「競争」の検索結果

障害児の保活問題!遠い認可保育園の加配枠?理解があるけど激戦の私立保育園?わが家の選択は!?
こんにちは。漫画家の星きのこです。 現在、7歳のダウン症のある男の子、きいちゃんを育児中です。 きいちゃんは今、小学1年生で地元の小学校の特別支援学級に通っています。 就学のときも地元の小学校の特別支援学級に...
公開日:2022/10/15
発達特性がある大学生、支援に必要な「連携」をどうつくる?――中央大学教授・山科先生インタビュー
中央大学では、このたび『キャンパスにおける発達障害学生支援の新たな展開(中央大学人文科研究所研究叢書)』をまとめました。 同研究チームの主査を務めた山科満教授に、学生支援の根底にある想いや、具体的な支援事例、...
公開日:2022/06/22
上履きを隠された!?友達トラブルの多いADHD息子。でもその反応は意外なもので…そして気づいた目の敵にされるワケ
ある日上履きを隠されてしまったADHD息子のリュウ太。 上履きを必死で捜してくれた先生から上履き隠しをする子の心理を伝えられた私はモヤモヤするものの、リュウ太自身も変わらないといけない部分が見えてきたのでした。
公開日:2022/04/26
ノートを見て「やる気がない」と激怒され。成績がいいのに不器用すぎた発達障害の私、先生に嫌われた学生時代
発達障害のある私。小さな頃から、字を書くのが苦手、体育が極端に苦手など、身体の不器用さが目立ちました。30歳を過ぎて自分の発達障害を知ることになり、発達障害の症状の1つに「発達性協調運動障害(DCD)」がある...
公開日:2022/04/11
就学までに間に合う?ASD息子は着替えに大苦戦!脱げない、ボタンが苦手、前後が分からない…!解決策のヒントは
発達凸凹、自閉スペクトラム症のある長男けんと(6歳)は、昔から着替えをするのが大の苦手。上手く着替えができずに、けんとはイライラ…。のんびりで、着替えが進まない子どもたちにママもイライラ…怒ってしまいます。そ...
公開日:2022/02/25
就職率?高卒資格?障害があるわが子の進路選択で迷うとき――自閉症の息子も親もサポートしてくれた特別支援学校高等部時代を振り返って
「特別支援学校高等部を卒業すると“中卒扱い”になる」。こんな噂を聞いて進路先に悩む親御さんも多いのではないでしょうか。 知的障害を伴う自閉症の息子は現在21歳、企業就労を目指して就労移行支援事業所に通ってい...
公開日:2022/02/03
生理で卒倒、空腹で低血糖…厳しい校則に苦しんだ中高時代の体調不良。「健康的に学びたかった」ASDの私が今思うこと
もともとASDによる感覚過敏や体温調節の苦手がある私。中学生ぐらいになると、二次障害が出てくると同時に第二次性徴の時期となり、体調の不安定な日が増えていきました。今回は当時の苦労と、どんな環境だったらもっと楽...
公開日:2022/01/13
2歳から始まった自閉症息子の偏食。罪悪感に悩むも夫の意外な一言に救われて⁉保育園年中から変化も
わが家の息子ほぺろうは2歳を過ぎたあたりから自閉症の特性が目立ちはじめ、毎日癇癪に苦労させられていました。しかし癇癪のほかにも悩みの種があり、生活の中で困ったのが『偏食』です。偏食のせいでお腹が満たされず余計...
公開日:2021/06/12
遊びが育む「新五感」が学習や社会性の基盤に?遊具から環境づくりまで、子どもの遊びを手がけるアネビーの想いに迫る
何気なく遊んでいる公園や園庭での遊具。その背景にはどのようなつくり手の想いと成長への意味が込められているのでしょうか?そこで見えてきたのは、「新五感」というキーワードでした。
公開日:2021/02/19
無発語5歳息子は、自閉症界の貴公子!?「お母さん大好き」は一生聞けないかもしれないけれど…親ばか母の子育て記録【新連載】
はじめまして、ぼさ子と申します。北海道の田舎町で、息子ほぺろうと夫ぺー太の三人で暮らしています。ほぺろうは3歳の時に『中度知的障害をあわせ持つ自閉スペクトラム症』と診断を受けました。現在5歳ですが、いまだ発語...
公開日:2020/10/02
勝ち負けのケンカが酷いです
どう対応したらいいのかわからなくなってしまいました。4歳双子男の子です。言葉の遅れがあります。朝起きればどっちが先にドアを開けるか、階段を先に降りるかでケンカ。危ないので注意しますが先に降りれなかった方は1階...
投稿日:2022/11/07
悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もあ...
投稿日:2022/06/01
アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討して...
投稿日:2022/04/27
知的支援級には通う4年生の男子の親です昨年末頃お腹が痛いと休
んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、...
投稿日:2020/02/04
いつもありがとうございます
新学期、何とか学校へ行けてはいますが体育のリレーが嫌だから見学したいといいます。競争が嫌いだと思います…連絡帳に見学したいと書いてと…怒る話を聞いて見学させようか話を聞いてばかりだとワガママ放題になるかなとか...
投稿日:2019/08/31
検査はしていませんが、発達に凸凹がある中3男子の息子がいます
特に目立つ言動はなく、身の回りの事や時間の管理などはできているので、学校や周りの人は何も感じてないと思います。私が心配(悩んで)しているのは、大まかに言うと言動、考え方が幼い・集中力が続かない、など。何かに一...
投稿日:2019/07/07
4歳の娘がいます
下に2歳の弟がいますが自閉症と言われています。娘は診断はされていませんが言葉が出るのが遅かったので療育をしています。幼稚園で仲の良い友達が出来て家の行き来もあります。ですがなかなか仲良く遊ぶのが難しいです。何...
投稿日:2019/04/05
小学1年の子供がいます
以前こちらで子供が学校での行動が遅いと相談したものです。夏休み前の懇談会で行動が遅いと指摘されまさした。ほぼ毎日注意していると言われたので、夏休みにチャイムを使い行動のメリハリの練習をしました。夏休みあけて2...
投稿日:2018/10/17
ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、...
投稿日:2018/07/09
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます
おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には...
投稿日:2018/06/15