質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的支援級には通う4年生の男子の親です昨年末...
2020/02/04 23:34
8

知的支援級には通う4年生の男子の親です

昨年末頃お腹が痛いと休んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら
同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。

すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、最近叩かないけど、くすぐる様な事をして来るそうです。
本人が嫌だと伝えても言い返してきたりしてそれが嫌になっています。
その事もすぐ先生に伝えました。
じゃれたり遊びの延長の様ですが
先生からは触る事は今後してはいけないと言ったそうです。

ですが、その日の帰りに
下駄箱の靴を片方投げられたみたいです。
相手は早く靴を履きたかったようで競争で勝とうとして、そうしたのかもしれないそうで、息子は言い返されるのが嫌で何も言えなかったそうです。
(相手は言葉のラリーが早い印象ですが、うちは気持ちがすぐに出てこない方です)

話を聞く限り相手は自分がしてる事何も分かっていないと思うのですが
(相手の嫌がる事をしてる自覚が無い)
そんな相手に対して
子供にこうしたら?ああしたら?とアドバイスするだけでは限界を感じています。

担任は今年から来てる先生で、昨年見てくださった先生の時には一度も嫌な事は無かったようです。
前の先生はまだ在籍されていますがそちらの先生にも相談した方が良いでしょうか。

子供が明日は学校行くと言いながらも
引っ越したいと寝る前に言っていたり
相手のお母さんにも注意をして欲しいと言っています。
支援級なので昨年、今年に引き続き来年度も同じクラスでやっていかなければならないかもしれません。

後は大人がしっかり動かなければと思うのですが
相手の保護者はまだ知らないようです
怪我等していませんが相手側に学校を通じて伝えてもらうのはやり過ぎでしょうか?

学校に出向いて
担任と前の担任と話をしてみるのは効果があるのか?

今の見守るだけでは
子供からギリギリのヘルプを出すまで気付く事が出来ないのではないかと
2次障害や不登校を恐れています。

本当情けないですが、こんな時やり過ぎかもしれないと抑えてしまいそうになる自分も居て
似た経験や参考になる事があれば頂ければと思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ロッタさん
2020/02/05 11:00
ここに残す所を使い方を間違えてしまい
一つ前にコメント残させて頂きました。
また何かあれば
相談させて頂きたいと思います

ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 08:48

続きです。

嫌な話をすると。

これ、定型さんとか、通常級にいる凸凹さんならスルーしていかないと到底やっていけない
些細な問題です。

やめてということが無理なら、相手にしないか、関わらないで済むようさりげなく避ければよい事。それはコツコツ教えていかないとダメですよね。

死ぬほど嫌でも、大人にも相手にも伝えるのは自分。
自分でまず何とかしなきゃいけないんです。

また、きちんと怒れてないのがとても気になります。
この子は自分のために怒れていない、それっていいことは何もありません。
心のなかできちんと怒れるのかどうか?だと思います。

お子さんは不安になって動揺してるだけで、怒れてもないし、泣くでもないし、(この年齢ですと、怒りすぎたり泣くのももうビミョーですが)気持ちをきちんと自分の中ですら出せてなくひたすら怯えているのは良くないと思います。

気持ちが出るのが遅いのは仕方ないです。
が、そこをどう育むか?なのではないかと思いますね。

というのも、こういうのってちゃんと怒ったり、はーめんどくさい!とか、悲しいと自覚ができないと対応がいつまでもできないんです。

自分が悲しい気持ちや腹立たしい気持ちになるのは、周りのせい。
そうならないように、周りの人が私のために工夫するのが当然。と思っていたら困ります。

それぞれが相手を思いやるのは当たり前のことですが、常に相手に合わせるというのはまた別の話ですし、あなたが腹立てるのは相手の行動のせいだけど

怒りや悲しみをコントロールし、なんとかするのはあなた。とわかるだけの力がある子なら、今はとにかく受け止めるにしても、ステップアップを。

特に「相手の親に伝えて」は直接親が叶えてあげない方がいいです。
学校でのことですし、学校には本人はこう言ってるとは伝えても、相手かたに伝えるのは学校に判断してもらってください。
自分で言うべきことを親や別の人を通じて伝えるのでは、言われた方がピンとこないこともあります。

「親に訴える」も成長で進歩ですが、それ止まりではこういう問題は全く解決していかないことです。

困ったら大人に言うは間違いではありませんが、どんなに幼くても大人に一緒に手伝ってもらうことが前提で大人に全て解決してもらうことではないので。

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 08:46

うちの小学校でも下校時などによくある光景です。

ちなみに、うちの小学校の支援級(知的)の場合は休み時間も下校時も先生がやはりかならず下駄箱のところまで出て来られます。

そもそも、押さない、叩かない、靴投げない。下駄箱付近で競争しない。競争するにしても負けない為に攻撃しない。全て一生使うマナーとエチケットの課題です。

今回の場合、三年生の子の行動の理由はわりと明確で、とにかく早く出たい。また、息子さんに関わりたいのかな?
息子さんは困ってますし、甚だ迷惑な話ですが。
例えば下校するときには時間をずらしてワンクッション置いてから下校などアイデアは色々あると思います。

先生の対応が今ある問題行動をやめさせることのみに着目し、三年生がそうする理由は知っていてもそこに目を向けた指導や対策を考えてないのではないか?と疑わしい。
やらせないことよりも、今後やらなくて済むようなアプローチが必要ですよね。
本人の能力にあわせたサポートを学校とそれぞれの家庭が一体になって取り組めるといいのですが。

「関わりの中でのこと」であっても、トラブルにならないための対策は子どもにより異なってくると思います。

なので、私はこういうときは相手がなぜそうするのか?をきちんと確認してくれ。とお願いするようにしています。自分の子が対応できそうなこと、今後のためにもやらせてほしいことについてサポートをお願いします。

今回でしたら、きちんと相手にものを投げつけたり体に触ったりしないでほしい。と言えるようサポートしてもらいます。

また、親は子どもにアドバイスするより、まだ嫌だった気持ちに寄り添うことに重きを置いた方がよいです。

本人の怒りや戸惑う感情を言語化し、困ったね一緒に考えようねと寄り添うこと。

でないと、せっかくのよいアイデアや助言でも、「親はわかってくれない」と誤認させてしまうことになります。自分の嫌な気持ちを解決してくれるのは、周りの人次第だという幼い勘違いがあると余計に拗らせます。

続きます。 ...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
おまささん
2020/02/05 07:29

おはようございます。
前回、すぐに伝えてとありますが、お子さんが自分でつたえたのですか?お母さんが伝えたということが前提でお話します。

お子さんは自分で先生に伝えることはできそうですか?お母さんに話したように、他人にもお話できないとこの先ずっと辛い気持ちをわかってくれるのはお母さんだけになりそうです。
お母さんも心配でしょうが、お子さんが自分で支援を申し出たり、自分の意志を話す事の訓練をはじめたらいいのでは?

どの案件も現行犯、もしくはその日の家に言わないと相手も忘れてしまうような内容だと思いました。

お子さんが伝えてもダメなら、親の出番です。さらに、先生に親からいう事に効果があるか?は先生によります。
担任に話してないのに、前担任に話すのは一般的にマナー違反かな?と思うし、現在の担任との信頼関係が損なわれますよね。

お子さんが自分で伝える練習をお家でして、メモ(読めるような)を持たせて背中を押してあげてはどうですか? ...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 08:46

続きです。

当然、まずお子さんの気持ちに寄り添う対応をとは思いますが、それは今後本人に自発的に解決させていくための布石。

嫌なことからは大人がしっかり守ってあげるはゴールではなく通過点です。

なので、四年生ということなら知的障害があっても、やられないためにこういう方法を考えてみたけど、こうしてみない?と考えさせてもらうことも必要だと思います。

お子さんの不安を考えたら、保護者さんも同席して、先生と一緒に考え試してみること、また困ったら一緒に考えることがよろしいと思います。

また、前の先生などに相談するのは現担任のプライドを傷つけるだけで善処に繋がらないこともあります。
たまたま学校に行った時に副校長やその前の担任にフラッと会って、立ち話する時に言うぐらいが今ならちょうどいいかもしれません。
仕事されてないなら電話や手紙よりは、まず対話がオススメです。

あとは、できれば親御さんがお迎えに行く日も設けてください。

続きます。 ...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
ロッタさん
2020/02/05 10:22

短い時間にお返事頂き大変感謝します
昨夜殆ど眠れず長文乱文かと思いますが
まとめて失礼します

今朝電話で先生と下駄箱の件の話をしました。相手の子には私からの話とは伝えず指導して頂く事になりました。
今日は先生が下校時間に出張で居ないようで代理の先生に下駄箱に居て貰える事になりました。
集団下校でトラブルは今ありませんが、明日は私が迎えに行き、その際に先生と話をしようと思っています。

先生が知らない所で嫌な思いをした時は私が学校に伝えています。
自分の力で相手に分かるように伝えたり、回避したりするのが将来の力になると思い、家ではつい一方的なアドバイスになってしまい寄り添ってあげられていないかもしれません。
その辺りのバランスが難しいですね…
子供が話をしてきた時にまずは受け止める事を意識したい思います。

前担任はもう一つの支援級の担任で特別支援コーディネーターを兼任している方で3年間お世話になっていました。
今日の電話で担任の口から、前担任とも相談していくと話をして頂けました。

今の担任に前担任と話をしたいと言った事は無かったのですが、子供達の様子が去年と今年では違うと担任に以前話していたのですが失礼だったのかもしれませんね…
明日は両先生に時間を取って頂けるようです。
相手がなぜそうしてしまうのか、と言う事も知りたいですし、相手の親に言う事が有効かどうかも相談しようと思います。

助けは求めて欲しいけれど、いつも大人が解決してくれると勘違いしてしまう事も危惧していたので何処まで動けば良いのか分からず迷っていました
自分の気持ちを自覚し言葉にする事はずっと課題としてあります。

こちらで相談させてもらって
改めて親として学校とこまめに関わりながら子供の成長を見守っていきたいと思いました。

様々な意見参考になりました
ありがとうございました ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/146756
退会済みさん
2020/02/05 01:38

息子の学校では帰りは下駄箱の前まで先生がいっしょにいきます。
お話しされてはどうですか?
また、帰り、迎えにいくなどし、様子をたまに見てはどうですか?
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です

息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇

回答
メッセージありがとうございます。 りんりんさん、こどもの未来を守れるのは親ですものね。2年生になって初めて一緒のクラスになった子なので顔...
10
昨年9月から学校に行けなくなった娘

昨年の1月から母子同伴授業を始め、今年4月からの2週間は学校に1人で行けるようになったのですが、またもや朝になると体の不調を訴えるようになりました。母子同伴授業では学校に行けるので母子登校を復活。母子登校で1日娘に付き添って学校に行くと仕事もある為、私のイライラがマックスになり、これではダメだと思い考え方をかえました。娘の状態にベッタリ合わせず、私は私の生活をしようと。昨日までは1日ベッタリと母子同伴登校でしたが、今日からは朝娘を学校に送って行き、私は会社へ。娘が1番しんどいと感じる時間(娘は4時間目の終わった後の給食、お昼休み、掃除の時間がダメ)に一緒に過ごす。その後私は会社に戻る。娘の先生曰く、ママがいない時間の方が落ち着いて別室で1人で勉強をしているそうです。私がいると依存しているようで『帰りたい』と泣きます今までは娘が帰りたいといえば、先生に話をして直ぐに帰るようにしていたのですが、心を鬼にして帰れないことを伝えるようにしました。学校から帰ってきた娘は、最近みた中でのピカイチの笑顔!まだまだ先は見えませんが、少しずつでも進んでくれたらと思います。

回答
ラムちゃんさん こんばんは。子どもさん頑張ってますね。 ちょっと頑張り過ぎて甘えたくなったのかな? でも、ラムちゃんさん強くて素敵です。...
2
はじめて投稿させて頂きます

2歳4ヶ月息子の発達検査結果について教えてください。息子には小学中学年の姉がいます。言葉遅れを指摘された1歳半検診→保健所主催親子教室→発達検査機関にて2歳2ヶ月K式発達検査しました。・運動姿勢1歳8ヶ月〈77〉・認知適応1歳9ヶ月〈81〉・言語社会9ヶ月〈35〉全領域→1歳7ヶ月〈73〉K式検査結果→境界域にあたる言語発達からみる知的な能力は中〜重度遅滞域臨床的には自閉症相当・診断について発達の遅れを伴う自閉症スペクトラム障害と書かれており、、私が不思議に思うこと。K式結果は境界域にあたるのですが、図表が添付されており、そちらには低機能自閉症と中機能自閉症の狭間に位置付けされていました。知的な発達と社会性のグラフでした。低機能と中機能とは、知的障害が入っているということですか?自閉と知的障害を併発しているという解釈ですか?発達指数自体はあまり悪くないと感じたのですが、、差がありませんか?小児科、保育園、保健所、私の4箇所情報提供書提出+発達検査の結果で診断に間違いは無いと思っています。今は、親子教室と言語聴覚士による言葉の教室、作業療法と一時預かりに週2通っています。ニコニコ笑顔の個性的な息子のいいところを伸ばしていこうと思っています。ですが、心の中に言葉が増えるのだろうか?個性的な動きをしたりするので、公共の場所では周りの人たちの目が気になる気持ちになります。息子の切り替えが難しいですが、あまりに周りの目があるとその場を離れて連れていきます。でも、かわいい息子だからネガティヴな自分に嫌になります。いろいろな考えが頭の中を駆け巡ります。言葉は掛け声がバラエティに富んでおり、〈えぃ、やぁ、ダァ〜、おっ〉独り言でよく使う言葉〈いないいない、あった、なぃ、あっあっ〉要求の指差しは有り質問の指差し無し奇声が最近ひどくなってきました。1番困ること。上が9時までに就寝ですが、息子は午前様就寝→朝5時起床すぐご飯要求ジェスチャー泣き叫びの日々。お姉ちゃんをダイブして寝を邪魔する事を阻止の日々。たまに、イライラしてしまいます。今は、夜泣き癇癪に効く漢方薬を処方され服用させています。話がまとまりがなくなりましたが、発達検査に詳しい方教えてくださいませ。

回答
ひーちゃんさん 発達検査では、お子さんの発達指数と発達年齢がわかります。発達指数は、100が平均です。80あたりから、発達に遅れがあると...
2
習い事のトラブルです

息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)

回答
おそらく、息子さんははみ出してこられると、普通の子以上に、侵害された気分が強くなり、とっさに手が出るのだと思います。 言ってすぐ直せるなら...
17
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
休むほど本人はイヤなのですね。 もしかすると、はたからみると、それほどイヤな事してるようにはみえていないのかもしれません。 授業参観で会っ...
10
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
お返事と他の方への返信を拝見しました。 結果的には交流級で授業を受けるのを、暫く。控えるのが一番良いのでは? 本来の支援級で、カバーし...
21
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
ありがとうございます。 らんまるさん、ひとつだけ誤解があります。 私はその先生のことを苦手なわけではありません。最初に見たとき、他の生徒...
24
おはようございます

この頃。学校に行けなかった理由がわかりました。支援学級で、仲良くしてくれてる2年生の女の子が、家の子供が、くじなどで、他の子もみんなあるのですが、あみだくじなどで商品をもらうと、必ず、自分のではなくうちの子のがいいとうちの子供が、もらったものを、破いたりするそうです。あるときは、作文が良くできていて、賞状をもらって帰ってきた日も、自分は、もらえないと、うちの子の、ノートに落書きしたり、手提げバックなどをはさみで切ったりされています。それが、今回先生が気づいて、注意したら、今日は、学校に行けたのですが、朝、偶然、私が学校の横を通りかかったら、1人でポッンと立っていて、遊んでいなくて、仲間に入れてもらえないのか不安になってしまいました。今回のことも私が、先生に尋ねたりしたせいなのか、それが原因7日、不安になってしまいました。子供は親子2人なので、心配かけまいと話したがりません。私が余計なことをしてしまったのでしょうか?落書きやもらったものを破いたりは先生の前でしたそうなのですが、以前から手提げなど、どう見てもハサミで切られているので、先生に伝えたのが行けなかったのでしょうか

回答
支援級の先生とよくお話になった方がよいと思います。 問題の行為があったときは先生はどのような対応をされたのでしょうか?その場にいたのなら...
10
久しぶりに質問させていただきます

小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
うちの娘も仕返しこそしませんが、嫌なことをされたらそれはそれはしつこーく覚えていて、不安定になる度に思い出してはピリピリしていますよ。 ...
9
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 似てるようで似てない…かな? ですが、 私も今何かないかな~と 探してる最中です。 うちは、聴覚言語的推理 というのが先...
7
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13
こちらは…ASDの小学5年生です

最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

回答
続きです。 ⑤凸凹児の感じる嫌なことそのものが、大変些細なことであったり言い掛かりに近いのです。なので、結局対策は「何かされても相手にし...
9