退会済みさん
2020/10/09 23:28 投稿
回答 7
受付終了

小学校低学年の男児、診断はおりなかったため普通級に在籍し、通級に通っています。
小さい頃から体幹が弱く、幼稚園から療育、現在は運動系主流の放課後デイに通っています。
また、習い事として体操教室にも通わせていますが、まだまだ運動全般が苦手で特に走るのが遅いです。

先日小学校の運動会があり、種目の中にクラス対抗リレーがありました。
息子にバトンが渡るまでトップでしたが、息子が走っている時に抜かされて最下位になってしまいました。
このことで息子はクラスのお友達からかなり責められたようです。

数日して学年のお知らせプリントで運動会リレーの時に、バトンを渡す際の不手際があり息子のクラスが失格となったと記載がありました。
息子に聞いてみたところ、よくわからないけど自分かもしれない、でも周りのみんなは何も言わなかったよ、とのこと。

後日他のクラスでリレーの話が出たらしく、他クラス担任の先生が失格になったクラスは◎◎君(息子)が原因ですと子どもたちに話したそうです。
この話が広まって、息子と同じクラスの子だけでなく他のクラスの子たちからも色々と言われたり、からかわれたりしているようです。

運動会前から一緒に走る練習やバトンの練習をしてきました。息子は練習しても早くならないとよく言っていたので、早く走ることも大切だけど、それ以上に諦めないで最後まで頑張ることが大切だよ、と伝えてきました。
けれど、現実としてやはり全体競技で足を引っ張ってしまったことは事実で、責められてしまうのも仕方のないことなのかなと理解も出来ます。

一番になるために頑張ってきたお子さんやその保護者の方の気持ちを考えれば、息子のせいで申し訳ないという気持ちでいっぱいになります。
「諦めないで頑張ることが大切」と教えてきたのは綺麗事だったのだろうか、と。

来年の運動会は学年も上がるためリレーの他にもクラス対抗の競技が増えると思います。
運動会を楽しみにしいる子供たちや保護者のことを考えると、息子は欠席させたほうがいいのではないかとさえ思ってしまいます。
頑張ることが大切、その気持で運動会に出させるのはもしかして私の自己満足でしかないのだろうか、と。

同じように運動が苦手なお子さんがいらっしゃる方は、このような経験をされた時、どのようにされたのでしょうか?
もうずっと運動会のことばかり考えて、自分ひとりでは答えが出ない状態です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/10/10 12:10
たくさんのアドバイスやお返事くださった皆様、ありがとうございます。

就学前相談、就学相談も受けていますが支援級への希望は通りませんでした。
色々と出来ることをと調べてやっていたつもりですが、たくさん不自由分なことがあったことに気づきました。

温かいお返事、辛口なご意見、色々あって当然だと思いますが、私がいっぱいな状態になってしまっていて
もう本当にどうしたら良かったのか、これからどうしていったらいいのかもわからない状態です。
支援級が一番なのだとわかっているのですが、支援級に入れないため色々とやっていたのですが、それも見当違いの努力だったのだろうか、と後悔しきりです。
支援級に通わせたくても通わせられない、だとしたらフリースクールなど周りに迷惑かけないような道を選択したほうが良いのだろうか、など極端な考えしか出てこない現状です。

せっかくアドバイスくださった皆様に心からのお礼を伝えられず、こんな泣き言になってしまって申し訳ありません。
頭も心も整理して、またこちらのサイトでご報告と、その時には心からのお礼が伝えられるよう私もがんばっていきたいです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/156188
夜子さん
2020/10/10 02:43

赤と黄色と青さん、はじめまして🐱

運動会など特別な行事の時に、お子さんの特性から派生することがあるとモヤモヤしますね💦。
ウチも、今週は運動会のことで色々考えることがあり、お気持ちお察しします。。

なお、赤と黄色と青さんもモヤモヤしてるの思いますが、お子さんはどうですか?

ウチの長男も通級を利用してるのですが、もしお子さんもモヤモヤしていそうなら、通級の先生に一緒に考えてもらえないかお願いするかなと思います。

それで、赤と黄色と青さんのお気持ちの置き所ですが、私ならばてずか、お子さんの課題について共有する出来ている先生(通級もしくは担任)にまずご相談して、この状態をどう思うか担任の先生のお考えを確認します。

練習しても本番は何が起きるか判らないから、特性の有無に関わらず、皆一生懸命に頑張るし、時には悔しい思いもするんだと思います。

ただ、誰でも失敗する可能性があるので、そこから気持ちよく学べるようにするのが、本来の教育だと思います。
投稿された先生方のやり方は、吊し上げのなにものでもないと私は感じました。

お子さんからこんな風に聞いているけど、本当でしょうか、という形から入って、事実確認をしてやはりその通りであれば、今のお気持ちを正直に話してみるのもありなのかなと思います。

世の中に出たら、綺麗事ではすまないことが多々ありますが、そう言ってしまわないことも大人の務めかと私は思います。

話のもって行き方が難しいかもしれませんが、お子さんが今後も気持ちよく学校に行き、運動会を楽しむためにも、事実確認も含めて先生方とお話ししてみるのが良いかと思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/156188
ナビコさん
2020/10/10 09:59

私もそういうタイプの子供時代でしたのでわかるのですが、お子さんはバトンタッチのルールもよくわかってないし(意図的に違反したのではない)、本番は脳内プチパニックで自分がどういう動きをしたのかなんてわかってないと思います。
だから問われても本当に「よくわからない。」に尽きると思います。

支援学級ならばお子さんにわかるように指導してもらえると思うのですが、普通級ならみんなに混じって練習すると、丁寧な指導はしてもらえないです。
(ルールくらいわかっているよね、という前提で練習が始まるから。)

普通級に在籍するなら、このトラブルで本人がそれほど凹んでないならそれでいいし、親が自分のことのように凹んだらやっていけないです。

この感じなら、ASD、ADHDとかじゃなく発達性協調運動障害の診断が下りそうな気がしますが、そちらの検査はしてみましたか?
身体障害と違って身体機能の問題じゃないけど、脳の運動を命令する部分に障害があって、運動全般がうまくいかないとカミングアウトすれば、皆から責められることはさすがにないと思いますが。
そういうのを説明したくないなら、何も言わずに支援級在籍でも、周りが悟ってくれると思います。

ちなみに普通級だろうと支援級だろうと、「周りの足を引っ張って、親が辛い。」という理由では欠席は認められないと思いますよ。
本人が苦にして身体症状が出ているなら、理由になるでしょうが。

うちの子は支援学級籍ですが、今年は楽しみにしていたキャンプと運動会の日程が重なり、キャンプを優先したいと連絡帳に書いたら、すぐにOKはでませんでした。
本人にどっちに出たいか聞いたら、キャンプと言ったのでそのように書いたのですが。
それで再度本人の意思を確認して、キャンプと言うので、「将来の自立訓練のためと本人の意向により」認められました。
それでも練習はきちんと参加しています。

それから本人が「練習しても早くならない。」と最初から諦めモードなのが気になります。
そういう雰囲気を出していると、周りが察知してよけい怒りを買ってしまいます。

でも他クラスの担任はよけいなことを言いましたね。
自分のクラスでもないのに、個人名を出してしまうとは。
そこは学校に苦情いれてもいいと思いますが。





Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/156188
ハコハコさん
2020/10/10 09:07

続きです。

頑張ればOKだと思いますが、ルールを理解してないのはダメですよね。
ゾーン内でバトンパスできないのは、かけっこで号砲前に走り出すのと同じNGです。
ちょっとフライングしたけど、頑張って走ったからいいわよ。で済まされるのは、幼稚園までだと思います。

小学生になるとそこまで厳格ではなくても、やり直しさせられますし、後で注意されるなりはしますし、周りはルールを理解してますから失敗した!と黙ってない子はいますよね。

それと、我が子も協調運動障がいなのですが、体幹を鍛えるのは大事ですが、そもそも体の動かし方はきちんとコーチングされてますか?歩く走る、飛ぶなどしっかり評価してもらい、指摘してもらってるんでしょうか?

運動系のデイや体操系の習い事をさせれば、おのずと体力はつきますが、それでも協調運動障がいの子の運動発達に寄与しないこともありますよ。からだの動かし方が下手なので疲れやすかったり、努力が実を結びにくいので嫌になってしまうんです。なかなか楽しめない。

何で躓いているのかを評価し、からだの操作面での細かい修正をして、スムーズに動かせるようになったところに技術面をあげねばなりません。が、デイやお教室ではそこまでしてくださってますか?とても気になります。
力を抜く、入れるのが下手などあると、そちらからトレーニングが必要です。

あとは、バトンパスはお子さんにはおそらくめちゃくちゃ難しいので、かなりトレーニングしないと自信はつかず向き合えないと思います。
うっかりテイクオーバーゾーンのことを忘れてたレベルならまだいいのですが、今一つ理解してないとなると、そこのルール理解やどうしたら失敗しないか?を学校にお任せでお願いするとうまくいかない時もありますよ。

うちは、保育園で全員リレーをして、テイクオーバーゾーンを理解できないかもと思ったので、何度も園庭でお迎えの時に夫が練習させてました。
本番焦りすぎてやっぱりオーバーランになってましたが、他にもいたのでお目こぼししてもらいました。

小学校でもリレーするといわれたので、テイクオーバーゾーンをイマイチ理解できないし、意識して走れないと先に学校に懇ろに伝えたので、何とか配慮してもらってルール習得しましたが。
ルールを理解できてないとは先生も思わなかったようでした。

Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/156188
おまささん
2020/10/10 08:21

おはようございます

過ぎたこと。
もうそんなに考えても仕方のないことです。

でも、何で失格なのか?は明らかにするべきです。要因は二つあります。
①テイクオーバーゾーンを出てバトンパスがあった
②バトンパスの際の手が逆で持ちかえず走っていた
このくらいしか思いつかないです。
と、いうか①も②も低学年で失格にするぼど?と思いますが。

でも、失格にするくらいなんだからじぜんに説明があったはずなんです。他のお友達は守れているルールなのでよくよく言い聞かせたことなんだと思います。リレーはただ走ればいいわけでもなく、勝てばいいわけでもない。お子さんはこれはわかっているのかな?全体への指示は通りにくいタイプ?ここ来年度に向けて配慮が必要かも。

今はもうお子さんはどんどん忘れようとしているから、これから言うことは来年の運動会で活かせるといいなと思うことです。
①競技の説明をよく聞く
②みんながやっている真似をする
③負けると何か言われるかもしれないけど、お母さんは○くんの味方だよ

体育の成績のよい子は、話をよーく聞いてルールを守れるお子さんなんです。運動神経の良くても無謀な動きをしたり、ルールを無視する事は良くないのです。
お母さんは運動神経が良くないことに集中しすぎです。問題はルール違反(この学校は厳しめ)をする事なんです。

息子さんの名前を出したい先生はよくないけど、ビデオをみたら誰でもわかるルール違反だから仕方がないのかなと思います。

噂はすぐに新しい噂にかき消されます。
お母さんが過去に拘らず、前向きになってあげないとお子さんに影響がでますよ。
来年度はきっと大丈夫。と心で100回言いましょう!

Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/156188
退会済みさん
2020/10/10 01:48

何か違う。と色々とモヤモヤするな。と感じるのは、私だけでしょうか。


>後日他のクラスでリレーの話が出たらしく、他クラス担任の先生が失格になったクラスは◎◎君(息子)が原因ですと子どもたちに話したそうです。
この話が広まって、息子と同じクラスの子だけでなく他のクラスの子たちからも色々と言われたり、からかわれたりしているようです。


先ず、担任の先生が、配慮と支援も含めて、考慮されていないのが一番、良くないですね。
担任の先生には、いくぶんの支援の必要な子なのだと、お伝えになられていらっしゃるのでしょうか?

通級に通われておられるなら、先生はその事を周知されているんですよね?
主さんor担任の先生が、お子さんの障害特性について。(体幹が弱い)

クラスの子供達に、伝えるべきではないかと思います。

もし、話をされていなくて、子供達の言動と反応なら、今回のことは起こるべきして起こった。
致し方ないことですね。

この先、学年が上がりこのまま普通級で卒業までいくという事なら、尚更。
出来て当たり前。の世界なのだもの。それが普通級です。

リレーは選抜ではなく、全員リレー?なんですかね。

足が速い、遅いはありますから、抜かされた、されない。
どちらも起こるべきして起こるのですから、仕方ないでしょう。

私なら、クラスで大声で怒鳴ってると思います。

皆の気持ちは解るけれど、足の遅い子だっているし、誰もが一番になれる訳じゃない。
運動会というのは、勝ち負けを決めるものではなく、運動を皆で愉しむものでしょう。
それが本来の目的だと、はっきり言いますね。

それで何か言ってくるような子や、大人がいたら、心が狭い人なのだと聞き流しますかね。

気になったのは、診断が付かなかったから、普通級?
それも違うと思うんですよね。

あの、診断はあくまでも診断であって、子供を在籍させたい級は、基本は親が選択出来る筈です。

自治体にも大きくよるのでしょうけれど、小学校に入学される際には、
教育委員会の就学相談は受けられたのでしょうか?

高学年になって今よりももっと。体力に差が出てくるのが、解っているなら。
支援級に移られるのも、良いのではと私個人的には、思います。

Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/156188
ハコハコさん
2020/10/10 09:01

クラス対抗リレーを低学年からしているのですね。
この競技はものすごーく難しく、ある程度作戦をたてたり戦略も大事な競技。
なので、正直小学生低学年では失格などは続出します。ですから、やらない学校も多いですね。

中学校であっても発達障がいさんがバトンミスをして失格になったり、トップから最下位に転落などあるあるで、発達障がいのある子にはかなり鬼門となる競技にはなります。
なので、最初から難しすぎる事にトライしたと考えた方がいいと思います。

証拠にミスを本人が正しく理解してませんよね?これが今回の発端と思った方がよろしいかと。

バトンミスはバトンを受け取るテイクオーバーゾーンでバトンを受け取らなかったのでは?

ちなみに、私がこれまで見てきたケースでは、ミスした本人が何をミスしたかを自覚してなかったようで、それで余計に炎上。

受け取るとか、渡すこと、早く進めることばかりに気をとられ、ゾーン内でうまくいかないなどはそこまではネチネチ責められないのですが、ミスした本人がミスを指摘されても今一つ理解してないとなると話は別。「えー、そうだっけ?」なんてことを言ってしまったり、曖昧な態度をとったら火に油です。
破れかぶれでも、指摘されてすぐにごめんね!と一言言えたらわりと落ち着くのは早いのですが、

続きます。

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて下さい 今度運動会で全員リレーに参加します 紅白に分かれてのリレーなのですが、どうやら運動の苦手な息子の所でとても差がついてしまうようなのです 子供達からはやはり面白くないという意見もあるらしく、親学級の先生は全員で走る事の大事さを話してくれて、支援級の先生は放課や朝に秘密の特訓をするからと説得してくれたそうです うちの子は走るのが遅いだけではなく、ヘラヘラと笑ったり、手を振りながら走ってしまうので、多分本人なりには一生懸命走っているのでしょうが、さらにみんなに嫌な思いをさせてしまうのだと思います 他の子の迷惑にならないため、また、本人が色んな意味で傷つくのを減らすため?、家でも少しでもできればと今朝から練習を始めたのですが 色んなことにいちゃもんつけて文句言ったりぐずったりでなかなか始められず 彼の練習に付き合うために私や妹が早起きしてることも全く理解していません やっと練習を始めたと思っても、また色々人や物のせいにして文句ばかりでグズグズ 親でさえ呆れて嫌になってしまいました ここで相談させてもらいたいのですが、どうやったら今自分の置かれてる立場(頑張らないとみんなに迷惑をかけてしまう立場?)に気付かせる事ができるのでしょうか? また、うちの子のようにヘラヘラしちゃう子をお持ちの方いらっしゃいますか? それはやめて、一生懸命手を振って足を上げて走るんだよ、そうすればみんな分かってくれるから、、、と説明はしてるのですが、いまいち伝わってない様な気がするのですが、みなさんどうされてますか? 意味の分からない文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします

回答
4件
2017/05/24 投稿
運動会 先生 運動

今日は保育園の運動会でした。 躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。 ただ、クラス対抗リレーの時は ちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いです でも走るのは大好きです。 担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違う うちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ 皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし …そっかぁーくらいに感じていましたが 実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですが なんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで 気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。 ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。 皆さん、運動会どうでしたか?

回答
7件
2017/10/07 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 大学 歯磨き

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 離婚 遊び

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
小学校 コミュニケーション 教育委員会

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
先生 トイレ IQ

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 小学1・2年生

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 病院

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
片付け 歯磨き 4~6歳

年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと考えています。 いつも皆様のコメントを拝見して、勉強させていただいています。 外、生き物が大好きな人です。 ASD、場面緘黙症があります。 場面緘黙症を、無理強いしない範囲で、ゆるやか〜に克服していきたいなぁと思い、色々調べていて、ボーイスカウトはどうかと思い始めました。 子供だけの中に入ると、どうしてよいか分からず、完全にフリーズしてしまいます。ですが、優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいれば、その人と会話をすることで、その場から脱走とかはしないタイプです。 とりあえず地元のボーイスカウトのサイトを見てはみたのですが、詳しいことは電話にてみたいになっていたので、まだ連絡取る手前の段階です。 発達に遅れがある息子にはかえって厳しい世界なのか、親も一緒にやる活動も多少あるからむしろ安心して取り組めるのか等、悩んでいます。 2歳下に弟がいて、彼と一緒だと心強いのか、多少無理そうなことでも挑戦できるので、入るなら一緒の入隊が良いのかなとも思っています。 どなたか経験ある方、お知り合いの方に経験ある方、検討したことある方等いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2018/09/12 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す