2020/02/04 23:34 投稿
回答 8
受付終了

知的支援級には通う4年生の男子の親です

昨年末頃お腹が痛いと休んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら
同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。

すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、最近叩かないけど、くすぐる様な事をして来るそうです。
本人が嫌だと伝えても言い返してきたりしてそれが嫌になっています。
その事もすぐ先生に伝えました。
じゃれたり遊びの延長の様ですが
先生からは触る事は今後してはいけないと言ったそうです。

ですが、その日の帰りに
下駄箱の靴を片方投げられたみたいです。
相手は早く靴を履きたかったようで競争で勝とうとして、そうしたのかもしれないそうで、息子は言い返されるのが嫌で何も言えなかったそうです。
(相手は言葉のラリーが早い印象ですが、うちは気持ちがすぐに出てこない方です)

話を聞く限り相手は自分がしてる事何も分かっていないと思うのですが
(相手の嫌がる事をしてる自覚が無い)
そんな相手に対して
子供にこうしたら?ああしたら?とアドバイスするだけでは限界を感じています。

担任は今年から来てる先生で、昨年見てくださった先生の時には一度も嫌な事は無かったようです。
前の先生はまだ在籍されていますがそちらの先生にも相談した方が良いでしょうか。

子供が明日は学校行くと言いながらも
引っ越したいと寝る前に言っていたり
相手のお母さんにも注意をして欲しいと言っています。
支援級なので昨年、今年に引き続き来年度も同じクラスでやっていかなければならないかもしれません。

後は大人がしっかり動かなければと思うのですが
相手の保護者はまだ知らないようです
怪我等していませんが相手側に学校を通じて伝えてもらうのはやり過ぎでしょうか?

学校に出向いて
担任と前の担任と話をしてみるのは効果があるのか?

今の見守るだけでは
子供からギリギリのヘルプを出すまで気付く事が出来ないのではないかと
2次障害や不登校を恐れています。

本当情けないですが、こんな時やり過ぎかもしれないと抑えてしまいそうになる自分も居て
似た経験や参考になる事があれば頂ければと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/05 11:00
ここに残す所を使い方を間違えてしまい
一つ前にコメント残させて頂きました。
また何かあれば
相談させて頂きたいと思います

ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 08:48

続きです。

嫌な話をすると。

これ、定型さんとか、通常級にいる凸凹さんならスルーしていかないと到底やっていけない
些細な問題です。

やめてということが無理なら、相手にしないか、関わらないで済むようさりげなく避ければよい事。それはコツコツ教えていかないとダメですよね。

死ぬほど嫌でも、大人にも相手にも伝えるのは自分。
自分でまず何とかしなきゃいけないんです。

また、きちんと怒れてないのがとても気になります。
この子は自分のために怒れていない、それっていいことは何もありません。
心のなかできちんと怒れるのかどうか?だと思います。

お子さんは不安になって動揺してるだけで、怒れてもないし、泣くでもないし、(この年齢ですと、怒りすぎたり泣くのももうビミョーですが)気持ちをきちんと自分の中ですら出せてなくひたすら怯えているのは良くないと思います。

気持ちが出るのが遅いのは仕方ないです。
が、そこをどう育むか?なのではないかと思いますね。

というのも、こういうのってちゃんと怒ったり、はーめんどくさい!とか、悲しいと自覚ができないと対応がいつまでもできないんです。

自分が悲しい気持ちや腹立たしい気持ちになるのは、周りのせい。
そうならないように、周りの人が私のために工夫するのが当然。と思っていたら困ります。

それぞれが相手を思いやるのは当たり前のことですが、常に相手に合わせるというのはまた別の話ですし、あなたが腹立てるのは相手の行動のせいだけど

怒りや悲しみをコントロールし、なんとかするのはあなた。とわかるだけの力がある子なら、今はとにかく受け止めるにしても、ステップアップを。

特に「相手の親に伝えて」は直接親が叶えてあげない方がいいです。
学校でのことですし、学校には本人はこう言ってるとは伝えても、相手かたに伝えるのは学校に判断してもらってください。
自分で言うべきことを親や別の人を通じて伝えるのでは、言われた方がピンとこないこともあります。

「親に訴える」も成長で進歩ですが、それ止まりではこういう問題は全く解決していかないことです。

困ったら大人に言うは間違いではありませんが、どんなに幼くても大人に一緒に手伝ってもらうことが前提で大人に全て解決してもらうことではないので。

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 08:46

うちの小学校でも下校時などによくある光景です。

ちなみに、うちの小学校の支援級(知的)の場合は休み時間も下校時も先生がやはりかならず下駄箱のところまで出て来られます。

そもそも、押さない、叩かない、靴投げない。下駄箱付近で競争しない。競争するにしても負けない為に攻撃しない。全て一生使うマナーとエチケットの課題です。

今回の場合、三年生の子の行動の理由はわりと明確で、とにかく早く出たい。また、息子さんに関わりたいのかな?
息子さんは困ってますし、甚だ迷惑な話ですが。
例えば下校するときには時間をずらしてワンクッション置いてから下校などアイデアは色々あると思います。

先生の対応が今ある問題行動をやめさせることのみに着目し、三年生がそうする理由は知っていてもそこに目を向けた指導や対策を考えてないのではないか?と疑わしい。
やらせないことよりも、今後やらなくて済むようなアプローチが必要ですよね。
本人の能力にあわせたサポートを学校とそれぞれの家庭が一体になって取り組めるといいのですが。

「関わりの中でのこと」であっても、トラブルにならないための対策は子どもにより異なってくると思います。

なので、私はこういうときは相手がなぜそうするのか?をきちんと確認してくれ。とお願いするようにしています。自分の子が対応できそうなこと、今後のためにもやらせてほしいことについてサポートをお願いします。

今回でしたら、きちんと相手にものを投げつけたり体に触ったりしないでほしい。と言えるようサポートしてもらいます。

また、親は子どもにアドバイスするより、まだ嫌だった気持ちに寄り添うことに重きを置いた方がよいです。

本人の怒りや戸惑う感情を言語化し、困ったね一緒に考えようねと寄り添うこと。

でないと、せっかくのよいアイデアや助言でも、「親はわかってくれない」と誤認させてしまうことになります。自分の嫌な気持ちを解決してくれるのは、周りの人次第だという幼い勘違いがあると余計に拗らせます。

続きます。

Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/146756
おまささん
2020/02/05 07:29

おはようございます。
前回、すぐに伝えてとありますが、お子さんが自分でつたえたのですか?お母さんが伝えたということが前提でお話します。

お子さんは自分で先生に伝えることはできそうですか?お母さんに話したように、他人にもお話できないとこの先ずっと辛い気持ちをわかってくれるのはお母さんだけになりそうです。
お母さんも心配でしょうが、お子さんが自分で支援を申し出たり、自分の意志を話す事の訓練をはじめたらいいのでは?

どの案件も現行犯、もしくはその日の家に言わないと相手も忘れてしまうような内容だと思いました。

お子さんが伝えてもダメなら、親の出番です。さらに、先生に親からいう事に効果があるか?は先生によります。
担任に話してないのに、前担任に話すのは一般的にマナー違反かな?と思うし、現在の担任との信頼関係が損なわれますよね。

お子さんが自分で伝える練習をお家でして、メモ(読めるような)を持たせて背中を押してあげてはどうですか?

Inventore impedit natus. Asperiores necessitatibus cum. Id fuga voluptas. Non provident aliquid. Ea dolorem ducimus. Fugit est aut. Omnis ad sequi. Id cupiditate et. Dolor cum est. Sapiente repudiandae rerum. Quo ut et. Omnis rerum minima. Doloribus consequatur placeat. Alias ut similique. Pariatur explicabo quia. Aliquam dolorum possimus. Amet nobis corrupti. Aut corrupti eos. Corrupti veritatis reiciendis. Voluptate qui molestiae. Amet inventore dolores. Et voluptatem officia. Cum officia et. Magnam odio distinctio. Vero repudiandae hic. Libero vel et. Consequatur deserunt vero. Commodi odio aut. Quidem quis magnam. Eligendi iste repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 08:46

続きです。

当然、まずお子さんの気持ちに寄り添う対応をとは思いますが、それは今後本人に自発的に解決させていくための布石。

嫌なことからは大人がしっかり守ってあげるはゴールではなく通過点です。

なので、四年生ということなら知的障害があっても、やられないためにこういう方法を考えてみたけど、こうしてみない?と考えさせてもらうことも必要だと思います。

お子さんの不安を考えたら、保護者さんも同席して、先生と一緒に考え試してみること、また困ったら一緒に考えることがよろしいと思います。

また、前の先生などに相談するのは現担任のプライドを傷つけるだけで善処に繋がらないこともあります。
たまたま学校に行った時に副校長やその前の担任にフラッと会って、立ち話する時に言うぐらいが今ならちょうどいいかもしれません。
仕事されてないなら電話や手紙よりは、まず対話がオススメです。

あとは、できれば親御さんがお迎えに行く日も設けてください。

続きます。

Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/146756
ロッタさん
2020/02/05 10:22

短い時間にお返事頂き大変感謝します
昨夜殆ど眠れず長文乱文かと思いますが
まとめて失礼します

今朝電話で先生と下駄箱の件の話をしました。相手の子には私からの話とは伝えず指導して頂く事になりました。
今日は先生が下校時間に出張で居ないようで代理の先生に下駄箱に居て貰える事になりました。
集団下校でトラブルは今ありませんが、明日は私が迎えに行き、その際に先生と話をしようと思っています。

先生が知らない所で嫌な思いをした時は私が学校に伝えています。
自分の力で相手に分かるように伝えたり、回避したりするのが将来の力になると思い、家ではつい一方的なアドバイスになってしまい寄り添ってあげられていないかもしれません。
その辺りのバランスが難しいですね…
子供が話をしてきた時にまずは受け止める事を意識したい思います。

前担任はもう一つの支援級の担任で特別支援コーディネーターを兼任している方で3年間お世話になっていました。
今日の電話で担任の口から、前担任とも相談していくと話をして頂けました。

今の担任に前担任と話をしたいと言った事は無かったのですが、子供達の様子が去年と今年では違うと担任に以前話していたのですが失礼だったのかもしれませんね…
明日は両先生に時間を取って頂けるようです。
相手がなぜそうしてしまうのか、と言う事も知りたいですし、相手の親に言う事が有効かどうかも相談しようと思います。

助けは求めて欲しいけれど、いつも大人が解決してくれると勘違いしてしまう事も危惧していたので何処まで動けば良いのか分からず迷っていました
自分の気持ちを自覚し言葉にする事はずっと課題としてあります。

こちらで相談させてもらって
改めて親として学校とこまめに関わりながら子供の成長を見守っていきたいと思いました。

様々な意見参考になりました
ありがとうございました

Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 01:38

息子の学校では帰りは下駄箱の前まで先生がいっしょにいきます。
お話しされてはどうですか?
また、帰り、迎えにいくなどし、様子をたまに見てはどうですか?

Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こちらは…ASDの小学5年生です。 最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。 先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。 まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。 でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、 自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

回答
9件
2021/03/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 先生

小学四年、自閉症男児の母です。 これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。 スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。 まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。 パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。 ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。 もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。 年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。 これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています) こんな調子でいいのですかね? もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。 同じような経験された方いらっしゃいませんか? 身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。 私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)

回答
6件
2016/03/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 思春期 お風呂

思春期以降の男の子の保護者、 もしくは当事者の方に伺いたいのですが 子どもへの性教育的な話ってどうされていますか?? と、言うのも 女の子にだらしがない態度や行動をしていて これはまずいと思うのですがどうしたものかと 悩んでいます。 問題行動としては 小学生の時に女の子から誘われて 深夜、女の子の部屋に窓から入ってしまい 気が付いたお父さんに警察に通報され 夫婦で謝罪に行った事もあります。 その後も深夜の公園で待ち合わせをしたり その頃は私も寝ずの番をして見張っていました。 中学に入り少しの間落ち着いていたのですが 女の子とキスしているのを目撃されたり 違う女の子とお泊まりの約束をしたり 下級生と手をつないで歩いていたり 他の女の子を抱き締めているのを目撃されたり もう全く目が届かなくてどうしていいか分かりません。 もちろん交際についてなど話はしますが 「あ~はいはい」と話を聞いてはくれず 都合の悪い話題になると逃げてしまいます。 逃亡癖があり思い通りにならなかったり 都合が悪くなると逃げて帰ってこなくなります。 過去にお友だちと遊ぶ上での門限で キツく注意をした時は何年もの間 探し当てて連れ戻さないと帰らない程で 一晩野宿して捜索願いを出した事もあります。 警察にも児相にも相談した程です。 なので逃げられない程度にしかも話ができず 「分かってる」「そんな事してない」と のんべんだらりと逃げ口上で終わらされてしまい 本人が「そんないい加減なことはいけない」と 理解するまでにはいたりません。 そして私からみるとモラハラをしていて 上手く痛い所を付き自分を優位に置きます。 いつか取り返しのつかない事態になるのではと 不安で心配なのですが思い付く手がありません。 よろしくお願い致します。

回答
10件
2017/08/05 投稿
公園 思春期 性教育

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
算数 先生 学習

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
中学校 小学5・6年生 小学校

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発語 保育園 知的障害(知的発達症)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
小学1・2年生 IQ 先生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
小学1・2年生 就職 療育

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
知的障害(知的発達症) 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション 小学校

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
先生 中学生・高校生 小学1・2年生

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達検査 小学1・2年生 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す