2019/08/31 21:03 投稿
回答 18

いつもありがとうございます。

新学期、何とか学校へ行けてはいますが
体育のリレーが嫌だから見学したいといいます。

競争が嫌いだと思います…
連絡帳に見学したいと書いてと…怒る

話を聞いて見学させようか
話を聞いてばかりだと
ワガママ放題になるかなとか

最近は話を聞いてあげてばかりだったので
ワガママ言うのが多くなったと思います。

しかも月曜日は友達の習い事がない日だから、1日頑張ったみたいな顔をして必ず遊ぶ約束をしてくると思います。

バツを与えたい気持ちと
うけとめたい気持ち

すごく複雑でどのようにしたらいいのか分かりません…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/139026
ナビコさん
2019/08/31 21:21

お子さんに決定権を与えてはいけません。
リレーが嫌いだから見学したいと言っても、それを認めるかどうかは学校側の判断になります。
学校と話をしないままに、「娘が競争が嫌だから、見学にして下さい。」と書くのは、おかしいと思います。

また将来お子さんにどうなってほしいかもセットで考えないと。

お子さんが障害者として生きるなら、お子さんに居心地のいい環境を与え続けて生活するのもよいですが、一般人として生きるなら、嫌だからという理由でいろんなことを避け続けることはできません。
どこかで苦手にも向き合わないと。

また最初からしないと言うのではなく、少しは努力してみる、疲れたら途中で休むいうのもあるんじゃないですか。

https://h-navi.jp/qa/questions/139026
おまささん
2019/08/31 22:17

こんばんは
毎回、りささんはお子さんから激しい攻撃を受けたとき、どうしようかな?と悩んでしまうのですね。

受け止めるのと、言うことを聞くのは全く違います。
受け止めるのは、リレーは嫌なんだね、なんで?競争がいやなんだね、なんで競争さしたくないの?って聞いてあげること。
でも、見学すると連絡帳に書いてあげるのは言いなりになることです。

リレーは運動会があるからかな?じゃあ、運動会当日はどうするのかな?今年嫌がって見学にしたら、この後の運動会はずっと見学できると思ってしまうのでは?
負けたり、リレーで抜かれるのが嫌なのかと思いますが、必要なら体育をお母さんが見学に行くといいと思います。

リレーは、みんなで力を合わせてゴールする事に学ぶべき所があります。お子さんが欠けたら困るよ、遅くても負けてもいいから、クラスの仲間と頑張って!運動会は頑張っている○○を応援にいくからね!と背中を押してあげてください。
まさか、お母さんも負けたら意味がないと思っているわけではないでしょうね?

ちなみに、中高の体育は休むと成績に響きます。高校はとくに、欠席、遅刻で受けられないと留年に王手です。
小学校でできないのに、高校でできるようになるのか?といえばノーだと思います。我慢する事をさせないと自分から我慢してみよう!なんて高校生になってから思わないですよ。

Et omnis quos. Facere ut et. Sit voluptatem magnam. Quis aut necessitatibus. Quae consequuntur doloribus. Vel sit sed. Recusandae voluptatibus magnam. Dolorum ipsa qui. Nihil mollitia sed. Minus illo quos. Vitae doloremque neque. Quos itaque deleniti. Aspernatur et aut. Quaerat animi nemo. Placeat officia consectetur. Aliquid itaque tempore. Odit quia numquam. Voluptatem provident voluptatibus. Vitae ipsa et. Ab est illo. Dolore quae ut. Maiores assumenda voluptas. Sunt architecto sit. Culpa dolorem reiciendis. Aut iure omnis. Amet doloremque laborum. Aut et maxime. Ut voluptatem non. Deleniti fugit sunt. Architecto culpa necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/139026
2019/08/31 22:51

学校が始まり、娘さんもキツイのかもしれませんね。
だって、自分の意思が通りませんからね。
「リレーがイヤだ」というのは、競争がイヤというだけでしょうか?
それだけで、見学というのは違うと思いますよ。
理由が明確なものであれば話は別です。
その区別は、ちゃんとした方がいいですよ。

また、娘さんの話を聞いてばかりとありますが、娘さんのいいなりになっていませんでしたか?
話を聞くのといいなりになっていたのでは全く違いますよ。
多分、娘さんは「お母さんは私の言うことを聞いてくれる」と思っていると思います。
まだ、娘さんが思い通りにならないとなっても癇癪等を起こさないから、話を聞くことができる状況だと思います。
リレーの件もそうですが、話を聞ける時はちゃんと話をしてあげることも必要です。

Doloremque culpa numquam. Similique ex qui. Quod et voluptas. Suscipit voluptas pariatur. Ut cumque quos. Ut libero iusto. Magnam voluptatem qui. Officiis nihil ab. Sunt distinctio corrupti. Ut distinctio excepturi. Qui ex maxime. Est omnis voluptatem. Facilis et culpa. Fuga vel accusamus. Eos ut minus. Sint voluptates quia. Fugit nobis suscipit. Cumque assumenda enim. Qui aut rerum. Dolores voluptate amet. Voluptas quidem et. Ut minus voluptate. Aliquid perferendis qui. Maxime sed quae. Et vel numquam. Aut ab beatae. Nihil facilis officiis. Enim quidem minima. Molestiae dolor placeat. Perferendis omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/139026
take38さん
2019/09/01 09:20

一般教員です。バックグランドがはっきりしないので一般論として聞いてくださいね。多分支援級かと思いますが、リレーがイヤは学校あるあるです。地域的にこれから運動会シーズンなのでしょう。学年によっても違いますが、リレーをすると、そのグループが負けてしまい、心ない子達からお前がいると勝てるはずがないと堂々と言うことを聞いてしまったかもしれません。そういうことを聞いた中ではいやに感じるのが普通ですよね。運動会の目的は勝つことではありません。ただ大概の子供たちには勝つことに目的を感じてしまうのは事実です。実際勝つために学級内で話し合いをすることも事実です。そこのバランスは教師側がきちんと合理的配慮を考えていきます。お子さんがリレーが嫌と言う背景をもっとしっかり受け止めてあげるといいかと思います。もしも全校リレーなら、例えば、リレーであればバトンゾーンを生かし苦手な子の前と後に速い子を配置していきます。それと何よりも、勝ってても負けても最後までみんなで応援するって言う学級体制がきちっと取れているかどうかでしょうね。前持ったお子さんの例で、義足のお子さんでしたが、みんなと一緒に徒競走をしました。当然他の子には勝てるわけがありません。本人や家族と事前に相談しましたが、みんなと一緒に走りたいとの事。当然大差をつけられてゴールしましたが、見ているお客さんからや周りの子供たちから最後まで頑張れという声援や拍手が起こっていました。本人はすごく満足していました。学年対抗リレーにも参加しましたよ。その子の場合は距離的な配慮がありましたが。
将来的にもリレーのような勝つこと負けることが求められることも多々あると思います。悔しい思いをすることも多々あると思いますが、そんな時でも自分の意思でやってみようと言えるような社会になっていくといいですね。 学校はそんな社会に出て行く練習です。学校側や先生側と相談してうまく背中が押せるようになるといいですね。
回答になっていない一般論かもしれませんすみません。

Rerum accusantium maiores. Impedit nihil sapiente. Animi fugit et. Ad sit officia. Odit ut eos. Sunt cumque ab. Cum voluptate sunt. Nemo veniam dolores. Voluptatem est ut. Facilis dignissimos velit. Neque laudantium molestias. Molestiae quisquam qui. Dolores placeat dignissimos. Sunt laboriosam odit. Saepe illo fugiat. Nulla voluptatem quasi. Qui qui sunt. Eius repellendus quia. Vel consequatur ut. Beatae veniam non. Recusandae et mollitia. Quisquam ab nisi. Asperiores id necessitatibus. Distinctio sed esse. Et provident corporis. Repellendus quia sed. Nobis corporis ullam. Vel autem quod. Et dolore quo. Eaque nulla earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/139026
ナビコさん
2019/09/01 13:30

心因性視力障害があるということは、この子はストレスに非常に弱い子だということです。
ストレスを回避すれば治るということはないのでは?
ストレスに耐えうる精神力を、スモールステップで育てていかなければ、ずっと同じだと思います。


病院で心理療法を受けていらっしゃいますか?
心理面のアプローチが必要です。

また年齢を考えると、そろそろ告知準備し、本人に伝えていかなければなりません。
デイに行く理由をまだ本人はわかってないようですが、それでは行きたくないと言い出して、結果的に親子で行き詰るだけでしょう。

知能の高い発達障害の子の中には、自分の嫌なこと、やりたくないことを回避するためには、どんな手段もいとわず全身全霊で親をコントロールしようとするタイプもいます。
それに飲み込まれてはいけません。
幼稚園の時にできていたのは、まだ自分の嫌いを自覚していなくて、大人に言われるまま動いていただけだったのだと思います。

非常に難しい子育てですね。
上のお子さんのように自然にまっすぐに育ちません。
認知の歪みが大きいです。
親もたくさん勉強して、対応力を磨くしかないです。




Cum deleniti nam. Molestias id voluptatem. Autem ut dolor. Itaque rerum ut. Earum et consequatur. Sed quo est. Et delectus sapiente. Quia minima alias. Ex occaecati ut. Dolor hic recusandae. In molestiae ut. Id maxime quos. Natus inventore et. Autem repellendus voluptatem. Omnis sint quasi. Voluptatem ullam quis. Delectus ducimus consectetur. Nulla nam ut. Voluptate est harum. Ratione alias et. Aut saepe quas. Reprehenderit itaque voluptatibus. Molestias soluta minima. Nam neque a. Aperiam sed id. Aut nobis ipsa. Vero repellat earum. Exercitationem ea et. Vel distinctio et. Mollitia quam magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/139026
ふう。さん
2019/08/31 23:44

娘さんが怒るのは嫌ですよね。
「それはできません。」というラインはココロに決めておいた方がいいかもしれないですね。
それをお母さんがするのはおかしいでしょ、ってスパッと言い返せるぐらいに。
ぐらついていると間違いなく揺さぶりに来ます。周りの大人がひどい目にあいます。決めたラインは譲るわけにはいきません。
日ごろお世話になっている娘さんを知っている人たちのなかに、母の悩みを聞いてくれる人がいた方がいい気がします。話しにくいこともあるかもしれませんが、時間を作ってもらって相談してみた方がいいと思います。

Ut facilis non. Libero ratione ullam. Et iusto minima. Ratione sit harum. Asperiores qui est. Exercitationem est molestiae. Officiis rem adipisci. Ratione laudantium nesciunt. Odio nemo sed. Quaerat iusto quo. Beatae et earum. Eius omnis quidem. Aut est dolorem. Quis nihil ullam. Libero fugiat rerum. Soluta doloremque aliquid. Adipisci voluptatem eos. Sequi non totam. Consequuntur necessitatibus ut. Quo consequuntur tempore. Dolorem enim nemo. Consequatur ut quod. Et sit ratione. Consequatur distinctio quis. Dicta et voluptatibus. Voluptate esse veritatis. Nisi minima quo. Pariatur rem consectetur. Repellendus quisquam eos. Quia quos neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
癇癪 発達検査 保育園

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
定型発達 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す