締め切りまで
5日

小学校低学年の男児、診断はおりなかったため普...

退会済みさん
小学校低学年の男児、診断はおりなかったため普通級に在籍し、通級に通っています。
小さい頃から体幹が弱く、幼稚園から療育、現在は運動系主流の放課後デイに通っています。
また、習い事として体操教室にも通わせていますが、まだまだ運動全般が苦手で特に走るのが遅いです。
先日小学校の運動会があり、種目の中にクラス対抗リレーがありました。
息子にバトンが渡るまでトップでしたが、息子が走っている時に抜かされて最下位になってしまいました。
このことで息子はクラスのお友達からかなり責められたようです。
数日して学年のお知らせプリントで運動会リレーの時に、バトンを渡す際の不手際があり息子のクラスが失格となったと記載がありました。
息子に聞いてみたところ、よくわからないけど自分かもしれない、でも周りのみんなは何も言わなかったよ、とのこと。
後日他のクラスでリレーの話が出たらしく、他クラス担任の先生が失格になったクラスは◎◎君(息子)が原因ですと子どもたちに話したそうです。
この話が広まって、息子と同じクラスの子だけでなく他のクラスの子たちからも色々と言われたり、からかわれたりしているようです。
運動会前から一緒に走る練習やバトンの練習をしてきました。息子は練習しても早くならないとよく言っていたので、早く走ることも大切だけど、それ以上に諦めないで最後まで頑張ることが大切だよ、と伝えてきました。
けれど、現実としてやはり全体競技で足を引っ張ってしまったことは事実で、責められてしまうのも仕方のないことなのかなと理解も出来ます。
一番になるために頑張ってきたお子さんやその保護者の方の気持ちを考えれば、息子のせいで申し訳ないという気持ちでいっぱいになります。
「諦めないで頑張ることが大切」と教えてきたのは綺麗事だったのだろうか、と。
来年の運動会は学年も上がるためリレーの他にもクラス対抗の競技が増えると思います。
運動会を楽しみにしいる子供たちや保護者のことを考えると、息子は欠席させたほうがいいのではないかとさえ思ってしまいます。
頑張ることが大切、その気持で運動会に出させるのはもしかして私の自己満足でしかないのだろうか、と。
同じように運動が苦手なお子さんがいらっしゃる方は、このような経験をされた時、どのようにされたのでしょうか?
もうずっと運動会のことばかり考えて、自分ひとりでは答えが出ない状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
赤と黄色と青さん、はじめまして🐱
運動会など特別な行事の時に、お子さんの特性から派生することがあるとモヤモヤしますね💦。
ウチも、今週は運動会のことで色々考えることがあり、お気持ちお察しします。。
なお、赤と黄色と青さんもモヤモヤしてるの思いますが、お子さんはどうですか?
ウチの長男も通級を利用してるのですが、もしお子さんもモヤモヤしていそうなら、通級の先生に一緒に考えてもらえないかお願いするかなと思います。
それで、赤と黄色と青さんのお気持ちの置き所ですが、私ならばてずか、お子さんの課題について共有する出来ている先生(通級もしくは担任)にまずご相談して、この状態をどう思うか担任の先生のお考えを確認します。
練習しても本番は何が起きるか判らないから、特性の有無に関わらず、皆一生懸命に頑張るし、時には悔しい思いもするんだと思います。
ただ、誰でも失敗する可能性があるので、そこから気持ちよく学べるようにするのが、本来の教育だと思います。
投稿された先生方のやり方は、吊し上げのなにものでもないと私は感じました。
お子さんからこんな風に聞いているけど、本当でしょうか、という形から入って、事実確認をしてやはりその通りであれば、今のお気持ちを正直に話してみるのもありなのかなと思います。
世の中に出たら、綺麗事ではすまないことが多々ありますが、そう言ってしまわないことも大人の務めかと私は思います。
話のもって行き方が難しいかもしれませんが、お子さんが今後も気持ちよく学校に行き、運動会を楽しむためにも、事実確認も含めて先生方とお話ししてみるのが良いかと思います。
ご参考まで😸
運動会など特別な行事の時に、お子さんの特性から派生することがあるとモヤモヤしますね💦。
ウチも、今週は運動会のことで色々考えることがあり、お気持ちお察しします。。
なお、赤と黄色と青さんもモヤモヤしてるの思いますが、お子さんはどうですか?
ウチの長男も通級を利用してるのですが、もしお子さんもモヤモヤしていそうなら、通級の先生に一緒に考えてもらえないかお願いするかなと思います。
それで、赤と黄色と青さんのお気持ちの置き所ですが、私ならばてずか、お子さんの課題について共有する出来ている先生(通級もしくは担任)にまずご相談して、この状態をどう思うか担任の先生のお考えを確認します。
練習しても本番は何が起きるか判らないから、特性の有無に関わらず、皆一生懸命に頑張るし、時には悔しい思いもするんだと思います。
ただ、誰でも失敗する可能性があるので、そこから気持ちよく学べるようにするのが、本来の教育だと思います。
投稿された先生方のやり方は、吊し上げのなにものでもないと私は感じました。
お子さんからこんな風に聞いているけど、本当でしょうか、という形から入って、事実確認をしてやはりその通りであれば、今のお気持ちを正直に話してみるのもありなのかなと思います。
世の中に出たら、綺麗事ではすまないことが多々ありますが、そう言ってしまわないことも大人の務めかと私は思います。
話のもって行き方が難しいかもしれませんが、お子さんが今後も気持ちよく学校に行き、運動会を楽しむためにも、事実確認も含めて先生方とお話ししてみるのが良いかと思います。
ご参考まで😸
私もそういうタイプの子供時代でしたのでわかるのですが、お子さんはバトンタッチのルールもよくわかってないし(意図的に違反したのではない)、本番は脳内プチパニックで自分がどういう動きをしたのかなんてわかってないと思います。
だから問われても本当に「よくわからない。」に尽きると思います。
支援学級ならばお子さんにわかるように指導してもらえると思うのですが、普通級ならみんなに混じって練習すると、丁寧な指導はしてもらえないです。
(ルールくらいわかっているよね、という前提で練習が始まるから。)
普通級に在籍するなら、このトラブルで本人がそれほど凹んでないならそれでいいし、親が自分のことのように凹んだらやっていけないです。
この感じなら、ASD、ADHDとかじゃなく発達性協調運動障害の診断が下りそうな気がしますが、そちらの検査はしてみましたか?
身体障害と違って身体機能の問題じゃないけど、脳の運動を命令する部分に障害があって、運動全般がうまくいかないとカミングアウトすれば、皆から責められることはさすがにないと思いますが。
そういうのを説明したくないなら、何も言わずに支援級在籍でも、周りが悟ってくれると思います。
ちなみに普通級だろうと支援級だろうと、「周りの足を引っ張って、親が辛い。」という理由では欠席は認められないと思いますよ。
本人が苦にして身体症状が出ているなら、理由になるでしょうが。
うちの子は支援学級籍ですが、今年は楽しみにしていたキャンプと運動会の日程が重なり、キャンプを優先したいと連絡帳に書いたら、すぐにOKはでませんでした。
本人にどっちに出たいか聞いたら、キャンプと言ったのでそのように書いたのですが。
それで再度本人の意思を確認して、キャンプと言うので、「将来の自立訓練のためと本人の意向により」認められました。
それでも練習はきちんと参加しています。
それから本人が「練習しても早くならない。」と最初から諦めモードなのが気になります。
そういう雰囲気を出していると、周りが察知してよけい怒りを買ってしまいます。
でも他クラスの担任はよけいなことを言いましたね。
自分のクラスでもないのに、個人名を出してしまうとは。
そこは学校に苦情いれてもいいと思いますが。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
頑張ればOKだと思いますが、ルールを理解してないのはダメですよね。
ゾーン内でバトンパスできないのは、かけっこで号砲前に走り出すのと同じNGです。
ちょっとフライングしたけど、頑張って走ったからいいわよ。で済まされるのは、幼稚園までだと思います。
小学生になるとそこまで厳格ではなくても、やり直しさせられますし、後で注意されるなりはしますし、周りはルールを理解してますから失敗した!と黙ってない子はいますよね。
それと、我が子も協調運動障がいなのですが、体幹を鍛えるのは大事ですが、そもそも体の動かし方はきちんとコーチングされてますか?歩く走る、飛ぶなどしっかり評価してもらい、指摘してもらってるんでしょうか?
運動系のデイや体操系の習い事をさせれば、おのずと体力はつきますが、それでも協調運動障がいの子の運動発達に寄与しないこともありますよ。からだの動かし方が下手なので疲れやすかったり、努力が実を結びにくいので嫌になってしまうんです。なかなか楽しめない。
何で躓いているのかを評価し、からだの操作面での細かい修正をして、スムーズに動かせるようになったところに技術面をあげねばなりません。が、デイやお教室ではそこまでしてくださってますか?とても気になります。
力を抜く、入れるのが下手などあると、そちらからトレーニングが必要です。
あとは、バトンパスはお子さんにはおそらくめちゃくちゃ難しいので、かなりトレーニングしないと自信はつかず向き合えないと思います。
うっかりテイクオーバーゾーンのことを忘れてたレベルならまだいいのですが、今一つ理解してないとなると、そこのルール理解やどうしたら失敗しないか?を学校にお任せでお願いするとうまくいかない時もありますよ。
うちは、保育園で全員リレーをして、テイクオーバーゾーンを理解できないかもと思ったので、何度も園庭でお迎えの時に夫が練習させてました。
本番焦りすぎてやっぱりオーバーランになってましたが、他にもいたのでお目こぼししてもらいました。
小学校でもリレーするといわれたので、テイクオーバーゾーンをイマイチ理解できないし、意識して走れないと先に学校に懇ろに伝えたので、何とか配慮してもらってルール習得しましたが。
ルールを理解できてないとは先生も思わなかったようでした。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
過ぎたこと。
もうそんなに考えても仕方のないことです。
でも、何で失格なのか?は明らかにするべきです。要因は二つあります。
①テイクオーバーゾーンを出てバトンパスがあった
②バトンパスの際の手が逆で持ちかえず走っていた
このくらいしか思いつかないです。
と、いうか①も②も低学年で失格にするぼど?と思いますが。
でも、失格にするくらいなんだからじぜんに説明があったはずなんです。他のお友達は守れているルールなのでよくよく言い聞かせたことなんだと思います。リレーはただ走ればいいわけでもなく、勝てばいいわけでもない。お子さんはこれはわかっているのかな?全体への指示は通りにくいタイプ?ここ来年度に向けて配慮が必要かも。
今はもうお子さんはどんどん忘れようとしているから、これから言うことは来年の運動会で活かせるといいなと思うことです。
①競技の説明をよく聞く
②みんながやっている真似をする
③負けると何か言われるかもしれないけど、お母さんは○くんの味方だよ
体育の成績のよい子は、話をよーく聞いてルールを守れるお子さんなんです。運動神経の良くても無謀な動きをしたり、ルールを無視する事は良くないのです。
お母さんは運動神経が良くないことに集中しすぎです。問題はルール違反(この学校は厳しめ)をする事なんです。
息子さんの名前を出したい先生はよくないけど、ビデオをみたら誰でもわかるルール違反だから仕方がないのかなと思います。
噂はすぐに新しい噂にかき消されます。
お母さんが過去に拘らず、前向きになってあげないとお子さんに影響がでますよ。
来年度はきっと大丈夫。と心で100回言いましょう!
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何か違う。と色々とモヤモヤするな。と感じるのは、私だけでしょうか。
>後日他のクラスでリレーの話が出たらしく、他クラス担任の先生が失格になったクラスは◎◎君(息子)が原因ですと子どもたちに話したそうです。
この話が広まって、息子と同じクラスの子だけでなく他のクラスの子たちからも色々と言われたり、からかわれたりしているようです。
先ず、担任の先生が、配慮と支援も含めて、考慮されていないのが一番、良くないですね。
担任の先生には、いくぶんの支援の必要な子なのだと、お伝えになられていらっしゃるのでしょうか?
通級に通われておられるなら、先生はその事を周知されているんですよね?
主さんor担任の先生が、お子さんの障害特性について。(体幹が弱い)
クラスの子供達に、伝えるべきではないかと思います。
もし、話をされていなくて、子供達の言動と反応なら、今回のことは起こるべきして起こった。
致し方ないことですね。
この先、学年が上がりこのまま普通級で卒業までいくという事なら、尚更。
出来て当たり前。の世界なのだもの。それが普通級です。
リレーは選抜ではなく、全員リレー?なんですかね。
足が速い、遅いはありますから、抜かされた、されない。
どちらも起こるべきして起こるのですから、仕方ないでしょう。
私なら、クラスで大声で怒鳴ってると思います。
皆の気持ちは解るけれど、足の遅い子だっているし、誰もが一番になれる訳じゃない。
運動会というのは、勝ち負けを決めるものではなく、運動を皆で愉しむものでしょう。
それが本来の目的だと、はっきり言いますね。
それで何か言ってくるような子や、大人がいたら、心が狭い人なのだと聞き流しますかね。
気になったのは、診断が付かなかったから、普通級?
それも違うと思うんですよね。
あの、診断はあくまでも診断であって、子供を在籍させたい級は、基本は親が選択出来る筈です。
自治体にも大きくよるのでしょうけれど、小学校に入学される際には、
教育委員会の就学相談は受けられたのでしょうか?
高学年になって今よりももっと。体力に差が出てくるのが、解っているなら。
支援級に移られるのも、良いのではと私個人的には、思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クラス対抗リレーを低学年からしているのですね。
この競技はものすごーく難しく、ある程度作戦をたてたり戦略も大事な競技。
なので、正直小学生低学年では失格などは続出します。ですから、やらない学校も多いですね。
中学校であっても発達障がいさんがバトンミスをして失格になったり、トップから最下位に転落などあるあるで、発達障がいのある子にはかなり鬼門となる競技にはなります。
なので、最初から難しすぎる事にトライしたと考えた方がいいと思います。
証拠にミスを本人が正しく理解してませんよね?これが今回の発端と思った方がよろしいかと。
バトンミスはバトンを受け取るテイクオーバーゾーンでバトンを受け取らなかったのでは?
ちなみに、私がこれまで見てきたケースでは、ミスした本人が何をミスしたかを自覚してなかったようで、それで余計に炎上。
受け取るとか、渡すこと、早く進めることばかりに気をとられ、ゾーン内でうまくいかないなどはそこまではネチネチ責められないのですが、ミスした本人がミスを指摘されても今一つ理解してないとなると話は別。「えー、そうだっけ?」なんてことを言ってしまったり、曖昧な態度をとったら火に油です。
破れかぶれでも、指摘されてすぐにごめんね!と一言言えたらわりと落ち着くのは早いのですが、
続きます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任から、リレーで、
トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・何かマイナスなことばかり言う担任の先生頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
回答
かいみおさんへ。
支援級の担任をしています。
担任の先生の言い方、少し配慮にかけているなと思いました。遅い子、速い子はどのクラスにもいます...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
それだけ苦手なら、診断がついていたらOTという話が確実に出ると思いますが、リハビリはやってないんですか?
両足で跳べなかったらまず大縄はム...



ADHDグレーゾーンで、協調運動性発達障害の診断が出ている5
歳児の母です。秋の就学時健診前に小学校へ見学に行かれましたか?いつ頃ですか?(夏休み明けかなと想像しています)幼稚園と小学校の先生とで連絡のやり取りはありましたか?来春から幼稚園の年長さんになります。統合保育の幼稚園で、加配の先生(クラスにはうちの子を含め5人ほどお手伝いが必要なお子さんがいます。)も付いてクラス担任は3名います。「来年一年間で、就学に向けて困りごとを減らしていきましょう」というのが担任の先生との面談での結論でした。困る点・先生を遮ってまでおしゃべりをしてしまう・集中力が切れるとふわーっとどこかへ行ってしまう・集団時の口頭指示が通じにくく、ゲームのルールや製作を自己判断でやってしまう・姿勢保持が難しくなると床に寝転がったり、寄りかかったりするその都度、先生達の声かけをしていただいています。普通級で大丈夫との事だったのですが、幼稚園での手厚い支援がなくなるのは不安で、小学校はどういう風になるのか見学したい気持ちがあります。でも夫は、小学校の先生に先入観を持ってうちの子を見られるのは…と就学時健診前の見学に難色を示しています。小学校は田舎なので、ギリギリ1クラス(現三年生)になるか20名少々の2クラス(現1.2年生)になるか微妙な人数です。2クラスでクラス人数が少ないと良いなぁと思っていますが、こればっかりはその時にならないと分かりません。先走って不安になるのが私の悪い癖だと自覚しているのですが、先の見通しを立てるためにも教えていただければ幸いです。
回答
annaさん。
小学校の見学は、お薦めします。
面談もしましょう。
校長先生か、コーディネーターの先生が、対応してくれるはずです。
幼稚園...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
もんきちさん。
お子さんと、何が、したいのか、話し合ってみたら?
きっと、お子さんに、あった、スポーツが、あるはずです。
ゲームのルールは...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの地域は支援学級はどういう子供がいるのか?何故クラスがわかれているのか?のアナウンスが小学校1年生であります。
...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
このことについて、担任の先生から報告があって、家庭で改善してほしいと言われているわけではないんですよね?
弟さんから報告があって、怒られた...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
午前中全て交流という日もありますが、休み時間は一人で過ごしたり支援級に帰ってきちゃうことが多いですね。。
うちは一人でも全く気にしない...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになって...


いつもありがとうございます
新学期、何とか学校へ行けてはいますが体育のリレーが嫌だから見学したいといいます。競争が嫌いだと思います…連絡帳に見学したいと書いてと…怒る話を聞いて見学させようか話を聞いてばかりだとワガママ放題になるかなとか最近は話を聞いてあげてばかりだったのでワガママ言うのが多くなったと思います。しかも月曜日は友達の習い事がない日だから、1日頑張ったみたいな顔をして必ず遊ぶ約束をしてくると思います。バツを与えたい気持ちとうけとめたい気持ちすごく複雑でどのようにしたらいいのか分かりません…
回答
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
受け止めて共感できる力
身につけたいです。
最近は不満ばかりなので
どこまでつきあえば良いか分...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
お返事背景しました。
辛口になりますが、その状況でサッカーにこだわってそのメンバーに突入しているのは、だいぶマズイと思います。
ボスの子...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
あきらめが付いた、というお返事を見て、安心したような、そうとも言い切れないような、複雑な気分です。
もやもやしますよね、そりゃ。サポートが...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
補足、今になって拝見しました。失礼しました。
友達と遊びたいと思う気持ち、これは大きな成長ですよね。
素晴...
