら、うちの子何回自殺してしねばいいかしら?ぐらいの勢いです。
大真面目にそうです。
逆に相手が応じないし、必要がないと学校が真実を確認してくださらなかったおかげで自殺未遂したことがあります。
二次障害も確定。冗談じゃないですよね。
理由は様々ですけど、とにかく疑われても仕方ない行動もよくとってます。
親として、腐心していても子どもが自覚しない以上はどうにも守ってやりきれない。
今回みたいに、証拠を出して学校がシロと言えるような話であれば、ラッキーです。
シロなのに、黒と疑われかねない何かが出てこなかっただけマシ。
余計なことをしてなくて、よかった。と思うかも私なら。
何度も経験していると、こんな感じ。
お子さんにしたら、関係ないのに巻き込まれて確かに間違いなく可哀想ですが、集団生活のなかではこういった齟齬はやむを得ないとも感じます。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
そうですね。
こちらも、これからもお世話になる事も有るので低く出てる必要は有ると思って居たので、
納得いかない事も中学2年へ進級してから今までおさえてましたが、
最初に先生と約束した事を守ってもらえず、
こちらの話しも聞こうとせず一方的なので、
耐えられず
『こちらの意見も聞いてもらえないですか?』
と何度も話してやっと聞いて貰えたかと思えば、
『何日の何時に私そんな事言いました?
私迷惑なんて言いましたっけ?』
と言われ、え?そっからなの?
とぼけてるのか、忘れたのかと驚きました。
最初は冷静に話して居たのですが、
そんな軽い感じで息子を疑ったかと思うと、
冷静には居られませんでした。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どーせしてるよね?的な対応されました
うちは市の保健師が入り学校でミーティングしてます、その時に校長にも参加してもらっていたので、先生には校長に話す!と言うと言うとマシになります。
それでもだめな時で校長に言う時は、教育委員会でも良いけど、まずは校長先生に…と思ってと付け加えます。
校長も自分の責任問題になるので頑張ってくれますよ
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高2の息子がいます
発達障害持ちで特性がかなり強く出ています。今回相談したい事は、異性に対しての相談です。距離感と接し方が問題でとにかくトラブルに発展します。彼女が欲しい気持ちが大きくて、仲良くなった学校の女子に対してセクハラに値するような発言や性的発言をSNS上で言ったりしてトラブルになります。学校側から注意を受けることも多々あり、中学の頃から似たような事があったので、毎年続いていてエスカレートしていってるような気がします。親としても本人にスマホの制限をかけたり、話し合いや自分の取った行動に対して考える機会を幾度となく対策してきましたが、今日に至ります。今後本人が理解し、正しい行動が取れるにはどうすれば良いでしょうか。
回答
お子さんは普通級の在籍。という事で書きますね。
発達障害があってもなくても、高校生ならば異性に興味を持ち、近づきたいと思う感情を持つのは...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
返事ありがとうございます。
上下関係どうおしえればいいのでしょうか?
少しずつ、親子にも上下関係があることから始めてみては?
あと主...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
もめた原因は進学のための写真撮影だったようで息子は馬鹿だから気合い入れすぎたようでワックスつけすぎ、4月も寝坊して無断欠席2日あったようで...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
必要最低限しか連絡取り合わないので
先生の悪いとこもいいところも分からないので
あまり気にしてないですね。
とりあえず、息子は嫌とか言わ...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
息子さん、頑張ったのにね・・。
支援級の先生とはいえ、特別な免許や講習を受けたわけでもない先生がほとんどなのが現状です。
むしろ、毎日子供...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
お疲れ様です。
これはもう頭に血がのぼるのは解る気がします。
色々間違ってますよね。娘さん。
特性とはいえ、頭のいたい事です。
録音を聞...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
担任サイテー。。。
我が息子もかなりの強烈キャラの担任で、すっかり心を病みました。
息子さん、潰れてしまう前に、保護者の方が動くことが...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...
